ごはん直後の犬の散歩は危険!胃捻転の症状と対策

愛犬にとって、ごはんと散歩は日々の生活の中でとても楽しい時間ですよね。でも、ごはんを食べたあと、すぐに散歩に連れて行っていませんか?

実は、ごはんの直後に散歩に行くと「胃捻転」という病気を引き起こしてしまうことがあります。

今回は、死に至ることもある恐ろしい病気、「胃拡張・胃捻転症候群」の原因と対策法について解説していきます。

胃捻転とは?

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩
「胃拡張・胃捻転症候群」は、元気な犬にも突然起こりうる、致死率の高い病気です。

「胃拡張」とは、胃の中の食べ物がなんらかの原因で発酵して発生したガスや、口から飲み込んだ空気が溜まって、胃がパンパンに膨れた状態になることです。
そして、その拡張した胃がねじれてしまうことで「胃捻転」になります。

胃の拡張やねじれは、周りの血管や臓器を圧迫し、血流を悪化させることで、胃壁の壊死や重度のショック状態を起こします。そのため、直ちに適切な処置を施さないと、数時間で命を落とす可能性があります。

胃捻転を起こしやすい犬

胃捻転は、特に大型犬によく起こります。その中でも、以下の犬種がより胃捻転になるリスクが高い傾向にあります。

  • 秋田犬
  • グレートデン
  • スタンダードプードル
  • ジャーマンシェパード
  • シベリアンハスキー
  • セントバーナード
  • セッター

しかし、中型・小型犬にも起こる可能性はあるので、全ての犬の飼い主が気をつける必要があります。

胃捻転の症状と原因

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩

胃捻転の原因

正確な原因はまだ解明されていません。しかし、胃捻転のリスクを上げる要因として以下が考えられます。

  • 早食いや大食い
  • 食後の散歩や激しい運動
  • 胃腸の運動の低下(シニア犬は特に注意)
  • 胃腸炎や胃腸内の異物

これらの原因の中で特に注意したいのが、早食い・大量食いその後の運動です。

フードや水を短時間にたくさん、食べたり飲んだりすると、胃に空気を大量に取り込んで閉じ込めてしまうため、胃拡張になります。その後に運動をすると拡張した胃がねじれて胃捻転が起こりやすくなってしまうのです。

胃捻転の症状

胃捻転になると、以下のような症状が見られます。

  • お腹が膨れている、時間と共にお腹がどんどん膨れていく
  • 吐くそぶりをするが吐けない
  • 舐めるなど、お腹をしきりに気にする
  • 大量のよだれを垂らす
  • ゲップやしゃっくりを繰り返す
  • 呼吸困難
  • お腹を触ると痛がる
  • 落ち着きがない
  • 丸まったまま動かない

このような症状が見られる場合は胃捻転が疑われます。時間の経過と共にどんどん悪化してしまうので、直ちに動物病院を受診しましょう。

胃捻転の対策

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩

1.食事後は1〜2時間ほど休んでから散歩・運動をする

犬種、ご飯の量、食べる速さ、運動量によって食後に必要な休憩時間は異なりますが、大体1〜2時間を目安に休憩を挟むことを習慣づけましょう。休憩中はおもちゃ遊びも控えるようにしてください。

食事の後すぐに散歩に出かけたり、おもちゃで遊ぶ運動をさせることは危険なので極力しないようにしてください。

急用などで、どうしても食後と散歩の間に1〜2時間の休憩が取れない場合は、散歩前に与えるフードの量を少なくしたり、ゆっくり歩いたりして、胃捻転のリスクを最小限に抑えるようにしましょう。

2.早食い・大量食いを抑える

空腹の状態で急いでたくさんのフードを食べると、胃捻転が起きやすくなります。1日1回の食事は避け、同量を2〜3回に分けてあげるようにしましょう。

特にシニア犬は胃腸の働きが弱まっているため、胃捻転のリスクが高くなります。高齢になると消化機能も下がってしまうため、消化の良いフードに変えたり、1日の食事の回数を従来よりも1回程度増やして、小分けにしてあげるようにしましょう。

早食い防止のフードボウルを使う、あるいはドライフードに水やぬるま湯を混ぜてあげることも効果的です。また、ご飯の時間になると興奮してしまう子は、少し落ち着かせてから食べさせるようにしましょう。

3.散歩中や運動中にこまめに水を与える

散歩から帰ってきた後やおもちゃ遊びをした後などに水をガブ飲みしてしまうと、胃捻転が起こりやすくなります。

散歩中や運動中に、こまめに水を飲ませることで水のガブ飲みを防ぎましょう。

4.フードボウルの台の高さを調整する

フードボウルの台は、低すぎても高すぎても犬にとって負担になります。合わない高さから食べてしまうと、吐き戻し、逆流、空気を一緒に飲み込んでしまう、消化に時間が掛かりガスが溜まりやすくなるなどの原因になります。

四肢でしっかり立った状態で首を少し下げた姿勢が正しい食事の位置です。食事台を使うなどして、愛犬に合った位置で食事を食べさせるようにしましょう。

まとめ

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩
愛犬にとって、とても楽しみな「ごはんの時間」と「お散歩の時間」。それが場合によっては健康を脅かすことになってしまっては悲しいですよね。

食事と散歩・運動の間にしっかりと休憩を取れば胃捻転のリスクは下げることができます。同時に早食い・ガブ飲みを防ぐことで、安全に愛犬と一緒にご飯と散歩を楽しみましょう。

犬のゲップの原因は?考えられる病気やゲップ対策法

犬を飼っていれば、一度は愛犬がゲップをする様子を見たことがあるかもしれません。

犬は人間同様、ごはんを勢いよく食べたとき、空気を一緒に飲んでしまってゲップをすることがあります。しかし、犬のゲップは異物の誤飲や重大な病気のサインにもなり得ます。

今回は、犬のゲップの原因や、ゲップから分かる病気、ゲップの予防方法などについてご紹介します。

犬のゲップの主な5つの原因

犬,ゲップ,原因,空気,早食い,病気

1.早食い、水のがぶ飲み

人間と同じで、犬も早食いやがぶ飲みなどで飲み込んでしまった空気を吐き出すために、ゲップやおならをすることがあります。勢いよくごはんをがっついて食べる犬は、ゲップが多いかもしれません。

お皿から水を飲ませている場合、犬は首を下にして、舌の裏を使って水を吸い込みます。そのため、人間よりも空気を飲み込みやすくなってしまいます。

2.乳糖や食物繊維の摂りすぎ

豆、スパイス、乳糖、ペクチン、腐った食べ物などは、犬にとって吸収が難しく、結果としてお腹の中でバクテリア発酵を起こすことでゲップが出ることがあります。

特に、犬には乳糖を分解する消化酵素が少ないので、牛乳は犬用のもの以外あげてはいけません。ヨーグルトやチーズなどは乳糖が少ないのであげても大丈夫ですが、無糖のものや、塩分が少ないものを選ぶようにしましょう。

また、食物繊維の摂りすぎでもゲップが出やすくなります。

3.食物アレルギー

食物アレルギーを持っている場合、軽い症状としてゲップが出る場合があります。

食物アレルギーの場合はゲップのほかに身体を痒がったり咳をするなどの症状も併発することが多いです。いつもと違う食べ物を与えてこれらの症状が出たときは、食物アレルギーを疑いましょう。

また、ゴミや腐ったものなどを誤って食べてしまった場合も消化不良を起こしてゲップをすることがあります。

急な食事の変化でもゲップが出ることがある
食物アレルギーでなくても、犬は食事に変化があった場合に身体が反応してガスが発生し、ゲップが出ることがあります。
フードの種類を変えるときなどは、少量から徐々に変えていくことで、犬の身体を慣らすことができます。

4.病気が原因のことも

早食いや食べたものが原因でゲップが出る場合のほかにも、何らかの病気が原因でゲップが出ることがあります。中には早く気づかないと手遅れになってしまうものもあるので、「たかがゲップ」と侮らないようにしましょう。

ゲップが出る病気については、次の章で詳しくご説明します。

ゲップがサインとなる犬の病気

犬,ゲップ,原因,空気,早食い,病気

消化器系の疾患

犬の消化器系が十分に機能していない場合、食べ物の吸収や消化がうまくいかなくなり、犬の腸管に停滞します。
停滞した食べ物が腸内細菌により発酵すると、ゲップが出たり、お腹がガスで膨らんだりしてきます。

消化器系の病気としては、内部寄生虫や小腸の細菌の異常増殖、癌、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、膵外分泌機能不全などがあります。

胃拡張捻転

膵臓疾患のほか、腸炎で腸内細菌が増殖した場合や、食後に激しい運動をしてしまうと、胃にガスが溜まって胃拡張を起こすことがあります。
胃拡張がさらに進行すると胃捻転を引き起こし、緊急手術をしないとすぐに死に至ります。

ゲップが多い、臭いと感じたら病院へ
「早食いをした後に少しゲップが出た」という程度ではなく、頻繁にゲップをしていたり、ゲップがガス臭いと感じたら病気である可能性が高くなります。
また、ゲップの症状以外にも、ぐったりしている、吐きたいのに吐けない、お腹がパンパンに張っている、よだれがたくさん出るなどの症状が見られたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

犬のゲップの対策

犬,ゲップ,原因,空気,早食い,病気

それでは、犬のゲップを減らしたり、ゲップが出る病気を防ぐためにはどんな対策をしたら良いのでしょうか。

1.食事を見直す

乳糖や食物繊維の多い食事は、単にゲップが出るだけでなく、犬の身体に負担をかけてしまうので、与えすぎないようにしましょう。

また、愛犬の食物アレルギーに気づかないまま食べ物を与えてしまっている場合もあります。ある特定の食べ物を食べてゲップが多くなったり、身体を痒がったりする場合は、与えるのをやめ、一度獣医師に相談してみましょう。

2.器を変えて、早食い・がぶ飲みを予防

中に突起のついた器などを使うと、突起が障害となって犬の食べるスピードを抑えることができます。

早食いはゲップだけでなく、胃拡張や吐き戻し、歯周病の原因などにもなるので、「食べるのが早いな」と感じたら、下記のような器に変えてみるとよいでしょう。


3.食事の回数を増やす

ごはんの回数を増やし、一度に食べるごはんの量を減らしてみましょう。1回に食べる量が減ることで消化がしやすくなり、お腹の中のガスの発生が抑えられます。

ごはんの回数を増やしても、一日に食べるごはんの量は増やさないように気をつけましょう。

ごはんの回数を増やすことで、犬にとっての満足度も上がります。1回の食事の量を減らし、回数を増やすというのは、実は犬にとっても良いことです。

4.ゆっくり食事ができる環境を整える

特に多頭飼いの場合、他のペットに自分のごはんをとられないか心配で、急いでごはんを食べてしまいがちです。

他のペットと時間や場所をずらしてごはんを与えるなどし、リラックスしてゆっくりごはんを食べられる環境を整えてあげましょう。

5.正しい運動をさせる

適度な運動をすることで胃腸の運動が活発になり、ゲップを減らすのに役立ちます。

ただし、食後すぐの運動は胃拡張捻転の原因となるので禁物です。食事後は1時間程度は時間をあけたほうが良いでしょう。

まとめ

犬,ゲップ,原因,空気,早食い,病気

今回は、犬がゲップをする主な原因と、対策方法をお伝えしました。

犬のゲップは、食物アレルギーや重大な病気のサインにもなります。また、早食いが原因のゲップは正常にも感じられますが、早食いが原因で病気になってしまう可能性もあるため、「たかがゲップ」と侮ってはいけません。

犬が発する日常の小さなサインを見逃さないことが、愛犬の健康を維持する上でとても重要です。