東京のハリネズミカフェおすすめBEST10を徹底比較!
近年、爆発的な人気のハリネズミ。中でもハリネズミカフェはTVやSNSなどでも取り上げれており、見ていて「飼いたいなぁ」と思ったことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなハリネズミに気軽に会いに行ける都内のハリネズミカフェ10店舗をご紹介します。
実際に飼い始めようと思っている方にもハリネズミカフェはおすすめです。飼い始める前に、ハリネズミはどんな生き物なのか?また、ハリネズミがどんなものを食べるのか?など、少しでも多くの情報収集をしておくことで、実際に飼いはじめた後のイメージが掴みやすくなるからです。
そして、ハリネズミカフェと言っても、単に展示しているだけのお店から、実際に触れ合い、そして購入できるお店まで、お店によって特色が異なります。この記事で自分の好みにあったお店を探す参考にしてください。
①「世界初、初心者におすすめ」なHARRY
HARRYは、世界初のハリネズミ専門カフェです。国内に増えてきているハリネズミカフェですが、その先駆けでもあります。いち早くハリネズミと触れ合える空間を作り出したお店がHARRYだと言えるでしょう。
HARRYには、いくつかの店舗(原宿、原宿テラス、横浜、六本木)がありますが、実はお店によって出会える動物が異なります。コツメカワウソやチンチラ、フェネックにうさぎなど、さまざまな小動物たちと実際に触れ合うことのできる店舗もあるのです。「ハリネズミだけではなく、他の動物とも触れ合ってみたい!」という方は、そういった店舗を訪れるのも良いでしょう。
HARRYの店舗はどこの店舗に行っても目を引くデザインが魅力的。店舗ごとに作りが違うため、全ての店舗をめぐっても店舗ごとに違った楽しみがあります。ドリンクはセルフサービスで利用可能。また、アルコールを除いた飲食物の持ち込みもOKとのこと。
HARRYは、ハリネズミ初心者の方や初めてハリネズミカフェを訪れる方におすすめのハリネズミカフェです。どの店舗も人気のため、予約をしてからお店を訪れましょう。
- 料金
- 30分/1300円(税抜)(六本木店)
- TEL
- 03-3404-8100(六本木店)
- 住所
- 東京都港区六本木 6-7-2 IWAHORIビル2F(六本木店)
- 営業時間
- 11:00-19:00(六本木店)
- 公式HP
- http://www.harinezumi-cafe.com
②「ドールハウス×ハリネズミ」のちくちくCAFE
//www.instagram.com/embed.js
ちくちくカフェは渋谷駅から徒歩2分の場所にあるハリネズミカフェです。ここのお店のポイントは、ドールハウス×ハリネズミのかわいさです。
キッチンやリビング、ベッドルームや和室といった、さまざまなシチュエーションで生活をしているハリネズミたちを見ることができます。子供の頃に、シルバニアファミリーで遊んだことのある方も多いと思いますが、それに近い世界観かもしれません。
その様子を見ているだけでも、うっとりと癒されます。もちろん、手に乗せてスキンシップをしたり、餌をあげたりと、かわいいハリネズミたちと触れ合うこともできます。メルヘンチックな癒しの空間でハリネズミとゆったり時間を過ごしたい人におすすめのハリネズミカフェが、ちくちくカフェです。
コロナウイルスの影響を受けて、すべてのお客様にアルコール消毒をお願いし、定期的な店内の換気、ドアノブやお手の触れやすい場所の定期的な消毒などを実施しています。また、営業時間が下記のように変更されました。
- 料金
- 30分/1300円、60分/2400円(税抜)
- TEL
- 03-6450-6673 (予約専用)
- メールアドレス
- info@hedgehog.cafe
- 住所
- 東京都渋谷区渋谷1-13-5 大協渋谷ビル2F
- 営業時間
- 13:00-18:00(受付は17:30まで)
- 公式HP
- https://hedgehoghome.cafe/
③「デグーとハリネズミ」欲張りさんのためのHAGU CAFE(ハグカフェ)
//www.instagram.com/embed.js
西武新宿駅から徒歩1分という近さにある「HAGU CAFE」。ハリネズミだけでなく、HAGU CAFEではあのデグーとも触れ合うことができます。
デグーについてはあまり日本での知名度が高くないため、ご存知ない方も多いかもしれません。デグーはチリの山岳地帯に生息するげっ歯類で、ハムスターとハリネズミの中間くらいの大きさをしています。海外ではメジャーなペットで、YouTubeやInstagram等でもかなりの数の写真や動画を見つけることができます。
HAGU CAFEは、そんなデグーもハリネズミも気になるという方におすすめのハリネズミカフェです。
- 料金
- 30分/1200円、1時間/2200円(税込)
- TEL
- 03-6233-9390
- 住所
- 新宿区歌舞伎町1-27-3 KKビル4F
- 営業時間
- 12:00-20:00
- 公式HP
- http://hagucafe.com/about/
④「本来のハリネズミの姿」が見られる午前2時のハリネズミさん
//www.instagram.com/embed.js
午前2時のハリネズミさんは、他のハリネズミカフェとは一線を画しており、名前のとおり日本初の夜行性であるハリネズミのための作り込みをしています。お部屋が真っ暗になっており、昼夜逆転の空間を作り出すことにより、日中にはまず見られないハリネズミの活動的な姿を見ることができます。
そして、ハリネズミだけでなく、デグー、モルモット、フクロモモンガ、ハムスター(パールドワーフ、サファイアブルー)、パンダマウスなど、さまざまな動物たちがいるのも嬉しいポイント。
料金も他店に比べて安いのもおすすめポイントの1つ。「ハリネズミメインの動物カフェとして、お値段、サービスともに自信を持ってご案内しております」とのことなので、他店に行ったことがある人も、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
午前2時のハリネズミさんは、ハリネズミのペットホテルとしても利用できるとのことなので、ハリネズミを飼っている方のためのハリネズミカフェと言えるかもしれません。
コロナウイルス対策のため、完全予約制に変更されています。また、マスクの着用をお願いしています。
- 料金
- 30分/800円、60分/1500円(ドリンク持込可)
- おやつ 1セット300円
- TEL
- 070-6436-3314
- 住所
- 東京都豊島区池袋2-35-4 池袋ロイヤルウエスト2F
- 営業時間
- 11:00-20:00
- 公式HP
- https://shojisad0.wixsite.com/2amhh
⑤「飼育を考えているなら」バー併設のはりねずみ屋ぽった
//www.instagram.com/embed.js
はりねずみ屋ぽったは、飯田橋にあるハリネズミ専門のカフェです。二階にあるふれあい広場で、お酒も飲むことができるという大人向けのハリネズミカフェ。夜にはバーも開店します。
そして、はりねずみ屋ぽったはグッズ販売の他に、ハリネズミの販売もしています。ペットショップなどで安易に買ってしまうのではなく、ふれあい広場で飼い方や様々な事情をスタッフの方に相談してみるのがおすすめ。例え小動物であっても、人間と同じ命ある生き物。大切に育て、終生飼養をするためにも、ハリネズミの生態をよく理解し、そして疑問点は全て解消した上で、実際に飼育し始めるのが良いでしょう。
ただ、どうしてもやむを得ない事情で飼うことができなくなってしまった場合、飼っていたハリネズミを引き取ってくれるアフターサポートもついています。ハリネズミを飼育しようか考えている人におすすめのカフェが「はりねずみ屋ぽった」でしょう。
コロナウイルス対策のため、平日は完全予約制となっています。また、触れ合うときにはマスクの着用をお願いしています。
- 料金
- 平日大人30分/1550円、土日大人30分/1400円
- TEL
- 070-5369-8103
- 住所
- 東京都千代田区飯田橋1丁目11−4 potta2F
- 営業時間
- 日によるため以下のHPを参照
- 公式HP
- https://pottachick.jimdo.com/
⑥「コツメカワウソにも出会える」コツメイト
//www.instagram.com/embed.js
コツメイトは池袋サンシャイン通りにある動物カフェ。ハリネズミだけでなく、コツメカワウソとフクロモモンガにも出会えます。
コツメカワウソは絶滅が危惧されていることから、2019年にワシントン条約により国際取引が禁止されました。そのため、すでに飼育している場合を除き、日本では動物園か水族館でしか見ることの出来ない貴重な動物です。
コツメイトは、ハリネズミだけでなく、他にも珍しい動物たち、特にコツメカワウソと触れ合いたいという方におすすめのハリネズミカフェです。
コロナウイルスの対策として、マスクの着用と検温をお願いしています。また、コツメカワウソの抱っこはできません。
- 料金
- 大人30分/1300円
- TEL
- 03-6907-2668
- 住所
- 東京都豊島区東池袋1丁目29−4成田ビル5階
- 営業時間
- 11:00-19:00
- 公式HP
- https://ktm-kawaii.com/
⑦「こだわりのドリンク」でゆったりした時間を満喫できるハリネズミパラダイス
ハリネズミパラダイスは「ハリネズミのいるカフェ」をコンセプトとした、カフェ色の強いハリネズミカフェです。多くの動物系カフェとは異なり、ドリンクに力を入れており、コーヒーや紅茶にこだわっています。美味しい飲み物を頂きながら、ハリネズミたちとゆったりとした時間を楽しめます。
ペットボトルのドリンクや自動販売機のドリンクでは物足りない、でもハリネズミとも触れ合いたいというグルメな方におすすめのハリネズミカフェがハリネズミパラダイスです。
- 料金
- 10分/200円+税(浅草店のみ10分毎300+税)
- TEL
- 03-6271-7930
- 住所
- 東京都千代田区外神田4-4-10(秋葉原店)
- 営業時間
- 12:00-22:00(秋葉原店)
- 公式HP
- http://hari-para.com/
⑧ふれあいハリネズミ&フクロウ「チーズ」
//www.instagram.com/embed.js
ふれあいハリネズミ&フクロウ「チーズ」は、伝統ある電気街、秋葉原にあるハリネズミカフェです。秋葉原駅から徒歩3分という好立地にある癒しの空間。
アットホームな感覚でドリンクを飲みながら、ハリネズミ、フクロウ、ウサギ、新人メンバーの豆柴の写真撮影ができます。小柄でキュートな動物たちと触れ合いたいと思うなら、チーズがオススメ!
仕事で疲れてほっと一息つきたいときにおすすめのハリネズミカフェがふれあいハリネズミ&フクロウ「チーズ」です。
- 料金
- 大人30分/1500円
- TEL
- 03-3527-1807
- 住所
- 東京都千代田区外神田4-4-3 小木曽ビル2F
- 営業時間
- 11:30-20:00
- 公式HP
- https://fureai-harinezumi-akihabara.jimdofree.com/
⑨「フクロウとも触れ合いたい」ならあうるぱーく
//www.instagram.com/embed.js
あうるぱーくでは、ハリネズミだけではなくフクロウとも触れ合えます。なんと餌やりだけでなく、フライト(鷹匠)体験もできるのだとか。他のハリネズミカフェでも、フクロウは同じ夜行性の動物で人気があるため一緒に見られることが多いのですが、フライトを体験できるハリネズミカフェは、あうるぱーくだけかもしれません。
あうるぱーくは、おしゃれなインテリアの中で静かな動物たちと時間を過ごしつつも、人間とフクロウとのコミュニケーションを楽しみたいというアクティブな方におすすめなハリネズミカフェです。
コロナウイルス対策のため、10名までの入店制限とマスク着用をお願いしています。
- 料金
- 時間無制限/1200円
- TEL
- 03-3984-1097
- 住所
- 東京都豊島区西池袋3-30-11泰共フラットビル2F
- 営業時間
- 平日13:00-18:00,土日祝11:00-18:00
- 公式HP
- https://www.owlpark.tokyo/
⑩「まるで小さな動物園」なアニマルルームいけもふ
//www.instagram.com/embed.js
アニマルルームいけもふには、たくさんの種類の動物がおり、室内はまるで動物園のよう。ハリネズミに加えて、フェネック、ミーアキャット、プレーリードッグ、ウサギ、チンチラ、モモンガ、フクロウや爬虫類まで、多くの動物やエキゾチックアニマルが飼育されています。
少しでも多くの種類の小動物と出会い、そして触れ合いたいという方におすすめするのが、アニマルルームいけもふです。東京のど真ん中にあり、交通の便が良いのも嬉しいポイントですね。
- 料金
- 45分/1500円(税込)
- TEL
- 03-5396-7751
- 住所
- 東京都豊島区東池袋1丁目29−4成田ビル6階
- 営業時間
- 13:00-19:00(最終受付18:15)
- 公式HP
- http://www.ikemofu.jp/
ハリネズミカフェに行く上で注意したいこと
ハリネズミは夜行性
ハリネズミは夜行性のため、日中は寝ている動物です。そのため、昼間にハリネズミカフェに行っても、うとうとしているか、寝ている場合も多いです。夜行性であるということを知らずに行ってしまうと、「ハリネズミとのふれあいを望んで行ったのに、みんな寝てるじゃないか!」となってしまいます。また、無理やり起こすと針を立てる場合もあります。
起きているハリネズミと触れ合いたい場合には、「午前2時のハリネズミ」などがおすすめです。
ちょっとお高め
お値段の相場として、30分1000円を超えるところが多いです。触り方のレクチャーなどをしてくれるお店ですと、最初のうちは30分があっという間に経ってしまうことも。
また、カフェといっても、ハリネズミや他の小動物の展示、触れ合いをメインにしているため、持ち込み可や自動販売機での飲み物を頼めるところが多く、飲食にこだわっているお店は実はそう多くはありません。
飲食の質も同時に求める方は、「ハリネズミパラダイス」などが良いでしょう。
餌は虫ちゃん
一般的なハリネズミカフェでは、餌はオプションで購入できる場合が多く、その場で与えることができます。ハリネズミの餌は、虫(ワーム)の場合が多いため、虫が苦手な方は注意してください。そして、虫が苦手な方は、ハリネズミの飼育は難しいでしょう。そういった実際の飼育に関することがわかるのも、ハリネズミカフェの良いところかもしれませんね。
「もっとハリネズミと触れ合いたい」という方は、餌の購入をおすすめします。餌を食べるために、うとうとしていたハリネズミたちが起きてくることもあるからです。
予約はした方が良い
近年、様々なメディアで取り上げられており、人気が急上昇していることもあり、ハリネズミカフェはとても混雑しています。ハリネズミの体調を考慮して、入場規制などをしているお店も多いため、予約をした方がスムーズに入店できます。予約をしなくても入れることもありますが、その場合は入店待ちの行列に並ぶことになるかもしれません。
特に、ハリネズミカフェは外国人から人気があり、連日海外から訪れているお客様が多く見られるようです。できることなら、予約をしてから行きたいところです。
世界中が注目するハリネズミ
ハリネズミカフェは日本だけでなく、海外からも注目をされています。その結果、外国から旅行してきたお客様も多いと言います。「かわいいハリネズミ、実際に飼うのは難しいけれど、触れ合いたい!」そんなあなたも、ぜひハリネズミカフェで癒されてみてはいかがでしょうか。
そして、ハリネズミカフェは自分で飼うことを検討されている方にもおすすめです。実際の生態をハリネズミカフェでよく観察し、そしてスタッフの方から飼育に関するアドバイスなどを頂いてから飼育を始めることで、ペットショップなどで購入していきなり飼い始めるよりも絶対に飼いやすいでしょう。
- 改訂履歴
- 2020/09/26 コロナ対策と営業時間の変更を追加
- 2019/11/23 店舗情報を追加
- 2018/12/27 初版公開
国際取引が禁止されたコツメカワウソ。かわいいからと何でも飼うのは格好良くない!!
そのかわいらしい見た目からペットとして人気が高まっているカワウソ。このたび、ワシントン条約の締約国会議にて、コツメカワウソとビロードカワウソは国際取引を禁止する「附属書Ⅰ」に記載されることが決定されました。
カワウソの密輸問題、ワシントン条約・附属書とは何なのか、これまでと何がどのように変わるのかについてお伝えしたいと思います。
コツメカワウソの密輸問題
テレビ番組やSNSで話題となり一気に注目を集めたコツメカワウソ。しかし、日本でのコツメカワウソブームは、一部の国から「密輸を助長している」として非難を受けています。
2017年だけでも32匹のコツメカワウソがタイから日本に向けた密輸が発覚、押収されており、カワウソの運び屋として女子大生が逮捕された事件も記憶に新しいです。
参考:追跡!カワウソ密輸事件 黒幕は誰だ?(クローズアップ現代)
種の存続の危機
通常カワウソは親子で暮らしていますが、カワウソの子を捕獲する際、かまれたり引っかかれたりしないよう、まず親を殺してから安全にカワウソの子どもを確保するそうです。
もともとカワウソの生息地である水辺が開発により徐々に減少している上に、親は殺され、子どもは密輸されている現状から、種の存続が危ぶまれています。
劣悪な環境下での輸送
捕まえられたカワウソの子どもたちは、スーツケースに入れられ、温度も管理されない機内で数時間過ごして運ばれます。
過酷な環境で半数以上のカワウソは死んでしまうそうですが、それでもなお密輸が無くならないのは、日本でのカワウソの市場価格が高騰しており、十分な利益が出るからです。
ワシントン条約とは?
ワシントン条約とは、正式名称を「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引における条約」といい、国際取引によって生存を脅かされている野生動植物の保護を目的とする条約です。1973年にアメリカのワシントンで採択されたことからこう呼ばれています。
附属書とは
ワシントン条約では、国際取引の規制対象となる動植物を「附属書」に掲載し、レベルによって規制の内容が定められています。
附属書 | 規制の内容と代表種 | 掲載種数 |
---|---|---|
附属書Ⅰ | 商業目的の国際取引が禁止。 ※絶滅のおそれがある生きもので、取引による影響を受けているもの |
ジャイアントパンダやウミガメ、トラ、ゴリラ、ヨウム、センザンコウなど およそ1,000種 |
附属書Ⅱ | 商業目的の取引は可能。ただし、その取引が種にとって有害でないことを輸出国が証明し、許可することが条件。 ※取引を制限しないと、将来絶滅の危険性が高くなるおそれがある生きもの |
マホガニーやサメ類、ライオン、タツノオトシゴ、サボテン、ラン、ローズウッドなど およそ34,600種 |
附属書Ⅲ | 指定国の輸出許可書、指定国以外の場合は原産地証明書(指定国ではないことを証明)が必要。 ※その動植物が生息する国が、保全のために国際的な協力を求めているもの ※附属書Ⅲのみ、締約国会議での採択は必要とされず、指定国が条約事務局に通知することで掲載が可能 |
セイウチ(カナダ)、宝石サンゴ(中国)など およそ200種 |
出典:経済産業省ワシントン条約について(条約全文、付属書、締約国など)
今回の会議で引き上げ対象となったカワウソは以下の二種です。
- ビロードカワウソ
- コツメカワウソ
これまでは両者とも輸出国が許可すれば商業目的の取引が可能な「附属書Ⅱ」に掲載されていましたが、今回の会議で「附属書Ⅰ」に引き上げられました。
これから何が変わるの?
ワシントン条約で規制が強くなっても、あくまで国と国との間で行われる国際取引のみが対象です。そのため、国内に規制対象の動物が入ってきてしまった場合に取り締まる術がありません。
そこで関わってくるのが「種の保存法」と呼ばれる法律です。
種の保存法
1992年に環境省が「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)を制定しました。この法則では、日本国内でのワシントン条約の附属書Ⅰに掲載されている種の売買、移動、売買目的の展示を原則禁じています。
規制内容
種の保存法で規制されているのは以下の通りです。
- (1)譲渡しなどの禁止
- 「あげる・売る・貸す/もらう・買う・借りる」などの取引のことで、有償・無償を問わず、原則として禁止されています。
- (2)販売・頒布(はんぷ)を目的とした陳列・広告の禁止
- 店頭などでの販売や頒布目的の「陳列」も原則禁止です。実物を伴わない写真掲載については、新聞・雑誌・チラシなどの紙媒体やインターネットなどへの掲載も「広告」として規制対象に加えられています。
- (3)捕獲などの禁止(国内希少野生動植物種のみ)
- 生きている個体の捕獲・採取・殺傷・損傷が原則禁止ですが、学術研究・繁殖・教育・個体の生息(生育)状況の調査目的に限り環境大臣の許可によって可能です。
つまり、すでに国内にいる個体やその子どもであっても売買や譲渡をする際に国への登録が必要となり、ペットとして流通することはなくなるでしょう。一方で、現在飼育していて所有者が変わらない場合は、特に手続きなどは不要です。
違反したらどうなるの?
種の保存法に違反した場合、以下の懲役もしくは罰金が科せられます。
個人の罰金 | 法人の罰金 | |
---|---|---|
違法な譲渡・捕獲・輸出入 | 5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金 | 1億円以下の罰金 |
違法な広告・陳列 | 1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金 | 2,000万円以下の罰金 |
出典:希少な野生生物を守る「種の保存法」(政府広報オンライン)
私たちにできること
ワシントン条約で規制されている動物は、カワウソに限らず年々増加しています。それは、私たち人間が関与したことにより個体数が脅かされ、多くの動物が絶滅の危機に瀕していることを意味します。
知能や技術を持った人間が率先して種の存続を考えなければいけない立場であるのに、「金儲け」のために安易に動物の命を奪うことが許されていいはずがありません。もしかしたら、私たちも知らないうちに犯罪の片棒を担いでしまっていることもあるかもしれません。そうならないためにも、最低限の法律の知識は押さえておく必要があります。
また、「かわいいから」と安易にペットを飼うのではなく、ルートの怪しい業者から購入しない、不審に思ったら公的な機関に問い合わせるなどして、意図せず犯罪に巻き込まれないよう注意しましょう。
人気のコツメカワウソってどこ買えるの?値段や購入場所など
詳細につきましては、コツメカワウソとは?ペットで人気⇒絶滅危機で輸出入禁止への記事をご覧ください。
エキゾチックアニマルブームの火付け役とも言える「カワウソ」。さまざまなメディアで取り上げられており、「ペットとして買いたい」と思った人も多いのではないでしょうか。
今記事では、カワウソって買えるの?いくらで、どこで購入できるの?といった疑問を解消していきたいと思います。
カワウソってどんな性格?
カワウソは、普段は10匹程度の群れで暮らしている、社会性を持った動物です。
また、基本的には人懐っこく、フレンドリーな性格です。遊ぶことが大好きで、スキンシップを楽しむことができる動物です。
他のペットに例えるなら、犬や猫のような懐き方をするようです。トイレや芸なども覚えることもできます。
寿命はどれぐらい?
カワウソの寿命は、10年〜15年ぐらいと言われています。平均して、およそ12年ほど。
日本で最も長生きをしたカワウソは、大阪の「海遊館」という水族館で育てられていた「ニッキ」です。
23年と2カ月強も生き、2017年10月20日に、そのカワウソ生を閉じました。平均寿命の2倍近くも生きるなんて、人間に置き換えて考えてみると、そのご長寿さが分かります。
どこで買えるの?
カワウソを購入する主な方法は、「エキゾチックアニマルなどを取り扱っているペットショップやブリーダーから購入する」ことです。
一般的な、犬猫を取り扱っているペットショップで出会うことはなかなか難しいでしょう。カワウソを含め、エキゾチックアニマルを専門的に扱っているショップに行くことをおすすめします。
また、カワウソに触れ合えるカワウソカフェなどもあり、そちらから購入もできる場合もあります。
いくらで買えるの?
カワウソは希少価値が高く、お値段が高いです。
なんと、60万~100万ぐらいすると言われています。近年のカワウソブームにより、高騰してきているんだとか。
ブームになっているカワウソ
カワウソってどこの生き物?
現在ペットとして流通している主なカワウソは、コツメカワウソです。日本で空前のブームが起きています。
コツメカワウソは、中国南部から東南アジア諸国に生息しています。しかし現在は、数の減少によってワシントン条約がかけられており、輸出輸入の制限がかけられています。
そして、コツメカワウソは、絶滅危惧種に指定されています。
人の手で繁殖させることも難しく、流通している個体数が少ないと言われています。
また、日本でのカワウソブームにより、密輸も横行していると言われています。
飼うなら正規ルートで
私たちは、このブームの裏で、密輸されているカワウソたちがいることを、知らなくてはなりません。
本当に飼うのであれば、しっかりとカワウソのことを理解し、責任を持って飼うことが大切です。また、密輸という形で来ているカワウソも多いという事実をきちんと受け止め、正しいルートから買うようにしましょう。
違法業者から購入することは犯罪に加担していることと同じ。もし、彼らが潤うことになれば、過去絶滅してきた幾多の種と同じ運命を、カワウソたちもたどることになるかもしれないのです。
注意したい点
カワウソを飼いたい!と思っている方は、これらの注意したいことを知っておきましょう。カワウソという生物をよく理解した上で、飼うかどうかを検討することが大事です。
動物病院の少なさ
カワウソをペットとして飼っている人は、とても少ないということができるでしょう。そのため、病気になった時にカワウソを診てくれる病院が限られてきます。
いざ何かあった際に、すぐお世話になることのできる動物病院を事前に探しておくことが必要です。
気になる体臭
人によってはカワウソの体臭が気になるという声も聞きます。
小動物は、臭いの面で苦手という人もいるかと思いますので、飼いはじめる前に大丈夫かどうかの確認をしておくことをおすすめします。
水遊びの習慣
カワウソは水遊びをする機会を設けることが必要です。そうでなければ、ストレスをためてしまうと言われています。
プールを用意したり、お風呂に水をためたりと、カワウソのストレスにならないような環境を作ることが必要です。
まとめ
愛らしいカワウソの姿はとても癒されますよね。
ブームでかわいいからと、勢いで飼ってしまうことがないように、しっかりとカワウソのことを学んでから考えてみてくださいね。
また、こちらの記事では一人暮らしにオススメのペットを取り上げています。ぜひ参考にしてみてください。