どんな気持ちで鳴いているの?鳴き声で探る猫の心理

猫の鳴き声は「ニャー」だけではありません。短い「ニャ」だったり「ニャーオニャーオ」だったり、いろいろですよね。鳴き声には、猫の甘えたい気持ちやご飯が欲しいなどいろいろな願望が込められています。

もしかしたら、体調不良を訴えている猫の鳴き声もあるかもしれません。最近は鳴き声アプリがあるものの、飼い主さんにはなかなかわからないときもありますよね。そこで、今回は鳴き声別に猫の心理を探ってみましょう。

猫の鳴き声の種類と意味

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ

長めでしつこい「ニャーニャー」

「ご飯が欲しい」「トイレを掃除して欲しい」「部屋のドアを開けて」などの要求が多いでしょう。

短めの「ニャ!」

猫にとっての軽い返事や挨拶のようなものと考えられます。ただし、しつこく撫でられて「ニャ!(もうやめて)」と警告を出しているケースもあるようです。イカ耳になっていたら撫でるのはやめましょう。

高めの声で「ニャア」

飼い主さんへの甘えでしょう。遊んでほしいときなどに発する声です。

「ウー」は警告と威嚇

唸るような「ウー」は、警告や威嚇の意味があります。「庭に野良猫が来た」「新しい猫が家に来た」など見慣れないものが近寄ったときに発する声です。

やめさせようと猫に触ると、飼い主さんでも攻撃してくるかもしれません。庭に野良猫が来ないようにする、新しい猫との対面は控えるなど対策をとってください。

獲物を狙う「クカカカ」

いわゆる獲物を見つけたときに出す声「クラッキング」です。獲物を狙っているときのほか、獲物をうまく捕まえられないときにも出します。猫が獲物に見立てたおもちゃに対して「カカカ」と鳴くときもあります。

発情中の「ニャオーンアオーン」

発情した猫は、大声で鳴いて恋の相手を求めます。これは、避妊・去勢手術をすればなくなるので、早めに手術をしましょう。スプレー行動や脱走などのトラブルも防げます。

怒っている「シャー」

「シャー!」と鳴くときは、怒っています。または何かにおびえているのかもしれません。

なだめようと触ると咬まれる可能性もあるので、怒っているまたはおびえている対象を遠ざけてあげたら、治まるまでそっとしておきましょう。動物病院での診察中に「シャー」と鳴いたときは、獣医師の指示に従います。

甘えたい気持ちの「サイレントニャー」

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
鳴いているように口を開けるものの、声が出ていないものを「サイレントニャー」と呼ぶことがあります。

この行動が見られたら、飼い主さんやお母さん猫などに甘えているといっていいでしょう。

リラックスしている「ゴロゴロ」

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
子猫がお母さんのおっぱいを飲んでいるときに「ゴロゴロ」と喉を鳴らします。大人の猫でも「ゴロゴロ」と鳴くのは、基本的にリラックスしているときです。

ただし、体調不良のときにもゴロゴロと鳴く猫もいるので、食欲などもチェックしてください。

猫は学びによって鳴き声を変えている?

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
猫はいつも人の言動を観察をして、鳴き声などを変えていると考えられています。

例えば猫の「ゴロゴロ」がいつもと違って聞こえ、なんとなく気が急いてしまうときはありませんか?そして「ご飯ちょうだいと言っている、早くしないと」と、他の用事を放り出したくなります。

実はご飯をねだる猫の「ゴロゴロ」は、人の赤ちゃんの泣き声と周波数がほぼ同じだとする研究結果があります。そのため飼い主さんは気持ちが急いでしまうようです。

これは「こんな声で鳴くと、人は慌ててご飯を持ってきてくれる」と人間と暮らしているうちに猫が学んだと考えられています。

鳴き声がしつこくて困るときは

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
何度も大声で鳴かれると困りますよね。対応策は「無視」です。鳴くのを中断するときがあるので、そのときを狙って餌をあげるなど要求を叶えてあげましょう。

猫があまりにも何度も鳴くので、毎回対応する飼い主さんもいると思います。すると猫は、「鳴き続ければ餌をもらえる」「言うことを聞いてくれる」と学んでしまうため、ますます鳴くようになってしまうのです。無視をするのは難しいかもしれませんが、なるべく構わないようにしてください。

基本的には無視が正解ですが、夜中など寝ているときに無視するのは大変ですし、近所迷惑になるのも心配です。猫が要求しなくてすむように、フードは自動給餌器にセットしておく、トイレは複数置いておくなどの対策を取っておきましょう。

シニア猫の場合

シニアの猫が夜中に鳴く場合は、昼間に寝てばかりで運動量が足りないのかもしれません。積極的に遊ばなくてもおもちゃを見せたり、声をかけたりして刺激を与え、起きている時間を増やしてみてください

フードの要求などではなくニャーニャー鳴いて飼い主さんにいつも付きまとってくる場合、何らかのストレスがたまっている可能性もあります。行動専門の獣医師に相談するといいですね。

「人の言葉を真似している?」は音声同調の可能性も

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
猫が人間の言葉を真似して「ごはん」などと話しているように聞こえるときがありませんか?歌真似をする猫も話題になったことがあります。

これは、飼い主さんが喜ぶ姿を見て真似をする「音声同調」であると考えられています。何度か教えると、愛猫も人間の言葉の真似をするかもしれません。興味がある方はぜひ試してみてください。

まとめ

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
猫はいろいろな鳴き声で、要求や思いを伝えようとしています。ストレスや体調不良がないかもチェックしてあげましょう。

そして、猫は人の様子を見ながら学習しているため、新たな鳴き声を学習するかもしれません。猫の鳴き声を注意深く聞くと、より深くコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

猫と仲良くなるにはどうすればいいの?コツや注意点を解説

「飼っている猫があまりなついてくれない」「家族にはなついているのに自分だけはダメ」と悩んでいませんか?もしかしたら、猫が嫌がる行動を知らないうちに行っているかもしれません。

今回は、猫と仲良くなるコツや注意点を解説します。ちょっと注意するだけで、猫との距離が縮まる可能性が高くなりますよ。

猫と仲良くなるコツ

猫,サインランゲージ,コミュニケーション,仲良し,ゴロゴロ
飼い主さんはなるべく静かな行動を心がけ、猫が自分から寄ってくるのを待つのがコツです。そのため、仲良くなるには飼い主さんの我慢と忍耐が必要になります。

静かに行動する

猫はドスドス、バタバタと行動する人が苦手です。多くの猫が元気いっぱいの人間の子どもを嫌がるのは、こうした理由もあります。足音を立てないように歩くなど、静かに行動するように意識してみてください。

大声を出さない

大好きな猫にかまいたくて、つい名前を呼びたくなりますよね。普段の会話でも声が大きい人もいるでしょう。しかし、猫は大きな声も苦手です。なるべく小声で話すようにしましょう。大きなクシャミなども注意が必要です。

あえて無視をする

床に座ったら、猫をかまわずに気にしないようにしましょう。猫が来ても目で追ったり、声をかけたりしないようにしましょう。それだけで猫が近づいてくる場合があります。猫の視線の高さになると警戒心が薄れるので、猫に背中を向けて寝転んでもいいでしょう。

近づいてきたらおやつを与える

猫が近づいてきたら、手からおやつを食べさせます。液状のおやつを少しずつなめさせるのもおすすめです。この時も、声を出さず黙って見守るようにします。

「おいしいおやつを騒がずに食べさせてくれる人」と認識し、だんだん警戒心を解いてくるでしょう。

一緒に遊ぶ

猫じゃらしなどで遊ぶのもいい方法です。特に子猫は一緒に遊んでくれる人を好みます。遊ぶときも、しつこくせず猫のペースに合わせましょう。

猫が人になついてるサイン

猫,サインランゲージ,コミュニケーション,仲良し,ゴロゴロ
猫のしぐさや行動で、人になついているかどうかが予測できます。愛猫の行動をチェックしてみてください。

猫から近づいてきて体をスリスリする

猫の方から人に近づいてきて、飼い主さんに体をスリスリするなどのしぐさがみられたら、なついて甘えていると考えていいでしょう。

膝に乗ってくる

猫が膝に乗ってくるのは、敵意がなく懐いている証拠です。ゆっくり首筋などをなでてあげましょう。

ゴロゴロ喉を鳴らす

膝に乗っているときや、なでているときにゴロゴロと喉を鳴らしている場合もなついているといえるでしょう。飼い主さんがフードを用意している間、嬉しくてゴロゴロと鳴らすときもあります。

喉をゴロゴロと鳴らすのは、子猫がおっぱいを飲んでいることを母猫に伝える行ための動です。大人の猫が喉を鳴らすときはリラックスしている状態といえます。ただ、調子が悪いときも喉を鳴らす場合があるので、食欲や排泄の状態、猫の様子なども合わせて判断してください。

鳴いてコミュニケーションを取ろうとする

なついていると「ご飯ちょうだい」「遊んで」など、猫は鳴いて人とコミュニケーションを取ろうとします。猫同士では鳴き声でコミュニケーションをとりませんが、好きな人とは鳴き声を使ってコミュニケーションを取ります。

人のあとをついて歩く

大好きな人のあとをついて歩く猫もいます。甘えん坊な猫に見られる行動です。

お腹を見せる

寝っ転がってお腹を見せるのも、なついて甘えている行動です。やわらかいお腹は、猫にとって弱点なので普通は見せるのを嫌がります。

ほかにも、「一緒に寝る」「人の鼻に自分の鼻を付けてくる」「人の手や足をなめる」などの行動もなついている証拠といえるでしょう。

猫に嫌われるNG行為に注意

猫,サインランゲージ,コミュニケーション,仲良し,ゴロゴロ
せっかく仲良くなれたのに、猫に嫌われてしまう場合があります。ほとんどの原因は「無理強い」「大げさな行動」です。

猫を追いかけまわす

「抱っこしたい」「なでたい」と思っても、決して猫を追いかけないでください。猫は恐怖心を抱き、その人が苦手になってしまいます。特に小さなお子さんには注意してあげましょう。

大声でほめる

なでながら大声でほめても効果はありません。むしろ苦手になってしまいます。ほめたいときは、おやつを与えたり、静かに声をかけたりするのがおすすめです。

叱る・叩く

粗相をしたり、いたずらをしたからといって、叱ったり叩いたりすることは絶対にやめましょう。信頼関係が崩れてしまいます。

驚かす

リアクションがおもしろいからといって、猫を驚かすのもやめましょう。驚いた経験がストレスになり、人に不信感を抱く恐れがあります。

嫌がっているのにかまい続ける

耳が倒れ、しっぽをバタバタしているときは猫がイライラしているときです。なでたり抱っこしたりするのを中止してください。

それを無視して続けると嫌われるだけでなく、ひっかかれたり噛まれたりする恐れもあります。

隠れている猫を引っ張り出す

来客時など、怖がって家具の間や狭い場所に逃げ込むことがあります。その際、無理に引っ張り出すのはやめましょう

仲良くなるのに時間がかかる猫もいる

猫,サインランゲージ,コミュニケーション,仲良し,ゴロゴロ
いろいろ試してみても、なかなか仲良くなれない猫もいます。しかしあきらめたり、かまったりせずに猫が心を開いてくれるのを待ちましょう。

特に子猫時代、「兄弟猫から早く離された」「人と触れ合った経験がない」猫はすぐに仲良くなるのは難しいかもしれません。野良猫時代が長かった猫や過去に虐待を受けた猫も、時間がかかる可能性があります。

猫が快適に暮らせる環境を維持しながら大らかな心で見守っていると、いつか猫から近づいてくれるはずです。

まとめ

猫,サインランゲージ,コミュニケーション,仲良し,ゴロゴロ
猫と仲良くなるには、「かまいすぎない」「静かに過ごす」のが効果的です。早く仲良くなりたいと、焦ってしつこくかまうとますます嫌われてしまうので注意しましょう。

猫から近づいてくる、体をすりよせてくる、喉をゴロゴロと鳴らすようになったら警戒心を解いた証拠です。しかし中には、なかなか心を開いてくれない猫もいます。あきらめずに猫のほうから近づいてくるのを待ちましょう。

骨折治療に効果も!?猫がゴロゴロと喉を鳴らす4つの理由

猫を撫でていると、「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがあります。嫌がったり逃げたりする素振りは見せないため、単に気持ちよくてゴロゴロしているのかなと思っている方も多いでしょう。

しかし、ゴロゴロと鳴らすのは何かを要求していたり、体調が悪かったりする場合もあるため、愛猫の様子をしっかり確認する必要があります。今回の記事では、猫が喉を鳴らす理由についてご紹介します。

どうやってゴロゴロ鳴らすの?

まずはこの動画をご覧ください。(音量が小さいためイヤホン推奨)

猫を飼っている人なら聞き馴染みのある音でしょう。しかし、実は、猫が喉をゴロゴロ鳴らすメカニズムはまだはっきりとわかっていません。かつては、ゴロゴロという音を鳴らす器官があるのではないかと考えられていましたが、そのようなものは見つかりませんでした。

現在では、以下の説が考えられています。

声帯説

人間の喉仏にあたる筋肉が収縮することにより、2枚の声帯の隙間を開閉させて、喉を通る空気を振動させることで音が発生しているという説です。
ゴロゴロ鳴っているときは、喉の筋肉が細かく伸縮を繰り返していることがわかっており、この声帯説が最有力視されています。

血流説

ゴロゴロの音と普通の鳴き声を同時に出せることから、大きな血管を流れる血流音ではないかという説もあります。

猫がゴロゴロと喉を鳴らす4つの理由

猫,ゴロゴロ,喉,鳴き声,メカニズム,理由,
猫から寄ってきたときや、撫でているときにゴロゴロ鳴ることが多く、直感的に「気持ちいいのかな」「機嫌がいいのかな」と考える人も多いでしょう。これらも間違いではありませんが、他にもいくつか理由がありました。

理由①機嫌が良い

多くの人が予想している通り、リラックスしているとき、機嫌がいいときに喉をゴロゴロ鳴らします

猫が好きな部分を撫でてあげると、目を少し閉じて気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らします。これは、猫が飼い主を信頼している証しでもありますので、愛情を込めて接してあげてください。

このときのゴロゴロ音の大きさはやや小さく、中低音です。

理由②コミュニケーション

母猫と子猫のコミュニケーションとして鳴らすことがあります。

生まれたばかりの子猫は視覚や聴覚が発達しておらず、母猫がゴロゴロと振動することで、自分が近くにいることを子猫に伝えようとします。特にミルクを与えようとするときに鳴らす場合が多いです。

なお、生まれた直後の子猫はゴロゴロと喉を鳴らせませんが、生後一週間ほどすると鳴らせるようになり、お互いに喉を鳴らし合うことでコミュニケーションを取っているようです。

理由③要求している

お腹が空いているとき、遊んで欲しいときにゴロゴロと喉を鳴らすこともあります。
機嫌が良いときのゴロゴロとは違い、少し高音に聞こえます。

理由④不快な思いをしている

体調が悪かったり、緊張したりしているときにもゴロゴロする場合があります。
機嫌がいいときよりも低音が出るのが特徴で、動物病院で診察中によく聞くことがあります。

もしいつもより低音のゴロゴロが聞こえた場合は、緊張していたり、どこか具合が悪い可能性があるため、原因を取り除いてあげましょう。

猫自身のケガの治療や人間へのリラックス効果も

猫,ゴロゴロ,喉,鳴き声,メカニズム,理由,

骨折の治療になる

猫は他の動物と比べて、ケガをしても3倍の回復力があると言われています。
これは、ゴロゴロの振動が、骨を強くしたり、骨折を治療したりする効果があるためだとされています。

この猫のゴロゴロの振動の原理をもとに、人間の骨折に対する超音波治療がすでに行われています。

2002年、サッカーのベッカム選手が骨折し、ワールドカップへの出場が絶望視されたことがありましたが、この超音波治療により劇的に回復し、ワールドカップでは大活躍したことからも注目を集めるようになりました。

リラックス効果も

猫のゴロゴロは25ヘルツ程度の低周波といわれており、低周波は副交感神経を優位にして体をリラックさせる効果があるとされています。

さらに、低周波には「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」を分泌する働きがあることがわかっています。セロトニンは脳内の神経伝達物質で、ドーパミンやノルアドレナリンをコントロールし、自律神経やホルモンバランスを整えてくれます

フランスでは実際に、猫のゴロゴロを用いた治療やリラクゼーションも行われています。ゴロゴロのことをフランスではロンロンということから、「ロンロンセラピー」と呼ばれています。

なお、猫のゴロゴロ音だけを集めたCDも販売されていますので、猫のゴロゴロ音に癒されたい方はぜひチェックしてみてください。

¥1,650 (2023/12/12 08:06:09時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

猫,ゴロゴロ,喉,鳴き声,メカニズム,理由,
猫のゴロゴロは、本来、母猫と子猫のコミュニケーションとして行われていました。機嫌が良いだけでなく、何かを要求していたり、体調が悪い場合もゴロゴロと鳴らすことがあります。いつもとちょっと様子が違うなと思ったら、愛猫が何を訴えているのか考え、要求を満たしてあげたり、不安や緊張を取り除いてあげたりしてください。

また、猫のゴロゴロは、精神的な癒し効果だけでなく、肉体的にも治療の効果があることがわかっています。普段何気なく聞いている猫のゴロゴロの意味を考えることで、より一層猫との信頼が高まるのではないでしょうか。

【簡単】ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法【7ステップ】

毛が抜けやすいペットを飼っている人であれば、ペットの抜け毛問題には常に悩まされているのではないでしょうか。衣服についた毛を取るのは本当に面倒ですよね。
頑張ってコロコロで取っても、気づくとまたどこからかフワ〜っと舞ってきて付着してくるペットの抜け毛。

そんな厄介な抜け毛問題ですが、今回は、洗濯のコツに焦点を当ててご紹介します。

洗濯のコツをステップごとに確認

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法
今回はペットを飼っている方にぜひ実践してほしい洗濯のコツを、7つのステップに分けてご紹介します。

それでは早速ステップごとに詳しく見ていきましょう。

簡単7ステップ① まずは洗濯物を分けて

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法
まず、洗濯物を3つに分類して、別々のカゴに入れるようにしてください。

A. 毛のついていない人の洗濯物
B. 毛のついた人の洗濯物
C. ペットの洗濯物

以下のような縦型でカラーが複数あるランドリーボックスですと、省スペースで分別も分かりやすいですね。

ペットの服を人の服と一緒に洗ってしまうと、ニオイや菌が付着してしまうかもしれないので避けましょう。ペットのお洋服は、ペット服用の洗剤で洗うとすっきり良い匂いで清潔になるのでオススメです。

ライオン
¥1,360 (2023/12/12 08:06:11時点 Amazon調べ-詳細)

「A. 毛のついていない人の洗濯物」「B. 毛のついた人の洗濯物」は一緒に洗濯できますが、ひとつ注意があります。詳しくはステップ③でご紹介します。

簡単7ステップ② コロコロで毛を取る

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 コロコロ
カーペットにも、ソファにも、衣服にも、とにかく使えるのがコロコロクリーナーです。
「B. 毛のついた人の洗濯物」を、洗濯前にコロコロしておくだけで、洗濯がかなり楽になります。

さらに、洗濯前に毛を取り除くことで、洗濯機への負担も軽減できます。
粘着ロールタイプは毛羽立ちが気になりますが、ロールを替えなくてもよいエチケットブラシタイプのコロコロもおすすめです。

ETIQUETTE BRUSH\エチケットブラシ\ぱくぱく\PACPAK
¥2,530 (2023/12/11 20:35:05時点 Amazon調べ-詳細)

簡単7ステップ③ 洗濯ネットで分類

ペットの抜け毛をキレイに取り去るために洗濯ネットで分類
「A. 毛のついていない人の洗濯物」「B. 毛のついた人の洗濯物」は一緒に洗濯できます。ただし、「A. 毛のついていない人の洗濯物」は必ず洗濯ネットに入れましょう。

フェイスタオルなどに抜け毛がついてしまうと、顔に毛がついて取れないし、肌触りもよくないし、いくら愛するペットの毛とはいっても気持ちいいものではないですよね。

「A. 毛のついていない人の洗濯物」はまとめて目の細い洗濯ネットに入れて洗濯すると付着が軽減されます。目が荒すぎると簡単に毛が混入してしまうので注意してください。

ダイヤ
¥316 (2023/12/12 08:06:11時点 Amazon調べ-詳細)

このとき、間違って「B. 毛のついた人の洗濯物」の方を入れないように!洗濯ネットの中に抜け毛を閉じ込めてしまいます。

簡単7ステップ④ 柔軟剤を入れて

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 柔軟剤
洗濯ネットに入れた「A. 毛のついていない人の洗濯物」と、そのままの「B. 毛のついた人の洗濯物」をまとめて洗濯機に入れたら、洗剤と一緒に柔軟剤も注ぎましょう。
柔軟剤を使うと、衣服の表面を滑らかに仕上げてくれるため、抜け毛が落ちやすくなります

静電気防止効果で、ホコリや花粉もつきにくくなるので一石二鳥ですね。強い香りのついたものはペットが嫌がることもあるため、香料は控えめのものがおすすめです。

簡単7ステップ⑤ 洗濯ボールを投入しよう

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 洗濯ボール
洗濯している間に毛が落ちてくれればなぁ…。そんな願いを叶える便利グッズ、「洗濯ボール」をご存知ですか?

洗濯ボールの中には、洗濯物自体の絡まりを防止してくれるものや、洗剤を節約してくれるものもありますが、ここでは毛やゴミを絡めとってくれるスポンジタイプのものをご紹介します。

使い方は簡単!洗濯物と一緒に洗濯機の中に入れるだけ。ただし、効果を適切に発揮させるには、いくつか注意点があります。

  • 縦式洗濯機で使うことが望ましい
  • 大量の洗濯物には向かない
  • 百均のものはすぐ砕けてしまうためおすすめしない

ここまで来たら、洗濯機を回しましょう。ほとんどの毛は取れてくれるはずです。

簡単7ステップ⑥ 軽くパンパンして

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 はたく
洗濯が終わったら、干す、または乾燥機に入れる前にもうひとつだけ。表面についた抜け毛を払い落とすように、 洗濯物をパンパンパンとはたきましょう

洗濯前のコロコロも大事ですが、洗濯後のはたきにもちゃんと効果があります。

簡単7ステップ⑦ あとはお片付け

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法
最後にお片づけです。次に使うときに毛が付着しないようにしましょう。といっても、洗濯機(と乾燥機)のフィルターを掃除して、洗濯ボールの毛を取って陰干しするだけ。これで完了です。

「7ステップも覚えられないよ」という方は、この記事を見ながら1、2回トライしてみてください。簡単なので、身体が勝手に覚えるはずです。

おまけの対策

ブラッシング前にちょっと一手間

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 ブラッシング
いつものブラッシングのときに、あることをするだけで、部屋に散らかる抜け毛を楽に処理できるのです。そのあることとは、 濡れた布巾で撫でてあげるだけ。濡れ布巾の感触を嫌がる猫もいるので、手早く済ませてあげてください。

毛に湿気を含ませることで、ブラッシングのときにふわふわと舞い上がる毛を抑えることができるということです。ブラッシングは、ペットとの大事なコミュニケーションの時間でもありますので、ぜひこまめにやってあげてくさい。

おすすめブラシはこちらの記事でご紹介しています。

猫用ブラシってどれを選べばいいの?毛種別、おすすめブラシ

決定版!愛犬の抜け毛におすすめのブラシ、教えます。

洗濯機、選ぶなら縦式か二層式

洗濯機、選ぶなら縦式か二層式
抜け毛対策としては断然、縦式洗濯機や二層式洗濯機がおすすめです。
その理由は、節水で叩き洗いが得意なドラム式に比べて、使用する水量が多いからです。たっぷりの水で洗濯した方が、衣服にからまった毛が浮いてきやすいのです。

抜け毛対策に適しているのは縦式洗濯機や二層式洗濯機ですが、環境やお財布への配慮も忘れずに洗濯機を選んでくださいね。


シービージャパン(CB JAPAN)
¥12,859 (2023/12/11 20:35:06時点 Amazon調べ-詳細)

その他にも対策いろいろ

ペットの抜け毛対策
今回は、洗濯のコツのご紹介でしたが、その他の対策と合わせることでより抜け毛に悩まされる時間が減るでしょう。毛のつきにくい素材選びや、お部屋の掃除に便利なグッズなども合わせてぜひご覧ください。

抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ

猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!

猫の抜け毛対策におすすめなのは「自動掃除機」だった!【ルンバ】

また、抜け毛が少ないと言われている犬種もいます。これから犬を飼う予定がある方はぜひ参考にしてみてください。

【犬の抜け毛】毛が抜けにくい犬種とその仕組みとは?