初めての猫!家の準備や用意するグッズ、心構えを解説

猫を初めて飼うときは、「家の中をどうすればいいのだろう」「何を用意すればいいの」と悩みますよね。今は情報が多い分、迷ってしまうでしょう。

今回は、猫を飼うときに準備することや用意したいグッズ、心構えについて解説します。準備や心構えは、子猫も大人の猫も基本的には同じですので、猫を飼う前によく確認しておきましょう。

家の中を整える

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード
猫はひも類や小さなものに興味を示します。高いところも大好きなので誤飲やケガをしないように、家の中を「猫仕様」にします。

誤飲の危険があるものは片付ける

ひも類、糸、ヘアゴム、ボタンなど小さなものは誤飲の危険性がありますので、猫が届かない場所にしまってください。大人の猫でも油断できません。

猫は器用なので、ちょっとした扉や引き出しなどは開けてしまいます。頑丈な箱や引き出しに入れましょう。

観葉植物やお花は別の部屋に

観葉植物の種類によっては、猫が齧ると中毒を起こす恐れがあるものがあります。猫が過ごす部屋には飾らないでください。ユリの花は、活けた水を舐めただけでも危険です。お花も飾らないようにしましょう。

電気コード類にはカバーを

電気コード類を噛んで感電などしないようにカバーを付けておきます。

押し入れやクローゼット、洗濯機の扉に注意

猫は狭いところが好きなので押し入れやクローゼット、洗濯機などに入りたがります。飼い主が気付かないまま、閉め切ったり、洗濯機を動かしたりすると大変危険です。

扉は開けたままにしない、洗濯機のふたは必ず閉めるなどをしっかり心がけてください。

お風呂の水は捨てる

夏は涼しく、冬は残り湯があれば温もりがあるためお風呂が好きな猫がいます。

ふたの上で暖を取る姿はかわいいですが、滑って落ちるとおぼれてしまいます。残り湯は捨てるほうが安全です。

外には出さない

猫は外に出さず家の中で飼います。散歩は必要ありません。特に家に来たばかりの猫は、外に出ると戻れなくなる恐れがあるので十分注意してください。

身を隠す場所を作る

猫が入れるような段ボールに敷物を入れていくつか置いておくと、猫は身を隠せるので安心します。狭いところにいたいという欲求も満たせるのでおすすめです。

買っておきたい猫のためのグッズ

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード
事前にペットショップやホームセンター、ネットなどで購入します。リストを作っておくと、買い忘れがありません。

フード

ブリーダーやペットショップで購入した場合、もしくは保護施設から来た場合は、そこで食べていたフードを用意します。野良猫を拾った場合は、猫の年齢に合った総合栄養食を与えましょう。

ドライフードとウエットフードの両方があると便利です。

食器と水入れボウル

どちらも陶器がおすすめです。猫は入れ物にもこだわりがあるので、複数用意しておきます。ひげが容器に当たるのを嫌がるので、猫専用を購入するほうが安心です。

猫用トイレ

猫用トイレは、大きさの十分にあるタイプを複数設置しましょう。最低でも1匹あたり2個は欲しいところ。大きさは猫の体長1.5倍が目安です。

猫砂にもこだわりがあるので、いくつか用意して様子をみてください。ペットシーツもあると、おしっこがこぼれたときなどに安心です。

爪とぎ

猫の爪とぎは本能なので、爪とぎの用意は必須です。段ボールタイプや麻ひもタイプなど、猫の好みに合わせて複数用意するといいでしょう。基本的にほとんどの猫が段ボールタイプを喜びます

猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説

クレート

必ずクレートは用意してください。普段からハウスや落ち着ける場所として使えますし、動物病院の受診の際も便利です。災害時の避難にも役立ち、避難所にもそのまま持ち込める場合もあります。

素材は頑丈なプラスチック製がおすすめです。

キャットタワー

猫は高いところが大好きなので、キャットタワーを設置してあげましょう。しっかりした頑丈なものを選びます。窓の外を見られる場所に置いてあげるといいですね。

サークル

サークルは留守番や来客時に活躍します。猫の落ち着ける場所にもなるでしょう。高さがあり、スペースが三段ほどあるタイプなら上下運動ができます。ベッドやトイレも置いてあげましょう。

猫用ベッド

好きな場所でくつろげるように、ベッドも複数用意してあげましょう。出窓やリビングの隅、サークル内などに置いておきます。

おもちゃ

ひとり遊びができるおもちゃと、飼い主さんと一緒に楽しめるおもちゃを用意しましょう。転がすとフードが出てくるおもちゃは、猫の狩猟本能を刺激するのでおすすめです。誤飲を防ぐためにも、猫じゃらしは飼い主さんと遊んだら片付けてください。

首輪

猫のサイズに合った首輪を選びます。ケガや事故防止のためにも、何かにひっかかったら外れるタイプがおすすめです。

動物病院を受診する

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード
猫を飼うことになったら、必ず動物病院を受診します。

健康診断を受け、ワクチンや避妊・去勢手術のスケジュールを立てましょう。猫の飼い方のアドバイスなどももらうと安心ですね。

猫を飼う=猫の命に責任を持つ

猫,初めて,グッズ,おもちゃ,キャットタワー,誤飲,誤食,クレート,サークル,首輪,フード
猫を飼うことは、最期の時まで責任を持って猫のお世話をすることになります。猫の平均寿命は室内飼いの場合15~16歳といわれています。つまり少なくとも15年は、毎日こまめに猫のお世話をする覚悟が必要です。

いたずらをされたり、ひっかかれたりなどのトラブルもあるでしょう。思い通りにならないこともあります。旅行にも行きづらくインテリアもおしゃれにはできないかもしれません。

しかし、猫がいる暮らしは、たくさんの喜びとかけがえのない幸せに満ちています。猫の習性をしっかり理解し、猫との暮らしを楽しんでください。

犬に自由を与える義務と犬が自分の空間を持つ権利について考える

私は、東京都八王子市でペットホテル、ペットシッター、ドッグトレーニングのサービスを提供している「犬と人の学び場ポケット(以下、ポケットと言います)」を運営しています。ポケットではペットホテルの運営を行っているので、オーナー様からお話を伺う機会がたくさんあります。

愛犬の生活環境をお聞きすると、「愛犬はお部屋の中、あるいはおうちの中を自由に行き来して過ごしています」とおっしゃる方が最近になって非常に多くなりました。ひと昔前は「犬は外で飼うもの」と言われていたことを考えると、飼育環境が大きく変化してきていることがわかります。

しかし、飼育環境が変わっていくにつれて新たな問題も出てきています。今回は犬に自由を与える義務と部屋を持つことの権利について考えていきましょう。

犬の飼育環境の変化


今と昔では、犬の飼育環境はずいぶん変わってきました。どのように変わり、どのような問題が顕在化してきたのか見ていきましょう。

犬の屋外飼育は向かない?

規模の大小には諸説ありますが、もともと犬は群れをつくって過ごす動物だったと言われています。この事実を踏まえると、外でポツンと一頭だけを鎖につないで飼育するという昔の飼育スタイルはあまり適していないことがわかるでしょう。

犬は外で飼うものだとされていた頃、犬はご飯の残りを与えれば、家を守る番犬として働いてくれる都合のよいパートナーとして扱われていました。これは、人と犬が共生し始めた起源にも近い関係性だと思われます。

外で飼うことで、犬の独立心が育つこと、室内への汚れや抜け毛の飛散を防げることは飼い主にとって大きなメリットかもしれません。しかし、住宅街などで屋外飼育をした場合には、ほえ声や抜け毛の飛散、鎖の金属音などが近隣トラブルを招いてしまう可能性があります。

室内飼いで顕在化してきている問題

それでは、家の中で飼うようにすれば、あとは自由で良いのかというと、そういうわけでもありません。

ネオテニー(幼形成熟)な犬たちの中には自我があまり強く出ず、人にとって飼いやすい子もいます。しかし、それは一部の例外で、ほとんどの犬は家自体を縄張りと捉えるようになり、そこで起きる「気に入らないこと」を排除しようとするでしょう。

例えば、チャイムが鳴るとほえる。人のソファー、ベッドなどを占領し、自分の場所だと言わんばかりにオシッコでにおい付けをする。窓から往来する人や車を追い払うかのように興奮してほえながら走り回るなどが代表的な例です。

自由すぎることの弊害

こういった犬の問題行動が起こるきっかけは、自由すぎることが要因のひとつであると考えられます。広すぎる縄張りを与えることは、家そのものを守らせることになり、犬にとってストレスになりかねません。

また、同じ屋根の下で生活をすることで、お互いの気持ちを理解しやすく絆は深まりますが、過度に溺愛してしまうと分離不安という問題を招きます。自由の度合い、愛情の度合いを適切なものにするために、飼い犬にはパーソナルスペースを用意してあげる必要があります。

犬が安心して過ごせる環境とは

ハウスの中の犬
自由に家の中を過ごさせてあげる上で忘れてはいけないのは、飼い犬だけのパーソナルスペースとなるハウスを必ず用意してあげるということです。自分だけのパーソナルスペース、落ち着けるハウスを持つことは犬にとって当然の権利と言えます。

サークル型のハウス

室内犬のハウスとして一般的なものは、柵に囲まれたような形のサークルと呼ばれるものでしょう。

このタイプのハウスは多種多様で、屋根があるものや、トイレスペースと寝床を離して設置する広いものなどがあります。

バリケン型のハウス

もうひとつ考えられるのは、バリケンと呼ばれる形状のものです。これは犬を飛行機で空輸する場合にも使われます。バリケンは商品名のため、このようなタイプのハウスのことをクレートと呼んだり、キャリーと呼ぶこともあります。

出入口は1カ所でまわりには小さな柵状の窓があり、中は暗くなるようにできています。

おすすめはどっち?

おすすめしたいのは、後者のバリケンタイプです。薄暗く視界が広すぎないので、飼い犬にとって落ち着ける空間となるでしょう。広すぎないのでトイレのしつけもしやすいです。また、車で移動するときや万一の災害のときにも役立ちます。

ちなみに、車の中で愛犬をフリーにしていると場合によっては道路交通法違反ですのでご注意ください。車で移動する場合は、愛犬の安全面も考慮して必ずハウスに入れるべきです。ハウスの中でおとなしくできるように、普段からトレーニングしておきましょう。

もし、バリケンの扉を閉めることに抵抗があれば、開けたまま使用してもかまいません。いざという時に閉められれば問題ありません。今、サークル型のハウスを使っているという方でも、万一のときのために飼い犬がバリケンに入れるように練習しておくことをおすすめします。

むすびに


室内犬は、人の生活環境になじむことを余儀なくされています。異なる種である人間と犬が同じ環境で生活していくためには、人が犬に歩み寄る必要があります。飼い主は愛犬の気持ちを考えて、暮らしやすい環境を整えてあげましょう。

世界的に、犬に自由を与えるのは飼い主の義務になりつつあります。しかし、自由なら何でも良いというわけではないと思っています。また、人間がパーソナルスペースを持つのと同じように、犬にもパーソナルスペースを持つ権利があると思います。

お気に入りのハウスに住んでいる犬は、何らかの事情で動物病院やペットホテルなどに預けられる場面でも、落ち着くよりどころがあるため、ストレスが軽減されます。これも持ち運びができ、どの施設でも設置してもらいやすいバリケンをおすすめする理由のひとつです。

お部屋のインテリアにぴったり!おしゃれな犬用ケージ10選【おすすめ】

犬のケージやサークルと言っても、たくさんの種類がありますよね。ここでは、「おしゃれ」を基準にオススメのケージをご紹介いたします。

お部屋のインテリアにぴったりの、素敵なケージが見つかること間違いなしです!

オススメの犬用ケージ10選

1.スタイリッシュなアイアンサークル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スチール製 Scandinavian Pet Design小型・中型犬用サークル…
価格:31536円(税込、送料無料) (2018/9/11時点)

ブラックとホワイトの2色から選べる、スタイリッシュなケージです。この重厚感とかっこいいデザインは、インテリアとしてもGOOD。

高評価レビューが多数集まっており、満足度の高いケージであることが分かります。

2.あたたかみのある木目

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【200円OFFクーポン配布中】ウッディサークル PWSR-960L Sサイズ …
価格:8980円(税込、送料無料) (2018/9/11時点)

フレームがあたたかみのある木目調となっており、インテリアに自然に溶け込みます。

トレーはプレスチック性なので、お掃除も楽チンです。

3.コンパクト×ブラックスタイリッシュ

こちらのケージは、コンパクトなデザインながらも広々設計となっています。

かっこいいお部屋と綺麗に馴染んで、素敵なお部屋になりそうです。

4.ウッディな上質サークル

愛犬にとって落ち着ける空間になること間違いなしの、上質なケージです。温かみのある木目調のデザインが、お部屋に溶け込みます。

屋根や背面パネルが薄暗さを作り出しており、愛犬にとって穴ぐらのような落ち着く場所になること間違いなしです。

5.おしゃれな引き戸式のケージ

「重厚なデザインが美しいダークブラウン」「綺麗めナチュラルデザイン」「白インテリアによく合うホワイト」の3つから、お部屋に合わせて選ぶことができます。

おしゃれなデザインと、珍しい引き戸の仕組みが特徴的なケージです。

6.自由自在に形作れるサークル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リプラス 犬 サークル ケージ Replus Bow System BOW900…
価格:10800円(税込、送料無料) (2018/9/11時点)

閉塞感のないスペースを自由に作ることができます。柵を組み合わせて、サークルを作ります。

インテリアとしても素敵で、とってもおしゃれと評判です。

7.北欧デザインの美しいサークル

飽きのこない、スタイリッシュなデザインです。ヨーロッパで安全基準に適応しており、安心安全な商品です。

お部屋の雰囲気にスッと溶け込む、シンプルでおしゃれなサークルです。

8.可愛いお部屋にぴったりなケージ

ホワイトインテリアで揃えたお部屋や、可愛いテイストのパステルカラーのお部屋にぴったりのケージです。

色はミルキーピンクとミルキーブルーの2色で、とっても可愛いデザインです。

9.やさしい木のケージ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◎Kanbatsu カンバツ SNUG Cage スナッグケージ KBC01[国…
価格:86400円(税込、送料無料) (2018/9/11時点)

温かく、やさしい木の美しさが特徴的なこちらのケージ。同じ木目は2つとなく、唯一無二のケージとなっています。

板材には、国産の杉間伐材を使用しており、日本の森から生まれた優しいペット用品です。

10.お部屋に溶け込むクリアゲート

お部屋の雰囲気を邪魔せず、溶け組むデザインのクリアなペットゲートです。透明なので、圧迫感がありません。

愛犬の様子がしっかりと確認できるので、飼い主さんにとっても安心です。お部屋のコーナーに置くことで、ケージとしても使えます。

犬との暮らしをもっと素敵に


いかがでしたか?
 
値段もテイストも様々なサークルをご紹介してきました。おしゃれなケージをGETして、さらに素敵な犬との暮らしを歩めますように!

犬用ゲージは必要?クレートは?効果的な活用法とは

最近は室内飼いが増えてきましたよね。
柴犬等の中型犬以上のサイズでも、家の中で飼うことが多くなってきました。

そうなると、必要になってくるのが、ゲージやクレートです。購入を躊躇している方もいると思いますが、今回はその効果的な活用法をご紹介します。

ハウスって?

家の中に入るダックス
「ハウス!」と声をかけて、愛犬を部屋に入れたりする光景を見たことはありませんか?

一言で「ハウス」とは言っても、それがゲージを指していることと、クレートを指している事があります。場合によってはサークルを指しています。

ゲージでもクレートでも、犬のお部屋として利用することがあるため、どれも間違いではありません

ゲージとサークル、クレートの違いについて、それぞれ特徴を押さえながら見ていき、効果的な利用法についてお勉強しましょう

ゲージって?

庭のハスキー
ゲージとは、金網で囲った部屋のことを指します。

こちらの商品は、土台部分と金網部分が固定されているので、お部屋として利用することを想定していますね。
ゲージのメリットは以下の通りです。

  • 広く使える
  • お手入れしやすい
  • 水やトイレ等も置ける

ゲージのサイズ

後で解説しますが、犬の部屋として利用する場合は、クレートの方が適していると言えます。

もしゲージを使う場合は、トイレと一緒にすることが多いと思いますので、トイレを入れても十分な広さが確保できるサイズにします。
イメージとしては、以下の商品で説明されているくらいの大きさです。思ったより大きいですよね。

トイレとお部屋を一緒にしているのは、ペットショップでもよく見かける光景ですが、本来、犬はきれい好きであるため、あまり望ましいことではありません。

とは言え、スペースの問題などもあるでしょう。どうしても一緒にしなければならないのであれば、犬の寝床と十分離してあげてください。また、そのくらい、離せる大きさにすることが望ましいです。

サークルとの違い

ゲージの金網部分だけ取り外したものは、サークルと呼ばれています。

このように、自分で形を組み替えられる商品もあります。
本来は、入ってほしくないところに柵として利用したり、一時的にそこから出て欲しくない時に利用したりします。

サークルの活用法

オススメの使い方はトイレとしての利用です。
「トイレの近くまでは行くんだけど、ちょっとだけ外しちゃう」とか、「そもそもトイレに行ってくれない」という時に、サークルを使ってトイレトレーニングをすると効果的。

騙されたと思って、サークルで囲った場所にトイレシートを敷き詰めて、そこで排泄するようにさせてください
もちろん、うまくトイレが出来た時は、すぐにおやつを使って褒めてあげます
そうすることで、犬がトイレに行きたくなった時は、自然とサークルの中に入り、そこで排泄するようになります。

トイレトレーニングの注意点はこちらの記事もご覧ください。

愛犬のトイレの失敗は3つのポイントを抑えれば克服できる!

クレートって?

カップの中に入る犬
クレートは以下の商品のように、持ち運びができる入れ物です。

クレートのメリットは以下の通りです。

  • 持ち運びができる
  • 全面覆われているので安全
  • 犬にとってもくつろげる場所

クレートは快適なお部屋

結論から言うと、犬にとってはゲージよりも、クレートの方がお部屋としては快適な空間です。

本来、犬は巣穴に入って生活していたため、少し狭いところの方が落ち着くのです。
適切なサイズのクレートは、まさに巣穴。ゆっくり、のんびり、落ちついて過ごせる場所なのです。

クレートのサイズ

犬がクレートの中で軽く周ることができ、中で座れるくらいの大きさのものが理想的と言えます。
さらに、中にフカフカの毛布やタオルを敷き詰めてあげると、大喜び

クレートに入ってくれない…

クレートになかなか入ってくれない場合は、以下の記事でトレーニング方法もご紹介しています。
こちらも併せてご覧ください。

猫でもできる?犬を飼ったら最初に教えたいクレートのしつけ

外出する時や、車の運転をする時には、クレートに入れてあげると運転の邪魔にもならず、シートに固定することで万一の事故の時も安全です。
意図した時にクレートに入ってもらえるように、しっかりトレーニングしておきましょう。

むすびに

ぬいぐるみと一緒にくつろぐレトリーバ
いかがでしたか?

愛犬のお家やお部屋としての利用だけでなく、サークルはトイレトレーニングにも使えるんです。
サークルで囲われているのですから、シートから外すこともありませんし、おしっこしたそうな時は、シートを敷き詰めたサークルに連れて行けば失敗もしません

また、クレートを好きになってくれると、犬が「今日はつかれたなー」と思う時はクレートに勝手に入って寝ていることも。
ゲージもクレートも室内飼いの場合は必需品ですので、両方とも用意して、ぜひ効果的な使い方をしてください。