どんな人が保護犬・猫の里親になれるの?譲渡の必要条件を徹底解説!

「保護犬、保護猫を引き取りたいけど、保健所や譲渡会はなんだかハードルが高い。」そう感じている方、少なくないかもしれません。
しかし、犬や猫を大切にできる家庭や不自由なく過ごせる環境があれば、引き取りの条件はそれほど難しくありません。

今回は、保護犬・保護猫の里親になりたいと考えている方のために、「保健所や譲渡会で里親になるための主な条件」「里親になる前に知ってほしい注意点」をご紹介します。

団体によって譲渡条件の厳しさが異なる

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件

保護団体によって、保護猫の譲渡条件は大きく異なります。

例えば、「留守番は4時間以内」「一人暮らし・未成年・同棲カップルは禁止」など、団体によっては、厳しい条件が課されている場合もあります。一方で、ほとんど決まった条件がない場合もあります。

ここでは、「保健所」「里親サイト」「民間の団体」それぞれの譲渡条件を詳しく見ていきましょう。

保健所など、公的な機関からの譲渡条件

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件

保健所の譲渡条件は、比較的緩やかです。
各保健所のサイトを見ると、概ね下記のような基本的な飼育条件を満たしていれば保護犬や保護猫を引き取れるようです。

  • 家族の同意
  • 成人している
  • 60歳以下(保健所によっては指定なし)
  • 飼育環境が整っている
  • 不妊・去勢手術の実施
  • 法律や条例を守って飼えること
  • 最後まで責任を持って飼育する
    (各保健所のサイトより)

保健所によっても条件は異なる

しかし、保護犬や保護猫を譲渡できる年齢や独自の制限があるなど、保健所ごとに条件が異なります。

例えば、東京都で保護された犬猫の譲渡をしている「東京都動物愛護相談センター」の譲渡条件を見てみましょう。

  • 原則、都内に住んでいる20歳以上60歳以下の方
  • 現在、犬や猫を飼育していない方
  • 家族に動物に対するアレルギーを持っている方がいないこと
  • 飼うことを家族全員が賛成している方
  • 最期まで責任を持って飼い続けることができる方
  • 経済的、時間的に余裕がある方
  • 動物に不妊去勢手術による繁殖制限措置を確実に実施できる方
  • 集合住宅・賃貸住宅の場合は、規約等で動物の飼育が許されている方
  • 当センター主催の譲渡事前講習会を受講している方
    (引用元:「東京都動物愛護相談センター」https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/douso/)

東京都動物愛護相談センターでは、年齢制限はありますが、一人暮らしでも譲り受けることができます。また、譲渡事前講習会の受講が必要で、1時間半の講習を受けに行かなければいけません。

里親サイトの譲渡条件

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件
里親サイトから保護犬や保護猫を譲り受ける場合、「里親サイトの譲渡条件」と「保護した方の独自の条件」の両方を守る必要があります。

里親サイトの譲渡条件

「里親サイトの譲渡条件」では、譲渡のトラブルが発生しないように受け取り方法など譲渡に関する基本的なルールがまとめられています。
例えば、ペットの里親サイト「ペットのおうち」では、取引のトラブルを防ぐために譲渡や費用などが指定されています。

  • 転売目的での譲受は禁止
  • 受け取り方法は、手渡しのみ
  • 不妊手術(去勢・避妊)に協力を求める
  • 終生愛情と責任を持って育てることを誓約すること
  • 受け取りに際し、誓約書に署名・捺印し、譲渡人・譲受人がそれぞれ1通ずつ保管
  • 掲載情報に対し里親申し込みやお問い合わせを送信する際に、掲載者に一部会員情報(ユーザーID、ニックネーム、お住まいの都道府県)を開示することへの同意が必要
  • 掲載者が一般会員の場合、交通費(実費)を除く一切の費用を支払うのは禁止
    (引用元:「ペットのおうち」https://www.pet-home.jp/)

保護した方の独自の条件

また、「保護した方の独自の条件」は、犬や猫を保護して、その里親を探しているユーザーが独自に定めているルールです。
かなり細かく条件を決めている方もいれば、ほとんど条件がない方もいます。

例えば、以下のような条件があります。

  • 定期的な近況報告が必要
  • 2匹一緒に迎え入れてほしい
  • 身分証の提示
  • 完全室内飼い
  • 単身者、高齢者は要検討

このように、里親サイトから保護犬や保護猫を貰い受ける場合は、里親を探しているユーザーによって条件面は大きく異なります。

NPO法人など民間団体の譲渡条件

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件

NPO法人など民間団体には、保健所や里親サイトと比較して譲渡の条件が厳しい団体もあるようです。
例えば、「毎日長時間のお留守がある」「独身」「団体からのアドバイスを聞き入れない」などの場合は、譲渡できないとの条件を定めている団体も。

他にも「トライアル前の自宅調査」「定期報告の義務」「同居人を含めた面談」など、保護犬・保護猫を大切にして欲しいからこそ、条件面が少し厳しくなる傾向があるのかもしれません。

民間団体の譲渡条件の例として、猫の保護団体であるNPO法人「東京キャットガーディアン」の条件を見てみましょう。

  • 原則として、6歳以下の子供がいる家庭への譲渡はしない
  • 18歳以上で経済能力のある方
  • 定期検診や獣医療の必要性を理解し、あたり前に医療を受けさせられる方
  • 終生愛情と責任を持って飼育し、東京キャットガーディアンの許可なしに他人への再譲渡をしない方
  • 伴侶動物としてのみ飼育し、再譲渡・販売・貸出し・展示・動物実験などに利用しない方
  • 飼育について家族の同意が得られている方
  • 飼育できる環境に居住している方
  • 完全室内飼いを守れる方(脱走防止策が必要)
  • 60歳程度の方が里親を希望する場合は、本人が万一飼育継続が出来なくなった場合に猫を引き取って終生飼育できる方の同伴と、その方にも誓約書の用意が必要
    (引用元:「東京キャットガーディアン」https://tokyocatguardian.org/)

どこから保護犬・保護猫を引き取るにしても、譲渡には何らかの条件がありますので、事前に確認しておくようにしましょう。

里親になる条件がない引き取り方はあるの?

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件

公的な機関や保護猫サイト、民間団体などを経由して里親になると、譲渡条件がある場合がほとんどです。

どうしても条件がない方がいい場合は、自分で野良猫の保護したり、SNSを使って里親を探している方に直接連絡すると条件なく里親になれる可能性が高いでしょう。

ただし、保健所や保護団体が設定している条件は、ペットを健全に飼育する上で最低限必要な条件である場合が多いです。
仮に条件なしに譲渡できるとしても、飼育環境をきちんと整え、各団体が設定しているような条件を満たせない場合は飼育を考え直す必要もあるでしょう。

里親になる前に知っておいて欲しい注意点

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件

たとえ保護犬や保護猫の譲渡条件を満たせていたとしても、実際には飼い始めてからすごく大変な思いをすることがあります。
ここからは、保護犬や保護猫の里親になる前に最低限知っておくべき注意点についてご紹介します。

1.引き取りには費用がかかる

「譲渡」と言っても、実はお迎えに費用が発生する場合があります。

保護時にワクチン代・去勢代などの費用がかかるためです。
支払いは任意とする(寄付の形をとる)保護団体もありますが、犬や猫の保護にはそれなりに費用がかかっているので、できれば支払うことをおすすめします。

保護団体によって金額は変わりますが、だいたい30,000~60,000円を見ておくと良いでしょう。

2.寝不足になる覚悟が必要

保護犬や保護猫が初めての家で緊張してしまい、夜鳴きをすることがあります。

夜鳴きが2〜3週間続くこともあるため、保護して寝不足になる飼い主さんも少なくありません。
保護団体等にあらかじめ「夜鳴きをしていたか?」を聞いておくと、夜鳴き対策が立てやすいでしょう。

3.定期報告が必要になるかもしれない

団体によっては、保護犬や保護猫をお迎えした後にメールなどで、1週間に1回や1年に1回の頻度で定期報告をしなければいけない場合があります。

報告が必要なのは、保護犬や保護猫を粗末に扱う人が少なからずいて、譲渡の際にはそれを見抜けないことがあるからです。
定期報告を求められている場合は、頻度や連絡方法など事前にしっかり確認しておきましょう。

まとめ

保護猫,譲渡,保護犬,保護団体,保健所,条件

動物の里親になるための条件は、各団体や誰から譲り受けるかによって大きく異なります。ただし、条件が緩やかであっても、ペットの健康状態を良好に保ち、最期まで責任を持って飼育できることは、ペットの飼い主として必要な義務です。

なんとなく、「里親は条件が難しいんじゃないかな?」と思っている方も、今の状況でも条件が通る場合もあります。ペットを飼う覚悟ができた方は、まずは近くの保護施設や譲渡会に行って聞いてみると良いでしょう。素敵な出会いがあるかもしれません。

世界で増える畜産動物の楽園「ファーム・サンクチュアリ」とは?

皆さんは、「ファーム・アニマル・サンクチュアリ」という動物の保護施設をご存知ですか?

犬や猫などのペットの権利を守る動きは日本でも大きくなってきていますが、世界ではペットだけでなく、畜産動物の権利を守る動きも広がっています。その活動のひとつとして数を増やしているのが、「ファーム・アニマル・サンクチュアリ」です。

今回は、ファーム・アニマル・サンクチュアリの活動や、実際に訪れるにはどうしたら良いのかなどをご紹介します。

ファーム・アニマル・サンクチュアリとは

ファーム・アニマル・サンクチュアリ、動物福祉、牧場、シェルター

犬や猫などを保護するペットシェルターはご存知の方も多いでしょう。ファーム・アニマル・サンクチュアリは、牛、豚、鶏、羊など、主に家畜として飼われていた動物のためのシェルターのことをいいます。

どんな動物が保護されるの?

犬や猫などのペットと違って、畜産動物が保護されるというのはイメージがしづらいかもしれません。
ファーム・アニマル・サンクチュアリで保護されているのは、主に次のような境遇の動物です。

  • 飼育場や屠殺場から逃げ出した動物
  • 病気や怪我で飼育場から放り出された動物
  • 自然災害(台風や洪水など)によって飼育場に取り残されたり、飼育場の外で迷子になった動物
  • 閉業になった飼育場に取り残された動物

保護された動物の生活

飼育場にもよりますが、現代の畜産動物の多くは工場型の狭い施設で飼育され、暴力や運動不足などにより大きなストレスを抱えて生きている場合も少なくありません。

ファーム・アニマル・サンクチュアリは、保護された動物たちにとって文字通りの「楽園」。広々とした草地で、暴力や飢えに苦しむことなく、他の動物たちと一緒にのびのびと暮らします。もちろん、食用として殺されることもありません。

ファーム・アニマル・サンクチュアリの起源

1986年、動物の権利などを訴えてきた活動家のジーン・バウアとローリー・ヒューストンによって、世界で最初のファーム・アニマル・サンクチュアリ「Farm Sanctuary」が、アメリカに設立されました。

現在まで、Farm Sanctuaryはニューヨークやロサンゼルスを拠点として、数千頭の動物を保護してきました。

保護するだけで終わらない

Farm Sancturaryでは、動物を保護するだけでなく、動物の権利を守るための活動も数多く行っています。例えば、人々に畜産の実情を訴えたり、宿泊施設やツアーなどを用意してサンクチュアリの活動を伝えたりしています。

これまであまり表に出ることのなかった畜産業の「闇」の部分を知る人が増え、Farm Sanctuaryに訪れる人や、サポーターも世界中で数を増やしました。

施設内で提供される食事は全て、cruelty-free(残虐性がない)のplant-based(植物由来の)食べ物、つまり、動物性のものを一切含まないヴィーガン料理です。

世界のファーム・アニマル・サンクチュアリ

ファーム・アニマル・サンクチュアリは、アメリカ国内にたくさん存在しますが、ヨーロッパや南米、インドなどでも数を増やしています。

ヴィーガン人口の増加とともに人気も急上昇

動物福祉のほか、環境保全や健康意識への関心の高まりから、世界中でヴィーガン人口が拡大しています。アメリカでは、ここ数年でヴィーガン人口が約6倍に増えたとも言われており、ファーム・アニマル・サンクチュアリを訪れたり、寄付をしたりする人も多くなったのではないかと考えられます。

ほとんどのファーム・アニマル・サンクチュアリは、実際に保護できる畜産動物の権利だけでなく、畜産業全体のあり方を見直す活動やヴィーガンを推進する活動などを行っています。

また、観光客向けの「牧場」では、乳製品や肉料理を提供しているところも多いのに対し、ファーム・アニマル・サンクチュアリの施設内で提供される食事は全てヴィーガンである場合がほとんどです。

ファーム・アニマル・サンクチュアリに行ってみたい!

ファーム・アニマル・サンクチュアリ、動物福祉、牧場、シェルター

実際にファーム・アニマル・サンクチュアリを訪れるには、どのようにしたら良いのでしょうか?

施設によって見学方法は異なりますが、予約制のツアーやイベントなどが開催されている場合、実際に動物と触れ合ったり、動物について説明を受けることができることが多いです。

ファーム・アニマル・サンクチュアリは、日本にある一般的な観光牧場とは趣旨が異なるため、訪れる際にも以下のような点を頭に入れておくと良いでしょう。

  • 寄付で成り立っている施設が多いため、有料、または任意の寄付を求められることがある。
  • 汚れや匂いがついても良い服装で行く。地面がぬかるんでいることもあるので、長靴を履いて来ることを推奨している場合も多い。
  • 施設内で提供される食事はヴィーガンであることが多いが、動物性の食べ物を持ち込むことも禁じている施設もある。
  • 動物との触れ合いで服が汚れたり、怪我をしてしまっても基本的に自己責任である場合が多い。
  • 日本語のツアーはまだ少なく、現地の言葉や英語で催行されることが多い。

Airbnbでも予約できる

お目当のファーム・アニマル・サンクチュアリに直接連絡をとることももちろんできますが、「少しハードルが高いな…」と思った方は、Airbnbが提供している「アニマル体験」というサービスから、ファーム・アニマル・サンクチュアリを予約してみてはいかがでしょうか。

ツアーの内容も、動物と一緒に遊べる体験や、お世話ができる体験、動物と一緒にティーパーティができるものなど様々です。

Airbnbのアニマル体験の詳細はこちらの記事をご参照ください。

世界中の動物たちと触れ合えるAirbnbの「アニマル体験」とは?

日本にもあるの?

日本にはまだファーム・アニマル・サンクチュアリがほとんどありませんが、南阿蘇にある馬の保護施設「オープンセサミ」が、2018年に畜産動物も保護するファーム・サンクチュアリとして始動することを発表しました。

アニマルライツセンターは、世界のファーム・アニマル・サンクチュアリのほとんどは多額の寄付で運営が成り立っているのに対し、寄付の文化があまり定着していない日本では、運営は簡単ではないと言います。

一方、日本でも動物福祉への関心が徐々に高まっており、実際にペットの保護活動をする人は増えてきています。今後、畜産動物のサンクチュアリも少しずつ増えていくかもしれませんね。

まとめ

ファーム・アニマル・サンクチュアリ、動物福祉、牧場、シェルター

今回は、畜産動物の楽園「ファーム・アニマル・サンクチュアリ」を紹介しました。

世界では、ペットだけでなく、畜産動物の福祉についても考える動きが高まってきています。ファーム・アニマル・サンクチュアリが畜産動物にとって「楽園」と言われるのは、その裏側で多くの動物たちが辛い宿命を生きているからでしょう。

多くのサンクチュアリは、畜産動物を保護するだけでなく、そこで生きる幸せな動物たちから畜産業のあり方を考え直すきっかけを持って欲しいと願い、様々な活動をしています。

ペットに対して大きな愛情を持っているみなさんは、家畜として飼われている動物たちの福祉について、どのように考えるでしょうか。

9才のロシア人動物画家が保護動物を救う!小さな活動家の大きな貢献

ロシアで暮らす9歳の男の子、パーベル・アブラーモフくんは、ペットの絵を描き、その絵をシェルターで暮らす保護動物の食べ物、薬、生活用品と交換する活動をしています。

このニュースは「小さな子供でも、志があれば世界をよくすることができる」ことを伝えており、彼の活動精神は世界中の人々に影響を与えています。

今回はそんなパーベルくんが活動を始めたきっかけや、活動にかける思い、人々へのメッセージなどをご紹介します。

活動開始のきっかけは、愛するペットを失ったこと

パーベルくんが「カインド・ペイントブラッシュ」というこの活動を始めたのは約1年前。飼っていたペットが亡くなったのをきっかけに、飼い主のいない犬猫の問題に正面から向き合うようになったといいます。

パーベルくんは、彼の地元であり、ロシアの西部に位置するАрзамас(アルザマス)という小さな都市のアニマルシェルターに、自身が絵を描いて得た食べ物や生活用品を寄付することに決めました。

プロ顔負け!類い稀な絵の才能を活かして

9歳の子供の絵でしょ?などと侮ることなかれ。彼は素晴らしい絵の才能の持ち主で、とても9歳の子供が描く絵とは思えません。

彼の活動は瞬く間に広まり、今ではロシア中から「うちのペットの絵も描いて欲しい」との依頼が寄せられています。

そして、パーベルくんはロシア国内だけでなく、スペインやドイツといった海外の飼い主にも作品を提供しています。

絵と引き換えに寄付を

依頼主は彼の作品を受け取るのと引き換えに、シェルターで暮らす動物が必要としている食べ物や薬、その他首輪などの生活用品の寄付をします。

パーベルくんの貢献もあり、シェルターでは現在100匹を超える保護犬が暮らしているそうです。

心を込めて、ひとつひとつ丁寧に

パーベルくんは動物の絵を描くとき、飼い主にペットとの出会いについて話を聞くなどし、依頼を受けたペットのことや飼い主のペットへの愛情をよく知ることにたっぷり時間を費やしています。

ただそっくりな絵を描くのではなく、それぞれのペットのことをよく知り、ひとつひとつの作品を丁寧に作っているところに、彼の動物への真の愛を感じるような気がします。

「志があれば誰でも貢献できる」

パーベルくんと彼のお母さんは、ロシアのソーシャルメディア「VK」にて、「Что может маленький волонтёр?(小さなボランティアに何ができるか?)」というタイトルのソーシャルコミュニティを立ち上げ、保護動物のために個人個人ができることをシェアしています。

VK上の説明文によると、このコミュニティでシェアされていることは、「人々を導き、世界に善をもたらすことを望んでいる小さくて平凡な人の方法」で、彼は自身の行いによって「たとえ小さな子供でも心から望めば大きな貢献をすることができる」ことを示したいのだと書かれています。

彼は、「世界をよくしたい、問題を解決したいという志があれば、年齢や才能は関係ない」つまり、「誰でもやる気さえあればできる」ということを示すことによって、人々に活動を始める勇気を与えようとしているのでしょう。 

このソーシャルコミュニティのメンバーが現在3000人を超えていることからも、パーベルくんの活動精神が多くの人に影響を与えていることがわかります。

パーベルくんのもう一つの顔は空手選手!

ちなみに、彼の絵とは関係ありませんが、パーベルくんはロシアで空手を習っているようです。インスタグラムでは、「戦いへの準備万全」とのコメント付きで空手道着姿の写真を載せていました。

小さな活動家がもたらす大きな貢献

今回は、9歳という幼さにして、類い稀な絵の才能を活かして保護動物への寄付活動を行っているロシアのパーベル・アブラーモフくんについてご紹介しました。

さまざまな国のメディアに紹介されて、世界に影響を与えているパーベルくん。

動物保護のボランティア活動に多くの協賛を得ているのはもちろんですが、「幼くても、平凡でも、心から望めば世界をよくできる」という彼のメッセージは、動物の保護活動にとどまらず、さまざまな志を持つ世界中の人の心に響いていることでしょう。