【クイズ】犬は寒さが苦手?知っておきたい寒さ対策!
今回は、犬の冬の寒さ対策についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、愛犬の寒さ対策クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 寒さに弱い犬の特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「夏生まれの犬」です。
人と同じく生まれた月は、寒さ・暑さの耐性に影響しません。
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く、暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。
また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く、暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。
また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
Q.2 犬が寒がっている時の仕草はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水を飲もうとしない」です。
犬は寒さから水を飲もうとしないこともあります。冬は冷たい水よりもややぬるま湯くらいのものをあげるのもいいでしょう。
また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。
犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です。
また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。
犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です。
Q.3 室内での寒さ対策として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「暖房の風が直接当たるところにハウスを置く」です。
暖房や加湿器の使用は大切ですが、暖房の風が直接愛犬に当たらないようにしましょう。暖房の風が直接当たると、肌が乾燥してしまい皮膚疾患の原因にもなります。
洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。
そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。
そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】シニア犬は飲み込む力が衰える?食事環境を見直そう!
今回は、シニア犬の嚥下力についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、シニア犬の嚥下力クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 嚥下能力が低下した犬に見られる様子として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「食欲が増す」です。
嚥下(えんげ)とは、口の中で咀嚼した食べ物をごくんと飲み込むことです。嚥下能力が低下すると以下のような様子が見られることがあります。
- ご飯やお水を飲む際に、むせたり吐き出すような仕草をする
- 口からご飯をこぼす
- よだれを垂らす
- 飲み込む動作を繰り返す
- 食欲が落ち込む
Q.2 シニア犬の適切な食事環境として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ドライフードをそのまま与える」です。
唾液が減り嚥下力が低下したシニア犬は、大きくて硬いドライフードをそのまま与えると、思うように飲み込めないかもしれません。ウェットフードにするか、ドライフードをぬるま湯でふやかして与えましょう。
ふりかけなど細かなパウダー状のものはむせやすいため、避けたほうが無難です。また、シニア犬は喉の渇きを感じにくいため、積極的に水を飲ませてあげましょう。
食べ物を胃にスムーズに送るためにも、食べる時の姿勢は大切です。床の上など低い位置だと、飲み込みづらくなり足腰や首に負担がかかってしまいますし、高すぎてもむせる原因になります。立った状態で胸のあたりの適切な位置に食器を置いてあげましょう。
ふりかけなど細かなパウダー状のものはむせやすいため、避けたほうが無難です。また、シニア犬は喉の渇きを感じにくいため、積極的に水を飲ませてあげましょう。
食べ物を胃にスムーズに送るためにも、食べる時の姿勢は大切です。床の上など低い位置だと、飲み込みづらくなり足腰や首に負担がかかってしまいますし、高すぎてもむせる原因になります。立った状態で胸のあたりの適切な位置に食器を置いてあげましょう。
Q.3 シニア犬の食事で気をつけたい誤嚥(ごえん)性肺炎の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「命に関わることはない」です。
誤嚥性肺炎の主な症状は以下の通りです。
- 呼吸が荒い
- 呼吸音が小さい
- 咳や鼻水が出る
- ゼーゼー、ヒューヒューという異常な呼吸音
- 元気消失
- 食欲低下
- 発熱
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
シニア犬は飲み込む力が衰える?食事環境の見直しと誤嚥性肺炎
結果発表
問正解/
問中
目指せ元気なシニア!シニア犬におすすめエクササイズ
シニア犬の特徴とよくあるお悩み
シニア期になると現れやすい身体的な特徴とシニア犬で多いお悩みを見ていきます。こんな変化や悩みが出てきたら愛犬もそろそろシニア期に入ってきているかもしれません。
シニア犬の特徴
・皮膚がたるむ ・ぽっちゃり体型を経て痩せていく ・顔周りの白髪が増える ・毛艶の減少 ・動きがゆっくりになる ・歩き方の変化
シニア犬によくあるお悩み
・夜中に鳴く、吠える ・日中起きない ・歩けなくなることがある ・物にぶつかる ・寝たきりになる ・隙間にはまる ・トイレの失敗 ・攻撃的になる ・認知症の疑い
シニア犬でも毎日やりたいエクササイズ

スタンドアップ エクササイズ
自ら立つエクササイズです。筋力が低下すると、伏せた状態から立つことも段々と大変になっていきます。 立つ動作をゆっくりでもしっかりとできることを目指します。 飼い主さんが、途中までサポートしてもOKです。少しずつでも愛犬が自力でできるようにしていきましょう。スクワット
人が行う膝を曲げ伸ばしするスクワット同様、「立つ→座る」を繰り返すエクササイズです。 これにより、足腰の筋力低下を防ぐのはもちろん、自分で立ち上がり、しっかりと座れることを目指します。 座る際は脚が横に出てきたりと、ラクなお座りをしがちですが、愛犬が痛がる様子や病気・ケガがない場合は正しいお座りの姿勢で行うことがポイントです。 壁際でやることで、脚が横に出にくくなり、正しいお座りの姿勢で行いやすくなります。障害物またぎ
愛犬が普段歩く際に上げている脚の高さよりも、少し高めの障害物をまたいで歩くエクササイズです。普段よりもしっかりと脚を上げることで使うことが少なくなってきている部分の筋肉もしっかり動かします。 障害物は、ゴム紐やタオル、飼い主さんの脚など、犬がまたぎきれなくてもケガをしないもので行います。坂道エクササイズ
ゆるかな坂道を歩くエクササイズです。犬は前脚に体重がかかりやすい分、後脚から衰えていくことが多いです。坂道を歩き、後脚もしっかりと使うことを目指します。 まっすぐ歩くだけでもいいですが、左右にジグザグ歩くことで難易度がアップします。ジグザグ歩くと、バランスを身体全体で取る必要があるため、更に筋肉を使うことができます。柔らかマットエクササイズ
地面ではなく、柔らかい、少々足元が不安定なマットの上を歩くエクササイズです。これにより足腰の筋力をしっかり使うことを目指します。 人の布団や厚手のバスタオル、毛布などを何枚も重ねることで不安定な土台を作ることができます。おやつ探しゲーム
「ノーズワーク」として知られるエクササイズで、シニア犬にとってもレベルを調整することでとても良いリハビリや老化防止になります。 やり方は比較的見つけやすい様々な場所に、大好きで且つにおいが強めのおやつを置き、それらを犬自身に探してもらいます。 視覚、聴覚に比べて衰えるスピードが遅い嗅覚を使いおやつを見つけることで脳が活性化します。 更には、自らおやつを見つけるという成功体験を繰り返すことで自信を得たり、免疫力アップにも繋がります。 愛犬が見つけられる易しめの場所におやつを置き、愛犬が少々迷っていても飼い主さんはヒントを出したりせず、犬自らが見つけることが大切です。 ◇エクササイズのポイントおやつ探し以外のエクササイズは、おやつで誘導して行い、少しでもできたらおやつをあげて褒めてあげてください。そして愛犬に無理のないできそうなレベルから少しずつ行い、「できた!」という成功体験を積み重ねていくことがポイントです。
まとめ

犬も高齢になると白髪が生える!原因と対策の必要性とは?
犬に白髪が生える仕組み

犬の白髪の主な原因3つ

1.加齢
犬の白髪のほとんどが加齢によるものです。 シニア犬と呼ばれる7歳頃から白髪が増え始めますが、それよりも若くから生え始めることもあります。 加齢による白髪は顔まわりから始まることが多く、徐々に色が薄くなっていきます。 また、全ての犬に白髪が生えますが、特に白髪が生えやすい犬種は、レトリバー種や柴犬、トイプードルです。2.ストレス
大きなストレスもまた、白髪を発生させる原因の一つになります。 日常の環境の変化、不安や恐怖などによるストレスが皮膚に影響し、被毛の色素や艶が変化します。 考えられる大きなストレス要因としては、家族構成の変化、引越し、騒音、慢性的な運動不足や睡眠不足などです。 そのほかにも、シニア犬は体力の衰えにより今までできていたことができなくなり、体調の変化により日常的に違和感を感じているかもしれません。シニア犬に合ったストレスフリーな環境の整備が大切です。3.栄養不足
被毛の色を決めるメラニン色素の生成には栄養が必須です。被毛への栄養不足が原因で、白髪が増えることがあります。 栄養不足による白髪の場合は、なんらかの理由で血行不良が起こり、栄養が被毛まで行き届いていないか、そもそも摂取する栄養が少ないことが考えられます。 シニア犬は特に、食欲や消化吸収力が低下します。被毛の健康にはアミノ酸とミネラルが特に大切です。食事の見直しをしてみるのもありでしょう。犬の白髪に対策は必要?

加齢による白髪は自然なこと
白髪はそれ自体が悪いものではないため、加齢による白髪に特別な対策は必要ありません。 犬種差や個体差はありますが、どのみち高齢になると被毛が全体的に薄くなります。愛犬の自然な変化として、見守ってあげるのが良いでしょう。 逆に、白髪を抜いたり染めたりしてしまうと皮膚に負担がかかるため、絶対にしないようにしましょう。体調不良が原因の場合は
犬の白髪は上記の原因の他にも、皮膚の汚れや皮膚疾患、タバコの副流煙、ホルモン、遺伝、体質などが関わっています。 若くても白髪が多い、急に白髪が増えた場合でも気にしすぎることはありません。 しかし、思い当たることがある場合や体調に違和感がある場合は、体のバランスが崩れていたり、病気が隠れている可能性があります。 動物病院に相談の上、ストレスや栄養など愛犬を取り巻く環境を改めてあげると良いでしょう。日常でできるケア

①皮膚の健康を保つ
皮膚を健康に保つために、シャンプーやブラッシングを欠かさないようにしましょう。汚れの詰まりや毛玉による血流の滞りは、白髪にも影響します。 シニア犬になると体に負担になるため、シャンプーを控えることもあるかもしれません。愛犬の様子を見ながら、シャンプーシートで体を拭いたり、部分的にだけでもやってあげると良いでしょう。②血行を良くする
毎日適度な運動をすることは、ストレス解消や血行を良くすることにつながります。 白髪が多い場所は筋肉が凝り固まって血行が悪くなっていることがあるため、マッサージをしてあげるのも良いでしょう。まとめ

シニア犬は飲み込む力が衰える?食事環境の見直しと誤嚥性肺炎
シニア犬は嚥下(えんげ)能力が低下する

- ご飯やお水を飲む際に、むせたり吐き出すような仕草をする
- 口からご飯をこぼす
- よだれを垂らす
- 飲み込む動作を繰り返す
- 食欲が落ち込む
シニア犬がご飯を飲み込みづらくなる理由

1. 食事が合っていない
原因のひとつとして、フードがシニア犬の体の状況に合っていないことが挙げられます。 硬いものや大きいもの、ドライフードなど水分の少ないものは飲み込みづらく、ふりかけなど細かなパウダー状のものはむせやすいです。2. 食事時の体勢が悪い
食べる時の姿勢によって、ご飯が飲み込みづらくなっている可能性があります。 食器を床の高さに置いた場合、前足や首へ負担がかかり飲み込むことが難しくなってしまいます。逆に、高すぎてもむせやすくなってしまいます。3.脳や神経などの病気
認知症や脳・神経の病気によって、口や舌をうまく動かすことができなくなることがあります。 また、口腔内の病気による痛みで、口を開けたり噛んだりできないことも。 その他の病気による体の機能の低下も、食事の飲み込みに影響することもあります。シニア犬の食事環境を見直そう

1.フードの見直し
大きくて硬いフードをそのまま与えることは避け、水分を含んだ柔らかいフードを与える事をおすすめします。 ドライフードをぬるま湯でふやかしてあげても良いですし、それでも食べにくい場合は、とろみのあるレトルトや缶詰のフードを混ぜてあげると良いでしょう。 また、体温に近い温度の食べ物はむせやすい傾向にあるため、温めたフードは少し冷ましてから与えましょう。2. 水分に気をつける
シニア犬は喉の渇きを感じにくいため、積極的に水分を飲ませることも大切です。 口腔内の水分が増えることで、食べ物が喉を通りやすくなり、口の中を清潔に保つ役割も期待できます。犬用のスープやミルクなどを与えても良いでしょう。 食事の水分が多すぎると、かえって食べづらくなることもあるため、愛犬の様子を見ながら水分量を調節しましょう。2.食事時の体勢の見直し
食べ物を胃にスムーズに送るためにも、食べる時の姿勢は大切です。 床の上など低い位置だと、飲み込みづらくなり足腰や首に負担がかかってしまいます。高すぎてもむせる原因になります。 立った状態の胸の位置あたりに食器を置いてあげましょう。 足腰が弱ってしまい立つことが難しいワンちゃんの場合も同様に、フセをした状態の胸の高さに食器を置きます。横になった状態や体がねじれている状態では、食べさせないようにしましょう。誤嚥(ごえん)性肺炎に注意

誤嚥性肺炎の主な症状
- 呼吸が荒い
- 呼吸音が小さい
- 咳や鼻水が出る
- ゼーゼー、ヒューヒューという異常な呼吸音
- 元気消失
- 食欲低下
- 発熱
まとめ

ペットカートのメリットとは?愛犬に合った選び方と注意点もご紹介
ペットカートとは?

ペットカートを使う6つのメリット

1.混雑する場所でも安全に移動できる
混雑する場所で犬を歩かせると、踏まれたりリードが引っかかったりと危険が伴いますが、ペットカートを使えば安全に愛犬を移動できます。2.慣れない場所でも安心できる
初めてのお出かけ先や他の犬と交流する際にも、カートという慣れた居場所があることで愛犬を安心させてあげられます。3.多頭飼いのお出かけがスムーズに
一人の飼い主さんが複数の愛犬を一度に連れ出すのはとても大変でしょう。 病院やお出かけなどの際に多頭飼育用のカートを活用することで、複数の愛犬をスムーズに移動させることができます。4.シニア犬や歩行困難な犬の散歩に
老化や病気・怪我で歩くことが困難な愛犬でも、カートに入れながらのお散歩をすれば外の空気や匂いに触れてリフレッシュできます。5.子犬の散歩準備に
初めての散歩をさせる前やまだワクチンを打っていない場合に、カートを利用することで少しずつ外の環境に慣れさせてあげられます。6.災害時の備えになる
災害時、ペットカートがあれば愛犬を素早く避難させることができます。コット部分が取り外しできるタイプであれば、避難先での愛犬のケージとしても活用できるためとても便利です。 また、荷物入れに愛犬の避難グッズを入れておくのも良いでしょう。ペットカートを使う際の注意点

1.人混みでの利用マナー
ペットカートがあればお出かけ先の幅が広がります。しかし、混雑している場所では他人の迷惑とならないよう、顔が出ないようにする、カートが邪魔にならないようにするなどを気をつける必要があります。2.熱中症に注意
ペットカート内は気温が上がりやすいため、熱中症に気をつけましょう。 定期的に窓を開け空気を入れ替える、凍らせたペットボトルなどを入れておくなどの対策をしながら、常に様子を確認してあげてください。 人混みなどで犬が顔を出さないようカートの蓋を閉めてしまうと、夏場は特に熱中症になる可能性が高くとても危険です。 そのため、空いている時間に出かける、無闇に人混みに連れて行かないなどの対応をすることをおすすめします。3.利用できる公共交通機関が限られている
ペットカートのままでは乗車できない公共交通機関が多くあることを覚えておきましょう。 電車やバスは基本的に、キャリーバッグに入れている場合のみ乗車が可能です。 そのため、カートからコット部分を取り外し、カート部分は折りたたまなければいけません。4.カートから飛び出さないよう注意
何かの拍子で犬がカートから飛び出してしまうことがあります。 飛び出しによる事故や宙吊りになることを防ぐためにも、状況に応じて蓋を閉じたり落ち着かせたりしましょう。ペットカートを選ぶ際のポイント

1.愛犬のサイズ・重さに合うものを
愛犬のサイズに合うカートを選びましょう。 カートの内部が狭すぎると窮屈で通気性が悪く、逆に広すぎても落ち着けません。 大きすぎるものを購入してしまった場合は、タオルを入れてちょうど良い広さを作ってあげるなどの工夫をしてあげましょう。 また、耐荷重を確認することも大切です。複数の愛犬を入れる予定なら、合計のサイズ・体重で確認しましょう。2.必要な機能をチェック
ペットカートが持つ機能は商品によって異なるため、購入前にしっかりと確認しておきましょう。 ペットカートには、三輪タイプと四輪タイプがあります。ROODO
¥9,899
(2023/02/07 04:10:22時点 Amazon調べ-詳細)
- 三輪タイプ:小回りが効いて狭い場所でもスムーズに操作できます。タイヤの数が少ないため振動が伝わりにくく、段差も登りやすいです。
- 四輪タイプ:安定性が高いため倒れにくく、でこぼこした砂利道などでも押しやすいです。
3.利用する場所を想定
どんな場所へ行く際にペットカートを利用することが多いか、想定してから選ぶと良いでしょう。 以下に、お出かけパターンとおすすめのカートのタイプの一例をご紹介します。- 車で出かけることが多い → コット部分が取り外せてキャリーバッグになり、本体は折り畳み可能なタイプ
- 人通りの多い場所へ行くことが多い → コンパクトで小回りがきくタイプ、三輪タイヤ
- アウトドアのシーンで使う → タイヤやフレームがしっかりしたタイプ、四輪タイヤ
4.本体の大きさ・重さを確認
保管場所、持ち運びの際のことを考え、本体の大きさや重さもチェックしましょう。車のトランクに入るかどうか、折り畳んで楽に持ち運べるかなども重要です。 ペットカートは、愛犬と飼い主さんの負担を軽減することが大きな利点なので、大きさや重さもしっかり確認しましょう。まとめ

犬の視力低下のサインとは?視力が衰えたシニア犬のための6つの工夫
シニア犬の視力低下の行動サイン

- 人やものにぶつかる・段差につまずくようになる
- 不安や恐怖を感じやすくなる
- ものをよく嗅ぐようになる
- 音によく反応するようになる
人やものにぶつかる・段差につまずくようになる
視力が低下すると距離感が掴みにくくなるため、人やものにぶつかったり段差につまずいたりするようになります。 犬のよく知っているテリトリーの中ならば、嗅覚や記憶から避けることができますが、家具の配置を変えたり、初めての場所に行ったりした時にこのような行動が見られたら、視力低下のサインかもしれません。不安や恐怖を感じやすくなる
目が見えにくいと周りの状況を把握しにくいため、今まで気にならなかったことも不安に感じやすくなります。そのため、無駄吠えが増えたり、攻撃的になることがあります。 また、安心感を得るために飼い主の近くにいる時間が増えることもあるようです。ものをよく嗅ぐようになる
障害物や新しいものがあると、今まで以上によく嗅ぐことがあります。 匂いをしっかりと嗅ぐことで周囲の情報を確認しているため、危険ものでなければ納得のいくまで嗅がせてあげると良いでしょう。音によく反応するようになる
視力が低下した分聴覚が鋭くなり、様々な音に敏感に反応するようになることがあります。 そのため、今まで反応しなかった音を気にして、吠えたり落ち着かなくなったりしてしまいます。犬の視力セルフチェック方法

1. 物を目で追えているかチェック
音や匂いのないティッシュやコットンを丸めたものを犬の目の前で落として、視線や体で追えているかをチェックします。 反応がない場合は、視力が低下している可能性があります。2. 瞳孔反射をチェック
暗くした部屋で犬の目を慣らした後、部屋を明るくして瞳孔が伸縮するかをチェックします。 光を正常に感じている場合は、光の量を調節するために瞳孔が伸縮する様子が見られます。3. 障害物を避けられるかチェック
先述した通り、犬は視力が低下しても、住み慣れた部屋の中ではものにぶつからずに行動できます。 犬の視力低下をチェックするために、普段置かない位置に障害物を置いてみましょう。ぶつかっても怪我をしない、柔らかくて安全なものを置くようにしてくださいね。 上手に避けられなかった場合は、視力が低下している可能性が高いです。視力低下の原因となる病気

1.白内障
白内障は徐々に目が白く濁り、視力が低下していく病気です。 10歳ごろから発症することが多いです。 外科手術を行わない場合は、白濁の進行を抑えるための点眼やサプリメントが勧められます。 ステージが進行すると、ぶどう膜炎の併発や、緊急的な治療が必要な緑内障に移行することがあるため、目の白濁を見つけたら早めに動物病院に相談しましょう。2.緑内障
若年でもかかりうる病気で、眼圧が異常に高くなり痛みが伴います。 目が大きくなったように見える、目の充血、顔や目の周りを触ろうとすると嫌がる、まばたきの回数が多い、視力低下などの症状が見られます。 予防が難しく、治療が遅れると失明の恐れもあるため、早期発見と継続的な治療が必要になります。3.進行性網膜萎縮
網膜が徐々に薄くなり、最終的には失明してしまう病気です。 初期症状は夜盲という、暗い場所でのみ視力が低下するもので、昼間には気が付きにくいため注意が必要です。 主に夜間に視力が低下しているような行動が見られた場合は、動物病院に連れていきましょう。視力が衰えたシニア犬のためにできる6つの工夫

1. バリアフリーの家を作る
ぶつかったりつまづいたりして怪我をしないよう、障害物を取り除いであげましょう。 家具自体の配置を大きく変えてしまうと混乱してしまう可能性があるため、位置は変えず、机の角など危ない箇所を保護する、コード類を壁に寄せるなどの対策をしましょう。 ものにぶつかるのを繰り返してしまうと、犬は歩くことに自信を無くしてしまい、動くことをためらうようになってしまいます。犬がひとりで安心して歩ける環境を作ることは、体力や筋力の維持にもつながります。Tigre Amore(ティグレ アモーレ)
¥1,480
(2023/02/07 13:31:56時点 Amazon調べ-詳細)
2. 散歩は明るいうちに行く
散歩は明るい時間帯に行くようにしましょう。 その際、障害物にぶつかったり段差につまづかないように、気をつけてあげてください。3. 安心できる空間を作る
視力の低下とともに、不安や恐怖を感じやすくなります。 無駄吠えや攻撃的になることを防ぐためにも、安心して過ごせるスペースが確保されているか、もう一度確かめましょう。4. 目のケアをする
目やにや涙やけを放置してしまうと、炎症の原因になります。コットンやガーゼで優しく拭き取りましょう。 普段から目のケアに慣れておくことで、目の病気にかかってしまった場合の対処がしやすくなります。メイドオブオーガニクス フォードッグ
¥1,443
(2023/02/07 23:07:07時点 Amazon調べ-詳細)
5. 急に触れない
周りが見えにくい状態で急に触ってしまうと驚かせてしまい、中には不安や恐怖を感じる犬もいるでしょう。 事前に声をかけたり、匂いを嗅がせたりしてから触るようにしましょう。6. ひげをカットしない
犬はひげからも補完的に周囲の情報をキャッチしています。視力が低下した分を補えるように、ひげは切らないであげましょう。 トリミングに連れて行く場合は、トリマーさんに相談して切らないようにしてもらいましょう。まとめ

老犬ホームってどんなところ?メリットとデメリットからオススメの施設までを一気にご紹介!
老犬介護士という仕事。これからは愛犬の老後も考える時代に
犬の老化について

- ごはんをあまり食べなくなる
- 下痢をする
- 睡眠時間が増える
- 白髪が増えた、目が白っぽくなった、口臭、太った、痩せたなどの体の変化
- 無意味な夜鳴きをする
10月13日はペットの健康診断の日!キャンペーンも?診断内容や詳しい情報をご紹介愛犬の老化がどんどん進んでいくと寝たきりになってしまうこともあり、その介護は飼い主の体力面・精神面ともに大きな負担となるでしょう。そんな方々のためにも老犬ホームは存在しています。
老犬ホームってどんなところ?
老犬ホームとは、老化が進んだペットを自分たちだけでは手に負えなくなってしまった飼い主さんに代わって、その犬の世話・介護をする、またはそれをサポートする施設のことです。犬版の老人ホームと考えていただくと、想像しやすいかと思います。 食事や排泄の補助だけでなく、マッサージやリハビリをしてくれる施設も多数あり、専門家による介護を受けさせることができます。 老犬ホームにも、人間と同じように、デイサービスから終身まで面倒を見るプランまで様々なプランがあります。まだあまり馴染みのない老犬ホームに対し、ペットホテルはよく聞きますが、ペットホテルは一時的なお預かりが前提とされており、長期のお預けができなかったり、介護の専門家がいることは少ないといった点が老犬ホームとの違いです。老犬ホームのメリット・デメリット
老犬ホームに犬を預け、犬の家族ではない人にお世話をお任せすることに対しては、賛否両論あると思います。 そこで、老犬ホームを利用することのメリット・デメリットを調査しました。メリット・デメリットの両面から老犬ホームについて検討し、後悔のないように老犬ホームを利用しましょう。老犬ホームのメリット
- 止むを得ず飼うことができなくなってしまった犬の面倒をみてもらうことができる
- 預けた後もいつでも会いに行くことができる
- 犬の介護の専門家による正しい介護を受けさせることができる
- 短期のプランの場合、適切な介護方法を専門家に教えてもらうことができる
- 短期で預けることによって、飼い主さんの気分転換ができる
- 郊外の老犬ホームは屋外のドッグランがあるところも多く、のびのびと過ごさせることができる
老犬ホームのデメリット
- 長年親しんだ家族や家と引き離すことになり、犬にストレスがかかる
- 家族と過ごしていた時のように多くの時間、スタッフが相手をすることはできない
- 介護費や治療費がかかるため、料金が高額になる
- まだまだ新しい業界のため、施設によって対応やサービスに差がある
- 施設によっては入所審査がある
老犬ホームのオススメ3選
ここからは、そんなオススメの老犬ホームをご紹介します。一匹一匹、その設備やその老犬ホームのスタッフに合う・合わないがあるため、実際に見学に行って、スタッフの方のお話を聞いたり、相談しながら預ける施設を決めると良いでしょう。老犬ホーム&ペットホテル THE ケネルズ東京
大変人気の老犬ホームです。新しい施設のため、とてもきれいで設備も充実しています。 ライブカメラがついているため、いつでも愛犬の様子をウェブやスマホを使って見ることができますし、洗足駅から徒歩1分のところにあるため気軽に会いにいくことができます。「THE ケネルズ東京」は、愛犬を近くに感じることができる老犬ホームと言えるでしょう。THE ケネルズ東京 https://the-kennels.tokyo/
老犬・老猫ホーム 東京ペットホーム
ご主人、奥様、そしてスタッフさんがとても親切で愛情深いと口コミでも評判が高い「東京ペットホーム」。 おためしステイというプランがあり、本格的に預けるか決める前にお試しで預け、施設との相性を判断することができます。そのため、ペットのストレスが少なくお預けすることができそうです。東京ペットホーム http://www.tokyo-cathome.com/
老犬ホーム&ペットホテル 九十九里パーク
東京から車で1時間ほどの好立地にも関わらず、敷地面積はなんと2200坪もあるそうです。周りが自然に囲まれているため空気もきれいで、外で遊ぶことが大好きな犬にぴったりの施設です。老犬ホーム&ペットホテル 九十九里パーク https://roukenhome.jp/
最後に
