猫も年齢ごとにフードを変えるべき?ライフステージに合ったフード選び

キャットフードのパッケージには、適した年齢やライフステージが表示されているものもありますが、キャットフードも年齢に合わせて変えていったほうがいいのか、悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、年齢に合ったキャットフードを与えることをおすすめします。これは、猫の年齢やライフステージによって、必要なカロリーや栄養素が異なるためです。

この記事では、猫の年齢やライフステージに合わせたキャットフードの上手な選び方を解説します。

猫も年齢ごとにキャットフードを変える

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫の健康を維持するためにも、年齢やライフステージに合わせてキャットフードを変えていきましょう。どの年齢、どのライフステージでも「きちんと栄養が摂れているか」「健康が維持できているか」を確認するために、動物病院で健康診断を受けることも重要です。

猫のライフステージと年齢の目安

猫のライフステージは次のように分けられます。メインクーンなどの大型猫等は当てはまらない場合もあるので、かかりつけの動物病院に相談してください。

【繁殖・授乳期】
【哺乳期】生後2~3週齢
【離乳期】生後7~8週齢
【成長期】生後8週齢~12カ月
【維持期】生後12か月~7歳ごろ
【高齢期】7歳~

ライフステージごとの必要なカロリーや栄養バランス

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫の年齢やライフステージによって、必要とするカロリーや栄養バランスは異なります。それぞれのライフステージ期の特徴を知り、適切な栄養を与えるようにしましょう。

●妊娠・授乳期、子猫

成長著しい子猫や妊娠・授乳期の母猫は、多くのカロリーを必要とします。子猫の細胞や組織の成長を促し、体の基盤を作る時期です。

栄養面では、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどを大人の猫より多く必要とします。子猫用フードは、未熟な消化器官に配慮して消化しやすくなっている点も特徴です。

●維持期

12ケ月頃になると、猫の成長は落ち着き成猫になります。今度は健康を維持していくためのカロリーや栄養素が必要です。避妊去勢手術をした猫は太りやすくなる傾向があるため、肥満に注意します。

●高齢期

猫も高齢になると、活動量が減っていくため高齢猫用フードは低カロリーになります。関節の痛みなどに配慮したフードや腎臓、心臓をケアするフードなどが主流です。

猫の高齢期間は長くなっています。一般社団法人ペットフード協会が行った2022年の調査によると、外に出さない猫の寿命は16.02歳でした。7歳からが高齢と考えるので、ほぼ10年が高齢期になります。
参考:2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査結果 一般社団法人 ペットフード協会

「7歳以上」「10歳以上」「15歳以上」など、高齢猫用はさらに年齢が分けられているフードも販売されています。年齢や猫の健康状態に合わせて、フードを変えていくのもおすすめです。

年齢に合わないフードを与えるのは禁物

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫が欲しがっても、年齢に合わないフードを与えないようにしましょう。子猫に成猫用のフードを与えれば、カロリーや栄養不足になり成長や健康に影響を与えることが十分予想できます。

さらに消化器官の負担になり、下痢などを引き起こす恐れもあるでしょう。逆に、成猫に子猫用を与えるとカロリーオーバーになり、肥満などの原因にもなります。

実際のところ、カロリーや栄養素はどう異なるのか、ヒルズの子猫用フード(妊娠・授乳期)と、避妊去勢手術後の成猫用のフードで比較してみましょう。

子猫の成長用フード

たんぱく質:39.4%
脂質:25.5%
炭水化物:26%
粗繊維:1.3%
カルシウム:44%
リン:1.12%
カリウム:0.87%
ナトリウム:0.51%
マグネシウム:0.107%
ビタミンC:110ppm
ビタミンE:384IU/kg
オメガ3脂肪酸:33.75%
オメガ6脂肪酸:52.11%
(参考:ヒルズ サイエンス・ダイエット キトン 12ヶ月まで 子猫用/妊娠・授乳期の母猫にも まぐろ (hills.co.jp)

成猫太りやすくなる避妊・去勢後の体重管理と健康をサポートするフード

ヒルズ サイエンス・ダイエット
¥2,889 (2023/09/25 06:43:19時点 Amazon調べ-詳細)

たんぱく質:33.8%
脂質:10.5%
炭水化物:48.6%
粗繊維:1.3%
灰分:5.8%
カルシウム:0.87%
リン:0.73%
カリウム:0.78%
ナトリウム:0.4%
マグネシウム:0.093%
リジン:2.28%
タウリン:0.23%
ビタミンA:7486IU/kg
ビタミンC:109ppm
ビタミンD:643IU/kg
ビタミンE:621IU/kg
オメガ3脂肪酸:0.6%
オメガ6脂肪酸:2.57%
ベータカロテン:2.49ppm
カルニチン:577.4ppm
(参考:ヒルズ サイエンス・ダイエット 避妊・去勢後~6歳 チキン(避妊・去勢猫用) (hills.co.jp)

たんぱく質は子猫用で39.4%、成猫用では33.8%と子猫用の方が多くなっています。また、脂質においては、子猫は25.5%、成猫用では10.5%と2倍以上です。

顕著なのは、必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の量の違いです。子猫用フードは、オメガ3脂肪酸は33.75%でオメガ6脂肪酸は52.11%ですが、成猫用フードではオメガ3脂肪酸は0.6%、オメガ6脂肪が2.57%です。

切り替える時期の目安や注意点

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
フードを切り替える目安や注意点を解説します。
「〇歳になったから」と突然変更するのではなく、猫の様子を見ながら少しずつ変えていきましょう。

授乳期から子猫用フード

子猫の場合、歯が生えてきたらフードを与えましょう。親子で飼育している場合、母猫のフードに興味を持ち始めたら離乳時期です。

いきなり切り替えるのではなく、下痢などをしないか様子をみながら少量ずつ与えます。食べにくそうにしている場合は、ふやかすのもおすすめです。

子猫のうちにウエットフードも食べさせてあげましょう。シニアになってからは、ウエットフードが多めになる場合もあります。慣れていないフードは食べない猫もいるので、子猫のうちに慣れさせておくと困りません。


ロイヤルカナン
¥2,273 (2023/09/25 06:43:21時点 Amazon調べ-詳細)

子猫から成猫

ほとんどの猫は1歳前後で成猫になります。1歳になる前に、子猫用フードに少しずつ成猫用フードを混ぜて切り替えていきましょう。突然すべて成猫用に変えると、お腹を壊す恐れがあるので1週間ほど時間をかけます

メインクーンなど大きな猫は、一般の猫と成長スピードが異なるので注意が必要です。1歳でも大人になっていない場合があるため、動物病院で相談しましょう。

成猫から高齢猫

一般的に、高齢期は7歳ごろからです。7歳を迎えるころ、高齢猫用フードに徐々に切り替えていきましょう。
高齢猫用フードは「7歳以上から」「10歳以上から」「13歳以上から」など分かれています。年齢にあわせてフードを変えていくのもいいでしょう。

ロイヤルカナン
¥1,264 (2023/09/25 06:43:22時点 Amazon調べ-詳細)

目的別フードを加えるのもよい

キャットフードには、「避妊・去勢猫用」「肥満」「尿路の健康維持」など、目的別フードもあります。動物病院で獣医師に相談してから、猫の体質や心配事に合わせて与えるのもおすすめです。

目的別フードで病気が治るわけではないので、体調不良があった場合も動物病院を受診してください。


ヒルズ サイエンス・ダイエット
¥2,644 (2023/09/25 14:12:13時点 Amazon調べ-詳細)

多頭飼いの注意点

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
多頭飼いは、猫それぞれの食事を管理するのが困難になりがちです。特に年齢やライフステージが異なる猫を多頭飼いしていると、子猫用を成猫が食べるなどのトラブルが生じやすくなります。

あまりにも年齢差が大きい猫を複数買っている場合は、ケージの中か別の部屋で食べさせるといいでしょう。

まとめ

猫,キャットフード,子猫,成猫,シニア猫,高齢猫,ヒルズ,栄養,カロリー,肥満,ライフステージ
猫は、年齢やライフステージごとに必要とするカロリーや栄養素が異なるため、年齢やライフステージに合ったフードを与えるようにしましょう。子猫が成猫用フードを食べると、カロリーや栄養不足になり、子猫用フードを成猫が食べると肥満などのリスクがあります。

肥満気味など猫の体質に合わせて、目的別フードを与えるのもおすすめです。フードを切り替える際は、消化不良などを起こさないためにも徐々に行ってください。

栄養がきちんと摂れているか、健康を維持できているか確認するためにも、定期的に動物病院で健康診断を受けることが大切です。

飼い主さんが行う猫のお手入れは何がある?高齢猫はサポートが必要!

猫を飼っている飼い主さんにとって、お手入れも大切な世話のひとつです。猫は自分でグルーミングや爪とぎをしますが、行き届かないところもあります。また、歯の手入れは自分で行うことはありません。

ケガや病気などトラブルを避けるためにも、猫とのコミュニケーションを深めるためにも、飼い主さんによるお手入れは必須です。特に高齢猫はグルーミングや爪とぎをしなくなるので、こまめなチェックも欠かせません。

この記事では、飼い主さんが行うべき基本的な猫のお手入れについて解説します。

猫に必要なお手入れ

お手入れ,爪切り,歯みがき,ブラッシング,コミュニケーション,グルーミング,シニア猫
猫にとって、必要なお手入れの基本は「爪切り」「ブラッシング」「歯みがき」です。

爪切り

爪とぎをしたあとの爪は鋭いため、定期的な爪切りが必要です。伸びたままになっていると、カーテンやじゅうたんなどに引っ掛かって猫がケガをする恐れがあります。飼い主さんも引っ掻かれてケガをしたり、感染症にかかったりするリスクがあり危険です。

ブラッシング

猫は自分で毛をなめて手入れをします。しかし、換毛期などは抜け毛が大量にお腹に溜まり「毛球症(もうきゅうしょう)」を引き起こす恐れも。最悪の場合は、腸閉塞などを起こすリスクもあります。

定期的なブラッシングを行って、抜け毛を取り去ってあげましょう。特に長毛種の猫は、毛が絡まりやすいのでこまめなブラッシングやコーミングが必要です。

歯みがき

猫は歯周病にかかりやすいため、歯みがきが必要です。猫用の歯ブラシとチキン味などのペーストを用意して磨きます。ほとんどの猫が歯みがきを嫌がるので、焦らずに少しずつ進めていくことがコツです。

シャンプーや耳そうじ、肛門絞りは?

お手入れ,爪切り,歯みがき,ブラッシング,コミュニケーション,グルーミング,シニア猫
基本的に猫は定期的なシャンプーの必要はありません。ただし、排泄物で汚れた場合などは、猫用シャンプーで洗ってあげましょう。皮膚病など、動物病院で必要と言われた場合は、指示に従ってください。

耳掃除も、綿棒などで行う必要がありません。耳の内側の垢が気になる場合は、ペット用のウエットティッシュで拭きとります。「頻繁に耳をかく」「耳を気にして頭を振っている」など、耳に異常がある場合は動物病院を受診しましょう。洗浄液などを自己判断で使うのは危険です。

犬のように肛門絞りは基本的に必要ありません。お尻をカーペットに擦り付けている場合は、肛門嚢に何らかの異常が起きている恐れがあります。この場合も、自己判断せず動物病院を受診してください。

猫のお手入れをするコツ

お手入れ,爪切り,歯みがき,ブラッシング,コミュニケーション,グルーミング,シニア猫
突然ブラッシングをしたり、歯を磨いたりすると、ほとんどの場合は嫌がられます。爪切りも苦手な猫が多いはずです。子猫のほうが早く慣れる傾向にありますが、成猫でもゆっくり進めていけば大丈夫です。

1. グッズに慣れさせるところから始める

ブラシや爪切り、歯ブラシなどお手入れ道具の存在に慣れさせます。いつも猫が過ごす場所にさりげなく置いておきましょう。歯ブラシにペースト状のおやつをつけて、なめさせるのもいいでしょう。

2. おやつで誘導して体に触る

道具を見ても嫌がらないようなら、おやつを使ってお手入れに慣れさせます。猫がリラックスしている時間がおすすめです。1日で一気にやるのではなく、おやつを使いながら少しずつ進めるようにしてください。

爪切りのポイント

  1. 足を触ったらおやつをあげることからスタートします。
  2. 慣れてきたら、少し力を入れて足を押さえましょう。
  3. 次に爪を少し押し出します。
  4. 押し出しても嫌がらなくなったら、爪切りで足に触れておやつを与えましょう。
  5. 猫が嫌がらなくなって、初めて爪を切ります。最初は1本だけでもかまいません。

切っている間、ペースト状のおやつをなめさせるのがおすすめです。バスタオルなど、大きな布で包むと大人しくなる場合があります

ブラッシングのポイント

  1. 撫でられるのに慣れていない猫は、突然触ると怖がります。おやつを与えながら頭のてっぺんだけをブラッシングをします。
  2. 次は首の後ろなど、徐々に範囲を広げていきましょう。

お腹周辺は、乳首に傷をつけないように注意しましょう。

歯みがきのポイント

  1. まずは、口の周囲や歯に触るのに慣れさせます
  2. 歯ブラシを歯にあてたらおやつをあげるなど、少しずつ進めていきましょう。

歯ブラシにペースト状のおやつをつけておくと、受け入れられやすくなります。

3. 無理強いしない

猫のお手入れで大切なのは無理強いしないことです。押さえつけたり、怒ったりしないようにしましょう。大声で励ますのも、猫はかえって嫌がります。一度嫌な思いをすると、二度とお手入れを受け入れなくなる猫もいるほどです。

お手入れ中に、「しっぽをバタバタ振る」「耳が寝る」「おやつを食べなくなる」は嫌がっているサイン。すぐに中止してください。

4. どうしてもできないときは動物病院に

暴れまわって上手くいかない場合は、動物病院に相談してコツを教えてもらいましょう。動物病院にいくとなぜか大人しくなって、すんなりお手入れができるケースもあるようです。

お手入れをするメリット

お手入れ,爪切り,歯みがき,ブラッシング,コミュニケーション,グルーミング,シニア猫
猫の体をお手入れすると、体調管理や健康チェックができるという大きなメリットがあります。毛のつやがないなどはすぐに確認できますが、お手入れをすることによって皮膚の異常や腫瘍、口内炎などにも、いち早く気づけるでしょう。

体を触られることに慣れていると、動物病院での診察も楽になります猫とのコミュニケーションにもなるので、お手入れは定期的に行ってあげましょう。

シニア猫の体はこまめにチェック

お手入れ,爪切り,歯みがき,ブラッシング,コミュニケーション,グルーミング,シニア猫
猫は年を取ってくると、爪とぎやグルーミングをあまりしなくなってしまいます。飼い主さんがこまめにチェックして、お手入れをサポートしてあげましょう。

爪とぎをしないと、古い爪が残ったまま太くなり、内側に丸く伸びていってしまいます。ひどい場合は肉球に刺さって、痛みで歩けなくなる恐れもあります。内側に太く伸びた爪は切るのが難しいので、動物病院を受診しましょう。

毛のグルーミングの頻度も減ります。抜け毛もとどまったままになり、ボサボサになって「毛割れ」を起こす場合も。松ぼっくりのような状態になっていたら、お手入れ不足の証です。猫用のお手入れタオルで汚れをふき取り、ブラシをかけてあげましょう。

まとめ

お手入れ,爪切り,歯みがき,ブラッシング,コミュニケーション,グルーミング,シニア猫
猫に必要なお手入れの基本は、ブラッシング・爪切り・歯みがきです。シャンプーや耳掃除、肛門のケアは猫の状況によって必要になりますが、まずは動物病院を受診して指示に従いましょう。

お手入れは少しずつ慣れされることがコツです。無理やり行ったり怒ったりするのは、猫との信頼関係も失われてしまう恐れもあるため、やめましょう。

お手入れは、「猫の健康状態のチェックができる」「コミュニケーションになる」などメリットも多いため、定期的に行いましょう。高齢になると、毛づくろいや爪とぎの頻度が減ります。飼い主さんがサポートしてあげてください。

猫がごはんを食べない!年齢別、限界の時間と対処方法。

猫がごはんを食べない…

段ボールに入っている猫
「愛猫がごはんを食べない!」 というのは、心配でなりませんよね。しかし「食べたくないだけなのかもしれない」とも考えられるから、余計に分からない…。

この記事では、「○時間以上食べないのであれば、病院に連れて行こう」「こういう症状が現れていたら、危険かも」といった明白な基準を作ることができます。

もう、右往左往する心配はありません!

24時間が様子見の限界


猫の成長は早いので、年齢によって待って大丈夫な時間が異なります。成猫であれば、24時間を限界として考えましょう。

月齢 限界時間
1-2ヶ月 8時間以内
2-3ヶ月 12時間以内
3-4ヶ月 16時間以内
1歳以上 24時間以内

これは、何も食べない(絶食)時の、限界時間になります。

1日待っても(年齢ごとに時間は異なりますが)食べる気配がない場合には、次のアクションを起こしましょう。病気を疑うなどの「理由探し」と、病院へ行くなどの「行動」です。

病院へ連れて行く

ぐっすり眠る猫
猫がご飯を食べない(食欲不振)ことの恐ろしさは、「様々な病気のサインとなっていることが多い」ということです。そのため、簡単に考えずに、しっかりと対処することが必要です。

また、ご飯を食べないことと同時に

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発熱
  • 震え
  • 黄疸

(黄疸とは、目や粘膜が黄色く見えること)
など、体の不調が伴っている場合には、すぐに病院へ連れていきましょう。血液検査やレントゲンなど、適切な検査を獣医にしてもらいます。

少しは食べるけど、明らかに少ない場合

食べる猫
「全く食べないというわけではないけれど、目に見えて食べる時間が減ったな」という場合でも、とりあえず24時間を限界として見ましょう。

それでも改善されずに、3日ほど経つようであれば、やはり病院へ連れていきましょう。

「24時間」を覚えておけばOK

目がテンな猫
猫がごはんを食べようとしない場合、不安になってしまいますよね。でも、これからは大丈夫。年齢別の基準を知ったので、危ないなと思ったら病院に連れて行くことができます。

猫ちゃんの健康管理をしっかり行って、健康で長生きをしてもらいましょう!

猫が水をあまり飲んでいない場合には、こちらも参考になります。

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策