シャム猫の色は温度で変化!とっても不思議な仕組みについて
みなさんは「シャム」という種類の猫をご存知ですか?
スラッとした胴体に青い目のついた逆三角形の小さな頭、そして顔や耳、手足の先にポイントカラーがあるのが特徴的な猫で、またの名を「サイアミーズ」とも言います。
とても綺麗で気品のある雰囲気を漂わせる猫として絶大な人気を誇り、キャットショーなどでも毎回上位に入る猫種です。
今回はそんなシャム猫の「色が変わること」について詳しくご紹介します。
シャム猫とは
古代からタイ王国に伝わる猫で、限られた血筋の人たちしか飼うことが許されなかったと言われています。
世に出てからは、たくさんのキャットショーで賞を受賞し、一躍有名になっていきました。
この猫の特徴といえば顔や耳、尻尾や手足だけ色が濃いことです。この色の濃くなっている部分のことを「ポインテッド」と言い、この色のことを「ポイントカラー」と言います。
シャム猫に関する言い伝え
タイには次のようなシャム猫に関する言い伝えが存在します。
シャム猫の夫婦をある僧侶が飼っていた。
ところが、しばらくその僧侶が旅に出るので、シャム猫夫婦に仏様の像を守るように言いつけた。
そこで、2匹は朝も夜も仏様の前から離れず、尾を仏様に巻き付け、夜も目を凝らして闇を見つめ、仏様を守った。
その僧侶が帰ってきた時には、目は赤く、尾はくるりと回り、声もしわがれ、顔も黒くなっていたという。
(保育社カラーブックス「ねこ」より)
シャム猫の忠誠心とハスキーな声、特徴的なポイントカラー、そして色が変わることについての逸話ですね。ちょっとかわいそうになる話ではありますが…。
シャム猫のポイントカラー
ポイントカラーには、以下の4つの種類があります。
- チョコレートポイント
- シールポイント
- ライラックポイント
- ブルーポイント
シャム猫のポイントカラーは母猫、父猫から受け継ぐ遺伝子の組み合わせによって決まります。
なぜ色が違うのか?
なぜシャム猫は、特定の部分だけ色が濃く変わるのでしょうか?
その理由は、シャム猫がサイアミーズ遺伝子という遺伝子をもっているからです。
このサイアミーズ遺伝子は、毛の色の色素の発現を抑えて白に近い色にする働きがあります。しかし、この働きは体温の低いところではうまく働きません。
そのため、シャム猫は体温の低い鼻先や耳、手足、尻尾などの身体の先端部分だけ濃い色に変わり、それ以外の体温の高いところは、白に近いアンティークホワイトのような色になっているのです。
季節・年齢によっても変わる
ここで「温度で変わるのであれば、寒いときや暑いときでも身体の色が変わるのではないか」と思った方、実はその通りなのです。
暑い夏はポイントカラーが薄く変わり、寒い冬はポイントカラーの色が濃く変化します。ただし、シャム猫は短毛で毛も薄いため、あまり寒い環境下におかないように注意しましょう。
また、ポイントカラーの色味は年齢によっても変わります。実は、生まれてきたばかりの時は体温が高いので真っ白なのです。月日が経つとポインテッドが現れて、年齢を重ねるごとにその色は濃く変わっていき、そしてその範囲も広がっていきます。
目の色が青いのはなぜ?
シャム猫の瞳は澄んでいて、とても綺麗な青色をしていますよね。このような色はあまり他の猫種には見られません。では、なぜこのような色になるのかというと、これもサイアミーズ遺伝子が関係しているのです。
先ほども述べたとおり、サイアミーズ遺伝子は色素の発現を抑えます。
その働きは瞳にも現れます。温度の高い眼球において瞳の色が発現するのを抑えるため、あのような綺麗に澄んだ青色になるのです。
肉球・鼻鏡の色も!?
また、ポインテッドの色を決める遺伝子は肉球や鼻鏡(鼻先の皮膚の部分)にも影響を与えます。
ポイントカラーの色 | 肉球・鼻鏡の色 |
---|---|
チョコレートポイント | シナモンピンク |
シールポイント | シナモンブラウン |
ライラックポイント | ラベンダーピンク |
ブルーポイント | スレート |
また、シールポイントなのにシナモンピンクの肉球を持っている子がいたり、ブルーポイントなのにピンクの肉球を持っている子がいることがあります。そのような子は「ミスカラー」と呼ばれて珍しいそうです。
#シャム猫の色変わりすぎ選手権
Teitterのハッシュタグ「#シャム猫の色変わりすぎ選手権」では、飼い主さんたちがシャム猫たちのビフォーアフターの写真を載せて楽しんでいます。Instagramでも「#シャム猫の色変わりすぎ選手権」のハッシュタグがついた投稿が見られるので、こちらもチェックしてみましょう。
生まれたときは白かったから「ミルク」と名付けたのに、ときが経ってみればいつの間にかカフェオレほどの色になっていたなんて子も。本当にびっくりするくらい色が変わっているので、ぜひ確認してみてくださいね。
最後に
多くの方はシャム猫と言うと、体はクリーム色で手足や顔が黒いという特徴を思い浮かべるのではないでしょうか。
今回の記事では、その不思議な模様についての豆知識をご紹介しました。遺伝子の組み合わせによってそれぞれが絶妙な色合いを持ったシャム猫、とても魅力的な猫です。
【猫種クイズ】シャム猫特有の色の理由とは?
今回は、顔や耳、手足の先が黒いシャム猫のポイントカラーの謎に迫ります。あの色の秘密をクイズを通して学んでみませんか?
それではさっそく、シャム猫のポイントカラークイズにチャレンジしてみましょう!
世に出てからは、たくさんのキャットショーで賞を受賞し、一躍有名になっていきました。
そのため、シャム猫は体温の低い鼻先や耳、手足、尻尾などの身体の先端部分だけ濃い色となり、それ以外の体温の高いところは、白に近いアンティークホワイトのような色になっているのです。 また、温度の高い眼球において瞳の色が発現するのを抑えるため、綺麗に澄んだ青色になり、肉球や鼻鏡にも影響を与えます。
体温による色の変化は気候による影響も受け、暑い夏はポイントカラーが薄くなり、寒い冬はポイントカラーの色が濃くなります。 シャム猫の毛の色は、いつでも温度の影響を大きく受けているんですね。
シャム猫のポイントカラーの不思議!肉球の色も違う?
高貴で気難しい?シャム猫の魅力を紹介!
身体的特徴

性格

飼い方

気をつけたい病気

①角膜黒色壊死症
角膜黒色壊死症とは、人でいう眼の黒眼の部分をおおっている角膜に黒い沈着がみられる猫特有の眼の病気です。 黒い斑点は角膜が壊死したものです。その黒い部分は厚くなっていき、大きな潰瘍ができたり、角膜すべての層が欠損し眼球に穴が開く角膜穿孔という状態になったりすることもあります。 痛みを伴いながら徐々に進行します。症状が軽ければ点眼等の治療で済みますが、症状が重い場合は、外科手術が必要となる場合もあるので、早期発見・早期治療が鍵となります。②慢性腎不全
慢性腎不全とは腎臓が慢性的な機能不全に陥った状態のことを指します。 症状としては以下のようなものが見られます。- 食欲不振
- 多飲多尿
- 貧血
- 嘔吐・下痢・便秘
オススメのYoutubeチャンネル

CuteWoo
2017年9月に母猫に産み捨てされていたところを保護されたシャム猫の「シャムエ」ちゃん、その後2018年9月に保護された「ペポ」ちゃんの二匹の成長記録の動画と、野良猫スポットで撮影した動画をアップしているチャンネルです。 1日か2日に1本程度の頻度で動画を投稿しているチャンネルなのでとてもオススメです。 https://www.youtube.com/channel/UCXKWXeYpZfGMHyGShPwN8Hgnariyuka
フーちゃん、ランちゃん、ワっち、リョウくん、シュンくんの五匹の猫の日々の記録を投稿しているチャンネルです。 たくさんの猫ちゃん達がわちゃわちゃと楽しそうに過ごしている様子を覗くことができますよ。 https://www.youtube.com/user/nariyuka最後に

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識
性質の違いによる分類

ガードヘア<上毛>

オーンヘア<下毛>

ダウンヘア

生え方の違いによる分類

短毛種
短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。ダブルコート
アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。 人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。
シングルコート

長毛種
その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。ダブルコート
長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。 人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。
シングルコート
オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。 人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。
最後に
