ドラえもんと似ている2つの猫種とは?性格や体型を徹底比較!

国民的アニメの代表的キャラクターである「ドラえもん」。

魅力的なひみつ道具と冒険の数々を見て、一度は「うちにもドラえもんがいたらなあ」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

実際に本物を手に入れるのは21世紀の今ではまだ不可能ですが、ドラえもんに似ている猫を飼うことならできるかもしれません。

今回の記事では、ドラえもんに似ている特徴を持つ猫を2種類、ご紹介していきます。

ドラえもんの特徴

皆さんご存知の通り、ドラえもんは藤子・F・不二雄先生の漫画『ドラえもん』の主人公の猫型ロボットです。
量産型の子守用猫型ロボットで、なにをやらせてもダメなのび太を一人前に育てるために未来からやってきました。

ドラえもんの身体的特徴

ずんぐりむっくりな身体をしていることが印象的なドラえもんですが、そのサイズは以下の通りです。

  • 身長:129.3cm
  • 体重:129.3kg
  • パワー:129.3馬力
  • 頭の周囲:129.3cm
  • 胸囲:129.3cm
  • 足の長さ:129.3mm

なんと、全て「129.3」で統一されているんです。この数字は、小学4年生の平均身長だそうです。
なお、頭脳や、目・耳・鼻などの感覚器官は高性能でとても優れているはずなのですが、現在はそのほとんどが故障中という設定です。

ドラえもんの性格

子守用のロボットとして作られたドラえもん。ロボットでありながら、感情はとても豊かです。ドラえもんの性格を端的にまとめてみたので、ぜひこのあとご紹介する猫の特徴と比べてみてくださいね。

  • 思いやりがあり穏やか
  • 素直に感情を表現する
  • 人間と深い信頼関係を築ける
  • 自由気ままに行動し、気分屋である
  • 正義感がとても強い

ドラえもんの生活習慣

のび太が学校に行っている間は、漫画を読んだり、どら焼きを食べたり、秘密道具で遊んだりしています。

ひとり遊びが得意なようですが、のび太と一緒に遊んだり、冒険をしたりするのも大好き。
のび太以外にもジャイアンたちと交流したり、猫のミイちゃんに会いに行ったりすることからも、社交的な生活を好むと考えられます。

ドラえもんに似ている猫種①スコティッシュフォールド

スコティッシュフォールド,猫,折れ耳,病気,疾患,対策

丸い頭や穏やかな性格が、どことなくドラえもんに似ているスコティッシュ・フォールド。身体や性格の特徴を詳しく見ていきましょう。

丸い頭が似ている?

スコティッシュフォールドは、「スコットランドの(Scottish)折りたたむ(fold)」という名前の通り、折れ耳が特徴の猫種です。(※中には立ち耳のスコティッシュフォールドもおり、「スコティッシュストレート」とも呼ばれています。)

折れ耳のスコティッシュフォールドは、猫にしては珍しく頭のシルエットが丸く、耳をネズミにかじられてしまったドラえもんの頭と少し似ています。

スコティッシュフォールドの性格

とても穏やかな性格で協調性があり、他のペットや子供とも仲良く過ごすことができます。飼い主以外の人にもすぐに懐くほど、人懐っこい性格が特徴です。

穏やかで、色々な人と仲良くできるドラえもんの性格と共通する部分がありますね。

ただし、ドラえもんは留守番が得意なようですが、甘えん坊なスコティッシュフォールドは留守番が好きではありません。長時間の外出はなるべく避け、帰ってきたらたくさん遊んであげましょう。

「ずんぐりむっくり」しやすい?

スコティッシュフォールドの体型はがっしりとしたセミコビータイプです。

また、比較的運動量が少なく、肥満になりやすい猫種とされています。

ドラえもんもあまり運動をしている様子は見られず、一度に大量のどら焼きを平らげられます。ドラえもん自体は肥満ではありませんが、体型はもともとずんぐりむっくりしていて、生活習慣的には肥満になりやすいと言えるかもしれません…。

ドラえもんに似ている猫種②シャルトリュー

シャルトリュー,猫,ドラえもん,似ている

続いてご紹介するシャルトリューは、耳がピンと立っているため、シルエットはあまりドラえもんに似ている気がしないかもしれませんが、色や体型、性格に共通するところがあります。

シャルトリューの身体的特徴

シャルトリューは、青みがかった銀色の被毛が特徴の猫です。
大型のセミコビータイプで、肩幅が広く胸板の厚いがっしりとした体型をしています。

手足や首は細く短めで、頭は丸い形をしています。
口端が少し上に上がっていて微笑んでいるように見えることから「微笑みの猫」とも呼ばれています。

丸い頭に寸胴の体型、短い手足、青みがかった体毛に微笑んでいるような表情。どうでしょう、少しドラえもんに似ている気がしませんか?

人に寄り添う猫

シャルトリューの性格は穏やかで賢く、洞察力があり、よく人を観察しています
甘えるのも大好きで、人のそばに寄り添うことを好みます。飼い主に従順なことから、「犬のような猫」と言われることも。

のび太くんのことをよく見ていて、困った時には寄り添ってくれるドラえもんの性格とよく似ているのではないでしょうか。

身体能力は高い

シャルトリューは穏やかな性格で、大人しそうな印象がありますが、実は身体能力が高く運動を好みます
この点はドラえもんと少し違いますね。

遊ぶときは、ボールや猫じゃらしを使って思いっきり運動させてあげましょう。
また、ドラえもんは留守番中に漫画を読んだりおやつを食べていることが多いですが、シャルトリューを飼うなら一人でも体を動かせるように、しっかりとしたキャットタワーを用意しておくことをおすすめします。

まとめ


ドラえもんは子守用のロボットとして製造されています。そんなドラえもんと性格が似ている猫は、子供やほかのペットとも仲良く過ごせる穏やかな猫たちです。

ドラえもん好きな方や、新しい猫の種類に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マンションやアパートに住んでいる方必見!オススメの飼いやすい猫種5選

マンションやアパートにお住まいで「猫を飼いたい!」と思っても、初めての方は、何をどうしたら良いのかと、不安が多いのではないでしょうか。

鳴き声や走り回る音が迷惑にならないか不安になったり、一人暮らしのために留守が多く、それが猫のストレスになってしまわないか、などなど…。

この記事では、マンションやアパートでも比較的飼いやすい猫を5種類をご紹介します。

1.ペルシャ猫

ペルシャ

身体的特徴

ペルシャ猫はふさふさとした長毛と低い鼻が特徴的な猫です。

どんな性格?

とても穏やかで落ち着いており、人との距離を上手に取ることができます。静かに、ゆったりとくつろぐことが好きで、興奮することは滅多にないと言われています。

飼いやすい理由

留守番を寂しがったりすることがあまりない点や、大きな声で鳴いたりすることも少ないという点、運動量が少ないことなどから、一人暮らしでアパート住まいの方でも、比較的無理なく飼うことができます。

注意したい点

長毛種の中でも被毛の厚い猫なので、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょう。

2.シンガプーラ

身体的特徴

大きめの耳とアーモンド型のアイラインの強い目が特徴的で、シンガプーラは現存する純血種の中で最も小さいとされている猫です。

どんな性格?

ものすごく甘えん坊で人懐っこく、それでいて好奇心がとても強い猫です。そのため、飼い主の行動に興味津々な様子で手を出してきたり、作業の邪魔をして構って欲しいアピールをしてきたりすることが度々あることでしょう。

飼いやすい理由

遊ぶのは大好きですが、体格が小さいため、狭い賃貸でも比較的飼いやすいと言えます。

また、とても賢いためしつけのために手間取るようなことも、あまりありません。

あまり鳴くこともなく、鳴いても体の大きさに比例した、か細い声なので隣室の迷惑になることはあまり考えられません。

注意したい点

これはどの猫にも言えることですが、事故防止のために、洗濯機やトイレの蓋はきちんと閉めるようにしましょう。また、運動量をしっかりと確保するために、毎日満足するまで遊んであげましょう。

3.ロシアンブルー

ロシアンブルーの寝姿

身体的特徴

青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元が特徴的な猫です。

また、瞳の色も特徴的で、子猫の頃はキトンブルーと言われる青色をしているのですが、大人になるにつれて徐々に緑を帯びた色に変化していきます。

どんな性格?

ロシアンブルーは飼い主に非常に忠実で、献身的に接する様から犬のような性格だとよく形容されます。

また、とてもおとなしい性格なため、鳴き声を上げることは滅多になく、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。

飼いやすい理由

滅多に鳴くことが無いので、お隣さんへの配慮が必要ないことや、独立心が強くきちんと一人でお留守番できること、忠実で献身的なことから飼いやすい猫だと言えるでしょう。

注意したい点

運動量が多い活発な猫なので、頑丈なキャットタワーと十分な空間を用意してあげましょう。

また、ロシアンブルーについては以下の記事でより詳しく紹介しています。

美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

4.ラグドール

身体的特徴

ラグドールは顔や手足に特徴的な模様が入るクリーム色の毛色の、ミディアムロングの被毛を持つ猫です。

大きめの頭にややつり上がった青い瞳、綺麗な三角形をした耳が特徴的な猫で、隠れた人気を持ちます。

どんな性格?

ラグドールは「ぬいぐるみ」を意味する言葉ですが、その名の通り、人に抱っこされるのを好みます。

落ち着いた性格で大きな声を上げて鳴くこともほとんどなく、激しい遊びにはあまり関心を示しません。

飼いやすい理由

静かに落ち着いて過ごすことを好む猫なので、家の中を走り回って散らかしたりすることもほとんどありません。

いたずら好きというわけでもないので、安心して生活できますし、高いところを好むというわけでもないのでモノを隠したりする必要もあまりありません。

注意したい点

とてもおとなしい猫とは言っても、子猫のうちは普通の猫らしく活発に運動します。健康な身体を作るためにもこの時期の栄養管理はしっかりするようにしましょう。

また、ラグドールの被毛はセミロングとはいえ厚く豊かです。毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。

5.シャルトリュー

シャルトリュー ぐだっと座る 猫

身体的特徴

シャルトリューは肩幅が広くがっしりとした体格をしていながら、手足や首は短めで細い四肢を持っています。

頭は丸く鼻先に向けて細くなっており、上にあがった口の端から微笑んでいるように見えるのので「微笑みの猫」と呼ばれています。

どんな性格?

穏やかな性格で、静かに人のそばに寄り添うのを好みます。

賢いのでしつけがしやすいと言われています。洞察力もあるので飼い主が忙しそうにしている時や、料理中などの近づいて欲しくない時は、距離を置いてじっと様子を伺っていることもあるようです。

また、甘えるのも好きですが、嫉妬深くもなく、多頭飼いするのにも向いていると言われています。

飼いやすい理由

非常におとなしいことや、賢いことから飼いやすい猫であるとされています。

注意したい点

成猫になっても遊び好きのため、しっかりとした作りのキャットタワーを用意してあげましょう。

また、被毛は短いですが密集しているため、週に何度かはブラッシングしてあげるようにしましょう。

最後に


マンションやアパートで暮らしている方は、猫の鳴き声やドタバタする音が隣に響いていないかがとても気になってしまいますよね。

賃貸で猫を飼いたい方は「猫飼いさん必見!賃貸マンションを借りる時に気をつけること5選」「【ペット可でも注意】賃貸マンションで猫を飼うなら、フローリング対策を。」などの記事も参考になるかもしれません。

猫をこれから飼おうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

猫の青の御三家とは?比較&紹介!

毛の色はブルーのソリッドカラーで、毛質は非常に細かく絹糸のようになめらか。光の加減によっては銀色に輝くような美しさを誇るブルーカラーの猫たち。おとぎ話に出てくる魔法使いの猫のような魅力がありますよね!

今日はそんな青の御三家とも呼ばれる美しい毛色をした3種類の猫たちと、おまけに他の青色の毛をした猫たちも紹介します!知的さを漂わせる猫にはなんとも言えない魅力がありますよね!

紹介する猫一覧

猫がおもちゃで遊ぶ
今日詳しく紹介していく猫はこちらです。上3つが青の御三家と呼ばれる猫になります。

  • ロシアンブルー
  • コラット
  • シャルトリュー
  • ブリティッシュショートヘア
  • ネベロング

それでは順に見ていきましょう!

ロシアンブルー

身体的特徴

ダブルコートという二重の分厚い毛皮を持っていて、とてもなめらかな手触りをしています。ラウンド型で大きなエメラルドグリーンの目をしていて、先が尖った耳は離れて立っています。ほっそりと優美な体つきをしていて、楔形の頭を持ちます。

性格

ボイスレスキャットと言われるほどあまり鳴くことがなく、飼い主に忠実で、飼い主に対して強い独占欲を持っています。人見知りで見知らぬ人には強く警戒します。性格は少し繊細でおとなしいですが、遊びが好きで運動量は多めです。

飼うときの注意

臭いがほとんどなく、毛並み等のケアにもさほど手間がかかりません。また、純血種にしては遺伝性疾患が非常に少ない種でもあるので、とても飼いやすい猫種の一つです。

コラット

roi.chartreuxさん(@roi.chartreux)がシェアした投稿

身体的特徴

体に密生した短毛の毛質は細く柔らかく、サテンのような光沢を持ちます。頭部は両眼が大きく間隔が広く、眼科にくぼみが形成されるという特徴を持ちます。目は緑や琥珀色を帯びた緑のような色をしていて、年齢とともに色彩が変化します。筋肉が発達していて丸みのある体型です。

性格

社交的で人懐っこくマイペースな性格をしています。飼い主が構ってやらないといじけたりすることもあります。
プライドが高く頑固であるという側面も持ち、飼い主に対しての束縛心も強めです。

飼うときの注意

活発なので多くの運動量を必要とします。賢く観察力があり、戸棚や水洗トイレの扱い方を知らないうちに覚えているなんてこともあるそうです。コミュニケーションが大好きな猫だそうです。

シャルトリュー

@kayoko2102がシェアした投稿

身体的特徴

短毛で密生した羊毛のような毛をしています。丸みを帯びた頭部に狭まった鼻面、目尻の上がったアーモンド型の目をしています。その微笑んだように見える口元から微笑みの猫と呼ばれています。肩幅が広く胸板の厚いがっしりした体格をしていますが手足や首は短めで、体の割に細い四肢をしています。

性格

シャルトリューは穏やかで賢く、飼い主に従順で忍耐強い性格です。甘えるのも好きですが嫉妬深いというほどではなく、さりげなく人のそばに寄り添います。

飼うときの注意

体格が大きく運動量も少なくないため、しっかりしたキャットタワーを用意してあげてください。飼い主に対する独占欲も少ないので、複数等で飼育することも可能です。短毛ですが被毛が密集して厚いです。皮膚疾患の原因にもなりかねないので夏は涼しい環境を維持しましょう。週に何度かブラッシングをしてあげてください。

比較的頑強な猫として知られていますが、ペルシャ猫の血の影響でのう胞腎などの疾患が他の猫種より起きやすいとされています。

ブリティッシュショートヘア

moguさん(@mogu.log)がシェアした投稿

身体的特徴

今でこそ様々な毛色が存在するブリティッシュショートヘアですが、もとはブルーキャットで、今でも最も一般的な色はグレーです。

性格

短毛種で、骨太でやや短めの足腰、厚く幅の広い胸部、中ぐらいのながさの尻尾、引き締まった胴体と重量感のある丸い顔が特徴的な猫です。丸くて銅色の目をしており、短めな鼻筋と相まってとても愛嬌のある顔立ちをしています。

飼うときの注意

子猫から若猫までの間は少々甘えるそぶりは見せるものの、基本的に自立心が高く、なぜられることをあまり好みません。誠実で実直、我慢強くそして控えめな性格をしています。従順で落ち着いているので留守番なども一人でできます。

ネベロング

Mayumi Ohtsukaさん(@mayumayu1117)がシェアした投稿

身体的特徴

ネベロングの被毛は中ぐらいの長さののダブルコートで、きめ細かくなめらかな肌触りです。体と尻尾は長く、頭の大きさに比べて耳は大きめと言えます。アーモンド型の目は目尻が上がっていて黄緑寄りの黄土色が特徴的です。雄猫は首回りに飾り毛を持ち、耳の後ろには房毛があります。

性格

愛情深く飼い主にはじゃれついたりします。人を選ぶ傾向があり、気に入った人とはとても仲良くなります。賢く聡明なのも特徴の一つです。神経質な面もあり、食事やトイレには注意が必要です。

飼うときの注意

被毛は毛玉ができにくいものの抜け毛が多少あるので、定期的にブラッシングしてあげましょう。

いかがでしたか?

猫家族
毛の色が綺麗なグレーをしている猫たちを紹介させていただきました。とても上品で特徴的な色ですよね!気品が漂っていますね。

この毛色の猫のなかで一番有名で人気のあるのは、やはりロシアンブルーですが、好みの体型や目の色、気質などでここで紹介した他の猫から選んでみるのも手かと思いますよ!

珍しいけれど実は飼い猫向きな猫おすすめ4種!

今回は、みんなが知らないような猫の種類ではあるけれども、実はとっても飼いやすいという種類をまとめてみました!詳しい情報も載せてあるので、是非、猫選びの参考にしてください!

珍しい猫の魅力とは

子猫多頭
みなさんは誰も飼っていないような猫を飼ってみたいと思ったことはありませんか?周りが飼っているような人気の猫を飼ってしまうのは少し安直な気がするかもしれません。特別で、周りの皆が飼っていないような見た目の猫だと、非常に愛着が湧くものだと思います。

でも、人気な猫の種類には、飼いやすさや病気のなりにくさなど、人気になるだけの理由があるので、そっちを飼う方がいいのではないか?とか思ってしまうのではないでしょうか。また、周囲にいないような珍しい猫を飼ってしまったら、飼い方のアドバイスなどの情報も少ないのでは?と、不安になってしまう方も少なくないと思います。

そんな方のために、この記事では、身体的特徴や性格、飼うときのポイントまで紹介しています。もし、気になる子がいたら、ぜひ詳しくチェックしてくださいね!

今回紹介する猫の種類一覧はこちら!

  • アメリカンカール
  • シャルトリュー
  • シンガプーラ
  • サイベリアン

クルッと反った耳を持つアメリカンカール

フラフラカールさん(@sinrenten)がシェアした投稿

身体的特徴

アメリカンカールは筋肉質で、平均的な体重3~5kg、小型のスリムなセミ・フォーリンです。脚は中くらいの長さで、しっぽは長く、くさび型の頭部にクルミのような形の目、特徴的な耳は、後方外側に巻いています。被毛には長毛と短毛の両方があります。模様や毛色にも大きく個体差があります。

性格

アメリカンカールは大人しく明るい性格です。人懐こく、他のペットとも仲良くすることができます。家族に対する愛情が深く、甘えん坊で成猫になっても子猫のような甘え方をすることから「猫のピーターパン」という愛称があります。

飼うときの注意

アメリカンカールは遊び好きではありますが、人に構われることが好きなタイプで、あまり激しい運動は必要としません。ですが、毎日十分に遊んであげることが必要になってきます。細く柔らかい下毛がほとんどないので、もつれが少ないのも特徴です。ただし、綺麗な毛質を保つためにも毎日ブラッシングしてあげてください。

比較的新しい猫種でありながら比較的遺伝的疾患の少ない種として知られています。

微笑みの猫シャルトリュー

身体的特徴

シャルトリューは、ロシアンブルーやコラットと並んで、その毛色からブルー御三家と呼ばれることもあります。肩幅が広く胸板の厚いがっしりした体格をしていますが、手足や首は短めで、体の割に細い四肢をしています。平均体重は4.5〜6kgのセミコビータイプです。微笑んだように見える口元から微笑みの猫と呼ばれています。

性格

シャルトリューは穏やかで賢く、飼い主に従順で忍耐強い性格です。甘えるのも好きですが、嫉妬深いというほどではなく、さりげなく人のそばに寄り添います。

飼うときの注意

体格が大きく運動量も少なくないため、しっかりしたキャットタワーを用意してあげてください。飼い主に対する独占欲も少ないので、複数等で飼育することも可能です。短毛ですが被毛が密集して厚いです。皮膚疾患の原因にもなりかねないので、夏は涼しい環境を維持しましょう。週に何度かブラッシングをしてあげてください。

比較的頑強な猫として知られていますが、ペルシャ猫の血の影響で、のう胞腎などの疾患が他の猫種より起きやすいとされています。

小さな暴れん坊シンガプーラ

H.Kurokawaさん(@hitomiasa)がシェアした投稿

身体的特徴

シンガプーラは現存する純血種の猫としては世界一小さいとされており、標準的な体重が2kg~3kgの小さな猫です。その体格は小さいものの筋肉質で、しっかりした体に先細りの長めのしっぽがあるセミコビータイプです。丸い頭部の両端に付け根の広い耳がついており、くっきりしたアーモンド形の眼を持っています。

性格

シンガプーラは大変な甘えん坊で人間好きな猫です。とても好奇心が強く、飼い主の行動の様々に興味を持って手を出したり体の一部に飛び乗ろうとします。
他の猫やペットに対しては嫉妬することもあり、自分を一番可愛がって欲しいという猫です。

飼うときの注意

高い家具から人間の頭に飛び移ったりするなど、とても活発でやんちゃな猫なので、怪我のないように注意が必要です。非常に賢いため、しつけは比較的容易だそうです。被毛の手入れも定期的なブラッシング程度で十分です。神経が過敏な面もあるので、静かな環境で飼うようにしましょう。

遺伝的疾患が起こりやすく、貧血や心臓の病気に注意する必要があります。

晩熟する猫サイベリアン

猫バカ猫好き😸さん(@nekozukina)がシェアした投稿

身体的特徴

サイベリアンは丸みを帯びた輪郭と耳、大きな目を持ち、背は高くアーチ型で、重量感を備えた筋肉質な体格をしています。ロング&サブスタンシャルタイプの体型で、体重は4〜9kg、オスは時に10キロを超える大型の猫です。

性格

性格は温和で親しみやすく、頭も良く、従順さと賢さに加え忍耐強さをも備え持ちます。社交的ではあるものの、愛玩用の受動的な猫とは遊びたがらないなど、仲間として認めない相手には冷淡な面があります。テリトリー意識も強めです。

飼うときの注意

サイベリアンは大型にも関わらず運動能力が高く、高いところにも喜んで駆け上がります。そのため大きく頑丈なキャットタワーと広い空間を必要とします。愛情深いものの、依存心はほどほどなので留守番もできます。

毛色の白い個体については悪性腫瘍が起きやすい系統があることが確認されているので、小さな“おでき”などにも注意して早めに動物病院を受診しましょう。

いかがでしたか?

cat nutrition
今回は珍しい種類の猫の中でも飼いやすいものを選んで紹介しました!これから猫を飼うことを考えている人は、これから迎える猫種選びの参考にしてください。