効果ある?話題のミラブルで犬シャンプー!編集部が実感したメリデメ
最近CMなどでよく見かけるシャワーヘッド「ミラブル」。
「気になるけど、実際の効果はどうなの?」「ペットのシャンプーにも効果があるの?」そんな疑問をお持ちの方のため、今回は、編集部が実際にミラブルで犬のシャンプーを行い、使ってみた感想をご紹介します。
迷っている方はぜひ、購入を検討する上での参考にしてみてくださいね。お得になる購入方法も紹介しておりますので、そちらもあわせてご覧ください。
ミラブルってどんなシャワーヘッド?
主な特徴
ミラブルの最大の特徴は、「ウルトラファインバブル」をたくさん含んだ水流にあります。
「ウルトラファインバブル」とは、1μm(0.001mm)未満の気泡のことで、国際標準化機構(ISO)で定められた正式な国際基準です。
この微細な気泡が毛穴の奥に入り込み、皮脂や汚れをしっかり洗い流してくれます。
毛穴の脂や加齢臭が気になる方、肌が弱い方はもちろん、美容意識の高い方にも最適のシャワーヘッドです。
2つの水流を自由に調整できる
ミラブルには「ミスト水流」と「ストレート水流」という2種類の水流があり、好みに合わせて好きな位置に調整することが可能です。
違いを以下の表にまとめました。
気泡の種類 | 最適な使用例 | |
---|---|---|
ミスト水流 | 1μm未満の「ウルトラファインバブル」 | フェイスケア |
ストレート水流 | 1〜100μmの「マイクロバブル」 | ヘッドスパ |
最近出てきた「ミラブルplus」とは?
通常のミラブルのシャワーヘッドに、「トルネードスティック」を接続したものが「ミラブルplus」です。
「トルネードスティック」には、塩素除去機能(約80%除去)が備わっており、さらにファインバブル量の増加も実現しています。
一般的に、水道水に含まれる塩素は肌荒れや髪の質低下の原因となると言われているため、これを除去することでさらに肌・髪質改善の効果が期待できそうですね。
なお、トルネードスティックは、1~3ヶ月を目安に取り替える必要があります。
ミラブルで得られる主な効果
- 肌質・髪質改善:汚れを落とし、保湿もしてくれる
- 節水効果:同じ水圧でも水の使用量を節約できる(ストレート水流で約25%、ミスト水流では約60%の節水)
- 温浴効果:ストレート水流で浴びると、通常よりも体がよく温まる
犬のシャンプーに使ってみた!
実際に、普段から家で愛犬のシャンプーをしている編集部2名がミラブルのシャワーヘッドを試してみました。
どちらの犬種も、ダックス・フンドのロング・ヘアードです。
被毛や肌の質、犬種によっても使用感が異なる場合がありますが、比較的どの犬種でも実感できそうなメリットとデメリットをまとめました。
犬にミラブルを使う4つのメリット
1. シャンプーの泡立ちが良い
ミラブルで全身を流した後にシャンプーをつけたメンバーは、いつもより泡立ちが良いと感じました。
これはおそらく、ミラブルが予洗いの際に毛穴や被毛の汚れをよく落としてくれたからだと考えられます。
また、ミラブルを使って洗面器でシャンプーを泡立ててからシャンプーをしたメンバーは、泡自体がいつもより長持ちしていると感じました。
ミラブルそのものが汚れをしっかり落としてくれるのはもちろん、シャンプーの泡立ちが良いとさらに汚れが落ちやすくなるので、これは大きなメリットだと言えそうです。ペットの気になる臭いもしっかり落ち、数週間経ってもいつもより臭いが抑えられていました。
2. 保湿効果がある
犬のシャンプーで感じられた保湿効果は、「被毛の保湿効果」と「肉球の保湿効果」でした。
ドライヤーで完全に乾かした後でも、被毛がいつもよりしっとり、ふんわりしていました。また、使用後数週間、フケの量がいつもより少ないと感じました。肌が乾燥しやすい犬にはとてもおすすめです。
また、散歩後にミラブルで足を洗っていると、カサカサとしていた肉球がだんだんと柔らかくなっていくのがわかりました。
3. ドライヤーでの乾燥時間が短い気がする
実際に時間を計ったわけではないのであくまで感覚ですが、いつもより早く毛が乾いたように感じました。
これは犬だけでなく、人間が使ってみてもドライヤー時間が普段より短くなった気がします。
毛穴汚れがしっかり落ちて、根元からふんわりと立ち上がりやすくなったからかもしれません。
4. 人間も使えて一石二鳥
当然ですが、ミラブルは犬だけでなく人間のシャワーにも使えます。人間の方が毎日使用するので、効果を感じやすいかもしれません。
実際、筆者も使ってみて、すっきりとした洗浄力と抜群の保湿力により、髪質や肌質が明らかに改善されていくのを実感することができました。また、軽めのメイクであれば、クレンジングなしでもしっかり落とせることに驚きました。
犬にミラブルを使う4つのデメリット
1. ミスト水流は体感温度が低く感じる
ミラブルのシャワーヘッドには、より細かい「ミスト水流」と、水圧の強い「ストレート水流」があり、この2つの水流の割合を好きなように調節することができます。
完全なミスト水流にするとより細かい気泡で毛穴の奥まで入り込んでくれそうですが、体感温度がかなり低く感じるのがネックでした。
人間の場合はミスト水流とストレート水流の中間で使用することで解決できますが、犬の場合、ストレート水流だとやや刺激が強いような気がします。
そのため、犬のシャンプーに使用する場合には、なるべく犬の体にシャワーヘッドを近づけて洗い流すなどの工夫をしてみましょう。
2. 本体がプラスチック製
シャワーヘッド本体は全てプラスチックでできており、ラメのようなものがついています。
サイズも小さめで、人によってはステンレス製のものと比べて少し安っぽいと感じてしまうかもしれません。
また、使い方が荒いと、壁などにぶつけた拍子に割れてしまうのではないかと、やや不安に感じました。
3. お湯の中での使用ができない
ミラブルは、溜めたお湯の中に入れて使うことができません。
普段、シャワーで湯船にお湯を張る人にとっては不便だと感じるでしょう。
4. コストがかかる
前述した通り、ミラブルは少ない水量で使えるため、水道代の節約になるのは確かでしょう。
ただし、平均よりお値段のする高級シャワーヘッドである上、ミラブルplusに接続するトルネードスティックは定期的な交換の必要があり、継続的にお金がかかってしまいます。
そのため、水道代だけを考えるのであれば、節水型の他の製品を選んでも良いでしょう。
それでも、洗浄力や保湿力はやはりとてもレベルが高いと感じたので、ペットの毛艶をもっとよくしたいと思っている方や、飼い主さん自身も肌質・髪質の改善を望んでいる場合は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ミラブルプラスのお得なご購入方法
この記事は、PR記事ではありませんが、2021年8月現在、下記よりご購入頂くとBeauty Stockが5000円分のギフトカードをプレゼントするキャンペーン中です。
さらに、Beauty Stockでのご購入時に下記の紹介コードをご入力いただくと、シェリーから2000円分のクオカードをプレゼントいたします。そのため、今なら実質7000円OFFでご購入頂けます。
ミラブル正規代理店 Beauty Stock
ミラブルPlus【送料無料+5年保証+30日間完全保証】紹介コード
aQ4sP
※ 紹介コード入力によるクオカードのプレゼントは返金時にはありません。ご購入後、発送まで60日程度かかりますことをご了承ください。(クオカードの発送はマジメナ株式会社から行います)
※ 人気商品のため、非正規品が出回っております。上記のショップは正規代理店のサイトですので、ご安心ください。
まとめ
今回は、近頃話題のシャワーヘッド「ミラブル」使って、犬のシャンプーをした感想をご紹介しました。
お値段は高いですが、それだけの洗浄力・保湿力などの効果を実感することができました。
犬や飼い主さんご自身が、「敏感肌ですぐ痒くなる」「毛のパサつきが気になる」などのお悩みを抱えている場合は、ミラブルが解決してくれるかもしれません。
フェレットをお風呂に入れたい!方法と注意点を徹底解説
フェレットを飼っているみなさん、フェレットをお風呂に入れたことはありますか?
フェレットは独特なにおいを持っているため、お風呂に入れたいと思う飼い主さんも多いでしょう。
しかし、「ペットショップでのお風呂サービスだとコスト的に…」と躊躇してしまいがちではないでしょうか?
そこで、今回は、お家でフェレットをお風呂に入れる方法と、その注意点についてご紹介していきます。
フェレットをお風呂を入れる時に必要なもの
バスタブ
まずはフェレットを入れる浴槽を用意しましょう。
人間用のバスタブでもいいですが、粗相をしてしまうこともあるため、後処理の簡単なペット専用のものをお勧めします。
また、体格によっては風呂桶や洗面器程度の大きさでも大丈夫です。
シャンプー
次に、フェレット用のシャンプーを使用しましょう。
当然のことですが、人間用のものはフェレットにとって有害な成分が含まれていたり、刺激が強かったりするため使わないようにしてください。
中には、コンディショナー入りや保湿効果があるものも売られているため、ぜひ探してみてください。
フェレットをお風呂に入れる方法
1. 浴槽にお湯を張る
まずは浴槽にぬるま湯を張りましょう。温度は36〜38℃程度で、溺れてしまわないよう少なめにします。
2. フェレットをゆっくりお湯につける
フェレットが驚かないよう、足の方からゆっくりとお湯につけてあげましょう。その後、徐々に全体をお湯につけていきます。暴れないよう、しっかりと固定した方が安全です。
3. 汚れを浮かす
フェレットがお湯に浸かったら、体をゆっくりと撫でながら、毛についた汚れを落とします。
フェレットは毛量が多いため、お湯を身体中にしっかりと行き渡らせることで、毛の下の汚れを浮かせましょう。
4. 体を洗う
シャンプーをつけるときは、お湯で温めてからにしましょう。
軽く洗ってシャンプーを流すのを、2回ほどに分けて繰り返しましょう。
特に尻尾は汚れが溜まりやすいため、重点的に洗います。また、この時に顔に水がかかってしまわないよう、注意してください。
洗い流す際には、シャワーを直接当てるのではなく、浴槽に張ってあるお湯をかけるようにしてください。
5. 乾かす
お風呂から出たら、風邪をひかないようすぐに乾かしましょう。基本的にはタオルドライで乾かします。
ある程度、体の水を取ったら、タオルで体を撫でて水気を取ります。
タオルドライとは?
濡れた毛の水分を乾いたタオルで拭き取り半渇きの状態にすること。
ケージの中にタオルを入れておくと、フェレットが自分で体をふいてくれますが、特に冬場などは風邪を引きやすいため、飼い主さんが拭いてあげましょう。
フェレットのお風呂で気をつけること
フェレットをお風呂に入れる際には何点か注意すべき点があります。安心してお風呂に入れてあげられるよう、いくつかご紹介します。
体調が良い時にお風呂に入れよう
人間でも同じですが、具合が悪そうだったり様子がおかしい場合には、お風呂は控えましょう。
体が濡れてしまうと体が冷えてしまうため、フェレットの様子を確認し、問題がなさそうだと判断してから入れてあげてください。
前もってトイレに行かせよう
お風呂の最中に粗相をしてしまうと処理が大変です。また、トイレに行きたいがために暴れてしまう子もいます。
そのため、トイレに行った後のタイミングでお風呂に入れると、そういった心配をせずにすみます。
顔に水をかけない
目や耳に入ってしまうと炎症を引き起こしてしまう可能性があるため、お湯をかけるときは絶対に顔にかからないようにしましょう。
特にシャンプーを流している際には注意が必要です。
頻繁に洗うのはNG
フェレットをお風呂に入れる頻度は、一般的に2週間〜1ヶ月に1回程度とされています。
あまり頻繁にお風呂に入れてしまうと、皮脂が落ちすぎて肌が乾燥しやすくなってしまいます。その結果、炎症が起きたり痒くなってしまったりするため気をつけましょう。
お風呂を嫌がるフェレットにはどうすればいい?
猫とは違い、それほどお風呂を嫌がらないフェレットですが、中には苦手だという子もいます。このような子をお風呂に入れる場合にはどうすればいいのでしょうか。
お風呂場やお湯に慣れさせる
お風呂を嫌がる子の中には、お風呂場やお湯そのものに慣れていない子もいます。
そのため、遊び好きな性格を利用し、おもちゃを持って行ったり、遊ばせてあげるだけで「お風呂場=楽しい場所」と学習し、お風呂に対する苦手もなくなります。
おやつを使う
おもちゃの他にも、おやつやバイト(噛むおもちゃ)なども有効です。
「お風呂に入るとおやつをもらえる」と学習すれば、おやつ目当てでお風呂に入りたがるようになるでしょう。また、バイトを使えば、お風呂に入る時も比較的暴れることなく入れられます。
仰向けに入れる
フェレットの頭をもち、仰向けにゆっくりお風呂に入れると暴れずに入ってくれます。耳にお湯が入らないよう指などでおさえ、顔にお湯がかからないよう気をつけましょう。
まとめ
今回は、フェレットのお風呂の入れ方と注意点、そしてお風呂に入りたがらない子への対処法をご紹介しました。
お風呂に入れることで、臭腺を持つフェレットの独特のにおいを軽減させることができますが、頻度が多くなりすぎないよう注意が必要です。
また、フェレットの体調にも注意して、お風呂に入れてあげるようにしましょう。
活発なフェレットらしく、慣れればお風呂もふれあいの場です。入れ方を学んで、安全に楽しくお風呂を楽しみましょう。
【後編】猫を飼う前に知っておこう。猫の主な10の習性を紹介
猫を飼うのであれば、猫という動物が持つ習性を理解しておく必要があります。
猫が何を考えているのか、猫はどのようなことを好むのか、猫の生活環境はどのようにセットアップするべきなのか、そして猫はそうやってしつけすればいいのかなどは、全て猫の習性からわかってくることだからです。
この記事では、猫を動物という観点から捉えて、その習性を紹介していきます。この記事は以下の記事の後編となっています。
睡眠時間がとても長い
野生の猫は肉食動物なので、狩りをして食料を手に入れていました。
狩りのときには爆発的に体力を使い、獲物に全神経を集中するため、多大なエネルギーを消費します。
そのため、狩りをしない時はなるべく動かずに、エネルギーを消費しないようにしていたのです。
その理由としては、人に飼われるようになって狩りをする必要がなくなっても、眠って体力を温存するという習性だけは残っているので、猫はよく寝るという説が有力です。
猫の睡眠時間の大半は浅い眠りで、深く熟睡している時間は、ほんのひと時です。
飼い主さんのそばで安心してぐっすり寝ている猫を見ると、とても愛らしくて撫でたりしたくなってしまいますが、熟睡しているようであれば、貴重な深い睡眠の中にいるのかもしれません。気持ちはわかりますが、そっと寝かせておいてあげましょう。
爪研ぎと毛づくろい
日頃、猫を飼っているとよく見られる行動は、爪研ぎと毛づくろいではないでしょうか。それぞれの意味をご説明していきます。
爪研ぎ
爪研ぎには大きく分けて三つの意味があります。
- 古くなった爪を剥がす
- マーキングする
- ストレス解消
木製の家具やソファー、はたまた壁紙などで爪研ぎをされると、家の中がボロボロになってしまうので、できればやめさせたいという飼い主さんも多いかと思います。
しかし、爪研ぎをしないようにしつけてしまうと、発散できないストレスを溜めてしまうことも考えられます。
毛づくろい
爪研ぎ自体を無理にやめさせるよりは、爪研ぎボードを用意して、そこでのみ爪研ぎをさせるようにしつける方がいいでしょう。
また、毛づくろいにも二つの意味があります。
- 被毛の手入れ
- 体温調節
猫が毛づくろいをするのは、被毛がしっかりと機能するように保つためだけではなく、暑い時などに湿らせて気化熱で体温を下げているという場合もあります。
また、興奮を落ちつけたり、獲物から体臭を隠したりという役割もあるようです。
高いところに登る
猫が冷蔵庫の上に登ったり、キャットタワーの高いところから見下ろしていたりする様子や、段ボールや家具の隙間、カバンの中などに潜む様子は猫を飼っている人ならお馴染みのものかと思います。
猫が高いところを好むことについては、以下の三つの理由が考えられています。
- 外敵に襲われにくい
- 獲物を見つけやすい
- 他の猫に優位性を誇示する
高い場所は落ちるリスクよりもメリットの方が大きい場所と言えるようです。
しかし、子猫が高い場所に登っているようであれば、落ちそうになってはいないか、降りれなくなっていたりはしないかに注意してあげてください。
狭いところに潜り込む
狭い場所を好む理由には、二つの説があります。
- 手にした獲物を奪われないようにするため
- 大きな外敵に襲われないようにするため
これらの習性は、完全室内飼いとなって外敵がいなくなってもその名残が見られ、狭い場所に入っていると安心するようです。
水が苦手
猫は基本的に体毛や皮膚が濡れることを嫌います。
この特徴の理由は、猫の祖先が寒暖差の激しい砂漠出身で、ずぶ濡れになったまま寒い夜を迎えると水分が蒸発する時の気化熱で体温を奪われてしまい、命取りになったからだと言われています。
シャンプーをしようとした時に狂わんばかりの勢いで抵抗するのはそのためなのでしょう。
しかし、猫によっては水を全く怖がらずに好んでシャワーを浴びるような子もいるようです。
まとめ
習性を利用することによって、猫と友好的な関係を築くことができるだけでなく、飼い猫のしつけを怒ることなく行うことができます。
前編記事から後編記事にかけて、10個の猫の習性を紹介しましたが、猫ならではと言える習性は他にもたくさんあります。
基本的な性格は、猫自体の持つ習性や、猫種によるところが大きいとされていますが、やはり個体差やそれまでの環境によるところも大きいです。そのため、これらの習性を生かして、お互いにとって暮らしやすい家庭を築いていくためには、お飼いになっている猫の様子や好き嫌いを日頃から観察し、把握しておくことが最も重要なことと言えそうです。
猫の習性をよく理解することは、同じ室内で人間と猫がうまく共生するための秘訣となります。これらの基本知識をインプットして、暮らしやすい生活環境を整えていきたいですね。