マンションやアパートに住んでいる方必見!オススメの飼いやすい猫種5選

マンションやアパートにお住まいで「猫を飼いたい!」と思っても、初めての方は、何をどうしたら良いのかと、不安が多いのではないでしょうか。

鳴き声や走り回る音が迷惑にならないか不安になったり、一人暮らしのために留守が多く、それが猫のストレスになってしまわないか、などなど…。

この記事では、マンションやアパートでも比較的飼いやすい猫を5種類をご紹介します。

1.ペルシャ猫

ペルシャ

身体的特徴

ペルシャ猫はふさふさとした長毛と低い鼻が特徴的な猫です。

どんな性格?

とても穏やかで落ち着いており、人との距離を上手に取ることができます。静かに、ゆったりとくつろぐことが好きで、興奮することは滅多にないと言われています。

飼いやすい理由

留守番を寂しがったりすることがあまりない点や、大きな声で鳴いたりすることも少ないという点、運動量が少ないことなどから、一人暮らしでアパート住まいの方でも、比較的無理なく飼うことができます。

注意したい点

長毛種の中でも被毛の厚い猫なので、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょう。

2.シンガプーラ

身体的特徴

大きめの耳とアーモンド型のアイラインの強い目が特徴的で、シンガプーラは現存する純血種の中で最も小さいとされている猫です。

どんな性格?

ものすごく甘えん坊で人懐っこく、それでいて好奇心がとても強い猫です。そのため、飼い主の行動に興味津々な様子で手を出してきたり、作業の邪魔をして構って欲しいアピールをしてきたりすることが度々あることでしょう。

飼いやすい理由

遊ぶのは大好きですが、体格が小さいため、狭い賃貸でも比較的飼いやすいと言えます。

また、とても賢いためしつけのために手間取るようなことも、あまりありません。

あまり鳴くこともなく、鳴いても体の大きさに比例した、か細い声なので隣室の迷惑になることはあまり考えられません。

注意したい点

これはどの猫にも言えることですが、事故防止のために、洗濯機やトイレの蓋はきちんと閉めるようにしましょう。また、運動量をしっかりと確保するために、毎日満足するまで遊んであげましょう。

3.ロシアンブルー

ロシアンブルーの寝姿

身体的特徴

青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元が特徴的な猫です。

また、瞳の色も特徴的で、子猫の頃はキトンブルーと言われる青色をしているのですが、大人になるにつれて徐々に緑を帯びた色に変化していきます。

どんな性格?

ロシアンブルーは飼い主に非常に忠実で、献身的に接する様から犬のような性格だとよく形容されます。

また、とてもおとなしい性格なため、鳴き声を上げることは滅多になく、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。

飼いやすい理由

滅多に鳴くことが無いので、お隣さんへの配慮が必要ないことや、独立心が強くきちんと一人でお留守番できること、忠実で献身的なことから飼いやすい猫だと言えるでしょう。

注意したい点

運動量が多い活発な猫なので、頑丈なキャットタワーと十分な空間を用意してあげましょう。

また、ロシアンブルーについては以下の記事でより詳しく紹介しています。

美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

4.ラグドール

身体的特徴

ラグドールは顔や手足に特徴的な模様が入るクリーム色の毛色の、ミディアムロングの被毛を持つ猫です。

大きめの頭にややつり上がった青い瞳、綺麗な三角形をした耳が特徴的な猫で、隠れた人気を持ちます。

どんな性格?

ラグドールは「ぬいぐるみ」を意味する言葉ですが、その名の通り、人に抱っこされるのを好みます。

落ち着いた性格で大きな声を上げて鳴くこともほとんどなく、激しい遊びにはあまり関心を示しません。

飼いやすい理由

静かに落ち着いて過ごすことを好む猫なので、家の中を走り回って散らかしたりすることもほとんどありません。

いたずら好きというわけでもないので、安心して生活できますし、高いところを好むというわけでもないのでモノを隠したりする必要もあまりありません。

注意したい点

とてもおとなしい猫とは言っても、子猫のうちは普通の猫らしく活発に運動します。健康な身体を作るためにもこの時期の栄養管理はしっかりするようにしましょう。

また、ラグドールの被毛はセミロングとはいえ厚く豊かです。毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。

5.シャルトリュー

シャルトリュー ぐだっと座る 猫

身体的特徴

シャルトリューは肩幅が広くがっしりとした体格をしていながら、手足や首は短めで細い四肢を持っています。

頭は丸く鼻先に向けて細くなっており、上にあがった口の端から微笑んでいるように見えるのので「微笑みの猫」と呼ばれています。

どんな性格?

穏やかな性格で、静かに人のそばに寄り添うのを好みます。

賢いのでしつけがしやすいと言われています。洞察力もあるので飼い主が忙しそうにしている時や、料理中などの近づいて欲しくない時は、距離を置いてじっと様子を伺っていることもあるようです。

また、甘えるのも好きですが、嫉妬深くもなく、多頭飼いするのにも向いていると言われています。

飼いやすい理由

非常におとなしいことや、賢いことから飼いやすい猫であるとされています。

注意したい点

成猫になっても遊び好きのため、しっかりとした作りのキャットタワーを用意してあげましょう。

また、被毛は短いですが密集しているため、週に何度かはブラッシングしてあげるようにしましょう。

最後に


マンションやアパートで暮らしている方は、猫の鳴き声やドタバタする音が隣に響いていないかがとても気になってしまいますよね。

賃貸で猫を飼いたい方は「猫飼いさん必見!賃貸マンションを借りる時に気をつけること5選」「【ペット可でも注意】賃貸マンションで猫を飼うなら、フローリング対策を。」などの記事も参考になるかもしれません。

猫をこれから飼おうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

純血種の猫がかかりやすい?代表的な遺伝性疾患を5つ紹介

純血種の猫は病気が多いとよく言われていますよね。

純血種は近親交配で生まれてくる個体が多いため、先天的疾患を持って生まれてくることが多いのです。

猫種によってかかりやすい病気は変わってきますが、純血種がかかりやすい病気にはどのようなものがあるのか、代表的なものを紹介していきたいと思います。

遺伝性疾患とは

薬
遺伝性疾患とは、生まれつき持っている疾患のことを言います。

生まれてからすぐに症状が出て、遺伝性疾患とわかる場合もありますが、少し時間が経ってから発症がわかることもあるので、心配な場合は遺伝子検査が必要になることもあります。

近親交配の影響

純血種に遺伝性疾患がつきものである理由は、種の特徴を維持するための近親交配が理由としてあげられます。

近親交配は一度発生した病気の原因遺伝子を排除しにくいこと、特に突然変異の個体を人為的に繁殖する場合は、血筋が濃すぎるために、隠れていた原因遺伝子が顕在化しやすいということもあります。

これは猫に限った話ではなく、犬でも同じです。そのため、猫でも犬でも、ブリーダーさんから譲ってもらう場合は、そのブリーダーさんがどこまで遺伝に関する知識があるのか、きっちりと見極めることが重要になってきます。

代表的な遺伝性疾患

赤血球ピルビン酸キナーゼ欠損症

アビシニアン
なかなか馴染みのない病名かもしれませんが、赤血球ピルピン酸キナーゼ欠損症とは、赤血球の寿命が短くなることで貧血になってしまう病気です。

赤血球ピルピン酸キナーゼ欠損症は予防することができず、治療法がないため、発症すれば寿命は4年ほどと言われています。

赤血球ピルピン酸キナーゼ欠損症の主な初期症状は以下の通りです。

  • 運動をしたがらない
  • 元気がない、疲れやすい
  • 粘膜が青白い(まぶたの裏、口の中など)
  • 頻脈
  • 貧血
  • 脾腫、肝臓腫大
  • 黄疸 など

代表的なかかりやすい猫種

アビシニアン、ソマリ、シンガプーラ、ノルウェージャンフォレストキャット、ベンガルなど

多発性嚢胞腎(のうほうじん)

ペルシャ
多発性嚢胞腎とは、腎臓の中に嚢胞と呼ばれる液体の詰まった袋が発生し、成長とともに大きくなり腎臓の機能を低下させてしまう病気です。

幼い頃から緩やかに進行していき、7〜10歳ごろに腎不全を引き起こしてしまいます。症状が緩やかであることから、気づかないこともあるようです。

この病気も予防することができないため、症状を和らげるため対症療法を施し、腎臓の健康な部分をできるだけ維持させることが必要になります。

親が多発性嚢胞腎の原因遺伝子を持っている場合、50〜100%の確率で発症する遺伝性の疾患です。

多発性嚢胞腎の症状は以下の通りです。

  • 食欲不振
  • 多飲多尿
  • 体重減少

代表的なかかりやすい猫種

ペルシャ、アメリカン・ショートヘア、スコティッシュ・フォールド

肥大型心筋症

メインクーン
肥大型心筋症は、左心房の壁が中心に向かって分厚くなってしまうことで心機能に障害が出てくる病気です。

この病気になると、心房の内側が狭くなり、血液を貯められなくなるため血液を十分に送り出せなくなってきます。
血液が滞ると血栓もできやすくなり、命の危険があります。

肥大型心筋症もやはり治療法はありませんので、なるべく早期に発見することが望ましく、対症療法を施して進行を遅らせます。

初期症状は以下の通りです。

  • 息切れ
  • 呼吸困難
  • 口で息をする

代表的ななりやすい猫種

メインクーン、ペルシャ

骨軟骨形成不全症

スコティッシュフォールド
こちらの病名は聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
骨軟骨形成不全症は、現在人気の猫種、スコティッシュフォールド特有の病気です。

骨軟骨形成不全症になると、手足やしっぽの関節部に骨瘤(こつりゅう)と呼ばれる軟骨の「こぶ」ができます。

この「こぶ」の部分は痛みを伴います。軽度であれば「他の猫より大人しいな、あまり動かないな」程度で済みますが、歩くことが困難になってしまうこともあります。

主な初期症状は以下の通りです。

  • 関節が腫れる
  • 変な歩き方をする
  • しっぽが短く変形する
  • 足や手を痛がる
  • ジャンプなど激しい動きをしなくなる…など

代表的なかかりやすい猫種

スコティッシュフォールド

筋ジストロフィー


筋ジストロフィーとは、筋骨格を形成するのに必要な「ジストロフィン」が欠如することで、全身の筋肉が萎縮して歩行や運動が困難になる病気です。

進行性のため、徐々に症状が重くなり、最終的には動けなくなってしまいます。

この病気も予防法や完全な治療法が見つかっていないため、症状を遅らせてなるべく苦痛を緩和させてあげることが必要になります。

幼少期に発症することが多く、雄がかかりやすいと言われています。

主な症状は以下の通りです。

  • 筋肉が硬くなっている
  • 筋肉が震えている
  • 手足が肥大化している
  • 舌が肥大化している
  • よだれを垂らしやすい
  • 不自然な歩き方…など

代表的なかかりやすい猫種

短毛種、デボンレックス

気をつけるべきこと

病院
繰り返しになってしまいますが、猫種によって差はあれど、純血種は遺伝性疾患がつきものです。

飼い始めてから思いもよらぬ苦労をして飼い主も猫も不幸にならないためには、特定の飼いたい猫種がいる場合、その猫種特有の病気や、習性などの知識を学ぶことが大事になってきます。

また、一般的に病気になりやすい猫種であっても、なるべく病気を発症しないような交配を心がけているブリーダーの方もいます。

猫の遺伝性疾患は、犬に比べるとまだ研究が進んでいないそうですが、まず購入者である飼い主が知識なしに飼わないようにすると心がけることが、少しでも状況を良くする手がかりになるのではないでしょうか。

スコティッシュフォールドの例

スコティッシュフォールドであれば、親が「折れ耳×折れ耳」から生まれた子は高確率で骨軟骨形成不全症になってしまうことがわかっているため、飼う前に両親とも折れ耳でないことを確かめた方が良いでしょう。

終わりに

手の中の猫
猫をお迎えしようと考えた時、一人暮らしはダメなどの制約がある保護猫譲渡会を諦めて、ペットショップを考える方も未だ多くいらっしゃると思います。

飼えるハードルが少し低い分、一目惚れの出会いだけでなく、その先ずっと面倒を見るということも踏まえてお迎えできると良いですね。

珍しいけれど実は飼い猫向きな猫おすすめ4種!

今回は、みんなが知らないような猫の種類ではあるけれども、実はとっても飼いやすいという種類をまとめてみました!詳しい情報も載せてあるので、是非、猫選びの参考にしてください!

珍しい猫の魅力とは

子猫多頭
みなさんは誰も飼っていないような猫を飼ってみたいと思ったことはありませんか?周りが飼っているような人気の猫を飼ってしまうのは少し安直な気がするかもしれません。特別で、周りの皆が飼っていないような見た目の猫だと、非常に愛着が湧くものだと思います。

でも、人気な猫の種類には、飼いやすさや病気のなりにくさなど、人気になるだけの理由があるので、そっちを飼う方がいいのではないか?とか思ってしまうのではないでしょうか。また、周囲にいないような珍しい猫を飼ってしまったら、飼い方のアドバイスなどの情報も少ないのでは?と、不安になってしまう方も少なくないと思います。

そんな方のために、この記事では、身体的特徴や性格、飼うときのポイントまで紹介しています。もし、気になる子がいたら、ぜひ詳しくチェックしてくださいね!

今回紹介する猫の種類一覧はこちら!

  • アメリカンカール
  • シャルトリュー
  • シンガプーラ
  • サイベリアン

クルッと反った耳を持つアメリカンカール

フラフラカールさん(@sinrenten)がシェアした投稿

身体的特徴

アメリカンカールは筋肉質で、平均的な体重3~5kg、小型のスリムなセミ・フォーリンです。脚は中くらいの長さで、しっぽは長く、くさび型の頭部にクルミのような形の目、特徴的な耳は、後方外側に巻いています。被毛には長毛と短毛の両方があります。模様や毛色にも大きく個体差があります。

性格

アメリカンカールは大人しく明るい性格です。人懐こく、他のペットとも仲良くすることができます。家族に対する愛情が深く、甘えん坊で成猫になっても子猫のような甘え方をすることから「猫のピーターパン」という愛称があります。

飼うときの注意

アメリカンカールは遊び好きではありますが、人に構われることが好きなタイプで、あまり激しい運動は必要としません。ですが、毎日十分に遊んであげることが必要になってきます。細く柔らかい下毛がほとんどないので、もつれが少ないのも特徴です。ただし、綺麗な毛質を保つためにも毎日ブラッシングしてあげてください。

比較的新しい猫種でありながら比較的遺伝的疾患の少ない種として知られています。

微笑みの猫シャルトリュー

身体的特徴

シャルトリューは、ロシアンブルーやコラットと並んで、その毛色からブルー御三家と呼ばれることもあります。肩幅が広く胸板の厚いがっしりした体格をしていますが、手足や首は短めで、体の割に細い四肢をしています。平均体重は4.5〜6kgのセミコビータイプです。微笑んだように見える口元から微笑みの猫と呼ばれています。

性格

シャルトリューは穏やかで賢く、飼い主に従順で忍耐強い性格です。甘えるのも好きですが、嫉妬深いというほどではなく、さりげなく人のそばに寄り添います。

飼うときの注意

体格が大きく運動量も少なくないため、しっかりしたキャットタワーを用意してあげてください。飼い主に対する独占欲も少ないので、複数等で飼育することも可能です。短毛ですが被毛が密集して厚いです。皮膚疾患の原因にもなりかねないので、夏は涼しい環境を維持しましょう。週に何度かブラッシングをしてあげてください。

比較的頑強な猫として知られていますが、ペルシャ猫の血の影響で、のう胞腎などの疾患が他の猫種より起きやすいとされています。

小さな暴れん坊シンガプーラ

H.Kurokawaさん(@hitomiasa)がシェアした投稿

身体的特徴

シンガプーラは現存する純血種の猫としては世界一小さいとされており、標準的な体重が2kg~3kgの小さな猫です。その体格は小さいものの筋肉質で、しっかりした体に先細りの長めのしっぽがあるセミコビータイプです。丸い頭部の両端に付け根の広い耳がついており、くっきりしたアーモンド形の眼を持っています。

性格

シンガプーラは大変な甘えん坊で人間好きな猫です。とても好奇心が強く、飼い主の行動の様々に興味を持って手を出したり体の一部に飛び乗ろうとします。
他の猫やペットに対しては嫉妬することもあり、自分を一番可愛がって欲しいという猫です。

飼うときの注意

高い家具から人間の頭に飛び移ったりするなど、とても活発でやんちゃな猫なので、怪我のないように注意が必要です。非常に賢いため、しつけは比較的容易だそうです。被毛の手入れも定期的なブラッシング程度で十分です。神経が過敏な面もあるので、静かな環境で飼うようにしましょう。

遺伝的疾患が起こりやすく、貧血や心臓の病気に注意する必要があります。

晩熟する猫サイベリアン

猫バカ猫好き😸さん(@nekozukina)がシェアした投稿

身体的特徴

サイベリアンは丸みを帯びた輪郭と耳、大きな目を持ち、背は高くアーチ型で、重量感を備えた筋肉質な体格をしています。ロング&サブスタンシャルタイプの体型で、体重は4〜9kg、オスは時に10キロを超える大型の猫です。

性格

性格は温和で親しみやすく、頭も良く、従順さと賢さに加え忍耐強さをも備え持ちます。社交的ではあるものの、愛玩用の受動的な猫とは遊びたがらないなど、仲間として認めない相手には冷淡な面があります。テリトリー意識も強めです。

飼うときの注意

サイベリアンは大型にも関わらず運動能力が高く、高いところにも喜んで駆け上がります。そのため大きく頑丈なキャットタワーと広い空間を必要とします。愛情深いものの、依存心はほどほどなので留守番もできます。

毛色の白い個体については悪性腫瘍が起きやすい系統があることが確認されているので、小さな“おでき”などにも注意して早めに動物病院を受診しましょう。

いかがでしたか?

cat nutrition
今回は珍しい種類の猫の中でも飼いやすいものを選んで紹介しました!これから猫を飼うことを考えている人は、これから迎える猫種選びの参考にしてください。