飼い主を困らせる犬の抜け毛!被毛の構造や犬種の特徴を知ろう

犬を飼っていて大変なことの一つに、被毛のお手入れの問題があります。ペットを飼っている人を対象にしたアンケートでは、ペットとの生活で困っていることの1位が「掃除が大変」、2位が「抜け毛」と大きな割合を占めている問題です。(2023年 株式会社TYL「ペットの健康と動物病院に関する実態調査」より)

多くの飼い主を困らせているペットの被毛の問題ですが、犬の場合は純血種であれば、ある程度どのくらい毛が抜けるか、犬を飼う前に想定出来ます。

そこで今回は、人気犬種の抜け毛の量やお手入れの頻度など、犬の毛についてお話していきます。

シングルコートとダブルコートについて

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
犬の抜け毛について知るため下の図を参考に、まずその構造を学んでいきましょう。

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種

毛の種類①オーバーコート

体の表面に出ている太い毛。主に紫外線、雨や水、細菌などから皮膚を保護する役割があります。人間の髪の毛が抜けて生えるのと同じ様に、1年を通して徐々に生え替わります。

毛の種類②アンダーコート

オーバーコートの下に密集して生えている細く柔らかい毛。主に防寒、保温、保湿、防水といった役割があります。春と秋の換毛期に集中して抜け替わり、体温調整に役立てています。

毛の生え方①シングルコート

オーバーコートのみを持つ毛の生え方です。換毛期がないため抜け毛は少ないというメリットはありますが、こまめなブラッシングや、トリミングを必要とする犬種がいます。

毛の生え方②ダブルコート

オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ毛の生え方です。換毛期には大量に毛(アンダーコート)が抜けるため、ブラッシングや掃除が大変ですが、トリミングは必要ない犬種が多くいます。

抜け毛の量の違い

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
アメリカン・ケネル・クラブでは、犬種ごとの抜け毛の量を5段階のスコアに分けています。そのデータを元に、犬種ごとにどの程度毛が抜けるのか見ていきましょう。
以下、対象となる犬種は日本の人気犬種トップ20です。

スコア1(抜け毛が少ない)

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャー・テリア
  • シー・ズー
  • ビション・フリーゼ

スコア2(抜け毛は少なめ)

  • チワワ
  • ダックスフンド
  • ポメラニアン

スコア3(標準的な抜け毛の量)

  • ミニチュア・シュナウザー
  • フレンチ・ブルドッグ
  • 柴犬
  • パピヨン
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • ボーダー・コリー
  • ペキニーズ

スコア4(抜け毛は多め)

  • ゴールデン・レトリーバー
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • イタリアン・グレーハウンド

スコア5(抜け毛がかなり多い)

  • 日本で人気の犬種には該当がありませんでした。

毛の手入れをする頻度の違い

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
どのくらいの頻度で毛の手入れが必要か、さきほどと同様にアメリカン・ケネル・クラブのスコアを見ていきましょう。こちらも5段階に分かれています。

スコア1(月に数回程度)

  • チワワ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • イタリアン・グレーハウンド

スコア2(1週間に1.2回程度)

  • ダックスフンド
  • 柴犬
  • ゴールデン・レトリーバー
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • パピヨン
  • ジャック・ラッセル・テリア

スコア3(2.3日に1回)

  • ポメラニアン
  • ボーダー・コリー
  • ペキニーズ

スコア4(出来れば毎日)

  • トイ・プードル
  • ミニチュア・シュナウザー
  • マルチーズ
  • シー・ズー

スコア5(毎日必ず)

  • ヨークシャー・テリア
  • ビション・フリーゼ

被毛の種類とトリミングの要・不要

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
犬を飼う上でトリミングが必要な犬種かどうかは、飼い方に大きな差が生まれます。どの犬種がトリミングを必要とするのか、先述した被毛の種類と共にチェックしていきましょう。

トリミングが必要な犬種

シングルコート

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャー・テリア

ダブルコート

  • ミニチュア・シュナウザー
  • シー・ズー
  • ビション・フリーゼ

トリミングが不要な犬種

シングルコート

  • パピヨン
  • イタリアン・グレーハウンド

ダブルコート

  • チワワ
  • ダックスフンド
  • ポメラニアン
  • フレンチ・ブルドッグ
  • 柴犬
  • ゴールデン・レトリーバー
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • ボーダー・コリー
  • ペキニーズ

「抜け毛が少ない犬」と「手入れが楽な犬」は違う

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
ここまで人気犬種の被毛の特徴を説明してきましたが、抜け毛が少なく、かつ手入れが楽な犬は、あまりいないことにお気付きでしょうか。

例えば、人気犬種のトイ・プードルの場合、抜け毛はほとんどありませんが、毛玉になりやすいため毎日のブラッシングや、毛が伸び続けるため月に一回程度のトリミングが必要になります。

逆にフレンチ・ブルドッグの場合は、短毛種なので毎日のブラッシングやトリミングは必要ありませんが、ダブルコートの犬種のため換毛期の抜け毛はかなり多く出ます。

もし、これから犬を飼おうと思っている方は、「トリミングの費用」、「手入れの頻度」、「換毛期の大量の抜け毛」など様々な面を考えて、検討してください。

まとめ

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
今回は、犬の毛の構造や犬種ごとの特徴を解説しました。
初めて犬を飼う方はシングルコートの犬の抜け毛でも、最初は気になることが多いようです。さらにダブルコートの犬種の場合は初めての方だけでなく、シングルコートの犬を飼ったことがある方でも、換毛期の抜け毛の多さに驚かれることがあります。

どちらにせよ「犬は毛が抜けるし、手入れが必要」と心構えをしてから、飼うことをおすすめします。

また、被毛の特徴は犬を選ぶポイントの一つですが、その他にも「体の大きさ」、「必要とする運動量」、「警戒心が強いかどうか」なども、ご自身やご家族のライフスタイルと合うかどうかチェックしましょう。

犬との幸せな生活のために、事前に飼い方を学ぶことはとても重要です。じっくりと時間をかけて行いましょう。

【クイズ】猫の被毛の特徴とは?知っておきたい基礎知識

猫の見た目を大きく左右する被毛。短毛や長毛は見ればわかると思いますが、シングルコートやダブルコートオーバーコートやアンダーコートという言葉をきちんと理解できていますか?

本記事では、猫の被毛についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫の被毛クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の毛について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「短毛でダブルコートの猫はいない」です。
日本でよく飼われている短毛の猫種の多くがダブルコートです。オシキャットやベンガルなどの猫種が短毛でシングルコートの被毛をもちますが、こちらの方が比較的珍しいです。

アンダーコートには体を保温する役割があり、換毛期にアンダーコートが抜けることで夏場の暑さに対応しています。

ダブルコートは上毛のオーバーコートと下毛のアンダーコートで構成されますが、シングルコートの場合はオーバーコートのみでアンダーコートは生えていません。そのため、シングルコートの猫には換毛期が無いとされていますが、まったく抜けないというわけでもありません。

また、毛量が多くても抜け毛が多いとは限らず、長毛でシングルコートの猫より短毛でダブルコートの猫の方が抜け毛は多い傾向があります。
Q.2 次の猫のうち、短毛種なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ロシアンブルー」です。
ロシアンブルーは短毛のダブルコートで、細く滑らかな被毛をもちます。

ペルシャ、メインクーン、ラグドールはいずれも長毛種です。被毛が絡みやすいので、毎日ブラッシングをしてあげてください。
Q.3 次の猫のうち、長毛種なのはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「ソマリ」です。
ソマリは「ロングヘア・アビシニアン」とも呼ばれ、短毛種のアビシニアンを改良して生まれた長毛の猫種です。

シャム、シンガプーラは短毛のシングルコート、アビシニアンは短毛のダブルコートです。シングルコートの猫は冬の寒さ対策を忘れずに。ダブルコートの猫は普段からブラッシングをし、換毛期にはしっかりケアしてあげましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

あなたの愛犬はどっち?寒さに弱い犬と強い犬について徹底解説!

人間が衣替えをするように、愛犬の生活環境も冬仕様になる時期がやってきました。 犬は人間に比べて寒さに強いと言われていますが、犬種や年齢によって差があります。 また、寒さが健康に悪影響を及ぼすこともあります。それぞれに合った対策をするためにも、愛犬が寒さに強いのか、弱いのかをしっかり把握しておきましょう。 今回は、寒さに弱い犬・強い犬の特徴や犬種をご紹介します。 すでに犬を飼っている方はもちろん、これからお迎えしようとしている方も、お住まいの環境と照らし合わせながら参考にしてみてくださいね。

犬は寒さに強いって本当?

犬,寒さ,強い,弱い 日本の童謡『雪』には「犬は喜び 庭駆け回り」という歌詞が登場しますが、犬は本当に寒さに強いのでしょうか? 犬の体温は、小型犬で38.5〜39.0℃、大型犬で37.5〜38.5℃くらいです。そのため、犬は人間と比べるとある程度は寒さに強いと言われていますが、寒さへの耐性は、犬種、年齢、個体に大きく影響されます。 自分の愛犬は寒さに強いのか、それとも弱いのかを把握しておくことで、暑さ・寒さ対策がしやすくなります。

寒さに弱い犬の特徴とは?

犬,寒さ,強い,弱い それでは、寒さに弱い犬の5つの特徴を見てみましょう。

1.暑い地域が原産の犬種

暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。

2.小型犬

小型犬は大型犬と比べて、小さい体積のわりに体表面積が大きくなるため、体温が発散されて低下しやすいです。 また、冬の時期は冷たい空気が下へ溜まるため、体が小さいと冷たい空気に晒されやすくなってしまいます。

3.被毛が一層しかないシングルコート

換毛期のあるダブルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートを持ちますが、シングルコートの犬種は持っていません。 一見暖かそうな、もこもこでふわふわの毛を持つ犬でも、シングルコートであれば耐寒性は期待できないのです。

4.短毛種

短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱いです。

5.子犬やシニア犬

子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。 これは、寒さに強い特徴を持つ犬にも共通して言えます。

寒さに弱い犬種

犬,寒さ,強い,弱い 具体的に、寒さに弱い犬種をご紹介します。 上で挙げた特徴である、暑い地域が原産の犬種、小型犬、シングルコート、短毛種に1つでも当てはまる犬種を一部ではありますがまとめました。
  • チワワ
  • マルチーズ
  • シーズー
  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • ヨークシャー・テリア
  • パピヨン
  • イタリアン・グレーハウンド
  • ミニチュア・ピンシャー
  • ボクサー
  • グレート・デーン
  • トイ・プードル
  • ボストンテリア
これらに該当する犬を飼っている、もしくは飼おうと思っている方は、寒さ対策をしっかりしてあげてください。

寒さに強い犬の特徴とは?

犬,寒さ,強い,弱い 一方で、寒さに強い犬はどのような特徴を持っているのでしょうか?

1.寒い地域が原産の犬種

寒い地域が原産の犬種は、雪山などでの活動ができるくらい寒さに強く、体力のある犬種が多いです。

2.大型犬

大型犬は、小型犬と比べて体重あたりの体表面積が小さいため、熱が外に逃げにくく、体温が下がりにくいです。 また、体内の熱生産量は体重におおよそ比例するため、体重が重い方が体内で多くの熱を作ることができます。

3.被毛が二層あるダブルコート

ダブルコートの犬種は、柔らかく密集したアンダーコートと、水や汚れを弾く硬いオーバーコートの2種類の毛を持ちます。 冬毛のアンダーコートは保温性・断熱性に優れています。

4.長毛種

長毛種は、短毛種に比べて外気の影響を受けにくく体温を奪われにくいため、寒さに強いです。

寒さに強い犬種

犬,寒さ,強い,弱い 具体的に、寒さに強い犬種をご紹介します。 寒い地域が原産の犬種、大型犬、ダブルコート、長毛種の中で1つ以上に当てはまる犬種の一例です。
  • シベリアン・ハスキー
  • サモエド
  • アラスカン・マラミュート
  • 柴犬
  • 秋田犬
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • セントバーナード
  • シェットランド・シープ・ドッグ
  • バーニーズ・マウンテン・ドッグ
  • グレートピレニーズ
  • コーギー
また、小型犬でもポメラニアン、ペキニーズ、ジャック・ラッセルテリア、スピッツ、ミニチュア・シュナウザーなどは比較的寒さに強い犬種として知られています。

寒さに気をつけたい犬の病気

犬,寒さ,強い,弱い 特定の病気を持つ場合、寒さで体に負担がかかるため、特にしっかりと対策をしてあげましょう。ここでは、寒さに気をつけたい代表的な疾患をご紹介します。

1.心臓の疾患

外気温が低いと、体温の発散を防ごうとして血管が収縮します。 すると、心臓に負担がかかってしまうため、心臓に疾患を抱えている犬は注意しましょう。

2.下部尿路疾患

寒いと水を飲む量が減ってしまう傾向にあります。 そうすると、尿が濃くなり結石ができやすくなったり、尿の量が減り体内に細菌が溜まりやすくなったりするため、尿路結石や膀胱炎などの病気が悪化する可能性があります。

3.関節の疾患

関節に持病を抱えている犬は、寒い時期にはより痛みを感じやすくなります。 体が冷えると、血流が悪くなり筋肉が固まり、関節の動きも悪くなってしまうのです。

まとめ

犬,寒さ,強い,弱い あなたの愛犬は、寒さに弱い犬と強い犬のどちらに当てはまるでしょうか? 寒さに強い犬種であっても、室内飼いであまり外に出ない場合や年齢によっては、寒さに耐性がなくなってることも考えられます。愛犬の様子を観察し、寒がるようであれば防寒対策を強化してあげましょう。 また、寒さに強い犬種は暑さに弱いため、夏の暑さ対策もしっかりしましょう。

寒い日も犬のお散歩は必要?お散歩時の寒さ対策5つをご紹介

犬の飼い主のみなさんは、寒い冬の犬のお散歩はどうしていますか? 暑い季節は犬の熱中症ややけどなどに注意して散歩しますが、寒い季節にはどのような注意が必要なのでしょうか。 今回の記事では、冬の寒い日に犬と散歩をする際の寒さ対策法を5つご紹介します。

寒さ凌ぐ!お散歩寒さ対策5つ

犬,寒い,寒さ対策,防寒,散歩,冬

1.日の当たる時間帯、場所を選ぶ

冬のお散歩は、できるだけ日中の太陽が出ている時間帯に行きましょう。太陽が出ていると暖かいだけでなく、日光浴もできて犬の健康にも良い効果が期待できます。 また、時間帯だけでなく、日なたをお散歩コースにするなどの工夫もしてみましょう。 場所にもよりますが、まだ日が十分に出ていない時間帯や日陰のコースでは、霜が降りていて滑りやすいことがあります。

2.散歩前に寒さに慣らす

人間と同じように、急な気温の変化は犬の体にも負担をかけてしまいます。特に、室内と屋外の気温差が10度以上の場合は注意が必要です。お散歩を開始する前に、玄関から少し外気を入れて寒さに慣らしてあげましょう。

3.最初は軽い運動から

「寒い時は走れば温まるだろう」と思って、散歩の初めから犬を走らせてしまっていませんか? 寒い中で最初から激しい運動をすると、体に負担がかかってしまいます。 まずは散歩前に手足をマッサージしてあげたり、屋内で歩かせる等軽い運動をしてから散歩に出かけましょう。 そして、散歩に出かけたら最初はゆっくりと歩き、徐々にスピードをあげましょう。

4.服や靴で防寒する

寒さに弱い犬であれば、服や靴で防寒してあげましょう。 服や靴を着せることには賛否両論ありますが、シングルコートの犬や寒がりな犬にとっては、寒い日の風対策としては非常に有効です。 犬用の服には単におしゃれな服だけでなく、ダウンやセーターなどのあったか素材の服もありますので、毛の特徴や性格に合わせて選んであげてください。

5.散歩後の冷え対策も忘れずに

散歩の後、犬の手足を洗ったら、念入りに拭いてあげましょう。人間同様、濡れたままだと体温を奪われて風邪を引いてしまいます。 また、体が冷えてしまった犬がゆっくりと暖まれるように、部屋を適切な温度に保ち、犬用の毛布などを用意してあげましょう。

無理して散歩に連れ出す必要はない

犬 寒さ対策 冬 寒い 散歩  寒さに弱いわんちゃんは、寒い日のお散歩を嫌がることもあるかもしれません。その場合は、無理に外へ行く必要はありません。 特に高齢の犬や持病がある犬は、無理に寒いところに連れ出してしまうと体を壊してしまうおそれがあります。 散歩に行けない場合は、次のような工夫をしてあげましょう。

1.室内でたくさん遊ばせる

散歩に行かなくても運動不足にならないように、屋内でたくさん遊んであげましょう。 安全に十分気を付けながら室内で走らせるなど、なるべく運動量の多い遊びを考えてあげると良いでしょう。

2.日光浴をさせる

散歩に行けない分、お家の中で十分に日の光を浴びさせることが重要です。 日光浴は、ビタミンDの合成のほか、皮膚病の予防やセロトニンの分泌にも効果的で、犬の健康を守るためには不可欠です。 日中はカーテンを開けたり、犬が日光浴をできるスペースを作るなどしてあげましょう。

3.食事量を減らす

屋内でも十分に運動できている場合には気にしなくて大丈夫ですが、運動不足なのにいつも通りの食事量を与えてしまうと、犬が肥満になってしまいます。 散歩に行けなくてどうしても運動量が落ちてしまう場合は、食事量を見直して、犬の肥満対策をしましょう。

寒さに弱い犬はどんな犬?

犬 寒さ対策 冬 寒い 散歩  犬によって寒さへの耐性が異なります。高齢犬や持病のある犬のほか、シングルコートの犬種、短毛の犬種や小型の犬種は寒さに弱い傾向にあります。 具体的には、次のような犬種は寒さに弱いと言われています。
  • チワワ
  • プードル
  • パピヨン
  • マルチーズ
  • シーズー
  • ヨークシャー・テリア
  • ポメラニアン
  • パグ
  • ミニチュア・ピンシャー
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ボストン・テリア
また、寒さに弱い犬種でなくても、年中室内で生活していると寒さに弱くなる傾向があります。犬の様子を見ながら、それぞれの犬に合った対策をしてあげましょう。

外でしかトイレをしない犬はどうしたらよい?

犬 寒さ対策 冬 寒い 散歩  外でしかトイレをしない犬の場合、雨の日でも雪の日でも散歩に連れて行っているのではないでしょうか。 もちろん、寒いからといってトイレを我慢させるわけにはいきませんから、外でしかトイレをしない犬は散歩に連れて行ってあげる必要があります。 一方、室内でもトイレができるように、トイレトレーニングもしておきましょう。例えば、高齢犬になって歩くのが困難になったり、寒い日の散歩が難しくなったとき、室内でもトイレができるようにしておけば、散歩に行けなくて困ることがありません。 また最近では、なるべく犬のトイレは外でさせないのがマナーだと考える人も増えてきています。 いざというときや外に出られないほど荒れた天気の日に備えて、「トイレ=散歩」にならないように、日頃から室内でトイレができるようにしておくことを強くオススメします。

まとめ

犬,寒い,寒さ対策,防寒,散歩,冬 お散歩は、心身の健康に必要なものです。寒い日でも風邪を引かないように注意して、できるだけお散歩に連れて行ってあげましょう。 ただし、寒さが苦手な犬は無理に散歩に行く必要はありません。特に、高齢犬や持病のある犬は注意が必要です。寒い日に散歩に行けない場合は、室内で遊ばせたり、日光浴をさせるなどの工夫をしてあげましょう。 大切な愛犬の様子をよく観察しながら、ぜひそれぞれのワンちゃんに合った寒さ対策や運動方法を見つけてあげてくださいね。

【犬クイズ】犬の雪遊びで注意したい雪玉って何?

本格的に寒くなり、雪遊びの季節に入ってきました。

「犬は喜び庭駆け回り」という歌詞もあるように、犬は雪が大好きです。犬が雪の中ではしゃぎながら遊ぶ姿は、犬好きにはたまらないですよね。

しかし、雪遊びには思わぬ危険もあります。今回は、犬と雪遊びをするときに注意したいことをクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の雪遊びクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の雪遊びで特に注意してあげたいことは?
正解です!
不正解です!
正解は「肉球のトラブル」です。
雪遊びのトラブルとしてとても多いのが、雪遊び中の肉球の怪我。
雪に隠れた草木や氷の破片などで、知らない間に肉球を切ってしまった、ということもよくあるでしょう。また、長時間寒さにさらされていると、しもやけになってしまいます。

これらを防ぐために、雪遊びをするときは滑りにくく、防水加工の施してある靴や靴下を履かせてあげてもいいかもしれません。
Q.2 犬の雪遊びで厄介な「雪玉」とは何のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「被毛にくっついた雪」です。
犬の毛に雪が付くと、周りの蒸気や雪の水分が固まります。これを繰り返すことで、雪が毛にびっしりと付いてしまうことを雪玉と呼びます。
顔周りやお腹、足に大量の雪玉ができ、遊んでいるうちに重くなって動けなくなってしまうこともあり、そのままにしておくと犬の体が冷えすぎてしまう危険性もあります。

雪玉ができてしまった場合は、無理に取ろうとすると犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるため、暖かい室内でお湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。
Q.3 寒さが苦手な「シングルコート」である犬種は?
正解です!
不正解です!
正解は「マルチーズ」です。
アンダーコートがなく、上側の被毛のみの一層構造になっている犬種のことをシングルコートと呼びます。被毛がオーバーコートとアンダーコートの2層に分かれているダブルコートと比べると、シングルコートは毛量が少なく寒さが苦手な子も多いため注意してあげてください。

個体差もありますが、雪への興味よりも寒さのほうが勝ってしまい、すぐ家に帰りたがる子もいるようなので、愛犬の様子を確認しながら遊ばせてあげてください。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識

ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか? そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。 今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!

性質の違いによる分類

猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。

ガードヘア<上毛>

プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。 写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!

オーンヘア<下毛>

芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。 人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!

ダウンヘア

アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。 人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!

生え方の違いによる分類

飛び乗ってる猫 上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。 以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。

短毛種

短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。

ダブルコート

Meowed by 9GAGさん(@meowed)がシェアした投稿

アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。 人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。

シングルコート

短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。 人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。

長毛種

その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。

ダブルコート

Leo.さん(@leo.iida)がシェアした投稿

長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。 人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。

シングルコート

Καttさん(@theycallmekatt)がシェアした投稿

オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。 人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。

最後に

撫でられてる猫 猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。 猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!