散歩中、犬に触られるのは嫌?適切な対話でトラブルを防ごう!

犬を連れて散歩をしていると、「かわいい〜」などと声をかけられる経験がある方も多いのではないでしょうか。「かわいい」と言われるだけでばあれば飼い主としてもうれしいですが、突然犬を触られてドキッとすることもあると思います。

また、「触ってもいいですか?」と聞かれると、本当は嫌だけどなかなか断れなくて困っているという方もいるかもしれません。

今回の記事では、愛犬を触りたい人の声の掛け方と、触られたくない場合の断り方、上手に触ってもらう方法について解説していきます。犬を飼っている人も、他人の犬を触りたいと思うことがある人も、ぜひご一読ください!

触ってほしくない飼い主さんの意見

犬,散歩,触る,触り方,断る,咬傷事故,ジャーキーテロ
飼い主さんが愛犬を触ってほしくないと考えているのは、嫌がらせやケチだからという理由ではありません。

犬が人を傷つけてしまうかもしれない

ほとんどの飼い主さんは、愛犬が人や他の動物を傷つけてしまわないよう細心の注意を払っています。

どんなに穏やかな犬であっても、犬が絶対に人を傷つけないとは言い切れません。その時にたまたま機嫌が悪かったり、触り方が悪くて攻撃的になることも考えられます。

特に小さい子どもは、力の加減ができなかったり、予測不能な動きをしたりするため、犬がびっくりしてしまうことから、触ってほしくないという飼い主さんは多いのです。

咬傷事故は飼い主の責任
日本国内では、報告されているだけでも咬傷事故が毎年4,000件以上起こっており、その多くは散歩中に発生しています。
もし相手が勝手に犬を触ってきても、ケガを負わせてしまったら、その責任は飼い主さんにあります。場合によっては愛犬が殺処分されてしまうかもしれません。そのようなことを未然に防ぐためにも、触らせないようにするのが安心です。

犬のストレスになるかもしれない

何かしらの理由で人が苦手だったり、人見知りする犬は、知らない人に触られるのを嫌がったり、怖がったりします。

攻撃的にならないとしても、触られるだけでストレスになってしまいますし、ヘルニアなどの病気を抱えている場合は肉体的負担になることもあります。

単純に接触したくない

最近では特に、新型コロナウイルスの影響で、愛犬を触られたくないという人が増えています。

触っても良い飼い主さんの意見

犬,散歩,触る,触り方,断る,咬傷事故,ジャーキーテロ
そうは言っても、愛犬が「かわいい」と言われるのはうれしく、一声かけてくれれば触っても良いと考える飼い主さんも少なくありません。

人が好きで喜ぶ

犬にも性格は個体差があり、人のことが好きで、触られたりするのも大好きだという子もいます。
いろいろな人と触れ合うと社会性も身につけられ、犬にとってプラスになることもあります。

人同士の交流にもなる

犬の飼い主にとって、散歩の時間は他人との大切な交流の時間でもあります。飼い主さん自身が人との交流を楽しみにしているという場合もあります。

触る側の声の掛け方、触られる側の答え方

犬,散歩,触る,触り方,断る,咬傷事故,ジャーキーテロ

犬を触りたい側の声の掛け方

かわいいと思っても、人の犬を勝手に触るのはマナー違反です。
「かわいいですね。撫でても大丈夫ですか?怖がりませんか?」と一言声をかけるようにしましょう。また、触られて嫌がる部位があるかなどを聞いておき、少しずつ優しく撫でてあげることで、咬傷事故のリスクをできるだけ押さえましょう。

犬を触りたいと言われた側の答え方(OKの場合)

「別に触るくらいなら大丈夫」と思う場合は、「大丈夫ですよ」と答えた上で、次の章でご紹介する「上手に触ってもらう方法」を参考にして、ゆっくりと犬との距離を縮めてもらいましょう。
また、噛み癖のある犬の場合はむやみに触らせないようし、きちんと断ることも大切な責任です。

犬を触りたいと言われた側の答え方(NGの場合)

本当は断りたいけど断れないという方のために、断りやすい理由を考えてみました。普段から悩んでいるという方は参考にしてみてください。

  • 「人に慣れていなくて、びっくりしてしまうので」
  • 「怖がりで、ケガをさせてしまうかもしれないので」
  • 「病気の治療中なので」

もし、それでも触ろうとする人がいる場合は、愛犬を引き寄せたり抱き上げたりして触らせないようにしましょう。

上手に触る/触ってもらう方法

犬,散歩,触る,触り方,断る,咬傷事故,ジャーキーテロ
犬に上手に触る、あるいは触ってもらう方法を知っておくことで、お互いが嫌な思いをしたり、犬がストレスを感じないように心がけましょう。

1. しゃがんで犬と同じ目線になるようにする

上から覆いかぶさるように見られると、私たち人間でもびっくりすることがありますよね。犬も同様ですので、しゃがんで犬と同じ目線の高さになるようにしましょう。

この際、正面からじっと見つめると敵意があるとみなされてしまうため、横に回り込むようにしゃがみ、視線を少しずらすことが大切です。
また、飼い主さんはリードを短く持ち、愛犬のそばにいて安心させてあげてください

2. 匂いを嗅がせる

手を犬の前に出して匂いを嗅いでもらいましょう。手を「パー」にして出す人が多いですが、「グー」の方が警戒心を与えないとされています。

3. 下の方からそっと触る

つい頭を撫でてしまいがちですが、やはり上から来られると犬はびっくりしてしまいます。まずは犬の体の側面や首元をそっと触るようにしましょう。

飼い主さんは、犬が触られると嫌がるところがあればあらかじめ伝えるか、「ここを触ってね」と場所を指定すると良いでしょう。触る側は、尻尾や後ろ足など、多くの犬が触られるのを嫌がる場所を知っておくことも大切です。

4. 犬の気持ちも読み取る

愛犬の尻尾が下がっていたり、耳が後ろに倒れている場合は恐怖を感じていたり緊張したりしていることが考えられます。危険ですので、そんな時はきっぱりと断りましょう。

ジャーキーテロにも気をつける

犬,散歩,触る,触り方,断る,咬傷事故,ジャーキーテロ
ジャーキーテロとは、飼い主に許可をとらずに勝手に餌やおやつを与えてしまう行為です。

良かれと思ってやっている場合がほとんどですが、アレルギーやカロリー管理の面からも良いことではありません。
他人に食べ物を与えられそうになった場合は、「ダイエット中なんです」などと言って断るか、自分で持ってきたおやつをあげてもらうようにしましょう。

まとめ

犬,散歩,触る,触り方,断る,咬傷事故,ジャーキーテロ
愛犬を触らせる・触らせないの判断は飼い主が決めるべきことであり、どちらが正しいということはありません。

「ちょっとくらいいいじゃない」「触らせてくれないなんてケチ!」なんて思われることを避けたくて、渋々承諾している飼い主さんは勇気を持って断りましょう。それが飼い主さんや愛犬の幸せだけでなく、相手の安全にも繋がります。触ってもいいと考えている方は、愛犬から目を離すことなく一緒にいてあげてくださいね。

触りたい側の方も、許可なく勝手に触ったり、犬が嫌がる触り方をするのはマナー違反です。

お互いが気持ちよく生活できるように、適切な対話を心がけましょう。

【クイズ】ペットを飼っていない人こそ知りたい!ジャーキーテロの恐怖

ペットの健康を気遣っている飼い主さんにとって厄介なのが「ジャーキーテロ」。この単語自体は知らなくても、「ペットの飼い主さんあるある」かもしれません。一方で、ペットを飼っていない人もジャーキーテロの危険性をぜひ理解していただければと思います。

本記事では、そんなジャーキーテロについてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、ペットのジャーキーテロクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 いわゆる「ジャーキーテロ」とはどのような行為?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主の許可なくペットに食べ物を与えること」です。
「ジャーキーテロ」とは、飼い主の許可なしにペットに食べ物をあげる行為を意味します。少し過激な表現ですが、一部のペットにとってはそれほど深刻な問題になり得ます。

他人のペットに食べ物をあげる人たちは、ただペットと仲良くなりたいだけで、善かれと思ってやっている場合がほとんどです。しかし、悪気なくあげた食べ物が原因で、他人のペットの健康を害してしまうおそれがありますので注意しましょう。
Q.2 ジャーキーテロについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「自宅の庭で飼っている場合は被害に遭わない」です。
恐ろしいことに、自宅の庭で飼っている場合でも、近所の人が食べ物を与えに来るということが実際に起こっています。飼い主が留守中の場合が多く、気付いたら太っていた、他の近隣の人から教えてもらったなどで気づくことが多いそうです。ペットを屋外で飼育している場合は十分気をつけましょう。

ジャーキーテロは、その食べ物自体が安全かわからず、安全であったとしても食物アレルギーをもつペットにとってはとても危険です。さらに、摂取カロリーを管理している飼い主さんにとっては迷惑でしかありません。
Q.3 犬と仲良くなる方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「上から見下ろして、上の立場であることを示す」です。
ジャーキーテロをする人の多くは「犬と仲良くなりたい」と思っています。しかし、ジャーキーテロは犬の健康を害してしまう可能性も高く、犬と仲良くなるための手段としては不適切です。

そのため、犬と仲良くなるためには、他のアプローチを試してみましょう。

犬は立った状態で上から見下ろされると、威圧感を感じ、警戒してしまいます。なるべく姿勢を低くし、自分を小さく見せましょう。

また、犬は視線を合わせることを「敵意」だと感じる場合があります。視線を少しそらして、敵意のないことを示しましょう。

犬によって個体差はありますが、慣れている人以外に触られることを警戒する犬もいます。大きな声で話しかけられると落ち着かない犬もいるため、「優しく、穏やかに、少しずつ」接するようにしましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
飼い主に無断で食べ物をあげていませんか?その行為、「ジャーキーテロ」かも!?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

知っておこう、犬の薬物・毒物中毒。5つのケース別リスクと対策

犬の薬物・毒物中毒と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか? 「うちには危険な薬物なんてないから、中毒なんてうちの犬には関係ない。」そう思った飼い主さん、ちょっと待ってください。 たしかに、人間にとって危険な薬物を持っている人はあまりいないでしょう。しかし、犬にとって危険なものは、実はどの家にもたくさんあるんです。危機管理を怠れば、たちまち犬の健康を害してしまい、最悪の場合死に至る可能性もあります。 ペットの薬物・毒物中毒になるリスクは、どのようなところに潜んでいるのか。どのような対策をしたら良いのか。ケースごとに見ていきましょう。

ケース1. ペットが好奇心で薬物・毒物を誤飲

犬の薬物・毒物の誤飲リスク 好奇心旺盛な犬は、人間の食べこぼしを拾い食いしたり、置いてあるものをあさったりして、飼い主さんが予期しないものを食べてしまう可能性があります。犬の手の届くところに、有害な食べ物や薬などを置いていませんか? 筆者が飼っている犬は、隙あらばカバンの中をあさって、おいしいものがないか嗅ぎ回っています。また、筆者の知り合いの犬には、飼い主が留守の間、テーブルの上に置いてあった小包装のチョコチップクッキーを全て自分で開封して食べてしまったというツワモノもいます。 犬の食欲、侮ることなかれ。もちろん個体差はありますが、どの犬もおいしそうな匂いには敏感です。「薬はさすがに食べないだろう」と思っていても、糖衣錠の薬は周りが甘いため、その匂いで犬を誘惑してしまうことがあります。
【対策】 ・食べ物や薬を、ペットの手の届くところに置いておかない。 ・食べ物はなるべくキッチンに保管し、柵を置いてペットが入れないようにする。 ・薬などは簡単に開けられない引き出しの中に入れておく。 ・食べ物以外にも石鹸や洗剤、タバコなど、においのするものは犬の手の届かないところに置いておく。 ・観葉植物を置く際は、犬が口にしてしまっても害がないか確認してから置く。

ケース2. 毒性のある食べ物と知らずに与えてしまう

知らずに毒物、食べ物をあげてしまう中毒 玉ねぎやチョコレートが犬に有害であることを知っている飼い主さんは多いでしょう。しかし、中にはあまり知られていないけど実は有害、という食べ物もあります。
【対策】 ・「この食べ物、あげても大丈夫かな?」と思ったら、まずは信頼のできる本やサイト、獣医師から情報を得る。 ・調べてもよくわからない場合は、無理に与えない(人間の食べ物は与えなくても問題ない)。 ・すぐに症状が出ず、蓄積されていく毒物もある。「以前食べても大丈夫だったから、うちの子は大丈夫」と楽観視しないようにする。

ケース3. 人間用の薬を飼い主が与えてしまう

人間の薬をあげて犬が中毒 犬が風邪をひいてしまったり、お腹を壊してしまった時、人間の薬を与えてはいませんか? もちろん、犬や猫にも成分によっては人間の薬と同じものを与える場合がありますが、それでも与える量や頻度は獣医師が専門知識に基づき、慎重に決定していきます。当然のことですが、素人が適当に与えるべきではありません。 また、人間用の風邪薬や鎮痛剤には、犬にとって猛毒な成分が含まれていることがあります。「少量なら大丈夫」という油断が、取り返しのつかないことになるかもしれません。
【対策】 ・犬が体調不良になったら、勝手に判断して人間の薬をあげず、獣医師に診てもらい、適切な薬を処方してもらい、適切な量と頻度で与える。

ケース4. 他の人が知らずにあげてしまう「ジャーキーテロ」

他人によるジャーキーテロで犬が中毒に ジャーキーテロとは、飼い主でない人が、飼い主の許可なしにペットに食べ物をあげる行為のことです。 犬についてあまりよく知らず、「犬は雑食だからなんでも食べる」と思っている人は、犬に有毒だと知らずに食べ物をなんでも与えてしまうかもしれません。 食べ物をあげてしまう人の中には、「自分も昔犬を飼っていたから、犬が食べられるものは知っている」と言うかもしれません。しかし、動物にも食物アレルギーがあることを忘れてはいけません。 良かれと思ってやった行為が、犬を中毒に陥れてしまうかもしれないのです。
飼い主に無断で食べ物をあげていませんか?その行為、「ジャーキーテロ」かも!?
【対策】 ・犬が他の人に食べ物をもらってしまわないよう、特に散歩中などは犬から目を離さないようにする。 ・他の人の家に遊びに行ったり、他の人が家に遊びに来たときは、食べ物をあげないようにあらかじめ断っておく。もし食べ物をあげたいと言われたら、普段からあげているオヤツ等を渡す。 ・自分の犬用に持ってきたオヤツを他の犬にあげるときは、必ずその犬の飼い主さんにあげても良いか確認する。

ケース5. 殺虫剤や除草剤による中毒

殺虫剤、除草剤による犬の中毒 部屋の中や庭で使う殺虫剤や除草剤を舐めることにより、犬が毒物中毒を起こす危険性があります。基本的に、哺乳類に有害な物質は含まれていないのが一般的ですが、犬が直接口に入れてしまったり、使用量を誤ったりすると、中毒になる危険性があるので要注意です。 また、犬が散歩中に食べてしまった草や落ち葉に、殺虫剤や除草剤がついているかもしれません。農薬などが足につき、それを舐めてしまって中毒を起こすこともあるようです。散歩中の拾い食いは、殺虫剤・除草剤以外にも有害なものを口にしてしまう可能性があるので注意が必要です。
【対策】 ・使用する前に、殺虫剤や除草剤にペットに有害となる物質が含まれていないか確認する。 ・使用の際にはできるだけ犬を他の部屋に移動させ、使用量を守って使う。 ・散歩中に犬が拾い食いをしないように注意し、散歩から帰ったら足をよく洗うようにする。
殺虫剤や散歩中の草の拾い食いについては、こちらの記事もご参照ください。
ペットがいても使っていいの?殺虫剤・虫除けスプレーの正しい使い方
散歩中に草を食べるのにはワケがあった!その理由と対処方法。

もし犬に薬物・毒物中毒症状があらわれたら

犬に薬物・毒物中毒症状があらわれたら どんなに気をつけていても、犬が薬物や毒物を誤って口にしてしまう可能性はあります。普段と違うものを食べてしまい、犬の様子がおかしいときは、迷わずすぐに近くの動物病院に連絡しましょう。 薬物・毒物中毒の症状には、腹痛、呼吸困難、痙攣などがあります。また、摂取してから時間が経てば経つほど、その危険性は増していきます。つまり、時間との勝負になってきます。 これらの症状が見られた場合には、パニックになってしまうかもしれません。いざという時に連絡が遅れないよう、かかりつけの動物病院の電話番号を電話の近くに貼っておいたり、携帯電話に保存したりして、備えておくと良いでしょう。

油断は禁物。大切な愛犬の健康を守ろう

今回は、犬が薬物・毒物中毒を引き起こしてしまう可能性のある、身近なリスクをお伝えしました。 特に、好奇心が旺盛な犬や、拾い食いのクセがある犬は注意が必要です。この機会に、お家の中や日常生活にどのようなリスクがあるかを見直し、大切な愛犬の薬物・毒物中毒を未然に防止しましょう。

飼い主に無断で食べ物をあげていませんか?その行為、「ジャーキーテロ」かも!?

みなさんは「ジャーキーテロ」という言葉を聞いたことがありますか? 「ジャーキーテロ」とは、飼い主の許可なしにペットに食べ物をあげる行為のことを言います。少し過激な表現ですが、一部のペットにとってはそれほど深刻な問題になり得ます。 他人のペットに食べ物をあげる人たちは、ただペットと仲良くなりたくて、善かれと思ってやっている場合がほとんどです。しかし、悪気なしにあげた食べ物が原因で、他人のペットの健康を害してしまうおそれがあります。 ペットを飼っている人も飼っていない人も、「ジャーキーテロ」の恐ろしさを理解して、ペットの健康を守りましょう。

ジャーキーテロが起きるのはどんな場面?

feeding

散歩中

犬の散歩は、近所の人との絶好の交流機会です。犬を飼っている人なら、散歩中に他の犬連れの人とおしゃべりをしたり、犬好きの人とコミュニケーションをとったりした経験があるでしょう。 おしゃべりをするだけなら良いのですが、犬好きの人の中には、「犬に懐かれたい、コミュニケーションをとりたい」という気持ちから、散歩中の他人の犬に食べ物をあげてしまう人がいます。

ペットを外で飼っている場合

家の庭で飼われている犬に、近所の人が食べ物をあげてしまうケースもあります。これも散歩中同様、犬に懐かれたいがために食べ物をあげてしまう場合がほとんどでしょう。 また、犬に限らず、外を出歩いている猫に食べ物をあげてしまう人もいるかもしれません。

譲渡会

犬や猫の譲渡会で、無断で食べ物をあげてしまう人もいます。 譲渡会でのジャーキーテロは、「飼い主がいなくてかわいそう」「おいしいオヤツを食べたことがないのでは」といった、動物への同情から起こることが多いです。

どうして無断で食べ物をあげてはいけないの?

健康被害

動物にも食物アレルギーがあるから

人間同様、動物も食物アレルギーを持っていることがあります。 「犬にあげてはいけない食べ物」「猫にあげてはいけない食べ物」があるのは知っている人も多いでしょうが、個体特有のアレルギーは他人にはわかりません。 動物は言葉を話せませんから、与えられたおいしそうな食べ物は口にしてしまうでしょう。アレルギー反応を起こしてしまえば、最悪の場合、死に至ることもあります。

ペットフードの品質管理はまだ不十分だから

先日ペットフードによる食中毒が原因で、15匹の犬が死亡する事件が起きました。ペットフードは人間の食品と同じレベルの細菌基準が設けられておらず、安全性が不確かな製品も存在します。ですから、多くの飼い主は製品を吟味したり、手作りをしたりするなど気を使っています。 もしその食べ物が安全だったとしても、他人から与えられた食べ物に対し、不安になる飼い主もいるでしょう。食中毒については、こちらの記事をご覧ください。
サルモネラ菌に注意!ペットフードの食中毒事件を紹介

カロリーオーバーになるから

多くの飼い主は、ペットの体型や健康維持のためにカロリーを考えて食事の量を決めています。ですから、予期せず他人から食べ物を与えられてしまえば、カロリーオーバーになってしまうおそれがあります。 特に小型犬にとっては、ほんの少量でも大きな影響になりえるのです。

飼い主はどうしたらジャーキーテロを防げる?

犬と食べ物

食べ物をあげてはいけない理由を明確に伝えよう

大抵の場合、ペットに食べ物を与える側に悪意はありません。むしろそういう人たちは動物好きの人が多いように思います。 ですから、どうして食べ物をあげてほしくないのかを明確に説明すれば、動物のために食べ物を与えるのをやめてくれるでしょう。

散歩に自分の食べ物を持参しよう

「散歩中にむやみに食べ物をあげられるのは困るけど、なかなか断りにくい…」という場合は、自分で適量の食べ物を持参するとよいでしょう。 「食べ物に気を使っているので」と説明して、持ってきた食べ物をあげてもらうようにすれば、アレルギーや品質、カロリーのことを心配せずに済みます。 また、散歩中に食べ物を持ち歩くことでトレーニングへとつなげることも可能です。散歩中のトレーニングについては、こちらもご覧ください。
「犬がリードを引っ張る、歩かない…」散歩中のそんなお悩み、解決します!

食べ物なしでも仲良くなれる!

ハート 推測ではありますが、他人のペットに食べ物をあげてしまう人は、ペットと仲良くなりたい気持ちが強いのでしょう。そんなみなさんにお伝えしたいのが、「食べ物なしでも動物と仲良くなれる」ということです。 特に、散歩中の犬と仲良くなるには、次のポイントを意識してみるとよいでしょう。

ゆっくりしゃがむ

立った状態で上から見下ろされると、犬は威圧感を感じてしまいます。犬に対して、上から覆いかぶさるようにするのはご法度です。 姿勢を低く、自分を小さく見せることがポイントです。

視線を合わせすぎない

かわいいとついつい見つめてしまいますが、犬によっては視線を合わせることを「敵意」だと感じる場合があります。 視線を少しそらして、敵意のないことを示しましょう。

やたらと触ったり騒いだりしない

犬によって個体差はありますが、慣れている人以外に触られることを警戒する犬もいます。実際、触られることをストレスに感じる犬もいます。また、大きな声で話しかけられると落ち着かない犬もいます。 犬に接するときは「優しく、穏やかに、少しずつ」を意識しましょう。犬の方から近寄ってくるまで我慢です。

ジャーキーテロ根絶に向けて

犬と人 今回は、「ジャーキーテロ」という少し過激で聞き慣れない言葉をテーマにお伝えしました。 食べ物をあげる側に悪意はない場合がほとんどですが、その行為が動物の健康を害する可能性があります。動物が好きで、良かれと思ってしていることが、迷惑になるかもしれないというのはショックですよね。 ペットを飼っている人も飼っていない人も、ジャーキーテロの怖さを理解して、動物にとってよりよい社会を作っていきたいですね。