乾燥の時期こそ愛犬にスキンケアを!内側からもケアしよう
乾燥する冬の時期、保湿を始めとしたスキンケアは犬にとっても重要です。
スキンケアには、保湿やシャンプーなど外側からのケアに加え、栄養や睡眠などの内側からのケアも必要です。
皮膚トラブルを抱える犬が多い中、皮膚炎になりにくい皮膚を作るために飼い主さんができることは何でしょうか?
今回は、犬のスキンケアについて詳しくご紹介します。
犬の皮膚の機能
犬の皮膚の表面にある角質層は、バリア機能という重要な役割を担っています。
バリア機能により、紫外線、細菌、アレルゲン、熱など外部の刺激が体内へ入ることを防ぎます。また、水分を体外へ過度に蒸散させず、乾燥も防ぐことができます。
犬の皮膚は乾燥しやすい
しかし、犬は皮膚が被毛で覆われているため、この角質層を含めた犬の皮膚の厚さは、人間の1/3程度しかありません。犬の皮膚はとてもデリケートなのです。
健康な皮膚を持つ犬でも、冬の時期や暖房による乾燥した環境、シャンプー後などは皮膚のバリア機能が低下しやすいです。
アトピーなど皮膚が弱い犬は特に注意
特に、アトピーなどの基礎疾患によって皮膚が弱い犬の場合、皮膚炎にかかりやすくなってしまいます。
アトピーは比較的若いうちから発症します。アトピーの好発犬種である、柴犬、フレンチブルドッグ、シーズー、ウェストハイランド・ホワイトテリアなどは、子犬のうちからしっかりスキンケアをしておくと良いでしょう。
皮膚トラブルを抱える犬は多い!
アニコム家庭どうぶつ白書2020によると、保険請求のうち皮膚疾患が占める割合は25.3%で、消化器疾患の25.9%に次ぐ多さでした。皮膚のトラブルは、どの犬にも起こりうるものなのです。
よくある皮膚のトラブルとしては、膿皮症やマラセチア皮膚炎などの感染症、アトピーや食物アレルギーなどのアレルギー、脂漏症や多汗症などのベタつきを伴う病気が挙げられます。
それでは、どのようにして日々のスキンケアを行ってあげれば良いのでしょうか?以下で詳しくご説明します。
【外側からのスキンケア①】保湿
冬場やシャンプー後は、しっかりと保湿をしてあげましょう。
保湿剤には、ローション、ジェル、クリームなど色々なタイプのものがあります。
被毛の上から広範囲に使えるローションタイプや、肉球や特に乾燥している部分にはクリームなど、部位によって使い分けることもできます。
また、セラミド、尿素、ヒアルロン酸、アミノ酸などが配合されているものが保湿力が高く、効果が期待できます。そのため、成分が明記されているものを選びましょう。
ベタつきすぎず使いやすい、愛犬に合ったものを使いましょう。
【外側からのスキンケア②】シャンプー・ブラッシング
ブラッシングやシャンプーもスキンケアの一環です。
古い毛やフケなどが残った状態だと、血流や通気性が悪化し、皮膚病になりやすくなってしまいます。ブラッシングは可能な限り毎日行いましょう。
また、皮膚や被毛の汚れ取り除くためのシャンプーも重要です。
その際、シャンプー剤を直接皮膚につけたりゴシゴシとこすったりしてしまうと、逆に皮膚への負担となります。ぬるま湯でしっかり毛を濡らしてから、よく泡立てて優しくマッサージをするように洗ってあげましょう。シャンプー後はトリートメントもしてあげると保湿効果が高まります。
【外側からのスキンケア③】紫外線対策
紫外線を浴び続けてしまうと、皮膚炎や皮膚がんの原因となります。
特に、シングルコートの犬、短毛種やヘアレスドッグは、皮膚を紫外線から守る被毛が少ないため、影響を受けやすいです。
紫外線の強い時間帯の散歩を避ける、毛を短くしすぎない、UVカットの服や日焼け止めを使うなど、紫外線対策を行ってあげましょう。
【内側からのスキンケア①】栄養バランスと添加物フリー
食餌は皮膚の健康に大きな影響を与えます。栄養をバランス良く含んでいるフードを適切に与えましょう。
また、フードやおやつに含まれる添加物が原因で、アレルギーなどの皮膚トラブルが起きることもあります。なるべく添加物フリーのものを選ぶことをおすすめします。
【内側からのスキンケア②】皮膚を休ませる
皮膚を休ませてあげるために、リボンやスカーフ、洋服、首輪などを長時間つけっぱなしにすることは控えましょう。擦れて痛みや痒みを起こしたり、蒸れてしまったりする可能性があります。
また、質の良い睡眠を取ることも大切です。犬の寝床付近の睡眠環境を整えてあげましょう。
【内側からのスキンケア③】ストレスケア
ストレスが皮膚の状態を悪化させることがあります。
一時的なストレスの場合は、原因を取り除けば大きな問題に発展することは少ないです。
しかし、分離不安やトラウマなど恐怖感を抱いている場合、執拗に手足を舐める・噛む、毛をむしるなどの行動が皮膚のトラブルにつながることがあります。
ストレス要因の少ない環境を作ってあげることが大切です。原因や対処方法がわからない場合は、かかりつけの動物病院で相談しましょう。
まとめ
近年皮膚のトラブルを抱える犬は多く、普段からのスキンケアがとても大切だということがわかりました。アトピーの発症や重症化を防ぐためにも、小さい頃からスキンケアを習慣化してあげましょう。
今回ご紹介した外側と内側からのスキンケアで、皮膚トラブルの回避・改善をしてあげられると良いですね。
体を掻いていたら注意!犬のアレルギーと日頃のケアをご紹介
あなたの愛犬はしきりに体を痒がる様子を見せていませんか?もしかしたら、何らかのアレルギーを発症しているのかもしれません。
犬のアレルギーは、アトピー性皮膚炎・ノミアレルギー性皮膚炎・食物アレルギー・その他昆虫によるアレルギーの大きく4種類に分けられ、主な症状は皮膚炎として異常が現れます。
今回は4つのアレルギーの種類について詳しく解説し、自宅でできるケアや予防策をご紹介します。愛犬がアレルギーによる痒みに苦しまないように、日頃からできることを始めましょう。
①アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎は環境アレルギーの1つで、空気中の花粉、カビ、塵、動物のフケ、イエダニなどに反応して起こるアレルギーです。
アトピー性皮膚炎はこれらのアレルゲンを取り込んだ量と遺伝的な要因で発症します。生まれつきの体質の場合は生後6ヶ月〜3歳までの幼齢で発症しやすいといわれています。
また、テリア、セッター、レトリバー、ダルメシアン、柴犬、シー・ズーなどの犬種が特にアトピー性皮膚炎になりやすいとされています。
アトピー性皮膚炎の症状
症状は顔周辺、足、下胸部、腹部における痒みです。引っ掻き傷などにより悪化すると、急性湿疹(ホットスポット)と呼ばれる皮膚や耳の疾患が起こりやすくなります。
掻きすぎると脱毛につながる恐れもあります。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は完治が難しいため、以下のような痒みを抑える対症療法が行われます。
- 生活環境中のアレルゲンを掃除や環境整備によって除去
- エリザベスカラー、Tシャツ、靴下を利用し患部への刺激を抑制(軽度の場合のみ)
- 薬物投与
- 薬用シャンプー療法
これらに加え、ペットの体をアレルゲンに徐々に慣らしていく減感作療法も行われることがあります。
アレルギー体質自体が改善され、完治する可能性もありますが、時間と費用がかかるため獣医師との相談が必要です。
②ノミアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギー性皮膚炎の原因
ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミの唾液に反応して起こるアレルギーです。
単にノミに咬まれた場所が痒くなるだけでなく、アレルギー反応によって全身に強い痒みを引き起こします。
ノミアレルギー性皮膚炎の症状
症状は背中、後ろ足、足の付け根、腹部、尾部における痒みです。
最初は赤い発疹や腫れが見られ、引っ掻き傷などにより悪化すると、急性湿疹(ホットスポット)と呼ばれる皮膚の疾患を誘発する可能性があります。
また、ペットの体表にはノミや黒い点のようなノミの糞がくっついている場合があります。
ノミアレルギー性皮膚炎の治療
まず、ノミを駆除するためにスポット薬や飲み薬を使います。犬種ごとに適した薬の種類があるため、獣医師に相談してください。
愛犬の生活環境をこまめに掃除・洗濯することも必要です。また、炎症や痒みを抑えるため、薬の投与やぬるま湯での入浴、シャンプーやコンディショナーの利用も効果的です。
一度症状が収まっても、しっかりノミの予防をしなければ再びアレルギー反応は起こるので、継続的な注意が必要です。
③食物アレルギー
食物アレルギーの原因
食物アレルギーは、食事に含まれる何らかの成分に反応して起こるアレルギーです。
一般的なアレルゲンは小麦、大豆などの穀物や、牛肉、鶏肉、乳製品、卵です。食物アレルギーは新しいフードに変えた時に起こりやすいですが、長年食べ続けていたフードに突然反応することもあります。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーにより、掻く、噛む、なめる行為などが見られます。主に顔周辺、先端部(足先、しっぽ、肛門周辺、陰部周辺)、皮膚が重なる部分(わき、内股、関節の裏側、指や肉球の間)に症状が現れます。
二次的に細菌感染を起こすこともあり、下痢やその他消化系疾患を伴う犬もいるため、注意が必要です。
食物アレルギーの治療
食事による予防と再発防止を行います。
アレルゲンになりにくい療法食や、添加物やアレルゲンと思われる食材を避けた手作りの食事による、食事療法が効果的です。
④その他昆虫アレルギー
蚊やアブの唾液も、アレルギー性皮膚炎の原因となることがあります。
窓を開ける際は網戸をつける、家の周りの水溜りをなくす、虫が多く発生するような場所に行く際は洋服や犬用の虫除けスプレーを付けるなどの予防が大切です。
自宅でできる5つのケアの方法
愛犬にアレルギー反応が出てしまった際に、まずは動物病院に相談しましょう。
ここでは、アレルギーと診断された愛犬の症状を改善するために、飼い主さんが日頃からできるケアの方法をご紹介します。これらはアレルギー反応が出ていない愛犬への予防策にもなります。
1.犬の生活環境を綺麗に保つ
アトピー性皮膚炎の場合は、ハウスダストや花粉に反応してアレルギー反応が出るため、犬の生活環境を清潔に保つことが重要です。
愛犬のベッドや生活する部屋は、こまめな掃除、換気、洗濯を徹底しましょう。
2.散歩時に花粉や虫を防ぐ
外出する際、愛犬に花粉や虫がついてしまわないようにしましょう。
花粉を出す木が多く生えている場所や、水溜りや草むらなど虫が発生する場所には行かないなどの対策は効果的です。
それに加え、皮膚を保護する「アレルギースーツ」を着せたり、犬用の虫除けスプレーを付けたりすることもお勧めします。
3.ノミ予防薬の投与
ノミ対策に最も効果的なのはノミの予防薬を投与することです。
市販のノミ予防薬は、動物病院で購入するものとは効果が異なることがあるので、獣医師に処方してもらうことをおすすめします。
4.丁寧なスキンケア
アトピー性皮膚炎の犬の皮膚は非常に敏感肌のため、低刺激のシャンプーを用いて保湿成分を補うスキンケアがすすめられています。
動物病院で、愛犬の症状に合った薬用シャンプーを処方してもらいましょう。
シャンプー後は外用薬や保湿剤を付けてあげると効果が期待できます。また、毎日ブラッシングをすることでフケやノミ、皮膚の状態をチェックしましょう。
5.食事後の行動をよく観察する
犬の食事とその後の行動をよく観察しましょう。
食物アレルギーがある犬の場合は、特定の食べ物を食べた後に痒みを発症します。
家族や友人が勝手に食べ物をあげないようにし、いつ何をどのくらいあげたのかを把握できるようにしておくことが大切です。
まとめ
今回は犬のアレルギーと、ケアの方法についてご紹介しました。
アレルギーはどんな犬でもなる可能性があり、そしてなかなか治りにくいものです。愛犬のQOLを低下させないためにも、予防や継続的なケアをしてあげてください。
愛犬に痒みや皮膚の異常が見られた際はアレルギーの可能性があるため、速やかに動物病院を受診しましょう。
犬の肉球ケアには「ワセリン」が隠れた名品だってホント?
愛犬の肉球のガサつき、気になりますよね。
乾燥が進行してしまうと、切れてしまって出血なんてことにも…。
たくさんの肉球ケアクリームが出回っていますが、今回はその中でも、獣医さんもオススメする「ワセリン」を紹介したいと思います。
ワセリンとは?
ワセリンとは、原油を精製して作られた保湿剤です。
防腐剤などを使用していないため、赤ちゃんからおばあちゃんまで、そして犬の肉球にもおすすめな保湿剤。
ワセリンはとても便利で、化粧品やスキンケアなどさまざまな用途があります。ワセリンはその有能さから、様々なジャンルのメディアでもよく取り上げられます。
犬にワセリンを使って大丈夫?
ワセリンの原料は原油なのですが、不純物が取り除かれており、低刺激性のものとなっております。
ワセリンは医薬品にも使われ、アトピーの人にも処方されるほど、その安全性が認められています。
犬は肉球にクリームなどを塗られるとすぐに舐めてしまいます。でも、ワセリンなら犬が舐めても大丈夫。そもそも、ワセリンは匂いもしないため、普通のクリームより舐めにくくなっているんだそうです。
ワセリンの種類
ワセリンは原油を原料とした精製物。ガソリンの種類に軽油、レギュラー、ハイオクがあるように、ワセリンにもその精製度によってさまざまな種類があります。
ヴァセリン
「ヴァセリン」は、「黄色ワセリン」であり、ワセリンの中で最も不純物の含有量が多く、精製度が一番低いものです。
だからと言って危険というわけではないのですが、刺激を抑えたい場合や、安全性を高くしたい場合には、以下の3つのより精製度が高いワセリンがおすすめです。
白色ワセリン
「白色ワセリン」の方が、ヴァセリンに比べて純度が高く、不純物がほとんどありません。そのため超敏感肌の人でも使用できます。
白色ワセリンのなかでも「日本薬局方」と表記されているものはより不純物が少ないので、そちらを選ぶと良いでしょう。
プロペト
白色ワセリンよりも精製度が高く、医薬用と同等な品質のワセリンです。子犬や肌の弱い犬の肉球には、プロペトがオススメ。
サンホワイト
この4つのなかで最も精製度が高く、日本で手に入るなかで最高純度のワセリンです。幼犬や極めて肌が敏感な犬、そして他のワセリンが肌にあわなかった犬の肉球には、サンホワイトを試してみると良いでしょう。
ワセリンのメリット3つ
続いて、ワセリンを使うことで得られるメリットを3つご紹介いたします。
1. 安全・安心
ワセリンの良さはなんといっても、その安全性。犬は特にすぐ舐めてしまうので、身体への悪影響は絶対に避けなければなりません。
ワセリンは肌の内側には浸透せず、表皮をコーティングして外部の刺激から守ってくれます。
赤ちゃんでも、超敏感肌の人でも大丈夫なその低刺激は、飼い主さんとして嬉しいところですよね。
ワセリンはそれ自体に薬効があるわけではなく、純粋に保湿効果をもたらしてくれます。そのため、ほかの薬との相性などを気にする必要もありません。
ただし、ワセリンの効用はあくまで皮膚の保護。重度の化膿や生傷には使えません。
2. コスパが良い
ワセリンを、自分の保湿のために使ったことがある人は分かりやすいかもしれません。ワセリンはほんの少量でとてもよく伸びます。粘着性があり、少量で十分に保湿をしてくれます。
「少し高いな」と最初は思うかもしれませんが、使ってみるとなかなか減らず、経済的であることがわかると思います。
3. 色んな用途で使える
ワセリンは犬の肉球ケアだけでなく、さまざまな用途に用いることができます。
飼い主さんご自身の保湿クリームとしてもちろんのこと、化粧下地やメイク落とし、まつげ美容液、リップやかかとへのパップや練りチークなどなどにも使うことができます。
犬用肉球クリームを買った場合、犬だけに使いますが、ワセリンなら飼い主さんと共用で使うことができます。
肉球がガサガサになってしまう理由
1. 散歩後の足拭き
散歩から帰ってきた後に、濡れたタオルなどで足を拭いたり、洗ってからタオルで水分を吸収したりする方が多いのではないでしょうか。実はこの、濡れた状態でいることが、乾燥に繋がるのです。
肉球のケアを第一に考えるならば、濡れたタオルではなく、乾いたタオルで拭くのが良いと言われています。
ワセリンで保湿して、水分が蒸発をしないようにケアしてあげれば良いのですが、そのままの状態ですと肉球にさらなる乾燥を引き起こしてしまいます。
2. 老化
シニア期になってくると、肉球の潤いがなくなってくる場合も少なくありません。
シニア犬の場合、この乾燥状態の肉球を放っておくと、硬く角質化してしまい、滑りやすい肉球となってしまいます。
また、肉球のひび割れから、細菌が入り込んでしまい、病気に感染をしてしまうこともあります。
3. 散歩中のアスファルト
散歩コースのアスファルトも、犬の肉球に与えるダメージが大きいと言われています。
犬はもともと、土や草の上を歩いて暮らしてきた動物です。アスファルトなどの硬い地面を歩くと、肉球にダメージを受けてしまいます。
また、夏場のアスファルトによるやけども、肉球に大きな損傷を与えます。夏場は散歩に行く時間帯に気をつけたり、犬用の靴や靴下を履かせるなどして、より気をつける必要性があるでしょう。
愛犬の肉球をケアしよう!
大切な愛犬の肉球ケア、しっかりしてあげたいですよね。
安くて安全でしっかり効き目のあるワセリンを使って、ツルツルぷにぷにの肉球をキープしてあげましょう!
- 改訂履歴
- 2020/08/08 ワセリンの種類を更新
- 2018/04/17 初版公開