これから子犬を迎える方は必見!ニューオーナーシンドロームとは?

これから犬を飼おうと考えている方は、愛犬との新しい生活を心待ちにしていることでしょう。保護犬の施設やブリーダー・ペットショップなどで気に入った子を見つけたら、自宅に迎え入れるのも目前です。

しかし、お迎えした子犬の元気がなく、体調が悪そうに見え、不安を感じることもあります。このような場合、先天的な病気の可能性も否定できませんが、もしかしたら「ニューオーナーシンドローム」が原因かもしれません。

この記事では、新しくお迎えしたばかりの子犬に起こりやすいニューオーナーシンドロームについて解説していきます。初めて犬を飼うという方はぜひチェックしてみてください。

ニューオーナーシンドロームとは

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策
子犬をお迎えしたばかりの頃に、子犬の元気がなかったり、エサをしっかり食べなかったりすることがありますが、これは「ニューオーナーシンドローム(新しい飼い主症候群)」という病気のひとつです。免疫力が弱く体力もあまりない子犬が、今までとまったく違う環境に置かれた場合、不安やストレスにより体調を崩してしまうことがあります。

犬の性格にも大きく左右されますが、ニューオーナーシンドロームはお迎えしてから数日から一週間程度の間に起こるとされており、お迎えする前からしっかり準備をしておくことが非常に重要です。

犬を飼ったばかりで飼い主さんも戸惑うことも多いかもしれません。しかし、子犬はそれ以上に不安やストレスでいっぱいです。家に来たばかりの我が子が少しでも安心して過ごせるような環境を用意してあげてください。

ニューオーナーシンドロームの症状

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策
犬によって症状はさまざまですが、家に来たばかりの子犬に以下のような症状が見られたらニューオーナーシンドロームを疑いましょう。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 風邪
  • 元気消失

この中でも特に注意したいのが嘔吐と下痢です。体から水分が出てしまうと脱水状態になってしまうため、早めに動物病院を受診しましょう。他の症状も、長く続く場合は違う病気が考えられるため、少しでも不安なことがあれば獣医師に相談することをおすすめします。

子犬をお迎えしたら気をつけたいこと

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策
犬の性格によって、新しい環境にすぐ順応できてしまう子もいれば、なかなか慣れずに体調を崩してしまう子もいます。すべての子犬がニューオーナーシンドロームになるわけではありませんが、しっかり対策しておくことで愛犬へのストレスを減らせ、ニューオーナーシンドロームになる可能性を下げることができます。

子犬をお迎えするにあたり、以下のことに注意しましょう。

1. 静かな環境を用意する

人が頻繁に通る場所やテレビの近くは安心して過ごせません。家に来たばかりの子犬が安心できるよう、なるべく静かな場所に居住スペースを設けてあげましょう

2. 食べ慣れているエサを与える

子犬が家に来る前まで食べていたフードと同じものを与えましょう。環境も変わり、ご飯も変わってしまうと、犬にとっては余計にストレスがかかります。

家に来る前の状態を維持できるところは維持することで、少しでも犬の負担を減らしてあげましょう。また、急にフードを変更すると食欲不振や下痢の原因にもなるため、慎重に行うことが望ましいです。

3. 構いすぎない

我が家に来てくれた子犬は本当に愛らしく、時間を忘れてスキンシップをとりたくなってしまいますが、新しい環境に慣れるまでは過度のスキンシップや声がけは禁物です。

慣れない環境で知らない人に話しかけられたり触られたりするのは犬にとってストレスですので、家に来てから一週間が経過するまでは、構いたいのをグッと堪えて一匹でいる時間を大切にしてあげましょう

4. 遊ばせすぎない

犬によっては家に来たばかりでも遊びたがる子もいます。しかし、体力を自分でコントロールできない子犬は、長時間遊ぶことで疲れて過ぎてしまい、大きな負担になります。

子犬のうちは、飼い主が犬の体力を考慮しながら控えめに遊ぶようにしましょう。

5. 睡眠中は起こさない

子犬は1日に18時間ほど眠るとされています。睡眠不足になると免疫力も低下して病気の原因にもなるため、起こしたりせずにそっと見守ってあげましょう。

最後に

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策
免疫力が低く体力があまりない子犬は、突然新しい環境に連れてこられることで大きなストレスを感じ、体調を崩してしまうことがあります。

ニューオーナーシンドロームの原因はさまざまですが、子犬をお迎えしてから一週間はなるべく過剰なスキンシップは控え、静かに過ごせる環境を整えてあげましょう。

初めて犬を飼う場合は戸惑うことも多いかもしれませんが、犬はそれ以上に怖い思いをしていたり、ストレスを抱えたりしています。自分の家に来てくれたことに感謝し、愛犬の気持ちに寄り添いながら新しい生活を楽しんでくださいね。

犬も仮病を使う!?理由と対策、病気との見分け方をご紹介

飼い主のみなさんは、人生で一度くらいは仮病を使った経験があるかもしれません。では、犬は仮病を使うことはあるのでしょうか?結論だけお伝えすると、犬も仮病のような行動をとることがあります。

この記事では、犬が仮病を使う理由と対策、本当の病気との見分け方について解説していきます。

犬の仮病とは

犬,仮病,病気,コミュニケーション,スキンシップ
人と同様、犬の仮病はさまざまですが、以下のような行動がよく見られます。

  • 体が震える
  • 足を引きずって歩く
  • お腹が痛いふりをする
  • ご飯を食べなくなる

慌てて病院を受診しても、症状や悪いところは見つからないため、「とりあえず様子を見ましょう」と言われる場合が多いです。

ちなみに、獣医学的には「仮病」と診断されることはありませんが、この記事ではあえて「仮病」と表記させていただきます。

犬が仮病を使う理由

犬,仮病,病気,コミュニケーション,スキンシップ
では、なぜ犬は仮病を使うのでしょうか?その理由はいくつか考えられます。

1. 飼い主に構ってもらいたい

犬は、ケガや体調不良のときに飼い主がやさしくしてくれたことを覚えています
すると、病気の時と同じことをすれば飼い主が構ってくれたり優しくしてくれることを期待し、仮病を使うことがあります。

多くの場合、飼い主とのコミュニケーション不足が原因と考えられます。

2. 何かを要求している

例えば、普段は食べていたご飯やおやつを突然食べなくなった場合に、もっと美味しいものが食べたいと要求している可能性があります。

散歩が嫌な場合は足を引きずるような行動をしたり、爪切りやシャンプーが嫌な場合は聞こえないふりや元気のないふりをしたりすることもあります。

愛犬が仮病を使っていたら?

犬,仮病,病気,コミュニケーション,スキンシップ

もし、愛犬が仮病を使っていることがわかったら、以下のように対処しましょう。

コミュニケーションの時間をしっかり取る

犬が仮病を使うのは、飼い主とのコミュニケーションやスキンシップが足りていない場合が多いです。まずは、愛犬と遊ぶ、撫でる、トレーニングをする等コミュニケーションを取る時間をしっかり確保しましょう。

この場合、一時的に犬とコミュニケーションを取る時間を増やすのではなく、普段のコミュニケーション量を増やす必要があります。仮病を使わなくなったからといって、コミュニケーションを減らしてしまうと、また仮病を使うようになりエスカレートしかねませんので注意しましょう。

不満を解消する

いつもの食事に飽きてしまったり、試供品などで一度だけ食べたものがおいしかったりなど、現在の食事内容に満足していない場合があります。

飼い主に構ってもらいたくてご飯を食べない場合はスキンシップを増やすことで改善できるかもしれませんが、食事に不満があるようでしたらご飯の変更も検討しましょう。

散歩に行きたがらない場合は、その理由を見つけて不満を解消してあげましょう。

仮病を見分ける

犬,仮病,病気,コミュニケーション,スキンシップ
犬が仮病を使っているかどうかを見分けるのは大変難しいです。仮病だと思っていたら本当に病気だった!とならないように、仮病の判断は慎重に行いましょう。不安な場合は、獣医師に診てもらうのが安心です。

ケース別の見分け方

1. ご飯を食べない場合

ご飯を食べないようであれば、すぐに下げてしまいましょう。もし仮病であれば、名残惜しそうにしていたり、時間を置いて再度ご飯をあげると食べるはずです。

2. 足を引きずる場合

引きずっている部分を軽く触っても痛がらないようであれば仮病の可能性が高いです。また、「おやつだよ」と声をかけたときに、いつも通りに元気におやつを要求する場合も仮病の可能性が高いでしょう。

<注意>
犬が仮病を使うたびにおやつをあげすぎてしまうと、同じことをすればおやつをもらえると学習してしまいます。
仮病なのかどうかを確認するのではなく、根本的に仮病を使わなくてもいい環境を整えてあげてください。

初めての行動だったら病気の可能性が高い

今までに、腹痛や、足の痛みなどの経験があれば、そのような行動を取れば飼い主が優しくしてくれることを知っています。

しかし、経験がない場合はその行動をすることはできません。そのため、初めて見る行動の場合は本当の病気である可能性が高いです。

飼い主がいない時の反応を確認する

飼い主が目の前にいなければ仮病を使う必要がありません。
愛犬が仮病を使っているかもしれないと思ったら、見守りカメラや、スマートフォンのビデオ機能などで飼い主がそばにいないときの様子を観察してみましょう。

他の異常はないか

本当に体調が悪い場合、他の部分にも異常が現れている可能性があります。

  • おしっこやうんちの量・色はいつも通りか
  • 呼吸は乱れていないか
  • 歯茎の色は健康的なピンク色をしているか
  • 食事や水分補給は適切か
  • 脱毛は見られないか

もし、これらの異常が見られたら病気の可能性が高いですので、動物病院を受診しましょう。

まとめ

犬,仮病,病気,コミュニケーション,スキンシップ
愛犬が仮病を使っている場合、飼い主からの愛情やスキンシップが不足している可能性が高いです。愛犬に寂しい思いをさせないよう、普段からしっかりスキンシップを取り、愛情を注いであげてください。

仮病か本当の病気かを区別するのは獣医師でもとても難しく、検査結果に異常はなくても、病気の一歩手前の状態である可能性もあります。症状が悪化したり、再発したなどがあれば、必ず獣医師に相談するようにしましょう。

どこでも喜ぶわけじゃない!犬の撫でられて嬉しい7箇所・嫌な4箇所

あなたは犬を撫でるとき、触られて嬉しい場所と嫌な場所を把握していますか?きちんと知っておかなければ、知らない間に嫌がることをしてしまうかもしれません。普段自分の愛犬とスキンシップを多くとるよ、という方も自分のスキンシップの常識が本当に正しいか、ここできちんと学んでおきましょう!

犬を撫でることによるメリット

犬と飼い主が共にリラックスできる

犬は大好きな飼い主さんに撫でられるのが大好き。
飼い主さんも愛犬と触れ合うことで、お互いにリラックスでき、信頼関係も築けます。

犬の異変にすぐに気付ける

普段から愛犬によく触っていることで、ケガやしこりに気付くことができます。
しこりは早期発見が重要ですので、普段から愛犬の様子をよく観察しながら撫でてあげるといいでしょう。

触られて喜ぶ場所

犬が触られて喜ぶ場所
犬の方から「撫でて撫でて〜」とやって来ることも多いでしょう。基本的には、各部位の付け根部分がツボのようです。順に見ていきましょう。

耳の付け根・後ろ

犬の聴覚はとても優れているために、耳をよく動かします。そのため凝りやすいと言われています。また、リンパが滞りやすい部分なのでマッサージが効果的です。撫でるというよりも、揉んであげると目を細めて気持ち良さそうにします。そのまま背中にかけて血流を流してあげるとさらにGOOD!

眉間の間

眉間の間を少し掻いてあげると、ものすごく気持ち良さそうにします。しかし、信頼関係の築けていない状態では少し危険。たとえ飼い主さんであっても、「突然視界に指が入ってくる」というのは怖いもの。注意しましょう。

顎の下

マッサージというよりは、撫でる・軽く掻いてあげるというイメージです。こちらも喜びます。ただし、初対面の子の顎下を触ろうとすると、犬の嫌がる「口元」に近いので、びっくりされてしまうことがあります。

飼い主さんをいつも見上げているため、とても凝りやすい部分です。首から背中にかけて撫でてあげると喜びます。

お腹

お腹を撫でてもらいに来る子もいるぐらい、気持ちいいポイントのようです。しかし、お腹を見せるというのは、信頼している人や安心している人にしか見せません。犬が自ら見せようとしない中、無理やり触るのはNGです。

お腹といっても広いので、犬に寄って好みの場所が違ってきます。様子を見ながら探って見ましょう。

足の付け根

犬は足を使って自分のかゆいところを掻きます。その足の付け根部分はとてもかきにくく、なかなか自分で掻くことができません。疲れやすい部分でもあるので、マッサージしてあげるととても喜びます。

尻尾の付け根

耳の付け根と同じで、尻尾もよく動かします。そのため付け根部分が凝りやすくなります。筋肉をほぐしてあげましょう。

触ると嫌がるポイント

犬が触られて嫌な場所
犬は、基本的に先端部分を触られるのが苦手です。

口周り

口や鼻先を触られるのをとても嫌がります。歯磨き等で触らなければならないという場合は幼犬の頃から慣らしておくのが良いでしょう

尻尾の先

これらもとても嫌がります。感覚器官が発達しているので、とても敏感です。「可愛い〜!」と言って子供が触りたがったりしますが、止めてあげましょう。

足先・耳の先

これらも同様に嫌がります。普段はあまり触らないほうが良いでしょう。
ただし、爪切りをするためにも、小さい頃から足先に触られることには慣れておいたほうがいいかもしれません。

喜ぶツボをおさえよう!


目の前のわんちゃんに喜んでもらいたいと思うのは、飼い主みんなが共通しているのではないでしょうか。犬は喋ることができません。だからこそ、自分で学んで、実際にやってあげて見てください。とっても喜ぶはずですよ!