毎日やりたい「ノーズワーク」の効果と自宅で行える簡単な方法とは

「ノーズワーク」はここ数年日本でも流行り始め、実際に愛犬とやったことがある方や、気になっている方も多いのではないでしょうか。このノーズワークは手軽にできることに加え、犬にとって様々な良い効果があると言われています。

そこで今回は、ノーズワークによって得られる効果や、ご自宅でのやり方などをご紹介します。

ノーズワークとは

ノーズワーク,嗅覚,効果,エンリッチメント

ノーズワークとは、鼻を使って決められたニオイやおやつを見つける仕事や遊びのことです。優れた嗅覚を使ってターゲットとなるニオイを見つける探知犬や救助犬などをイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

愛犬の鼻がスンスン鳴っているのを聞いたことがあるかと思いますが、これはニオイを嗅ぎ分けている時に聞こえる音であり鼻を使っているサインです。

犬は嗅覚が優れていますが、意外と普段の生活では嗅覚は使わずに視覚をメインに使っていることが多いようです。その点、ノーズワークは嗅覚をしっかりと使うことができ、多くの良い効果を犬にもたらしてくれます。

ノーズワークの効果

ノーズワーク,嗅覚,効果,エンリッチメント

ノーズワークは年齢や犬種に関わらず多くの犬ができ、自宅で手軽に行うことが可能です。そして、身体的にも精神的にもメリットがあり、シニアの子にも毎日一回は取り入れていただきたいワークのひとつでもあります。

それでは、具体的な効果をご紹介していきます。

①体力の消費

鼻で吸ってニオイを探すという行動は人が想像するよりも疲れます。試しに鼻で吸って吐いてを高速で繰り返してみてください。結構大変な動きではないでしょうか。犬はこれに加えニオイを嗅ぎ分けるため、かなりの体力が消費がされるでしょう。

②食べムラの改善

ごはんを変えても食欲が安定しない子も、ノーズワークで自分で食べ物を見つけて食べる行動を繰り返すことで、食べ物を得られる喜びを感じ、食欲が安定する可能性もあります。

③興奮の抑制

興奮をしていた犬がノーズワークをすることで、興奮が抑制される効果があるとも言われています。そのため、フリーで過ごして興奮した状態のままいきなりハウスに入ってもらうよりも、ハウスに入る前にノーズワークをすることでハウス内でも落ち着きやすくなるかもしれません。

④精神的充足

「どこにおやつがあるかな」という期待感や、見つけたときには達成感や充実感を味わうことができます。同時に、おやつなどのターゲットを見つけられたという自信にもつながります

また、本来犬は獲物を自分で探して食べていましたが、多くの飼われている犬たちは食事を不自由なく与えられています。そのため、自分でエサ(おやつ)を見つけて食べるという本来の行動に近い形で食事をとれることは、良い刺激になります

⑤脳の活性化

犬の脳は、嗅覚処理に使われる部分の割合が人間の40倍とも言われるほど、多くの割合を占めています。そのため、嗅覚を使うことで、脳の大部分が活性化されます。

この点からも、ノーズワークはシニア犬にもぜひ日常的に取り入れていただきたいワークと言えるでしょう。

⑥愛犬の新たな一面の発見

ノーズワークという新たなゲームを一緒に行うことで、飼い主も気付けていなかった愛犬の行動や変化が見られることもあります。それによって愛犬への愛情がさらに増すきっかけや、愛犬への接し方や過ごし方が変わるかもしれません。

ノーズワークに挑戦しよう

ノーズワーク,嗅覚,効果,エンリッチメント

ノーズワークは競技として行われているものもありますが、手軽に自宅でも行うことができます。競技となると細かいルールややり方がありますが、まずはおやつを探して見つけることを楽しむことからはじめてみましょう。

空き箱でノーズワーク

空き箱や段ボールを使ってノーズワークをすることができます。以下の順序でやってみてください。

  1. 空き箱または段ボールを2つ~3つ用意する
  2. 愛犬にハウスやクレートで待機してもらい、空き箱内のわかりやすい場所におやつを4つほど置く
  3. 愛犬をフリーにして「探して」の合図を出す
  4. 特に声掛けはせずに、愛犬がおやつを見つけるのを待つ
  5. 2〜3分経過しても見つけられそうにない時は、おやつの方に飼い主が歩いて近づく
  6. 全て見つけられたら優しく褒めておやつをあげ、5分ほど休憩する

この流れを2、3回繰り返したものを1セットとして、日常的に取り入れてあげるのがおすすめです。

ノーズワークの注意点

ノーズワーク,嗅覚,効果,エンリッチメント

ノーズワークをより効果的に行うためにも、以下の注意点を守りながら挑戦してみてください。

①教えない

愛犬がすぐに見つけられないと、つい「ここ!」と言葉や指差しで教えたくなってしまうかもしれません。しかし、嗅覚を使っておやつを探すことがノーズワークの目的です。愛犬を信じて、見つけるのを待ちましょう

なかなか見つけられない時は前述のように、飼い主がおやつのそばに行き少しヒントをあげましょう

②やりすぎない

愛犬が楽しそうにやってくれると何回もやってあげたくなってしまいますが、想像よりも鼻を使うと体力も使います。2、3回でいったん終了し、もっとやらせてあげたい場合には数時間後ほど間をあけて再度挑戦させてあげましょう。

③難しくしすぎない

愛犬が順調におやつを探せると、どんどん難しくしてしまいがちですが、見つけられないほど難易度をあげてしまうとノーズワークにならず達成感などの効果も得られなくなってしまいます。

愛犬が見つけられそうなレベルを見極め、難易度高めの場所や、確実に見つけられる場所などランダムにおやつを置くようにしましょう

④ノーズワーク中は静観

ヒントを出す時以外は人は動かず、声掛けもしないようにしましょう。ノーズワークはニオイを頼りにするため、風の流れも影響します。人がむやみやたらに動くと風の流れが変わり、ニオイをたどりにくくなってしまいます。

また、褒め言葉も含め声掛けなども刺激となって邪魔をしてしまう可能性もあります。ノーズワーク中の声掛けは我慢し、静観がベストでしょう。ノーズワークが終わったら、褒めたりスキンシップを取ってあげましょう。

まとめ

ノーズワーク,嗅覚,効果,エンリッチメント

ノーズワークの効果や自宅での実践法をご理解いただけたでしょうか。多くの効果があり、パピーからシニアの子までどんな犬にも日常的に取り入れてもらいたいものです。

ノーズワークはエンリッチメントの観点からも、自分で食べ物を探して見つけて食べるという野生本来の行動に近いものとなり、愛犬のストレス度合を軽減させる効果もあるはずです。

体重の増加が気になる場合は、通常あげているごはんの一部を使っても大丈夫ですので、積極的に楽しく愛犬と取り組んでみてください。

インコにおもちゃは必須!性格に合わせた5つのおもちゃタイプとは

インコは頭がよく活発なため、おもちゃで遊ぶことが大好きです。
一日中ケージの中にいるとインコは退屈してストレスが溜まってしまいます。そのため、おもちゃを使って一緒に遊んであげることがとても大切なのです。

今回は、インコにとっておもちゃ遊びが必要な理由、おもちゃのタイプ、安全に遊ばせるための注意点をご紹介します。
ぜひ、お家のインコの性格に合ったおもちゃを選んであげてください。

インコにおもちゃが必要な理由

インコ,遊び,おもちゃ

ストレスの発散

お留守番が長くて遊んでもらえないことが増えると、退屈でストレスが溜まってしまいます。
ストレスが溜まると呼び鳴き(大きな声で飼い主を呼ぶ行動)や毛引き(自分の羽毛を抜いてしまう)などの問題行動を取ってしまうことも。
飼い主さんが遊んであげたり、おもちゃをケージに入れたりすることで、ストレス発散をさせることができます。

知育の発達・運動・クチバシや爪の研磨にも

頭を使う遊びは知能を発達させることができます。
また、遊ぶことで運動になり、クチバシや爪を自然に削り、伸びすぎを防ぐことができます。

インコのおもちゃのタイプ5つご紹介

インコ,遊び,おもちゃ

インコのおもちゃには様々な種類があります。好みや性格に合ったおもちゃを選んであげましょう。
今回はインコのおもちゃを5つのタイプ別に分けてご紹介します。

1. ブランコ・はしごタイプ

ブランコやハシゴの形をしたおもちゃで、ぶら下がったり動かしたりすることでしっかりとした運動ができます。

【こんなインコにオススメ!】
日常的にケージ内でぴょこぴょこと飛ぶインコなど、活発な子に向いています。

SANKO
¥878 (2023/10/03 15:12:50時点 Amazon調べ-詳細)

川井
¥584 (2023/10/03 19:21:16時点 Amazon調べ-詳細)

2. 鈴タイプ

ボールやブランコに音の鳴る鈴がついているタイプのおもちゃです。インコの聴覚を刺激し、気に入ると自分で音を鳴らす姿も見られるかもしれません。

注意点として、詳しくは後述しますが、**鉛や亜鉛、銅が使われた一般の鈴をおもちゃとして使うことはやめましょう。
**鉛・亜鉛・銅は体内に蓄積しやすく中毒を起こす危険性があります。なお、市販のインコ用のおもちゃは、素材に配慮がなされたものが多いですが、念の為、材質を確認すると良いでしょう。

【こんなインコにオススメ!】
音楽が好きなど、音による刺激を好む子に向いています。

コバヤシ
¥380 (2023/10/03 15:12:51時点 Amazon調べ-詳細)

3. かじり木タイプ

かじり木タイプのおもちゃをかじることでストレス発散やクチバシの研磨の効果が期待できます。

素材は、木製・コルク・ロープなどです。噛みちぎった破片を誤飲する可能性があるため、壊れにくいものを選び、誤飲すると危険なプラスチック素材は避けましょう。

【こんなインコにオススメ!】
普段から、ケージや人の手をかじってしまう子におすすめです。

SANKO
¥485 (2023/10/03 15:12:52時点 Amazon調べ-詳細)

4. 脳トレタイプ

脳トレタイプのおもちゃは、ボールの中におやつを入れて遊ぶのが主流です。
時間をかけて遊ぶことができるため、留守の時間に与えてあげと退屈や寂しさを感じることが少なくなるでしょう。

飽きないように、簡単すぎず難しすぎないものを選んだり、だんだんレベルをあげてみましょう。

【こんなインコにオススメ!】
頭がよく、好奇心旺盛な子に向いています。


5. 鏡タイプ

鏡に写った自分を仲間と認識し、遊んだり安心感を得たりすることができます。

ただし、鏡に写ったインコの姿が発情を促してしまう場合があります。無駄な発情は負担となり病気の原因にもなるので、そのような時は外しましょう。

【こんなインコにオススメ!】
鏡タイプについては、試してみないと好みが分かりませんが、ひとりぼっちを嫌う社交的なインコに向いているかもしれません。

SANKO
¥466 (2023/10/03 20:59:01時点 Amazon調べ-詳細)

インコにおもちゃを与えるときの注意点

インコ,遊び,おもちゃ
インコにおもちゃを与える際は、以下4つの点に注意してください。

1.鉛・亜鉛・銅中毒に注意

鉛や亜鉛、銅はインコの体内に蓄積しやすく、少量の摂取でも中毒を起こすことがあります。
市販のインコ用のおもちゃは、中毒にならないように配慮されていることがほとんどですが、部屋に放している時は注意してください。

カーテンのおもり硬貨古いケージインテリア用の鳥かご亜鉛メッキのおもちゃの鈴電源コードなどに気をつけましょう。

2.様子を見ながら

新しいおもちゃを与える際は、まずケージの外から見せて、興味を持ったことを確認してからケージ内に入れてあげてください。
インコにとってケージの中は落ち着ける空間でもあります。活発に遊ぶタイプのおもちゃが常に近くにあると、おもちゃと戦ってしまったり、嫌いになってしまいストレスに感じてしまったりすることがあります。

様子を見ながら置く場所や時間帯などを決め、興味を示さず遊ばない場合は取ってあげましょう。

3.発情してしまったら取り除く

おもちゃが要因で発情しやすくなる場合があります。
発情すると、メスでは無精卵ができてしまい、卵巣や卵管の病気や卵づまりを引き起こします。オスでは、求愛によるエサの吐き戻しやお尻を木などに擦り付けて怪我をする恐れがあります。
無駄な発情を繰り返してしまうと大きな負担となるので、その場合はおもちゃを取り除くようにしましょう。

まとめ

インコ,遊び,おもちゃ
おもちゃで遊ぶことは、インコのためにとっても大切なことです。
ストレスフリーで楽しい日々を送ってもらうために、様々な種類のおもちゃで遊んであげましょう。気に入ったおもちゃで一生懸命遊ぶ姿が見られるはずです。
鉛・亜鉛・銅を避けるなど安全性に配慮しながら、インコの性格に合ったおもちゃを見つけてあげましょう。