あなたもペットの気持ちがわかる!スマホで犬・猫体験をしてみよう

「外に出かけたいけど、なかなか出かけられない…」「何か家で楽しめる新しいものはないかな」そう思っているみなさん、おうちでVRを体験してみませんか?

VRと聞くと、高価な最先端技術というイメージがあるかもしれませんが、実は最近では、数千円でVRゴーグルが手に入るようになったんです!

今回は、犬や猫が好きな読者のみなさんのために、VRで手軽に犬や猫の世界を体験できる動画をご紹介します。現実にはなかなか見られない世界も、VRなら簡単に体験できちゃいます!

VRとは

VRとは何か

VRは、「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」と訳されます。

VRゴーグルを装着してVR動画をみると、顔の動きに合わせて360度どこを向いても映像が現れ、まるで本当にそこにいるような感覚に包まれます。

なかなか行けない海の中や雲の上、世界各地のジェットコースターや、スター・ウォーズやスパイダーマンなどの映画の世界も、VRであれば気軽に体験することができるのです。

YouTubeアプリでVR動画を楽しもう!

YouTubeアプリで犬猫のVR動画を観るための準備

用意するもの

スマホでVRを体験するなら、スマホに対応したVRゴーグルを用意しましょう。プレイステーション等のゲーム機専用のものもあるので、間違えないようにしましょう。

最近では、4000円以下で本格的なVRゴーグルを入手することができるようになりました。


ご使用中のスマホの機種に対応したVRゴーグルかどうかを確認してから購入しましょう。

なお、ヘッドフォンをスマホのイヤホンジャックに繋げて使うVRゴーグルも多いため、iPhone7以降をご使用の方は、アダプタが必要です。

Apple(アップル)
¥1,324 (2023/12/11 08:24:25時点 Amazon調べ-詳細)

高価なVRゴーグルと安価なVRゴーグルの違い

最近では百円ショップ(セリアやキャンドゥ)でも、紙でできた簡易型のVRゴーグルが手に入るようなので、お金をかけずに試してみたい方はチェックしてみてくださいね。

ただし、基本的には高価なVRゴーグルのほうが没入感はより大きいので、紙でできたタイプのものはあくまでもお試し用と割り切ったほうが良いでしょう。

YouTubeアプリでVRを見る方法

スマホでVRを楽しむ方法として、今回はYouTubeアプリをご紹介します。

YouTubeアプリでVR動画を見る手順
①スマホにYouTubeアプリをダウンロードする。
②アプリから「VR 360」「VR動画」などのキーワードを入力し、動画を検索する。
③スマホの画面を横向きにする。
④動画の右下に出てくる、ゴーグルのマークをタップすると、画面が2つに分かれる。
VYouTubeアプリで犬猫のVR動画を観るための手順
⑤VRゴーグルにスマホをセットし、ヘッドフォンがあれば接続する。
⑥VRゴーグルを装着し、動画を再生する。

ちなみに、VRゴーグルがなくてもこれらの動画を再生することは可能で、指で画面をスワイプしたり、スマホを動かすことで画像が360度動くような仕組みになっています。

VRゴーグルを使用する際の注意点

VRゴーグルを使用すると、視界が完全に覆われ、実際にあるものは見えなくなってしまいます。そのため、周囲の安全をよく確かめてから使用しましょう

また、VR動画を長時間見ていると、乗り物酔いのような症状が現れることがあります。一般的にVR酔いと言われるものです。乗り物酔いしやすいような方は、様子を見ながら少しずつ使用してみましょう。

高画質の方が楽しめる

VRゴーグルでVR動画を実際に見てみると、「画質が悪くてあまりリアリティがない…」と思うことがあるかもしれません。VRの場合、通常の動画よりも低画質の動画を見たときの画質の粗さが目立ってしまいます。

鮮明な動画を楽しむために、画質は720p以上に設定すると良いです。それでも見えにくい時は、スマホを設定する位置や、ゴーグルのピントが合っているかどうかをしっかり確かめましょう。

Youtubeで観れるオススメのVR動画

YouTubeアプリで観れる犬猫のVR動画
さあ、準備はできましたか?

それでは、実際にYoutubeでVR動画を観てみましょう!

犬目線で散歩気分!?

リードに繋がれて、散歩に連れて行かれるって、いったいどんな気分なのでしょう?
犬の目線で散歩を体験してみると、今まで気づけなかった愛犬の気持ちが分かるかもしれません。

この動画を見れば、犬の飼い主の皆さんも、もっと犬に優しい散歩ができるかも・・・?

犬と一緒に旅してる気分になれる!

犬と一緒にボートに乗って、旅気分!
前を向けば美しい景色が、後ろを向けばかわいらしいワンちゃんが、上を向けば青空が眺望できます。

犬の背中に乗った気分?馬にも出会える!

こちらも犬の散歩動画ですが、先ほどの動画とは違い、今度は犬の背中に乗って散歩に出かけられます。ちょっと空想世界。
途中、ポニーにも出会えます!

犬が歩く速度や、道の凸凹具合によって動画の揺れ方が変わるのも面白いところです。

アジリティ・トレーニングを臨場感溢れる映像で!

こちらは、アジリティのトレーニングの様子を、VR動画で撮影したものです。
犬の息遣いもよく聞こえ、VRゴーグルで観ると臨場感あふれる映像を楽しめます。

本格的にアジリティを始めるきっかけになるかもしれませんね。ドッグスポーツの世界に踏み出してみましょう。

おうちで猫カフェ!

神奈川県横浜市にある猫カフェ「れおん」の宣伝動画ですが、まるで本当に猫カフェにいるかのような気分が味わえます。

「猫カフェがどんなところなのか知りたい」「猫カフェに行きたいけどなかなか行けない」という方は、この機会にVRで猫カフェを楽しんでみてはいかがですか?

綺麗な家具に注目!モスクワの猫カフェも!

ロシアの首都、モスクワにある猫カフェも、VRを使えばすぐに体験できてしまいます。

猫だけでなく、赤い絨毯や暖炉、個性的な家具や絵画などが作り出す独特の雰囲気も楽しめ、まるでモスクワに旅行に来たような気持ちになれるかも!?

猫の島で、猫たちとのんびりしよう

宮城県石巻市にある島、「田代島」は、「猫の島」として有名で、たくさんの猫がのんびりと暮らしています。
動きの少ないゆったりとした動画ですが、猫に囲まれて、一緒にのんびり過ごしているような気分になれるでしょう。

VRでしか見られない世界がある!

VRゴーグルを使ってYouTubeアプリで犬猫のVR動画を観よう

今回は、スマホとVRゴーグルを使ってVRを体験する方法と、おすすめの犬・猫動画をご紹介しました。

犬や猫の目線から撮影された動画や、海外の景色や猫カフェの様子が楽しめる動画など、現実世界ではなかなか体験できない世界も、VRの技術を使えば手軽に体験できてしまします。

皆さんもこの機会に、今まで見られなかった世界をVRで覗いてみてはいかがですか?

スマホで管理する最新猫トイレ「toletta(トレッタ)」を利用者目線で徹底レビュー、そこから見えてきたこととは?

ペット業界でもIT化が加速しており、近年はペットに関するガジェットも多く販売されています。

このたびCheriee編集部で、猫のトイレの回数や体重の測定ができる「toletta(トレッタ)」を試した結果をレビューしました。ご購入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

toletta(トレッタ)とは

トレッタと猫
tolettaは株式会社ハチたまが開発した、猫のトイレ情報から健康状態を管理する「スマート猫トイレ」です。猫がトイレに入ると自動的にトイレの回数や体重がアプリ上に記録され、愛猫の健康管理に役立ちます。

今回レポートするtolettaの機能は以下の通りです。

  • AI顔認識
  • 体重測定
  • トイレの回数と滞在時間・経過時間

※現在予約販売中のtoletta2ではさらに機能が追加されています。詳細はこの記事の最後でご紹介します。

toletta(トレッタ)の基本仕様

通信機能無線
LAN(2.4GHz)※Wi-Fiの速度は20Mbps以上必要です。
外形寸法
筐体部:幅 42.8cm × 奥行 56.1cm × 高さ 30.0cm
尿トレイシート部分:幅29cm × 奥行42cm(内側にシートずれ防止壁あり)
入り口の高さ:15.4cm
重量
約 3.3kg
電源
AC 100V

スコップは付属していません。また、ねこ砂や尿シートなどの消耗品は付属していません。

初期設定方法

トレッタ

①アプリをインストール

取扱説明書はトイレ本体には付属しておらず、アプリ内で表示されるため、まずはアプリをインストールしましょう。

②組み立て

①でインストールしたアプリを見ながら組み立てます。部品はあまり多くありませんので、難しいことはありません。

③WiFi接続

ITにあまり慣れていない人は少し戸惑ってしまうかもしれませんが、説明書通りに進め、tolettaをWifiに接続しましょう。丁寧な説明があるので、不慣れな方でも問題なく設定できるでしょう。

④猫の情報登録

トレッタ猫の登録画面
あらかじめ猫の写真を撮影しておき、その写真を登録します。複数の猫が写っていたり、鮮明ではない写真では認識できないため、猫の顔がしっかり分かる写真を選びましょう。tolettaは、AIにより猫を識別するため、この写真の登録は非常に重要です。

これで設定は完了です。とても簡単ですね!ねこ砂や尿シートを所定の場所に入れて早速使ってみましょう。

猫がなかなか入ってくれない時は・・・
tolettaは付属のライトが常時点灯している仕様です。初めて使用するときはライトが気になるのか、警戒してなかなかtolettaに入ろうとしてくれません。その際はまずは電源を入れず、単純なトイレとして慣れさせてあげたほうがいいかも。

tolettaの良いところ

猫

顔認識でノーストレス

センサーが顔認識のため、新たに首輪を付けさせるなどもありません。これは猫に余計なストレスを与えないということを意味しています。首輪を付け慣れていない猫も多いと思いますので、この点は特に魅力的と言えるでしょう。

カメラの写りが良い

ライトが常に点灯しているため、夜中でも猫の姿がはっきり写ります。そうです。tolettaは猫が用を足すシーンを写真撮影しているのです。猫が普段なかなか見せないような表情をしていることもあり、アプリで写真を確認するのが楽しみになります。

離れたところでも猫の様子を把握できる

外出中はもちろん、なかなか実家に帰ることができないという方でも、アプリを共有することで遠く離れた実家の猫の様子を確認できます。家族間の会話が増えるきっかけにもなりそうですね。これは、地方から都心に出てきて、猫が飼えないという方にはとても嬉しい点でしょう。

体重がグラフで出力される

アプリ上で体重の変化をグラフで見ることができます。

日、週、月、年単位でグラフ化してくれるので、長期的に使用することで愛猫の体重の変化にも敏感に気付くことができますし、体調不良になったときに体重の情報を獣医さんに見せるのもいいでしょう。獣医師は日常の様子を飼い主の説明でしか理解することができないため、こういうデータに基づく情報があるのは、とても喜ばれることなのです。

消耗品が専用のものでなく経済的

ねこ砂や尿シートなどの消耗品はtoletta専用ではなく、一般的に販売されているものを使用できるので、選択肢が多く経済的にもやさしいです。現在お使いのトイレから変更するというだけで、使い始めることができます。

tolettaの少し気になるところ

猫

ライトが常時点灯

ライトだけ消灯という機能はなく、常時点灯しているのがとても気になりました。これはメリットでもありましたが、デメリットにもなりえます。LEDとはいえ電気代や発熱が気になりますし、ワンルームの家に置いておくとまぶしくて寝られないということもあるかもしれません。

猫を識別するためには必須かもしれませんが、一匹でしか運用しない場合は消灯できる機能があるとうれしいかもしれませんね。

掃除の時にセンサーが反応する

うんちの処理などで人間がトイレをいじった場合もセンサーが反応してしまい、アプリで通知されてしまいます。もちろんアプリから削除可能ですが、毎回手動で削除するのが思いのほか手間かも。。

撮影される写真が中途半端

猫がトイレに入るとカメラが連射し、20枚までアプリで見られるようになっています。しかし、トイレに入り切る前に終わってしまうことが多いのが少し残念。。貴重な愛猫のトイレシーンを写真に収めたいという飼い主さんも多いのではないでしょうか。

注)
編集部の猫が警戒心がとても強いため、トイレに入る前に、トイレの縁に前足をかけてためらっているせいな気もします…

顔認識の精度が最初は低い(多頭飼いの場合)

使い始めの頃はうまく個体を認識してくれず、アプリ内で手動で修正する必要がありました。しかし、さすがにAIを搭載していることもあり、徐々に精度が上がっていくそうなので、最初は面倒でもその都度修正しましょう。AI機能を使いこなすには、情報のインプットが重要です。

あったらうれしい機能

猫

プッシュ通知機能が欲しい

現在のアプリでは、猫がトイレに入ったかどうかはアプリを起動しないと分かりません。しかし、リアルタイムに通知が来ればいつ猫がトイレに入ったか分かり、仕事中などでもスマホの画面を見て、ほんわかした気分で過ごせそうです。

付属スコップと引っ掛けるフックが欲しい

今まで使用していたトイレには付いていたこともあり、一番最初に気になったのがこの点でした。必須というわけではありませんが、これがあることでtolettaの機能性が上がると感じました。

重力センサーのみの販売があるとうれしい

トイレとしてはごく普通のもので、簡単に言ってしまえば、体重計の上に猫トイレを乗せているだけとも言えます。可能であれば、市販のトイレと互換性を持たせて利用者が上モノ(猫トイレの形や色など)を自由に選択できるといいなと思いました。

toletta2に期待!!

黒猫
そして、ついに2019年8月より、待望のtoletta2の予約販売が開始されました。

tolettaはもう持ってるんだけど…、という方もご安心ください!現在使っている方は「センサープレート」および「尿トレイ」を新しいものと交換することで、無償でtoletta2にバージョンアップが可能です。

toletta2を受け取った際に、今まで使用していたセンタープレートを返送する必要はありますが、0円で最新のものを使えるのはなんともうれしいですね。お届け時期は、toletta1の利用者様の交換を10月から順次実施し、8/8以降に予約購入した方は12月から順次発送というスケジュールとのこと。

toletta2では、以下の機能が追加されます。

  • 尿量・尿回数
  • 動画撮影
  • AI状態判定
  • 獣医師相談
  • カレンダー・メモ
  • フードレコメンド

取得したデータをAIが解析して猫の状態を管理することで、猫の異変にいち早く気づけたり、動画やデータをもとに獣医師に相談もできたりもします。

今までは正直言って、単なる「猫トイレ+体重計+α」でしかありませんでした。しかし、より機能が充実し、AIを活用やデータ管理の活用が可能になるtoletta2は、他に類を見ない最新型IoTトイレになることは間違いないでしょう。今からとても楽しみですね。

最後に

猫
愛猫のトイレの回数や体重の情報がアプリに蓄積されていくことで、愛猫の健康管理ができるのはとても魅力的に感じました。特に、愛猫のストレスにならない顔認識の機能は他社にはなく、猫の飼い主さんにとっては安心できる点でもあります。

いくつか気になった点やあったらいいなと思う機能などもありましたが、tolettaは利用者の意見も積極的に取り入れて改善を重ねています。近いうちに販売されるtoletta2では機能がさらに充実するとのことですので、非常に楽しみになりました。

tolettaの詳細が気になった方はぜひホームページもチェックしてみてください!
https://toletta.jp/

愛犬の写真を綺麗に残す。コスパ最強など、おすすめのフォトブック7選

犬好きさんにあるあるなのが「スマホのカメラロールが愛犬でいっぱい」ということではないでしょうか。

今や、スマホ1つで綺麗な写真を撮ることができますよね。カメラが趣味で、愛犬の素敵な写真を撮りだめている人もいるかもしれせん。

その写真たち、撮ったままになっていたりしませんか?せっかくの写真たちで、1冊の素敵なフォトブックを作ることができます。

簡単に作れるのでまず作って見るのも良いですし、厳選した写真でハイクオリティな1冊を作るのも良いですね。

今記事では、そんなフォトブックを作る際に気になる、会社別の特徴・価格比較や口コミのまとめを、ご紹介したします。

フォトブックとは

スマホやデジカメなどのデータから、簡単・手軽に作れる「フォトブック」。

一昔前までは、撮った写真を現像してもらい、それをアルバムに貼っていましたよね。

今や、スマホ1つあれば、本格的なフォトブックを作ることができるようになりました。

もちろん、今までの方法も素敵で、そちらを好む方もいらっしゃると思います。それぞれに良さがありますので、ご自身の好みや目的に合わせて選んでいけたら良いのではないでしょうか。

しまうまプリント

しまうまプリントの特徴は、何と言っても「安い!」「とにかくコスパが良い!」という点です。また、手元に届くまでのスピードがとても早く、簡単に作って、すぐに手に入れることができます。

筆者自身も、しまうまプリントを使って、長期留学に行く友人にアルバムをプレゼントしたことがあります。

また、自分の誕生日プレゼントに、友人からしまうまプリントを使って、アルバムをもらったこともあります。

その手軽さと安いお値段とは思えない仕上がりになっており、多くのユーザーさんが利用しているイメージがあります。

料金は以下の通りです。

    文庫本 198円〜
    A5スクエア 298円〜
    A5サイズ 498円〜

文庫本サイズの場合、送料90円を入れても、かなりお安い価格かと思います。

一番安いものでも、表紙にカバーがついており、しっかりとした作りとなっています。

レイアウトも各ページ19種類の中から選ぶことができます。この値段で、この豊富なレイアウトはとても多いということができるでしょう。

また、「プレミアムハード」という、高品質仕上げのコースも選ぶことができるので、きちんとした仕上がりを求める場合には、こちらを選択するのも良いでしょう。

高品質で安いネットプリント専門店|しまうまプリント

アルバス

「写真整理をする時間がない」「毎回選んで作るのは続かなそう」、そういった方にオススメなのが、アルバスです。

アルバスは、毎月8枚まで写真のプリントが無料でできてしまうという、サービスです。

毎月好きな写真を選んでいたら、1年後には1冊の素敵なアルバムができているという画期的なものになっています。

写真を約一年分収納できる専用アルバムも販売されており、おしゃれに整理することができます。

とても画質が良く、おしゃれな真四角のトリミングがおすすめポイントです。

無料と言っても、送料216円(税込)がかかってくるので、そちらをお忘れなく。無料の8枚よりも多く注文する場合には、1枚20円で追加注文することができます。

とは言っても、月額固定等の定額料金ではないため、注文をしなければ、料金は発生しませんし、解約料金もかかりません。

毎月送料の216円で、素敵なアルバムが作れると思ったら、お安いのではないでしょうか。

ALBUS(アルバス)|大切なアルバムがいつのまにかできていく、毎月無料の「ましかく」写真プリント

フエル

フエルはその名の通り、後からページを増やすことができるのが特徴です。

バインダー式になっており、1度限りで終わらないアルバムです。ずっと使い続けられるのが良いですよね。

写真以外のものも綴じることができ、ポケットのある台紙や、スクラップ台紙なども一緒に綴じられます。

愛犬と一緒に行った旅行先のチケットを入れたりするのも良いですね。

後からページが増やせるフォトブック・アルバム | FUERU(フエル)

ノハナ

View this post on Instagram

@motonori19がシェアした投稿

ノハナは、毎月1冊、無料でフォトブックを作ることができます。

無料とは言っても送料はかかります。ただ、実質226円でフォトブックを作ることが出来るということです。

注意ポイントは、1ページにつき写真は1枚の掲載となり、レイアウトが少ないということ。

とはいえ、毎日この低価格で1冊フォトブックを作ることができるのは、愛しい写真が増え続けていく飼い主さんにとっては、嬉しいのではないでしょうか。

また、より上質なフォトブックのラインナップもあります。利用して気に入ったら、そちらを利用するのも良いかもしれません。

ノハナ(nohana): フォトブックを毎月1冊無料で

マイブック


高画質・高品質のフォトブックを作ることができる「マイブック」。テンプレートも豊富で、思い通りのフォトブックを作成することが出来ます。

フォトブックのカバーとなる「プラケース」が付属していたりと、本格的でしっかりとしたフォトブックとなっています。

高いレベルのフォトブックなら、マイブックを候補に入れることをおすすめします。

安心してお任せできる、高品質のフォトブックです。

マイブック

カメラのキタムラ

カメラのキタムラの特徴は、何と言ってもその品質。ハイクオリティなフォトブック希望に、おすすめです。

お値段は決して安くはないので、料金重視の方には向かないでしょう。

また、店舗受け取りですと、送料が無料になるのも嬉しいポイントです。

フォトブックでフォト(写真)アルバムを作成 -カメラのキタムラ-

フォトバック

ハイクオリティなおしゃれフォトブックを作ることのできる、「フォトバック」。

「格安のフォトブックに比べたらお値段はちょっと張るけれど、ここぞという時はこちらで作ります」という声もあります。

おしゃれInstagramのようなフォトブックが印象的です。

フォトバックでは、製本方法やサイズの違いなどから、7種類のフォトブックから選んで作ることになります。

種類が豊富だからこそ、きちんと調べて作っていきたいものです。

こちらのサイト『フォトブックずかん 【Photoback口コミと評判】メリットとデメリット』では、分かりやすい解説が掲載されていますので、こちらを参考にしてみても良いかもしれません。

フォトブック|おしゃれフォトブックならPhotoback

思い出に残るフォトブックを


愛犬、愛猫の写真をふんだんに使ったフォトブック、早速作りたくなってきたのではないでしょうか。

サービスによって、特徴が異なりますので、飼い主さんとわんちゃんに合ったフォトブックサービスを利用いただけると良いと思います。

素敵な思い出となりますように!

そのスマホ、明日壊れても大丈夫?ペットの写真のバックアップ方法まとめ【保存】

『あなたのスマホが、もし明日壊れたらどうしますか。』こう聞かれたら、ドキッとする方も多いのではないでしょうか。

スマホやデジカメの中には、愛犬や愛猫の写真がたくさん入っている!という飼い主さんも多いと思います。

そのスマホ、明日、突然壊れてしまう可能性もゼロではありません。

いざという時のために、しっかりと写真のデータをずっと残せるように保存(バックアップ)をしておきましょう。

今記事では、パソコンをあまり触らない人でも出来る、簡単なバックアップ方法をご紹介いたします。

バックアップとは


「データのバックアップをとる」といった言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

そもそも「バックアップ」とはどういう意味なのか確認しておきましょう。

デジタル大辞泉では、

    コンピューターで扱うデータやプログラムの破壊・紛失・盗難に備え、あらかじめ複製をとっておくこと。複製そのものをバックアップと呼ぶこともある。

と書いてあります。つまり、写真などのデータをコピーして、別の場所で保存して残しておくことを言います。

バックアップをこまめにとっておくことで、もしスマホやPCが壊れてしまった場合でも、写真を復元することができます。

簡単な写真の保存方法3種類


ここからは、具体的な写真の保存方法をご紹介いたします。データでの保存だけでなく、それを思い出として形に残す方法も最後にご紹介します。

「パソコンとかよく分からない!」と言う方もいらっしゃると思いますが、なるべく簡単なものをご紹介しておりますので、最後まで見ていただけたらと思います。

写真の喪失は、精神的にもダメージがとても大きいですよね。大切な愛犬、愛猫の写真を長く残して、いつでも見返せるようにするためにも、しっかりと学んでおきましょう!

1.クラウドへ保存


まずはじめに、クラウドに保存するというバックアップの方法をご紹介いたします。

厳密ではありませんが、なるべく分かりやすいように言うと、クラウドとは、「インターネット上で展開されているサービスのこと」です。

バックアップはこまめにとることが大切です。

なぜなら、「バックアップしておくの面倒だな〜」とずっと先延ばしにし、結局バックアップをしないでいたら、突然スマホが壊れてしまって写真が全部消えてしまった…ということが、実際によくあるからです。

自動でバックアップをしてくれるサービスもありますので、そういったものも活用しながら、自分にあったバックアップの方法を選ぶと良いと思います。

最近は、無料でクラウド上に写真を保存できるサービスもあります。用途やご自身の状況に応じて、ご検討いただければと思います。

Google Drive

https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/

多くの方が、googleのアカウントを持っていらっしゃるのではないでしょうか。

こちらは、googleアカウントを持っている方でしたら、誰でもお使いいただけます。写真だけでなく、データの保存や管理、共有にも使えます。

無料で15GBまで保存をすることができます。

Microsoft OneDrive

https://onedrive.live.com/about/ja-jp/
こちらはマイクロソフトが運営しているクラウドになります。こちらも、目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

5GBまで無料で保存をすることができます。マイクロソフト製品を使っている方は、使ってみると良いかもしれません。

google フォト

https://photos.google.com/?hl=ja

画質に強いこだわりがある訳でもなく、とにかく写真を保存したい!と言う方におすすめなのは、「google フォト」です。

なんと、容量は無制限かつ無料で写真を保存しておくことが出来ます。

こちらは、アップロードの際に全ての写真が1600万画素に圧縮されます。とはいっても、そこまで劣化する訳ではありません。

「どうしてもオリジナルでないと困る」と言う方でなければ、あまり困ることはないと思います。

また、googleフォトの機能として、簡単なムービーを作ることができたり、人工知能を活用して、簡単に写真を検索できたりします。保存だけでなく、他にも様々なことができる点も嬉しいですね。

iCloud

https://www.apple.com/jp/icloud/
こちらはiPhoneでお馴染みのApple社が運営するクラウドです。iPhoneを使っている方にとっては、馴染み深いのではないでしょうか。

「iPhoneユーザーで、いつもiPhoneで写真を撮る」という方におすすめのバックアップになります。

無料で使用できるのは5GBになりますので、「iPhoneでたくさんペットの写真を撮っていて、全ての写真のバックアップを取りたい」と言う場合には、グレードアップをしても良いかもしれません。

月額130円で50GBまで、月額400円で200GBまで使用可能です。

iCloudの良い点は、自動でバックアップをとってくれる機能があることです。

iPhoneが以下の4つの条件を達成すると、自動でバックアップをとってくれます。

    ・iPhoneが充電中、もしくは電源につながっている
    ・iPhoneがロック中である
    ・iPhoneがWi-Fiに繋がっている
    ・iCloudに必要分の空き容量がある

寝る前にこの条件を満たすように整えておけば、毎日、大切なペットの写真のバックアップをとっておくことができます。

「手動でバックアップをとるのは面倒」「忘れがちになってしまいそう」と言う方におすすめです。

Amazon drive プライムフォト

Amazon prime会員の方であれば、年に800円で無制限に使うことが出来ます。また、5GBまでなら無料で使用することが出来ます。

写真の無制限アップロードが出来、かつ非圧縮で、RAWファイルのアップロードも可能なのは、Amazon drive プライムフォトになります

「Amazonプライム会員だよ」という方で、上記を希望の方は、プライムフォトがおすすめです。

今まで入っていなかった方でも、これを機に入ってみるのもありかもしれません。

有名なプライム便(無料でお急ぎ便や配送日指定が出来る)や、プライムビデオにプライムミュージックなどなど。年額3900円以上の価値はあるかと思います。

2.おもいでばこ

https://omoidebako.jp/

とても簡単に写真を保存しておくことができる「おもいでばこ」は、「クラウドとかよく分からない!パソコンを使いたくない!」という人にとって、とても重宝するものになると思います。

おもいでばこは、パソコンを使わずに、写真を整理・バックアップすることが出来ます。また、テレビを使ってみんなで写真を見ることも出来ます。

3.フォトブックを作る


時代が代わり、今や簡単で安く、本格的なフォトブックを作ることができるようになってきました。

データで残しておくのも良いですが、この機会にフォトブックとして残しておくのも良いと思います。

こちらでさまざなフォトブックを紹介しています。

愛犬の写真を綺麗に残す。コスパ最強など、おすすめのフォトブック7選

ペットの大切な写真を、ずっと残しておくために


ペットの写真は、撮っても撮っても足りないぐらい、愛しいものですよね。

不慮の事故によってスマホやパソコンが壊れてしまうと言うことは、ないとは言えません。最近は防水加工されているスマホが多いですが、それでも長時間水没させてしまったり、紛失してしまうと、そのままデータも無くなってしまいます。

しっかりとバックアップをとり、大切な写真を守り抜きましょう!

愛犬の写真を綺麗に撮りたい!ペットを撮るのに最適なカメラとは?【おすすめ】

iphoneなどで愛犬の写真を撮るうちに、「もう少し本格的にカメラを始めてみたい!」と思うようになった方も多いのではないでしょうか。

カメラは案外奥が深く、家電量販店に行っても「え…こんなに種類あるの…何を買えばいいのかわからないや」となってしまうこともしばしばあります。

今回は、自分にあったカメラを見つけること。そして、愛犬を綺麗に撮るのに最適なカメラを知ることの、2本立てで紹介していきたいと思います。少しこだわるだけで、格段にレベルアップした写真を撮ることができますよ!

カメラの種類がたくさんあって分からない!

カメラを片手で持つ
「さぁカメラを買おう!」と思っても、自分にぴったりの1品を見つけるのが難しいですよね。

カメラは、用途に応じて購入するのがおすすめです。今回であれば、「ペットを綺麗に写すことのできるカメラ」となっていますので、そこを基準に選んでいきます

あなたはどのタイプ?

3種類のカメラ
カメラは大きく分けると、レンズが交換できるものと交換できないものの2種類に分けることができます。

ミラーレスと一眼レフはカメラとレンズが別々になっており、撮りたいものによってレンズを交換することができます。これに対し、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、カメラとレンズが一体になっています。

この大きなくくりで、3種類のカメラから、あなたに最適なものを考えていきましょう。

一眼レフ一眼カメラ

→最高画質の写真が撮りたい人

  • ただし値段は一番高い
  • 本格的にカメラを始めたい人
  • レンズの交換をしたい人(ミラーレスよりも種類豊富)

ミラーレス一眼カメラ

→スマホよりも高画質なものを撮りたい人
→持ち運び重視な人

  • 一眼レフに近い性能の良さ(ここ数年でかなりの成長)
  • コスパの良さ(値段もそこまで高くない)
  • 持ち運びの良さ
  • デザイン性

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)

→画質は特にこだわらなく、使いやすいカメラが欲しい人

KAN@ロードさん(@kanrodo)がシェアした投稿

  • 価格の安さ
  • 軽さ・小ささ
  • 基本的なカメラが欲しい

コンデジとは、コンパクトデジタルカメラの略です(いわゆるデジカメを思い浮かべていただければOK)。

またコンデジは、綺麗に撮れるスマホが出てきてから、市場を奪われつつあると言います。

しかし、コンデジの中でも、ミラーレス並みの画質を備えているものもあります。それは、高級コンデジと呼ばれるカメラです。性能が良く、画質も綺麗です。

とにかくコンパクトなので、ポケットに入るサイズを求める方はこちらもおすすめです。

結論「ミラーレスがおすすめ」

ミラーレス一眼
スマホよりもいい写真を撮るためにカメラが欲しい!という方には、ミラーレスや一眼レフがおすすめです。コンデジは動くものを撮るのに、そこまで強くありません。

また、普段使いしたい・持ち運び便利が良いという方には、ミラーレスや高級コンデジをお勧めしています。

ペットを撮るのに最適なカメラとは

チワワとカメあラと。
犬を撮るカメラであれば、さらにこだわりたい部分が以下の3つになります

・犬は動き回る
→シャッター速度が速い、連写が得意なカメラ

・犬を遠くから撮影する(わんちゃんの自然な表情を撮るには、遠くからの撮影が◎)
→遠くのものを撮ることが得意なカメラ

・持ち運びが楽
→特に、女性にとって大きいカメラは肩の負担にもなりますし、普段使いした人には持ち運びも重視した方が良いでしょう

ペット撮影を主にしたいと考えても、「動くものや遠くから撮影をする」という用途から、レンズの交換が可能なミラーレスや一眼レフがおすすめです。

細かい機種に関してはこちらをどうぞ

【カメラ購入】ペットの犬をかわいく撮りたいです!おすすめはありますか?A900とRX100M3で迷ってます。

楽しいカメラライフを!


犬を飼い始めると、写真フォルダの中には犬の写真がいっぱい、というのは飼い主さんあるあるなのでないでしょうか。

これからはちょっと奮発して、いつもより1ランク上の撮影をしてみませんか?

スマホから簡単にペットの写真が売れちゃう!売れるコツ3選

スマホの画像フォルダがペットでいっぱいになってしまうのは、飼い主あるあるではないでしょうか。そんな愛するペットの写真、もっと多くの人に見てもらいたいと思ったことはありませんか?なんと、フォルダにたくさんあるその写真たちが簡単に出品できてしまうんです!今回はスマホから簡単に写真が出品できるAppアプリ「SnapMart(スマップマート)」について紹介いたします!

スマホから簡単に写真が出品できるアプリ

スマホ
SnapMartとは、スマホから簡単に写真が出品、購入ができるAppアプリです。毎日SNSでアップしているその写真たちが、もっと多くの人に見てもらえ、かつお小遣いまで稼げてしまいます。PCも特別なカメラも必要なく、スマホで撮った写真をカメラロールから選択して出品することができます。
https://snapmart.jp/

スマホから撮った写真なんて需要あるの?

スマホで写真を撮る
有名な写真の販売を行うサイトでは、プロが撮影をした写真がたくさん出品されています。しかし企業では、そういったプロクオリティの写真だけでなく、もっと身近な写真を必要とすることがあります。企業のSNSタイムラインにフィットせず、広告っぽさが出てしまうそうです。つまり、私たち一般人が撮る写真が必要とされているのです。

お金はかかるの?儲かるの?

コインと電卓
自分の出品した写真が売れた場合、報酬率は最大で売買価格の6割となっています。また、コンテストに出品し、見事選ばれた場合はその賞金が全て自分のものとなります。アプリのダウンロードや登録は、共に無料で行うことができます。

売れる写真のコツ3つ

写真を選ぶ男性

1.他のものとかけ算

購入者の立場で考えると、「こういう写真が欲しい」という意図を持って探してる人が大半なのではないでしょうか。つまり、漠然と「犬の写真が欲しい」というよりも「犬の散歩を子供と一緒に行っている写真が欲しい」のようにテーマを持って調べている可能性が高いです。ですので、「犬×雨の日×散歩」や、「猫×イス×白」のような他のものと組み合わせたものが多く売れると考えられます。

2.タグづけを徹底的にやる

写真がよく売れている人は、タグ付けが上手です。例えば犬と入れるだけでも、「犬/いぬ/dog/わんちゃん/ブル/フレンチ・ブル/フレンチブル」という多様な書き方ができます。さらに、写っているものや背景、そこから考えられるイメージ(楽しい、幸せ、仲良しなど)を加えていきましょう。
よく売れている写真は、タグ付けが上手です。タグが引っかからないと検索しても出てきませんので、つけすぎかな?と思うぐらいつけて見ましょう。

3.女性が写っている写真が売れやすい

スナップマーケット全体で見たときに一番売れるのは女性の写真のようです。特に、インスタっぽい写真の需要は高め。ペットだけでももちろん良いのですが、ペットを抱きかかえている写真など、女性×ペットの写真の方が見てもらいやすいかもしれません。

自分のペットが有名になるのも夢ではない!

猫たち
自分の愛するペットの写真がみんなに見てもらえるのは、飼い主として嬉しいことですよね。日々フォルダに溜まっていく写真ですから、せっかくなら誰かに買ってもらうのはいかがでしょうか?スナップマートは本当に気軽に出品ができます。出品するのが楽しくなってきたら、「一体どういう写真にすれば、この子が一番可愛く映るのだろう?」「どういう写真が売れるのだろう?」と考えるのも良いですね。自分のペットを、人気者にしちゃいましょう!