【クイズ】ペットを飼っているなら人獣共通感染症に気をつけよう!
ペットも家族も健康で過ごすためにも、人獣共通感染症についてクイズ形式で学んでいきましょう。
それではさっそく、人獣共通感染症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 人獣共通感染症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ヒトから動物には感染しない」です。
人獣共通感染症には、動物からヒトに感染するもの、ヒトから動物に感染するもの、ヒトと動物の双方から感染するものがあるため、感染しない・感染させないことがとても大切です。なお、犬や猫では無症状もしくは軽症であっても、ヒトに感染すると重症になる場合もあります。
野生動物はどんな病原菌を保有しているかわかりません。かわいいからといってむやみに触れるのはやめましょう。
ワクチンは100%感染を防げるわけではありませんが、発症を防いだり、発症しても重症化しない可能性が高くなります。愛犬や家族のために、予防接種は確実に行いましょう。
野生動物はどんな病原菌を保有しているかわかりません。かわいいからといってむやみに触れるのはやめましょう。
ワクチンは100%感染を防げるわけではありませんが、発症を防いだり、発症しても重症化しない可能性が高くなります。愛犬や家族のために、予防接種は確実に行いましょう。
Q.2 咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入する感染症として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「アニサキス症」です。
感染症が他の動物にうつることを「伝播(でんぱ)」といい、①直接伝播と②間接伝播に分けられます。
咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入するものは直接伝播で、狂犬病、パスツレラ症、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症、エキノコックス症、クリプトコッカス症、サルモネラ症、オウム病、ブルセラ病などが該当します。
アニサキス症は、動物性食品による間接伝播で、病原体で汚染された家畜や魚介類をよく加熱しないで食べることで感染します。
咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入するものは直接伝播で、狂犬病、パスツレラ症、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症、エキノコックス症、クリプトコッカス症、サルモネラ症、オウム病、ブルセラ病などが該当します。
アニサキス症は、動物性食品による間接伝播で、病原体で汚染された家畜や魚介類をよく加熱しないで食べることで感染します。
Q.3 ダニや蚊などの吸血等により感染する感染症として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「破傷風」です。
ダニや蚊などの吸血等で感染するのは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、犬糸状虫症、瓜実条虫症、日本脳炎、デング熱、ペスト、腸管出血性大腸菌感染症などが挙げられます。
破傷風は汚染された土を口に含むことで感染します。
破傷風は汚染された土を口に含むことで感染します。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
人獣共通感染症を予防して、家族とペットの健康を守ろう!
結果発表
問正解/
問中
新型コロナウイルスの影響でインターペット2020の開催が中止に
インターペットとは

出店ブース
インターペットのブースに出店予定だった企業はなんと500社!出店製品のカテゴリは下記の14の予定でした。- フード、マルチプル(複合カテゴリ)
- ヘルスケア&ビューティー
- お出かけ
- 冠婚葬祭
- 小鳥、小動物、アクアリウムライフ
- ブティック、プレゼント
- トイレタリー
- 獣医療・介護・高齢動物ケア
- @ホーム
- 猫
- 学び
- 教育・情報
- 業界団体
- その他
イベント内容
イベント内容は以下のようなものがあり、11ものイベントやコラボ企画が開催予定でした。- 会場内でインスタ写真を投稿したらプレゼント!「ハッシュタグキャンペーン」
- スタンプラリーでマナーを学ぶ「Good!マナーキャンペーン」
- 世界中から集まったグルーマーによる「ハッピーグルーミングコンテスト」
- プロのトリマーによるトリミング体験「未来トリマー」
開催中止の理由

インターペット2020春(東京)開催中止のご報告 この度の新型コロナウィルス感染拡大を受け、インターペットではできる限りの感染防止対策を講じた上での開催を目指してまいりました。しかしながら、感染が日々拡大する中、ご参加の皆さまとペット達の健康と安全面を最優先に考えた際、開催における感染リスクを完全に取り除くことができないとの判断に至りました。誠に遺憾ではございますが、2020年3月のインターペットは開催中止とさせていただきますことをここにご報告申し上げます。ご参加に向けて準備を進めていただいた皆さま、また開催をずっと楽しみにお待ちいただいていた皆さま、この場を借りてお詫び申し上げますとともに、開催中止が極めて苦渋の決断でしたことを何卒ご理解頂けます様どうぞ宜しくお願い申し上げます。引用元:開催中止のご報告
返金方法
前売り券を買っていた方は、払い戻しが可能です。3月中に返金して貰う必要があります。少々期間が短いため、注意しましょう。【払い戻し期間】 2020年3月2日(月) 〜 2020年3月31日(火) 【払い戻し方法】 ご購入いただいたコンビニ店頭等で払い戻しが可能です。引用元:前売り券|インターペット【interpets】人とペットの豊かな暮らしフェア
新型コロナウイルスの影響と対策

一人ひとりができる対策
現在、新型コロナウイルスの対策として、一人ひとりができることを首相官邸が発表しており、注意を呼びかけています。 詳しくは、引用元である首相官邸のサイトに譲りますが、ここで公表されている一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策は以下の4つです。- 石鹸やアルコール消毒液でこまめに手を洗うこと
- 十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけること
- 湿度を50〜60%に保つこと
- くしゃみや咳が出る場合にはマスクをする、口を覆うなど咳エチケットを守ること
私たちのペットには感染するのか?
シェリー編集部では、先日も現在のところ、犬や猫から人間への感染は確認されていないということをお伝えしました。 WHO(世界保健機関)や厚生労働省も以下の通り、犬や猫から新型コロナウイルスに感染するという裏付がないことを公表しており、普段から手洗いやアルコール消毒をすることを推奨しています。自宅のペットは新型コロナウイルスを拡散しますか? 現段階では、犬や猫などのコンパニオンアニマル/ペットが新型コロナウイルスに感染するという裏付はありません。ただし、日頃からペットと接触した後は石鹸で手をよく洗いましょう。これにより、大腸菌やサルモネラ菌など、ペットと人間の間で感染する可能性のあるさまざまな細菌から身を守ることができます。引用元:WHO Coronavirus disease (COVID-19) advice for the public: Myth busters
新型コロナウイルスは動物からうつりますか? 新型コロナウイルスは、ペットからは感染しません。なお、動物を媒介する感染症は他にありますので、普段から動物に接触した後は、手洗いなどを行うようにしてください。引用元:厚生労働省 コロナウイルスに関するQ&A 詳しくは以下の記事をご覧頂ければと思います。
【新型コロナウイルス】犬や猫も感染する?ペットに関わる嘘と真実
人からペットに感染することはあるのか?
2月28日には、香港でのPCR検査で、犬から低いレベルの新型コロナウイルスが検出されたとの報道がありました。しかし、東京都獣医師会は、以下の理由により、現時点では問題とはならないと発表しています。- 犬が感染したことを確認したわけではない
- コウモリなどの野生動物との接触がほぼないとされる日本では(中略)飼主からペットへ感染する経路しか考えられませんが、その可能性も非常に低い
人獣共通感染症とは?
厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&Aでも触れられている通り、犬や猫などの動物と人間との間で感染する病気は別にあります。 人獣共通感染症(ズーノーシス)と呼ばれるもので、これには新型コロナウイルスは含まれていません。犬にもコロナウイルス感染症という病気がありますが、これと新型コロナウイルスは別物です。 なお、猫の人獣共通感染症はこちらで紹介しています。安心材料としてご覧頂ければと思います。猫から人に移る病気!人獣共通感染症とは?
最後に

【猫クイズ】恐ろしい猫の感染症、トキソプラズマ症とは?
今回は、トキソプラズマ症と、その原因と予防策をクイズを通してご紹介します。
それではさっそく、猫のトキソプラズマ症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 トキソプラズマ症の特徴で正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「主な感染源は土や糞」です。
トキソプラズマ症の主な感染源は土や糞です。猫が感染した土壌や糞便に接触すると、トキソプラズマ症を発症してしまい、人にも感染する人畜共通感染症の一つです。
トキソプラズマは発育時期によりオーシスト、タキゾイト、シストと呼ばれ、猫科の動物だけが便中にオーシストを排泄します。オーシストは、排泄後すぐの段階では感染力がなく、1日〜3日ほど経つと感染力を持つようになります。
これらは空気感染せず、経口で感染します。
トキソプラズマは発育時期によりオーシスト、タキゾイト、シストと呼ばれ、猫科の動物だけが便中にオーシストを排泄します。オーシストは、排泄後すぐの段階では感染力がなく、1日〜3日ほど経つと感染力を持つようになります。
これらは空気感染せず、経口で感染します。
Q.2 トキソプラズマ症の症状で誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「原因はウイルスである」です。
トキソプラズマ症は、ウイルスではなく寄生虫によって引き起こされます。
健康な成人であれば感染しても軽い風邪のような症状が出る程度ですが、免疫力が弱っている人の場合は重症化して死に至ることもあります。妊婦が感染すると、胎児に悪影響があるとも言われています。
Q.3 トキソプラズマ症の予防法として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「なるべく外で飼育する」です。
猫を外で飼育するとトキソプラズマ症にかかっている猫と接触する可能性があります。できれば室内で飼育する方が望ましいでしょう。
猫が糞を排泄してから1日〜3日ほどは感染力がありませんので、トイレ掃除は少なくても1日1回は行ってください。糞は密閉袋に入れて捨てます。
猫が糞を排泄してから1日〜3日ほどは感染力がありませんので、トイレ掃除は少なくても1日1回は行ってください。糞は密閉袋に入れて捨てます。
問正解/
問中
恐ろしい猫の寄生虫病、トキソプラズマ症とは?
結果発表
問正解/
問中
恐ろしい猫の寄生虫病、トキソプラズマ症とは?
トキソプラズマ症とは

どんな病気なの?
最も一般的な寄生虫病の一つであり、ほとんど全ての恒温動物や人間に感染することで知られています。トキソプラズマ症の原因は病原菌ではなく、“寄生虫”です。 健康な成人の場合には、感染しても軽い風邪のような症状が出る程度です。しかし、胎児や幼児、免疫に異常がある場合には、重症化して死に至ることもあるとされている恐ろしい寄生虫でもあります。 また、トキソプラズマ症に感染したことがない妊婦がこれに感染すると、胎児に悪影響があるとも言われています。症状
飼い猫に以下の症状が多く見られた場合、トキソプラズマ症の可能性があります。- 無気力
- うつ状態
- 高熱
- 体重減少
- 呼吸困難、息切れ
- 歩行困難
- 発作
- 筋肉の衰弱
- 体の震え
- 麻痺
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 黄疸
- 食欲減少
- 扁桃炎
- 網膜炎
- 眼の中心部の炎症(ブドウ膜炎)
- 角膜症
原因

予防法
では、私たち飼い主が、ペットの猫をトキソプラズマ症から守るには、何をしたら良いでしょうか?以下の予防策を参考に、ペットとの生活習慣を変えてみてください。外に出さない

他の猫に接触させない

猫のトイレ掃除を頻繁にする

糞は密閉袋に入れて捨てる

猫にも人間にも厄介な寄生虫病
