【クイズ】ファシリティドッグって知ってる?その活動と今後の課題
今回は、ファシリティドッグについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ファシリティドッグクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ファシリティドッグの説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ハンドラーは医療従事者でなければならない」です。
ファシリティドッグの飼い主であるハンドラーは医療従事者であることも特徴で、早ければ生後5週間頃から約2年のほどのトレーニングを必要とします。
いろいろな施設を月に何度か訪問するセラピードッグとは異なり、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。日本では4カ所の病院で4頭が活動しています。
主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます。
いろいろな施設を月に何度か訪問するセラピードッグとは異なり、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。日本では4カ所の病院で4頭が活動しています。
主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます。
Q.2 ファシリティドッグが行う活動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「患者の体調悪化の察知」です。
ファシリティドッグは、薬が飲めない子どもの応援や手術室への移動の付き添い、最期を看取るときの同席など、さまざまな場面で病気の治療をする子どもたちに付き添ったり精神的なケアをしたりします。
時には、きょうだいや家族のケア、ケースカンファレンスへの出席など、その活動は多岐に渡ります。
時には、きょうだいや家族のケア、ケースカンファレンスへの出席など、その活動は多岐に渡ります。
Q.3 日本におけるファシリティドッグの今後の課題として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ファシリティドッグになりうる犬種が日本に少ない」です。
現在日本で活動しているファシリティドッグは、ゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーです。訓練は必要ですが、犬種が日本にいないわけではありません。
日本ではまだファシリティドッグの存在は一般にはあまり知られていません。そのため、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。
ファシリティドッグの導入には年間1000万円ほどかかるとされており、現在は寄付に頼っている部分が大きいことから、知名度を上げることが金銭的な課題の解決にもつながります。
日本ではまだファシリティドッグの存在は一般にはあまり知られていません。そのため、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。
ファシリティドッグの導入には年間1000万円ほどかかるとされており、現在は寄付に頼っている部分が大きいことから、知名度を上げることが金銭的な課題の解決にもつながります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
病院で働く犬・ファシリティドッグの役割と今後の課題
結果発表
問正解/
問中
病院で働く犬・ファシリティドッグの役割と今後の課題
ファシリティドッグドッグとは

セラピードッグとの違い
いわゆるセラピー犬と呼ばれる犬は、いろいろな施設を月に何度か訪問します。主な活動は「動物介在活動(Animal Assisted Activity)」で、動物と触れ合うことで、精神の安定や生活の質の向上などを目的としています。 一方で、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。 主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます。また、飼い主であるハンドラーは医療従事者であることも特徴で、早ければ生後5週間頃から約2年のほどのトレーニングを必要とします。ファシリティドッグの役割

- ベッドでの添い寝
- 薬が飲めない子どもの応援
- 食事がすすまない子どもの応援
- 採血・点滴確保の際の応援
- 手術室への移動の付き添い
- 骨髄穿刺や腰椎穿刺などの処置中の付き添い
- 麻酔導入までの付き添い
- リハビリテーションの応援
- きょうだい・家族のケア
- 最期を看取るときの同席
- 介入ケースの電子カルテ閲覧、記入
- 緩和ケアチームに所属・会議への出席
- ケースカンファレンスへの出席
https://sokids.org/ja/what-we-do/hospital-facility-dogs/より引用
日本の病院で活躍しているファシリティドッグたち

静岡県立こども病院のタイ
静岡県立こども病院は日本で初めてファシリティドッグを導入した病院で、初代のベイリー、2代目のヨギが活躍してきました。そして現在は、ゴールデン・レトリバーの男の子のタイがたくさんの子どもたちの支えになっています。
神奈川県立こども医療センターのアニー
神奈川県立こども医療センターでは、2012年7月からファシリティドッグが常勤しています。 アニーはゴールデン・レトリバーの女の子で、2018年10月に先代のファシリティドッグから業務を引き継ぎ活動しています。
東京都立小児総合医療センターのアイビー
アイビーは東京都内初のファシリティドッグです。今までの日本におけるファシリティドッグはゴールデン・レトリバーのみでしたが、アイビーが初めてラブラドール・レトリバーのファシリティドッグとなりました。
国立成育医療研究センターのマサ
マサは2021年7月に着任し、日々さまざまな活動をしています。 病院のホームページでは、マサの業務日誌が公開されています。実際にどのような活動をしているのか興味のある人はぜひ訪問してみてください。
マサの業務日誌 https://www.ncchd.go.jp/hospital/support/facilitydog/gyoumu/index.html
ファシリティドッグの今後の課題

金銭的な負担の解消
ファシリティドッグを導入するとなると、犬のフードや健康診断、トレーニング用品、ハンドラーの人件費など、年間1000万円ほどかかります。 すでに導入している病院も寄付に頼っている部分が大きいため、アメリカと比べると寄付文化が浸透していない日本では負担が大きく、気軽に導入するのは難しいのが現状です。認知度の向上
日本ではまだファシリティドッグの存在は一般に知られていません。また、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。 しかし、衛生管理は徹底していますし、すでに導入している病院の例を見ても効果的であることは明らかでしょう。 ファシリティドッグの存在と有用性が広く知られるようになれば、金銭的な課題も少しずつ改善し、より多くの病院で導入が進むのではないでしょうか。最後に

捨て犬から「働く犬」として大活躍!転身を遂げた4頭の犬たち
才能を開化させた小さな警察犬「アンズ」

優しい性格を活かしたセラピードッグ「チロリ」

人懐こい性格から聴導犬に「コータ」

人への恐怖を克服した災害救助犬「夢之丞」

最後に
