かつて与えられていた仕事から知ろう!日本で人気の5犬種の特徴

犬は「ペット」というカテゴリーから「家族」というより飼い主にとって身近な存在になり、人が世話をして犬をかわいがり、人に癒しをくれる存在になりつつあります。

しかし、犬種によっては歴史を辿ると使役犬として人から仕事を与えられており、犬種の特徴を活かしながら働いていました。

今回は、日本の街中でも見かけることの多い5犬種にかつて与えられていた仕事や歴史を紹介します。

追いかけて吠えることが仕事のダックスフンド

使役犬,ハーディング,猟犬,ミニチュアダックスフンド

ダックスフンドは、スタンダード・ミニチュア・カニンヘンの3種類のサイズがあります。日本ではミニチュア・カニンヘンを飼っている人が多いですが、彼らにはアナグマ狩りがメインの狩猟犬獲物を見つけて追い込むハウンド犬という二つの仕事が与えられていました。

短い足が活きるアナグマ猟

ダックスフンドといえば短い足が特徴で、その短い足を活かしてアナグマ猟に用いられています。アナグマ猟では狭い穴にもぐってアナグマを追い立て、さらにその場に留まらせる役割があり、肉食であるアナグマにひるむことなく対応できるメンタルのタフさ、勇敢さもダックスフンドには必要となります。

アナグマ猟にダックスフンドを使う猟師はヨーロッパでは減ってきていますが、現在でもアナグマ猟にダックスフンドを用いる猟師も残っているようです。

地上で猟の手伝いをするハウンド犬

ダックスフンドはハウンド犬としてシカ狩りの手伝いもしており、特に北ヨーロッパで活躍していました。

ハウンド犬は、獲物の足跡を探しだし、獲物を追いかけながら吠えて、猟師に居場所を伝えます。その吠え声を頼りに猟師が獲物を仕留めるのが一連の流れです。

声が大きく、吠えやすい子が多いダックスフンドの性質は、彼らが与えられていた仕事からなんとなく理解できるのではないでしょうか。

かわいいだけではない水中で活躍するプードル

使役犬,ハーディング,猟犬,プードル

プードルの中でも日本で見かけることの多いトイ・プードルは、小さく人形のようなイメージが強いかもしれません。しかし、元々プードルは水中で活躍する水猟犬でした。水猟犬は、猟師が川や湖に撃ち落とした鳥を泳いで取りに行くなど、水中で人が出すコマンドに従いながら様々な役割を果たしていました。

水猟犬として活躍していたのはスタンダード及びミディアムプードルであると考えられています。プードルの人と密接な関わりを求める点や、高い学習能力が水猟犬として活躍できたゆえんでしょう。

水猟以外にも鋭い嗅覚を活かし、トリュフを探し当てる仕事をしているプードルもいます。現在この「トリュフ犬」は、訓練の仕方や採取の際に顔に大きな器具を付けて行うこと、採取時以外は劣悪な環境で飼育されているといったことが指摘され、一部では反対の声も上がっています。

様々な仕事をこなすミニチュアシュナウザー

使役犬,ハーディング,猟犬,ミニチュアシュナウザー
ミニチュアシュナウザーは、かつてドイツの農民に飼われ、番犬や納屋、馬小屋などでネズミなどの害獣退治をしていました。

さらには、犯人の追跡や災害救助、麻薬探知や不審者の制圧などを行う警備犬としても活躍をしており、高い警戒心がありながらも人としっかりと関係性を築ける点や、優れた嗅覚、学習能力、身体能力の高さなど、ミニチュアシュナウザーの特性を活かした役割を担っています。

仕事ではありませんが、ジャンプ力や柔軟性、活発さを活かし、アジリティやドッグダンス、フライボールなどのドッグスポーツにも向いています

狩猟が得意な柴犬

使役犬,ハーディング,猟犬,柴犬
柴犬の「柴」は「小さい犬」を意味し、高い警戒心と忠実さ、俊敏さ、優れた嗅覚を持っています。これらの特性を活かし、かつて柴犬はキツネや、ネズミ、イタチ、モグラなどの小獣猟や鳥猟犬として、獲物の追跡や回収をしていました。また、番犬として家や農地を守る役割も担っていました

番犬の役割を担っている柴犬は現在の日本でもまだいると思いますが、数は少ないものの日本で警察犬の試験に合格した柴犬や、北欧では猟犬として現在も活躍している柴犬もいるようです

アナグマ猟のために生まれたジャック・ラッセル・テリア

使役犬,ハーディング,猟犬,ジャックラッセルテリア
ジャック・ラッセル・テリアは、短足で小柄な体格でありながら、優れた運動能力や強いメンタルを持っており、かつてオーストラリアではアナグマ猟で活躍をしていました。アナグマの巣穴に入り、アナグマを逃がすことなく追い詰め、地上にいる猟師に伝えるのがジャック・ラッセル・テリアの役目でした。

アナグマ猟に適した犬種として、狭く小さなアナグマの巣穴に入れるよう短足で、凶暴なアナグマに立ち向かっていけるよう強靭な精神を持ったジャック・ラッセル・テリアが作出されました。

まとめ

使役犬,ハーディング,猟犬,ジャックラッセルテリア
かつて犬たちには様々な役割が与えられており、その仕事が効率よくできるよう品種改良がされ、現在のような姿になっている犬種もあります。

愛犬の犬種がどんな役割を持って生み出されたかを知ると、吠えが多いことや素早く動くものを追いかけるなど、納得できる行動があるかもしれません。犬種の特性と愛犬の性格を理解して、愛犬に適したトレーニングや運動ができる機会をしっかり作ってあげられるといいですね。

【クイズ】犬は関係ある?「○○ドッグ」が含まれる言葉の雑学

「犬」という文字が含まれている言葉は少ないかもしれませんが、意外にも「ドッグ」とつく言葉はいろいろあります。それらは犬が関係しているものも多く、名称の由来を調べてみるとなかなか興味深いことがわかります。

そこで今回は、「○○ドッグ」が含まれている食べ物やお酒、動物の雑学についてご紹介します。通勤や通学中などにも気軽に挑戦してみてください。

それではさっそく、「○○ドッグ」がつく言葉クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ある犬種名が含まれている、ホットドッグのかつての呼称はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ダックスフントソーセージ」です。
ドイツで食べられていたソーセージがアメリカに持ち込まれたことが始まりで、当初はソーセージーを手づかみで食べていました。しかし、直接持つと熱かったため、ソーセージをパンに挟んだ現在の形のホットドッグが誕生しました。そして、その色や形が犬のダックスフントに似ていることから「ダックスフントソーセージ」という名前で販売されました。

その後、アメリカの漫画家がダックスフントソーセージを題材にした漫画を描いた際に、「ダックスフント」のスペルを思い出せなかったため「ホットドッグ」と掲載し、それが広まったと考えられています。
Q.2 カクテルの「ソルティドッグ」 は何に由来している?
正解です!
不正解です!
正解は「船の上で働く甲板員」です。
カクテルのソルティドッグは、直訳すると「塩漬けの犬」という意味ではありますが、もともとは甲板員のことを指す隠語でもあり、船の甲板で海水を浴びながら働く様子をイメージして命名されました。

ソルティドッグは、ウオッカとグレープフルーツジュースで作られ、グラスの淵に塩をつけるスノースタイルが特徴のカクテルです。

ちなみに、ソルティドッグによく似たカクテルに「ブルドッグ」というものがありますが、こちらはレシピは同じで、スノースタイルにしていないものを指します。

Q.3 プレーリードッグとはどういう意味?
正解です!
不正解です!
正解は「草原の犬」です。
プレーリーとは、北アメリカ大陸に広がる草原のことで、プレーリードッグはここに多く生息することから、また、天敵が近づくと「キャンキャン」と犬のように鳴くことから名付けられました。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【獣医師監修】ヘルニア以外にも!ダックスフンドの好発疾患と予防法

ダックスフンドを飼っている方や、これから飼おうと思っている方は、ダックスフンドがかかりやすい病気をご存知ですか? 胴長犬種に多い「椎間板ヘルニア」の他にも、眼の病気や自己免疫疾患などがダックスフンドの好発疾患として知られています。 今回は、ダックスフンドの好発疾患の症状や、飼い主さんに日常生活で注意してほしいことを、獣医師が詳しくご紹介します。

ダックスフンドの歴史と特徴

ダックスフント,病気,対策,飼い方,椎間板ヘルニア,眼の病気

もともとはアナグマの狩猟犬

ダックスフンドはドイツが原産の犬種で、ドイツ語では「ダックスフント」と呼ばれます。 「ダックス」はドイツ語でアナグマ、「フント」は猟犬という意味を持ちます。 その名の通り、ダックスフンドは古くからアナグマ猟を手伝っていた犬で、短足胴長の体型を活かしてアナグマの巣穴にもぐり込み、アナグマを追い出す役割を担っていました。

3つのサイズがある

ダックスフンドには大きく3つのサイズがあり、大きい順に「スタンダード・ダックスフンド」「ミニチュア・ダックスフンド」「カニヘーン・ダックスフンド」と呼ばれています。

ダックスフンドの飼い方

ダックスフンドは体のサイズの割に活発で運動を好むため、毎日30~40分程度の散歩をさせてあげましょう。 また、もともと狩猟犬なのもあって声が大きいため、吠え癖がついてしまうとご近所に迷惑がかかってしまいます。 そんな時は、防音素材の壁紙を利用するなどの工夫をしましょう。

ダックスフンドの好発疾患

ダックスフント,病気,対策,飼い方,椎間板ヘルニア,眼の病気

椎間板ヘルニア

【症状】 ・患部の痛み ・足を引きずる、歩き方がおかしい ・足の麻痺 ・排尿障害 【原因】 遺伝性、慢性的な腰への負担、外傷など。 【備考】 背骨と背骨の間にある椎間板が突出し、脊髄を圧迫する疾患。 内科治療による緩和も可能な場合もあるが、根本的な治療は外科手術による。

進行性網膜萎縮

【症状】 ・視力低下 ・夜盲症(暗いところでの視力が低下) ・失明 【原因】 網膜に存在する光を感じる細胞の変性。遺伝的なものが多いとされる。 【備考】 早期の病態把握をし、病気と上手に付き合っていく必要がある。

白内障

【症状】 ・水晶体の白濁 ・視力低下 ・失明 【原因】 糖尿病などの代謝性疾患、肥満、緑内障やぶどう膜炎からの続発など。 【備考】 放置すると緑内障やぶどう膜炎、網膜剥離などの眼疾患を続発する可能性がある。 早期に発見し、適切な処置を行う必要がある。

外耳炎

【症状】 ・耳介の発赤 ・耳の痒み ・耳の臭い 【原因】 耳道内環境の悪化による細菌や真菌の増殖。 【備考】 垂れ耳のダックスフンドは耳の通気性が悪く、耳内環境が悪化しやすい。

免疫介在性溶血性貧血

【症状】 ・貧血 ・可視粘膜(歯茎など)の蒼白 ・黄疸 ・尿の色が濃くなる 【原因】 遺伝性 【備考】 気付いた時にはかなり貧血が進行しているケースが多い。

日常生活でできる椎間板ヘルニアの対策

ダックスフント,病気,対策,飼い方,椎間板ヘルニア,眼の病気

床は滑らないように

腰への負担を軽減するために、まずは床の素材に注意しましょう。 フローリングなどの床材は滑りやすくブレーキが効きにくいため、足腰に負担がかかります。 小さな負担が積み重なって椎間板ヘルニアを発症することもありますので、床にはマットを敷くなどの対策が必要です。

段差をできるだけ小さく

ソファやベッドなどの高いところを上り下りするときにも、腰に負担がかかってしまいます。 なるべく段差を小さくするため、ソファやベッドには犬用の階段などをつけてあげましょう。

爪や足裏の毛は定期的にお手入れを

爪や足裏の毛が伸びていると、歩くときに滑り安くなってしまいます。 特にダックスフンドは足裏の毛が伸びやすいので、定期的にカットすることが大切です。 爪切りが苦手な子は、動物病院やトリミングサロンに相談してみましょう。

抱っこの仕方にも注意

みなさんは愛犬を抱っこするときに、どのような持ち方をしていますか? 頭を上に、お尻を下にした縦向きの抱っこは、実は腰に負担をかけてしまいます。 愛犬が自然に立っている姿勢、つまり背骨と地面が水平になるように抱っこするのが正しい持ち方です。
正しい抱っこのしかた ①愛犬の横から抱っこする。正面からの抱っこはNG! ②片手をわきの下に入れ、肩を抱くように持つ。 ③もう片方の手を両足の間から差し込み、手のひらで胸を支える。 ④愛犬の体全体を自分の胸に付けるようにして、水平に持ち上げる。 ⑤下ろす時は、愛犬の四肢が地面に同時に着くように水平に下ろしていく。

視力異常にいち早く気づくために

ダックスフント,病気,対策,飼い方,椎間板ヘルニア,眼の病気

たまに家具の配置を変えてみる

言葉の話せない動物の視力低下を見抜くのは簡単ではありません。 特に、家の中では家具の位置を覚えているため、視力が弱くても問題なく行動できてしまうのです。 そこで、たまにイスをいつもと違う位置に置いてみたり、ダンボールを床に置いてみたりと、部屋のレイアウトを変えてみましょう。 愛犬が障害物にぶつかってしまった場合、視力が低下している可能性があります

初めての場所に連れて行ってみよう

初めて連れて行く場所で、異常に動きたがらない様子が見られる場合、視力低下のサインかもしれません。 散歩の際にいつもと違うコースに連れて行くなどしてみましょう。

まとめ

ダックスフント,病気,対策,飼い方,椎間板ヘルニア,眼の病気 今回は、ダックスフンドがかかりやすい病気と、日常生活で気をつけてあげたいことを解説しました。 生き物にとって病気をすることは仕方のないことかもしれません。 病気を完全に防ぐことはできませんが、病気のリスクを抑えるために色々と工夫することはできます。 愛犬の犬種がかかりやすい病気をしっかりと理解し、日頃から対策を徹底してあげましょう。

【犬図鑑】ダックスフンドは毛の長さで性格が変わるってホント?

ペットとして、日本でも高い人気を誇る犬種「ダックスフンド」。 ダックスフンドは全体的に明るくて活発な性格だとされていますが、実は、「スムース」「ロング」「ワイヤード」の3つの毛の長さで性格が異なるともいわれています。毛の長さで、なぜ、そして、どのように性格が異なるのでしょうか。 今回は、ダックスフンドの歴史や性格の違い、そして注意したい「椎間板ヘルニア」について簡単にご紹介します。 すでにダックスフンドを飼っている人も、これから飼おうと思っている人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ダックス=「アナグマ」?

ダックスフンド 毛 長さ 性格 ダックスフンドという名前は、ドイツ語(Dachshund)から来ています。 Dachs(ダックス)は「アナグマ」という意味、hund(フント)は「犬」という意味で、アナグマ猟をするときにダックスフンドが活躍していたためにこの名前がつきました。

猟に特化した大きさに

ダックスフンドには、大小さまざまなサイズがあります。 それは、より小型の獲物(ウサギなど)を狩るために、ダックスフンドが小型化されてきたからなんです。 小さい動物ほど巣穴が小さいので、そこに入って狩りをするには、ダックスフンドも小さい身体でなければならなかったというわけです。こうして、大きな「スタンダード・ダックスフンド」だけでなく、小さめの「ミニチュア・ダックスフンド」、そしてさらに小さい「カニンヘン・ダックスフンド」が出てきました。

ダックスフンドの性格

ダックスフンド 毛 長さ 性格

明るくて、活発!

ダックスフンドは、「犬世界での楽天家」と言われるぐらい、その性格は明るくて元気いっぱい。好奇心も旺盛で、遊ぶことや運動することが大好きです。狩りをしていたころの名残で、穴を掘ったり、穴に潜り込んだり、獲物を追いかけたりする姿もよく見られます。

独立心が強い

ダックスフンドはしつけが重要だと良く言われます。独立心が強いため、幼い頃からしっかりとしつけをしないと、なかなか言うことを聞いてくれない犬に育ってしまうかもしれません。

ダックスフンドは毛質によって性格が違う?

「ダックスフンドは毛質によって性格が違う」と言われていますが、それはどうしてでしょうか。 ダックスフンドには、大きく分けて3種類の毛質(スムース、ロング、ワイヤー)がありますが、この毛質の違いは、交配相手の犬種の違いによって生まれました。そのため、その交配相手の犬種の性格が大きく影響するのです。

スムースヘアード(短い、光沢がある)

ダックスフンド 毛 長さ 性格 スムースヘアード ビロードのような光沢があり、硬くて短い毛が密に生えている「スムース」。 3種類の中で最も歴史があり、ミニチュアピンシャーとの交配で誕生しました。明るく好奇心旺盛で活発な性格です。 スムースヘアードのダックスフンドは毛は短くて絡みにくいのでお手入れがしやすく、ブラッシングはときどきやれば良いとされています。

ロングヘアード(長い、少しウェーブがかっている)

ダックスフンド 毛 長さ 性格 ロングヘアード 長毛で柔らかい毛の「ロング」。日本では一番人気のタイプです。 スパニエル系と交配されてできたため、穏やかで優しい、温厚な性格が特徴です。一番飼いやすい性格といえるでしょう。 ロングヘアードのダックスフンドは、なるべく毎日ブラッシングをすることが推奨されています。

ワイヤーヘアード(ゴワゴワ、針金のような硬い毛質)

ダックスフンド 毛 長さ 性格 ワイヤーヘアード バリバリとした剛毛が特徴のワイヤーは、おじいちゃんのような見た目で愛されています。 テリア系と交配されているため、気が強い性格であることが多いです。狩りの時に一番活躍していたタイプです。しつけをきちんとして関係性を築くことができれば、良いパートナーになってくれるでしょう。 ワイヤードヘアードのダックスフンドは、毎日のブラッシングのほか、年に数回トリミングが必要になります。

短足胴長のダックスフンドが気をつけるべき「椎間板ヘルニア」

ダックスフンド 毛 長さ 性格 椎間板ヘルニア ダックスフンドの最大の特徴である「短足・胴長」は、可愛さのポイントでもありますが、「椎間板ヘルニア」を起こしやすいことも忘れてはいけません。 ダックスフンドは短い足で長い胴を支えなければならないので、足や腰に負担がかかりやすくなり、椎間板ヘルニアになりやすいのです。 特に、段差の上り下りは腰に大きな負担がかかるので、高いところに飛び乗ったり、高いところから飛び降りたりさせないように気をつけましょう。

具体的な対策

段差の登り降りを極力減らすため、ダックスフンドを飼っている人や、これから飼おうと思っている人は、次のような予防策を参考にしてみてください。
  • 家の中のソファやベッドに犬用の階段を付けて段差を小さくする。
  • 家の中や散歩中の階段を登ったり降りたりするときは、極力抱っこをしてあげる。
  • 適度な運動は必要だが、長時間の運動や激しい運動は避ける(散歩は1日30分くらいが目安です)。
  • 体が思いと足腰に負担がかかるので、体重管理に気を配る。

まとめ

ダックスフンド 毛 長さ 性格 今回は、ダックスフンドの歴史と、毛の長さによる性格の違いやその理由、注意すべき「椎間板ヘルニア」についてご紹介しました。 ダックスフンドが毛質によって性格が違うといわれているのは、歴史の中で交配してきた犬種が異なるのが原因だとわかりました。とは言え、毛質はあくまでも目安であって、実際の性格は個体によって異なります。それまでの犬の経験によっても差が出てきますので、あくまでもそういう傾向がある参考値としてご覧ください。 ダックスフンドを飼っているみなさんや、これから飼おうと思っているみなさんは、それぞれのダックスフンドの性格にあった育て方を見つけていってくださいね。

【犬クイズ】実はダックスフンド以外もかかる!犬の椎間板ヘルニア

「椎間板ヘルニアはダックスフンドがなりやすい」とよく聞きますが、実はダックスフンドなどの短足犬種だけが発症するものではありません。どんな犬でも椎間板ヘルニアになる可能性があります。

この記事では、椎間板ヘルニアの主な原因と予防方法をクイズを通して紹介していきます。

それではさっそく、犬の椎間板ヘルニアクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 椎間板ヘルニアの説明として正しくないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ウェルシュコーギーやトイ・プードルなどはかかりにくい」です。
ウェルシュコーギーやトイ・プードルはダックスフンドと同様にヘルニアを起こす危険性が高いとされています。このような犬種を軟骨異栄養症性犬種と呼び、飼育するときは特に注意する必要があります。

椎間板ヘルニアは症状が悪化すると脚が麻痺したり、排泄が困難になることがあるため、椎間板ヘルニアのサインに気付いたら早めに獣医師に相談しましょう。
Q.2 椎間板ヘルニアの原因として適切でないものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「性格」です。
椎間板ヘルニアの原因は、遺伝、加齢、生活習慣の3つが挙げられます。軟骨異栄養症性犬種は遺伝的に椎間板ヘルニアを発症する可能性が高いことがわかっています。また、加齢により椎間板への負担が積み重なり発症することもあるため、若いうちから腰に負担がかかりにくい生活習慣を心がけましょう。

性格については、その子の行動に及ぼす影響があるため、全く影響がないとは言えませんが、一般には先に挙げた3つが特に重要な要因とされています。
Q.3 椎間板ヘルニアを発症させないために気をつけることは?
正解です!
不正解です!
正解は「抱き上げるときは横向きにする」です。
犬を縦向きに抱き上げると腰に負担がかかるため、必ず横向きで抱っこするようにしましょう。

大きな段差があるときは自分で歩かせず飼い主さんが抱えてあげてください。また、滑りやすい床も危険です。カーペットやマットを敷いたりと、滑りにくい工夫をしましょう。フローリングには滑り止めワックスなどをかけることをおすすめします。 食事の管理や運動をすることで、肥満によって腰に負担がかかるのを防ぐことができます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
実はダックス以外もかかる!犬の椎間板ヘルニアの原因や対策の紹介
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【犬種クイズ】知ってましたか?ダックスフンドの名前の由来

いまだに高い人気を誇るダックスフンド。つぶらな瞳やツヤツヤした毛並みに魅了された方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなダックスフンドの名前の由来や種類についてクイズを通してご紹介します。

それではさっそく、ダックスフンドクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ダックスフンドの原産国は?
正解です!
不正解です!
正解は「ドイツ」です。
ダックスフンドの祖先と考えられる犬は、15世紀頃にオーストリアやドイツの山岳地方に生息していたと考えられています。当時は、現在のスタンダードダックスフンドよりやや大きく、狩猟用に何度も交配させたことで現在のような独特な姿になりました。
ちなみに、ドイツ語では「ダックスフント」と読みますが、ジャパンケネルクラブでは英語読みの「ダックスフンド」と表記しているため、どちらでも間違いではありません。
Q.2 「ダックスフンド」という名前は何が由来?
正解です!
不正解です!
正解は「アナグマ犬という意味のドイツ語」です。
ドイツ語で「ダックス(Dachs)」は「アナグマ」、「フント(Hund)」は「犬」という意味があります。つまり、ダックスフンドは「アナグマ犬」を意味します。
およそ100年前に、巣穴にいるアナグマを狩る目的で手足が短く改良されました。
Q.3 ジャパンケネルクラブの規定において、ダックスフンドを体の大きさで分類したとき、存在しないのは?
正解です!
不正解です!
正解は「ミディアム」です。
ジャパンケネルクラブの規定においてダックスフンドは、体が大きい順に「スタンダード」「ミニチュア」「カニーンヘン」に分けられています。
それぞれの大きさは以下のように決められています。
・スタンダード…体重約9kg、胸囲35cm以上
・ミニチュア…生後15カ月を経過した時点で測定し胸囲30~35cm
・カニーンヘン…生後15カ月を経過した時点で測定し、胸囲30cm以下
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
「ダックスフンド」ってどんな犬?その種類と歴史について迫る。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

「ダックスフンド」ってどんな犬?その種類と歴史について迫る。

独特なフォルムから人気のダックスフンド。 個人的なお話になりますが、筆者自身、散歩中のダックスフンドにすれ違うことは多いですし、友人が飼っているわんちゃんもダックスフンドです。このことからも、その人気の高さが伺えます。 今回は、そんなダックスフンドの種類や歴史についてご紹介します。 どんな犬種のわんちゃんと家族になろうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

ダックスフンドってどんな犬?

小さいダックス ダックスフンドとは、どのような犬なのでしょうか。一緒にみていきましょう。

ダックスフンドの意味って?

ダックスフンドは、「アナグマ犬」という意味です。 ダックスフンドは100年前から「穴に潜る犬」として改良されてきました。

どんな見た目をしているの?

脚は短く、体長は長いです。また、体格は引き締まっていて、筋肉質です。 アナグマやキツネ、野ウサギなどの穴に潜む動物たちの猟へ行き、だんだんと胴長短足の体型に変化していきました。

どんな性格なの?

JKCのWebページには、以下のように記載されています。
生まれつき友好的で、落ち着きがあり、神経質であったり、攻撃的ではない。情熱的で、辛抱強く、すぐれた嗅覚をもちすばやい狩猟を行う。
猟犬なので、このように猟犬ならではの性格であると言えます。

ダックスフンドの種類

ダックス2 ダックスフンドは、体の大きさや毛の特徴の組み合わせによって種類分けされています。 体の大きさは、大きい順に「スタンダード」「ミニチュア」「カニーンヘン」に分けられています。 また、毛の特徴は「スムースヘアー」「ワイヤーヘアー」「ロングヘアー」に分けられています。 例として、以下の3種類ご紹介します。
  • スムースへアード・スタンダード・ダックスフンド
  • ワイアーへアード・ミニチュア・ダックスフンド
  • ロングヘアード・カニーンヘン・ダックスフンド

スムースへアード・スタンダード・ダックスフンド

スムースへアードスタンダードダックス 毛は「スムースヘアー」、大きさは「スタンダード」なダックスフンドです。 「スムースヘアー」というのは、短くまっすぐな被毛です。 「スタンダード」な大きさは、JKCの規定では、体重約9kg、胸囲35cm以上です。 頭部はスッキリとしていて、輪郭がはっきりわかります。鼻は先細で、左右対称です。 スムースへアード・スタンダード・ダックスフンドは最も古いダックスフンドではないかと言われており、かつて獲物の追跡に使われていました。 王道のダックスフンド、とても素敵です。

ワイアーへアード・ミニチュア・ダックスフンド

毛は「ワイアーへアー」、体の大きさは「ミニチュア」なダックスフンドです。 「ワイヤーヘアー」は、硬い毛質で、長い被毛です。 「ミニチュア」という大きさは、JKCの規定によると、「生後15カ月を経過した時点で測定し胸囲30~35cm」だそうです。 特徴的な顎髭によって、他のダックスフンドとは違った見た目になっています。鼻はスムースへアード・ダックスフンドほど先細になっていません。 この「ワイアーへアード・ミニチュア・ダックスフンド」は、「スムースへアード・ダックスフンド」と「ラフへアードのピンシャー」をかけ合わせてつくり出されたと言われています。 とても可愛らしいですね。

ロングヘアード・カニーンヘン・ダックスフンド

毛は「ロングヘアー」、体の大きさは「カニーンヘン」のダックスフンドです。 「ロングヘアー」は、柔らかな毛質で、長い被毛です。 「カニーンヘン」という大きさは、JKCの規定によると、「生後15カ月を経過した時点で測定し、胸囲30cm以下」だそうです。 頭部は幅が狭く、小さな鼻に向かって先が細くなっています。 愛らしくて、柔らかな毛を撫でてあげたくなりますね。

ダックスフンドってかわいい!

ダックス 一言でダックスフンドとは言いますが、毛の長さや体の大きさで、随分と印象も変わることがお分かりいただけたのではないでしょうか? 甘えん坊な一面がある子もいるので、可愛くてメロメロになってしまうかもしれません。 ダックスフンドを飼うことを検討されている方は、毛の長さや体格なども参考に選んでみてくださいね。