愛犬と一緒に旅行へ行こう!宿泊時にも役立つ持ち物チェックリスト
近年、犬と一緒に泊まれるホテルやコテージなどが増え、愛犬との旅行がしやすくなっています。しかし、初めて犬と旅行する場合、何を持って行ったら良いのか悩むこともあるでしょう。
そこで、犬との泊まりがけの旅行に必要な持ち物のチェックリストを作成しました。旅行の準備の際に、ぜひお役立て下さい。
持ち物チェックリスト
リストの四角いボックスにチェックが入るようになっています。準備できた物からチェックしていきましょう。
★は持ち物の重要度を表しています。(★★★=絶対に必要、★★=あると安心、★=必要に応じて)
飲食に必要なもの
いつも食べているフードを準備しましょう。一食分をチャック付きのポリ袋に分けて入れておくと便利です。
車やキャリーケースの中は予想外に高温になることもあるため、涼しい時期の旅行でも、こまめに水分補給しましょう。
意外に忘れがちな食器。いつもの食器でも構いませんが、折りたためる食器は持ち運びに便利です。
もし忘れてしまってもコンビニなどで買えますが、いつも食べているおやつの方が旅先でも安心です。
いつも飲んでいる薬やサプリメントがあれば、旅行の際も忘れずに持っていきましょう。
車に酔いやすい犬の場合は事前に準備しておきましょう。
犬の身の回りのもの
旅先で飼い主とはぐれてしまっては大変です。飼い主の連絡先がわかる鑑札や迷子札を必ず装着しておきましょう。
飼い主と歩くときは普通のリード、広い場所で遊ぶときは伸縮リードなどと使い分けるとより楽しめます。
滞在先での毛の飛散防止に役立ちます。普段服を着ない子も、換毛期の場合は着た方が周囲の迷惑になりません。
ドッグランではトラブルを防ぐために使用禁止の場所もあります。使用可能か確認し、他の犬がいない時だけ使うなど、状況に合わせて対応しましょう。
車移動する場合、犬を固定せずフリーにするのは非常に危険です。場合によっては道路交通法違反になります。滞在先でも役立つクレートやキャリーケースに入れて移動しましょう。
クレートなどが苦手な場合はドライブボックスを試してみてください。
混雑する場所でも安全に移動できるため便利な半面、素材によっては熱がこもりやすいため熱中症に注意が必要です。
トイレ関連のもの
犬と外出する時には欠かせないアイテムですね。消臭効果がある袋やポーチを使うと、車の中でも臭いがこもりにくくなります。ウンチを入れて車のボディに貼れるケースも臭い対策には有効です。
トイレに使うのはもちろんですが、水を飲む時にこぼさないように下に敷くなど、いろいろな場面で役立ちます。
慣れない環境だと粗相してしまうこともあるので、ホテルやカフェなどの屋内ではつけた方が良い場合もあります。
衛生用品
ブラッシングすることで、体についたゴミや汚れを取ったり、ノミやマダニ、傷などの発見につながったりします。
きちんと歯磨き習慣が出来ているのであれば、外泊先でも欠かさず行いましょう。
汚れ物を入れたり、敷物代わりにしたりと何かと重宝します。
通称「コロコロ」。犬の毛が服について気になる場合や滞在先で抜け毛が出てしまった場合などに使います。
車内や服の臭いが気になる時や、車酔いで犬が嘔吐してしまった時などに役立ちます。
犬の汚れを取る場合も考えて、ペットにも使えるタイプがおすすめです。
タオルはいろいろな使い方が出来るので複数枚持っていくのをおすすめします。普段使っているお気に入りのタオルやマットがあれば、旅先でも落ち着きやすくなります。
暑さ対策だけでなく、初期の熱中症の応急手当てにも使えます。水を入れたペットボトルを凍らせた物でも代用できます。
人間用のスプレーではなく、犬には犬用の虫除けスプレーを使って下さい。
証明書類
ホテルやドッグランなどで提示を求められることがあります。旅行中は常に持ち歩いた方がよいでしょう。
最後に
愛犬との旅行はとても楽しく、良い思い出になりますが、犬にばかり気を取られて周りが見えなくなり、他者に迷惑をかけてしまうこともあります。
公共の場には犬が苦手な人やアレルギーの人がいることを念頭に置いて、鳴き声、抜け毛、臭いなどには十分に気を使いましょう。
最低限のマナーを守りつつ、愛犬と楽しい時間を過ごしてくださいね。
【猫クイズ】早期発見がカギ!猫の腎臓病クイズ
本記事では、猫の腎臓病の症状や予防方法をクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫の腎臓病クイズにチャレンジしてみましょう!
7歳を超えると罹患率が上がり、全体の60%が壊れるか機能が低下するまで症状が現れません。ほとんどの場合、血液検査や尿検査で診断します。
- 以前より水を何度も飲むようになった
- トイレの回数が増えた
- 1回のオシッコの量が増えた
- オシッコの色がうすくなった
- オシッコのにおいがしなくなった
- 毛並みが悪くなってきた
- 体重が減少してきた
塩分や脂肪の多い食事は腎臓に負担をかけてしまうため、与えないようにしましょう。
また、猫はきれい好きな子が多く、トイレが気に入らないと排泄を我慢してしまうことがあります。排泄を我慢することで腎臓に負担がかかりますので、トイレは常にきれいにしておきましょう。なるべくストレスを与えないよう、安心してのんびり過ごせる環境を整えてあげてください。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
高齢猫の死亡原因上位の腎臓病と、それを予防する方法
【獣医師監修】犬の眼の異常を見逃さないで!目ヤニや変色の原因とは
犬の眼の異常のタイプ

結膜充血(けつまくじゅうけつ)
結膜にある血管の拡張によって赤く見える状態です。 結膜は、白目の部分に起こる「眼球結膜」と、まぶたの裏などに起こる「眼瞼(がんけん)結膜」の2つに分けられます。 眼球結膜の充血はわかりやすいですが、眼瞼結膜の充血は外見上わかりにくい場合があります。流涙(りゅうるい)
いつもより涙が多い状態です。 通常涙腺で産生された涙は眼の他に、鼻涙管を通って鼻にも流れていきます。何らかの原因で鼻涙管が閉塞すると、眼に流れる涙の量が増加します。 また、眼の痛みや刺激、副鼻腔の疾患、鼻粘膜の刺激によっても涙量は増加します。眼脂(がんし)
いわゆる目ヤニのことです。 寝起きなどに見られる生理的なものの範疇を超えて、透明~黄色の目ヤニが見られる場合は異常です。羞明(しゅうめい)
眩しいものを見るときのように、眼を細めている状態です。 ヒトも目が痛いときにはまぶたを開けていられませんよね。 瞬きが多い、眼がショボショボしているなどの表現も羞明に当たります。混濁(こんだく)
眼が濁って見える状態です。 眼のどの部分(角膜、前眼房、水晶体)が濁っているのか、検査をしながら診断を進めていきます。眼の異常によって考えられる疾患

- 睫毛異常
- チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出)
- 乾性角結膜炎
- 結膜炎
- 角膜潰瘍
- ぶどう膜炎
- 前眼房出血
- 緑内障
- 白内障
- 水晶体脱臼
- コリー眼異常
- 進行性網膜萎縮
- 網膜剥離
睫毛異常(しょうもういじょう)
いわゆる「逆さ睫毛」のことで、眼の周りの毛が眼に当たっている状態です。 犬はヒトと比べて、眼の感覚は鈍感なように思います。自身の毛が眼に入っていても平然としていることも多いです。 しかし、長期間にわたって慢性的な刺激が角膜に加わると炎症が起こり、眼の痛みなどに繋がります。睫毛が逆さにカールして眼に当たっているというよりは、まぶたの内側に本来あるはずのない毛が生えていることで症状が現れます。チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出)
犬には目頭の近くに「瞬膜(第三眼瞼)」というものがあります。 瞬膜は外からの異物から眼を保護するためのもので、みなさんも犬が眼を半開きにして寝ている時、薄い瞬膜を見たことがあるかもしれません。 その瞬膜の内側には「第三眼瞼腺」があり、チェリーアイとはこの「第三眼瞼腺」が飛び出している状態のことを言います。 突然目頭に赤いものが見えるようになった場合は、この疾患である可能性が高いです。乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくえん)
ドライアイのことです。 犬のドライアイは、何らかの原因で涙の量が少ない時や、神経の麻痺などによって瞬きが出来ない時などに起こります。 放置すると角膜に傷が付き、角膜潰瘍や角膜穿孔に進行することがあるので注意が必要です。結膜炎(けつまくえん)
微生物の感染やアレルギーによって、充血や眼脂が見られます。 特にアレルギー性のものはアトピーにも関連があると言われており、皮膚疾患の有無も診断の重要なポイントです。角膜潰瘍(かくまくかいよう)
眼の一番表面の部分である「角膜」に傷が付いた状態です。 散歩中に草むらに顔を突っ込んだ後や、他の犬とケンカした後に眼に異常が見られる場合には角膜潰瘍が強く疑われます。 さらに角膜の傷が深くなると、角膜に穴が開く「角膜穿孔」などに進行する恐れがあるため、速やかに治療が必要となります。ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)
「ぶどう膜」は、瞳孔の大きさを決める虹彩や毛様体、眼に栄養を送る脈絡膜という組織の総称です。 感染、角膜潰瘍、外傷、糖尿病、免疫介在性疾患、白内障、腫瘍など多くの疾患に続発して起こることが多いです。 逆に、ぶどう膜炎から白内障や緑内障を続発する場合もあり、放置は禁物です。前眼房出血(ぜんがんぼうしゅっけつ)
眼の表面である「角膜」と、レンズの役割を担う「水晶体」の間の隙間を「前眼房」と呼びます。 外傷や腫瘍、その他の眼疾患などによって虹彩に出血が起こることによって見られます。 見た目には、黒目の上に血液が浮いているように見えます。緑内障(りょくないしょう)
眼球は、内側からの圧力「眼圧」によって、球体の形を保っています。 眼圧が低いと眼が潰れてしまいますが、逆に眼圧が高すぎても問題があります。緑内障は眼圧が高いことが原因のひとつで、強い痛みを伴って眼球がパンパンになる上、放置すれば失明することもあります。 見た目にはわかりづらいことも多いので、顔周りを触られることを嫌がったり、頭を振るような仕草が見られたら動物病院を受診しましょう。白内障(はくないしょう)
ヒトでも多く見られる眼疾患の一つです。 水晶体が白く濁る疾患ですが、加齢とともに起こる生理的変化である「核硬化症」との鑑別が重要です。 糖尿病などの基礎疾患があると白内障にかかりやすい傾向にあるので、定期検診が必要です。水晶体脱臼(すいしょうたいだっきゅう)
レンズである水晶体が外れてしまう状態です。 緑内障やぶどう膜炎を併発しやすいため、見つけたらすぐに治療を行います。コリー眼異常(こりーがんいじょう)
コリーやシェルティーといった犬種は、先天的に脈絡膜に異常が見られることが多い傾向にあります。 子犬の時期(4〜8週齢)での検査によって診断を行い、今後の方針を決めていきます。進行性網膜萎縮(しんこうせいもうまくいしゅく)
網膜に異常が起こることで徐々に視覚障害が現れる疾患です。 通常、視覚障害が現れても犬は家具の位置などを記憶しているので、生活に支障が出ることはあまりありません。 もし、いつもとイスや机の位置を変えて、家具にぶつかりやすくなるようであれば見えにくくなっている可能性があります。網膜剥離(もうまくはくり)
高血圧や腫瘍疾患によって網膜が剥がれる疾患です。 突然の失明によって発覚することが多く、緑内障や白内障を併発することも多い疾患です。眼の異常が見られた時に病院で聞かれること

- いつから: 急性か慢性か、進行は速いかなど
- ケンカなどの有無: 外傷歴
- 昼と夜で様子は違うか: 活動性など
まとめ

【獣医師監修】犬の咳は侮れない!実は危険な病気のサインかも?
そもそも咳って何?

- 機械的刺激: 痰、埃、異物などによる刺激
- 物理的刺激: 心臓や胸の中の腫瘍などによる気管、気管支への外側からの刺激
- 化学的刺激: 各種刺激性ガスによる刺激
- 温度刺激: 冷気吸入などによる刺激
- 炎症刺激: 気道粘膜の充血浮腫などによる刺激
咳の分類

1.乾性
気道内分泌物が少なく、高く響くような咳のことです。 気管虚脱、心拡大による咳、冷気や粉塵の吸入時などに見られます。2.湿性
痰が絡んだような咳で、音量は小さくこもったように聞こえます。 連続する咳の後に、吐くような動作を伴うことがあるのも特徴です。 慢性気管支炎、気管支肺炎、肺水腫、気管支拡張症などで見られます。咳によって考えられる犬の疾患

伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)
複数の細菌やウイルスなどの感染によって引き起こされる呼吸器疾患です。 特に犬アデノウイルスⅡ型と犬パラインフルエンザウイルスの感染が重要で、これらは定期的な混合ワクチンの接種によって予防が可能です。免疫系が整っていない子犬に多く見られます。慢性気管支炎
明らかな原因疾患(腫瘍、気管虚脱、アレルギー性気管支炎、うっ血性心不全など)がないにも関わらず、2か月以上続く咳を伴うものと定義されています。 治療は100%の咳消失ではなく、生活に問題がないレベルまで咳を減らすことを目標とします。気管虚脱
呼吸とともに気管が潰れ、「ガーガー」という特徴的な咳をします。 パグやペキニーズなどの短頭種、ポメラニアンやチワワなどの小型犬に多く見られます。また、6歳以上の肥満犬に多いことも知られており、ダイエットによって症状が落ち着くこともあります。気管支拡張症
犬では珍しい疾患ですが、気管支が不可逆的に拡張する疾患です。 咳の他に痰が多く見られます。治療をしても咳がなくなることは困難と言われています。肺炎
微生物の感染、アレルギー、食物の誤嚥など、種々の原因によって肺に炎症が起こる状態です。 ヒトでもよく聞く病態ですので、深刻な状態であることは理解頂けると思います。通常は酸素室に入院させ、抗菌薬などによって治療を行います。肺水腫
「肺に水が溜まっている」と言われる状態です。 原因としては呼吸器感染症などの呼吸器障害の他に、循環器疾患、敗血症、急性膵炎、感電などによっても引き起こされます。 原因となる事象によって治療法や予後は異なりますが、酸素吸入と安静は必須です。肺気腫
肺は、肺胞と呼ばれる小さなブドウのような組織が房になり、寄り集まって形成されています。 通常は肺胞で酸素と二酸化炭素のガス交換が行われていますが、この肺胞が破壊されて収縮する状態を肺気腫と言います。 ヒトではタバコが主な原因とされていますが、犬での原因ははっきりとはわかっていません。しかしヒトと同様にタバコの煙が原因とする論文もあるそうです。肺腫瘍
肺に原発する腫瘍や、乳腺腫瘍などから転移した腫瘍によって咳や呼吸困難が引き起こされます。 腫瘍にもさまざまな種類があり、その種類によって予後は大きく変わってきます。 獣医療の発展によって犬の寿命も延び、また検査機器の技術向上によって検出感度が上昇したことで腫瘍の患者も増えています。僧帽弁閉鎖不全症などの循環器疾患
一見、咳には関係なさそうですが、心臓病でも咳の症状が見られます。 特に、心臓の左心系の拡大によって、近くを走る気管が鼓動とともに圧迫されることで咳が出ます。 また、慢性的で持続的な刺激は気管に炎症を引き起こす場合もあります。心拡大
小型犬や超小型犬の場合、体に対して心臓の大きさの割合は大きくなっています。 レントゲンで見てみても、正常でも意外と心臓が大きく見えることがありますよね。 心臓病などによって心臓が大きくなると、それだけで肺を圧迫し、咳を誘発することがあります。咳の際に注意すること

問診で聞かれること
普段咳が出ていても、診察室内でタイミングよく咳が出るとも限りませんし、犬は緊張で症状を隠してしまうこともあります。 家でのリラックスしている時間にどんな症状が現れているかを飼い主さんが把握しておくと問診がスムーズに進みます。- 咳の様子: 咳の大きさ、痰の有無、吐くような仕草、継続時間など
- 咳をする環境や時間帯: 寒い部屋ではないか、夜間に多いか昼夜関係ないかなど
- いつから: 急性か慢性か
- 既往歴: ワクチン接種、犬糸状虫の予防歴、アレルギーの有無、嘔吐の後など
動画撮影
咳の様子を口頭で説明するのも大変だと思います。 そんな時は、家での咳の様子を動画に撮っておくとよいでしょう。動画には診断に必要な情報が多く含まれていることもあり、非常に有効です。まとめ

犬の健康をチェックしよう!見るべきポイント9つを紹介
日常生活での行動からわかる異変

1. 排せつ物のチェック
毎日のトイレ掃除のときに、排せつ物をよく観察し、健康状態をチェックしましょう。子犬や老犬が急に下痢をした場合、命に関わることがあるので特に注意が必要です。 若い成犬でも、慢性的な軟便で痩せてくるような場合は、必ず動物病院に連れていきましょう。 チェックポイントは以下の通り。- 臭い、色、量、頻度
- 血便、血尿
- 便の中に虫
2. 呼吸のチェック
すぐに治まる場合はそれほど心配する必要はありませんが、下記に挙げた呼吸の異変が長引く場合は呼吸器系や循環系の病気、また熱中症などが疑われます。 特に、運動をしていないのに呼吸が速かったり、ゼーゼー音が混じったりしているときは、命に関わるかもしれないので要注意です。- 呼吸が速い/遅い
- 荒い音がする
- 舌や唇の色が変
3. 仕草のチェック
環境や生活が特に変わっていないのに、いつもと異なるしぐさをしたり、様子がいつもと違ったりする場合には注意してください。どこかに異変を抱えているかもしれません。 代表的な仕草や行動の異変としては、以下のようなものがあります。- 落ち着きがない
- 運動したがらない
- 歩き方がおかしい
- 発作やけいれんがある
- 元気がなく疲れやすい
4. 食欲と水分補給のチェック
食欲は健康の良し悪しを表し、飲水量は腎臓の病気を示唆します。どちらも体調不良の初期症状として異変が見られることが多く、大切な指標なので、食事や掃除のときに毎回チェックする習慣をつけましょう。- ご飯を食べない
- 水分補給をしない
- 水を飲みすぎる
体の変化からわかる異変

5. 目のチェック
ホコリや小さなゴミが目に入って一時的に目が真っ赤になることもあります。しかし、症状が持続するようであれば、結膜炎や角膜炎などが考えられます。 目はとてもデリケートですので、異常が見られたらすぐに動物病院に連れて行ってください。- 目ヤニが多い
- 充血している
- こすっている
- 痛がっている
【猫】目やにの色で健康チェック!赤褐色・茶色以外なら要注意?
6. 耳のチェック
耳の中に異常があると、犬は頭を振ったり耳をかいたりします。特に垂れ耳の犬は耳の中が蒸れやすく、病気になりやすいため注意が必要です。- 臭う
- かゆがっている
- 痛がっている
- 汚れが多い
- 頭を左右に振る
- 出血している
7. 鼻のチェック
人間と同じように、くしゃみや鼻水、咳などは一時的な症状である限り、過度に心配する必要はありません。ただし、慢性的に見られるようなら、感染症などの病気の可能性があります。- 鼻水の量、色、粘度が変
- くしゃみ、咳が止まらない
- 呼吸が苦しそう
8. 口のチェック
口に何か異常があっても、口を開けてくれているときしかわからないので見逃しがちです。しかし、口内炎や歯周病を早期に発見するために、定期的に確認してください。- 臭う
- 出血している
- 歯石が多い
- 口腔がただれている
- 色がおかしい
9. 被毛、皮膚のチェック
体をかいたり、噛んだりしているなど、かゆみを伴うしぐさを多くする場合はノミやダニなどの寄生虫がいるかもしれません。また、アレルギーの可能性も考えられます。- 体臭が強い
- かき傷
- 湿疹
- 赤く腫れている
- 抜け毛が多い
- ハゲている部分がある
犬の毛が抜けて地肌が見えてしまった!?犬の脱毛3つの原因とは?
まとめ
