【愛猫健康チェック】猫の11箇所を見ることで愛猫の健康状態がわかる
愛猫にはいつも元気に健康でいてほしいものです。しかし、猫は弱っているところを隠したり、不調をごまかしたりする生き物。だからこそ、飼い主さんが日常的に注意して観察し、変化に気づいてあげる必要があります。
ここではそんな猫の不調に気づくためのチェックポイントを11つご紹介します。日頃から健康チェックすることを習慣にして、病気の早期発見に役立てましょう。
日常生活での行動からわかる異変
猫の日頃の生活や行動から異変を知ることもできます。ここでは、そんな猫の行動をチェックするときのポイントを紹介します。日頃から猫の行動を観察して、異変に気がつくようにしておきましょう。
1. 排せつ物のチェック
毎日のトイレ掃除のときに、排せつ物をよく観察し、健康状態をチェックしましょう。子猫や老猫が急に下痢をした場合、命に関わることがあるので特に注意が必要です。チェックポイントは以下の通り。
- 臭い、色、量、頻度がおかしい
- 下痢または便秘
また、おしっこが一日以上、うんちが三日以上出ていないときはかかりつけの病院に連れて行きましょう。
2. 呼吸のチェック
すぐに治まる場合はそれほど心配する必要はありませんが、下記に挙げた呼吸の異変が長引く場合は呼吸器系や循環系の病気、また熱中症などが疑われます。特に、呼吸が速すぎる、ゼーゼー音が混じっている、口を開きっぱなしにしているときは、命に関わるかもしれないので要注意です。
- 呼吸が速い/遅い
- 荒い音がする
- 口で呼吸している
3. 睡眠のチェック
猫は1日に16時間も寝る動物です。長すぎたり短すぎたりするときや、寝ていたはずなのに物音でビクつくとき、縮こまっているときなどはストレスを抱えている場合があります。日頃から寝る時間帯をチェックしておくと、異変に気がつきやすくなります。
- 眠っている時間が長すぎる/短すぎる
- 警戒するような姿勢を取り続ける
また、おうちの猫がストレスを抱えている疑いがある場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。
4. 運動のチェック
猫は犬と違って散歩に行かないので、運動の変化には気がつきにくいものです。特に老猫の場合、疲れやすいのは高齢のせいだと決めつけてしまうかもしれません。そのまま放っておくと、重大な病気を見逃してしまう可能性もあります。気になる症状があれば、早めに獣医師に診てもらいましょう。
- 運動したがらない
- 遊びたがらない
5. 仕草や行動のチェック
環境や生活が特に変わっていないのに、猫がいつもと異なるしぐさをしたり、様子がいつもと違ったりする場合には注意してください。どこかにケガを抱えているかもしれません。代表的な仕草や行動の異変としては、以下のようなものがあります。
- 落ち着きがない
- 活動が異常に増えた/減った
- 歩き方がおかしい
- 発作やけいれんがある
6. 食欲と水分補給のチェック
食欲は健康の良し悪しをよく表します。飲水量は腎臓の病気を示唆するので大切なポイントです。どちらも大切な指標なので、チェックする習慣をつけましょう。
- ご飯を食べない
- 水分補給をしない
体の変化からわかる異変
猫の異変のサインは行動だけではありません。体の異変は日頃から触ったり、一緒に遊んでいると気がつきやすいでしょう。体に何らかの異変が現れていないか、遊ぶときなどに一緒にチェックしてあげましょう。
7. 目のチェック
猫の目が赤くなる病気では、結膜炎や角膜炎などが考えられます。目はとてもデリケートですので、異常が見られたらすぐに病院に連れて行ってください。
- 目ヤニが多い
- 充血している
- こすっている
また、目ヤニの色はこちらを参考にして、異常なものでないか判断する参考にしてください。
8. 耳のチェック
耳の中に異常があると、猫は頭を振ったり耳をかいたりします。特に垂れ耳の猫は耳の病気になりやすいため注意が必要です。
- 臭う
- かゆがっている
- 汚れが多い
- 頭を左右に振る
9. 鼻のチェック
鼻水が多く、くしゃみ、目ヤニ、目の充血、発熱などといった見られたら、伝染性呼吸器症候群が考えられます。悪化すると命に関わるので、すぐに動物病院を受診しましょう。
- 鼻の先が乾いている
- 鼻水が多い
- 鼻づまりがある
- 鼻血が出る
- くしゃみが止まらない
10. 口のチェック
口の異常は感染症が原因であることもあります。口を開けてくれているときしかわからないので見逃しがちですが、定期的に確認してください。
- よだれが出ている
- 臭う
- 歯が不安定
- 歯茎から出血している
- 口腔がただれている
- 色がおかしい
11. 被毛、皮膚のチェック
体をかいたり、噛んだりしているなど、かゆみを伴うしぐさを多くする場合はノミやダニなどの寄生虫がいるかもしれません。また、アレルギーの可能性も考えられます。
- 体臭が強い
- かき傷
- 湿疹
- 赤く腫れている
- 抜け毛が多い
- ハゲている部分がある
つい気になってしまうのが脱毛。脱毛の原因は様々です。こちらの記事で猫の脱毛について詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
まとめ
「こんなに軽い症状で病院に行ってもいいの?」と悩む方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ちょっとした様子の変化が重大な病気の兆候を表していることもあります。
日頃から愛猫の状態、行動をよく観察し、気になる変化があればかかりつけの獣医師さんに相談するようにしましょう。
知っておきたい!愛犬の「理想の体重・体型」って?
毎日一緒だと、変化には気づきにくい・・・
毎日楽しくワンちゃんとの毎日を過ごしていると、ちょっとした変化にはなかなか気づかないものです。
気づいたら「痩せていた」「太っていた」ということはよくあります。
こちらの記事では、愛犬の理想の体型(体重)についての理解が深まる情報をご紹介します。
うちの子の理想体重・体型が知りたい!
「うちのワンちゃん痩せすぎかな?肥満かな?」と心配になると、具体的な数値で健康チェックをしたくなりますよね。
しかし、ちょっと待ってください!その数値、本当に信頼できるでしょうか?
実は、犬は個体差が大きくあるため、適正体重は算出できないのです。
犬の適正体重は、”理想的な体型の時の体重”を適正体重とします。そこから20%を超える体重の増減を異常とする場合が一般的なのです。
しかし、理想的な体型ってどんな体型かわからない方も多いかと思います。
そんな時は、ボディ・コンディション・スコア(BCS)で確認してみましょう。
ボディ・コンディション・スコア(BCS)って?
出典:「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」(環境省)
犬には、体型を5段階に分けて評価する基準があり、これによって、痩せているか太っているか判断することができます。
視覚と触覚で確認していき、BCS3が最も理想的です。
BCS1[痩せ]
- 肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。
- 触っても脂肪が分からない。
- 腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。
BCS2[やや痩せ]
- 肋骨が容易に触る。
- 上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。
BCS3[理想的]
- 過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。
- 上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。
- 横から見て腹部の吊り上がりが見られる。
BCS4[やや肥満]
- 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。
- 上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。
- 腹部の吊り上がりはやや見られる。
BCS5[肥満]
- 厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。
- 腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。
- 腰のくびれはないか、ほとんど見られない。
- 腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。
チェックが終わったら?
チェックが終わり、もし理想的な体型だとわかったのであれば、体型を写真に撮る・体重を測る等して、理想的な体型の情報を記録しましょう。(成長段階を除く)
そして、定期的に体重測定等をして、当時のデータと比較してみましょう。
こうすることによって、理想的な体型をキープすることが可能です。
体重のチェック方法
体重は、体重計によって測定可能です。
ペット用の体重計で測定できますが、ヒト用の体重計でも可能です。
もし大人しく乗ってくれない場合は、抱っこして体重計にのり、飼い主さんの分の体重を引けばワンちゃんの体重になります。
愛犬の健康のために。
ワンちゃんの健康のために、定期的な体型チェックは重要です。
自分のチェックでは不安だったり、何か気になることがあるのであれば、獣医さんに相談することをオススメします。