猫のタプタプお腹はおデブではない⁉︎猫の「ルーズスキン」の役割とは
猫を飼っている方は、愛猫のお腹を見て、「タプタプだなあ」「おデブだなあ」と思ったことがありませんか?
しかし、もしかしたらそのタプタプお腹、太っているわけではなく、「ルーズスキン」と呼ばれる猫の皮膚の特徴かもしれません。
今回の記事では、猫のお腹をタプタプに見せる「ルーズスキン」について詳しく解説します。
ルーズスキンとは
ルーズスキンは、「後ろ足の付け根からお腹の真ん中あたりまでタプっとしている皮膚」のことを言います。
ルーズスキンの「ルーズ(loose)」は、英語で「しまりがない様子」を表します。
ただし、「ルーズスキン」という言葉は和製英語で、正式な英語では「プライモディアル・ポーチ(primordial pouch)」と呼ばれます。primordialは「原始的な」という意味で、pouchは「袋」という意味です。
猫以外でも、ライオンなどのネコ科動物によく見られる特徴で、猫の中でも特に野生に近い猫ほどルーズスキンを持ちやすいとされています。
ルーズスキンの役割①腹部の安全を守るため
猫のお腹にルーズスキンがある理由は諸説ありますが、一番有力なのは「致命傷を避けるため」というものです。
例えば、喧嘩の時に噛まれても、ルーズスキンのおかげで内臓までは届きにくいのではないかと言われています。
ルーズスキンの役割②足を動きやすくするため
猫は、高いところへ飛び上がったり、体をひねったりと、アクロバティックな動きをする動物です。
ジャンプする時に皮膚が引っ張られないようにして、足を動きやすくするためとも考えられています。
ルーズスキンの役割③食いだめするため
野生の世界では、いつでも必ず食料が手に入るとは限りません。狩りに失敗すれば、1日中ごはんが食べられないこともよくあります。
そのため、獲物が手に入ったときには、食べられるときにできるだけたくさん食べておけるように、お腹の皮膚にゆとりができたのではないかという説もあります。
脂肪なの?ルーズスキンなの?
タプっとしている部分をつまんでみた時に、脂肪なのか皮膚なのかが感触としてわかるはずです。
肉が詰まっていれば、それは脂肪。つまり、太っているということになり、食事量や運動量が適切でない可能性があります。
中身がなくて皮膚だけが伸びるようであれば、ルーズスキンだと考えられます。
見分けられないと危険!
ルーズスキンなのか、脂肪なのかをきちんと見分けられないと、猫に合わせた適切な飼育ができない可能性があります。
例えば、本当は脂肪なのにルーズスキンだと勘違いして生活を見直さないままだと、肥満が進行して様々な病気の原因となります。
逆に、本当はルーズスキンなのに太っているのだと勘違いしてしまうと、食事量を不必要に減らしてしまうなど、不適切な対処をしてしまう恐れがあります。
よくわからない場合は、無理に自分で判断しようとせず、獣医師さんに相談してみましょう。
避妊手術後のたるみの可能性も
メス猫は、避妊手術の際にお腹を開いた後、同じようにお腹がダボっとすることがあります。また、ホルモンバランスの影響でお腹がたるむこともあるようです。
これらは、ゆっくりと作られていくルーズスキンとは違って、短期間でできるようです。
思わぬ病気に気付けるかも!?
ルーズスキンなのか、脂肪なのかを見分けるためにお腹を触ることで、お腹に水が溜まってしまう「腹水」や、しこりなどの存在に気づけることがあります。
猫のお腹を定期的に触ってみて、簡単な健康チェックをしてあげましょう。
少しでも気になることがあれば、なるべく早く動物病院に連れていくことをおすすめします。
ルーズスキンが発達しやすい猫種
先述した通り、ルーズスキンは野生に近い猫ほど発達しやすいと言われています。
特に、ベンガル、ピクシーボブ、エジプシャンマウ、アメリカンショートヘアなどは、ルーズスキンがあるのが普通とされる猫種で、ルーズスキンの大きさがキャットショーで評価基準になることもあります。
子猫だと目立たない
子猫の場合は、まだはっきりとルーズスキンがお腹に現れることは少ないようです。しかし、体が成長するにつれ、ルーズスキンがだんだんと目立つようになってきます。
性別差はある?
オス猫の方が体が大きいため、ルーズスキンも目立ちやすい場合が多いですが、ルーズスキンの有無に性別差はありません。
メス猫であっても、ルーズスキンがかなり目立つ猫もいるようです。
まとめ
今回は、猫のお腹にある「ルーズスキン」についてご紹介しました。
知らないと太っているのかと勘違いしてしまいそうですが、ルーズスキンは猫が野生生活の中で手に入れた重要な特徴だということがわかっていただけたのではないでしょうか。
自分の飼っている猫のお腹を触ってみて、脂肪なのか、ルーズスキンなのか、適切に見極めることが猫の健康を保つ上で重要でしょう。
デブ猫ちゃんに危険信号!肥満が原因で起こる病気や症状とは。
猫の肥満はあっという間。
可愛くおねだりされると、ついついあげたくなっちゃう気持ち、わかります。しかし、猫が太るのはとても簡単です。人間もそうですが、痩せるのは大変なのに太るのはあっという間なんですよね。
この記事では、肥満が及ぼす影響についてみていくので、そんなついついあげちゃう気持ちが引き締まると思います(^^)
1. 毛がボロボロになる
猫は太ると、脂肪が邪魔をしてグルーミングができなくなります。グルーミングをしないことによって毛艶が悪くなったり、グルーミングできないことがストレスになってしまいます。
結果的に、肥満と関係なさそうな皮膚病にまでなってしまうケースも少なくありません。ボロボロの毛になった愛猫を見たくはないですよね。
2. 足腰を痛める
関節炎
体重が増えるということは、その重みを足が支えることになります。猫は上下運動が好きな動物です。遠くへジャンプしたり、高いところから降りてくる時には、その衝撃を足の関節が受け止めます。
猫の肥満は、足の関節へ大きな負担を強いることになり、関節炎を招きます。
椎間板ヘルニア
猫は犬に比べてヘルニアになりにくいと言われています。しかし、肥満の猫ちゃんの場合、そのヘルニア発症率が高まるとされています。
肥満が椎間板に負担をかけ、圧力が加わることで変形してしまうのです。ヘルニアが進行すると、だんだんと歩くことが困難になっていきます。
3. トイレに行かなくなる
尿路疾患
猫は太ると、動くことが面倒なのでトイレに行く回数が減ります。トイレを我慢することは腎臓を酷使することに繋がります。
おしっこを我慢してしまって、尿路結石や膀胱炎など様々な尿路疾患の原因になります。
4. 他にも怖い病気がたくさん
脂肪肝
肝脂肪(肝リピドーシス)は太り気味の猫に発症しやすい病気です。ホルモンの異常などから、肝臓に脂肪が多く溜まりすぎている状態です。
命に関わる病気で、食欲や元気がなかったり、数日間ご飯を食べていない場合には、病院に行くことをオススメします。重度の場合には、黄疸や痙攣などが起きる場合があります。
糖尿病
肥満の猫ちゃんは、糖尿病にかかりやすいと言われています。
糖尿病は、糖分を細胞に取り込む際に動くはずの「インスリン」が正常に機能してくれなくなります。そのため、取り込んだ糖分を細胞が吸収してくれず、血液を流れて尿として出てきてしまいます。
糖尿病の猫ちゃんは、トイレの回数が増える、水を多く飲む、ご飯をよく食べるようになるなどの症状が現れます。この段階の時に病院へ行きましょう。さらに進行すると、食欲がなくなったり、合併症状が起きてしまいます。
猫の肥満を甘く見ないで!
デブ猫ちゃんは確かに可愛いです。でも、それによって不健康になってしまうのは、猫ちゃんも飼い主さんも嫌ですよね。
猫の健康管理ができるのは、飼い主さんなんです。だから、肥満を甘く見ずに、日々の健康管理をしっかりとしてあげてくださいね。
猫の肥満の原因が知りたい!という方は、この記事も役にたつはずです。