妊婦は猫を飼ってはいけない?トキソプラズマ症を正しく知ろう!
猫を飼っている方なら、「妊娠中に猫を飼ってはいけない」などという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、なぜこのように言われるのかよく知らないという方も多いかもしれません。
では、本当に妊娠中に猫を飼ってはいけないのでしょうか。また、猫を飼っているときに妊娠が発覚した場合はどうすればいいのでしょうか。
今回は、妊婦が猫を飼ってはいけないと言われる理由について解説していきます。
原因はトキソプラズマ
トキソプラズマとは寄生性原生生物の一種で、人を含む多くの恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こします。トキソプラズマは段階によって以下の三つの形態をとります。
- 増殖型(タキソイド)…感染初期に見られる。寄生した細胞内で分裂を繰り返し増殖する。
- シスト…慢性期に見られる。
- 腸管型(オーシスト)…猫の体内で作られ、うんちと一緒に環境中に放出される。
トキソプラズマ症の症状
トキソプラズマ症は、全人類の1/3以上が感染しているといわれるほど広く蔓延している感染症です。しかし、健康な人が感染してもほとんどが発症せず、発症しても発熱や筋肉痛、倦怠感などのインフルエンザの様な症状が出るのみです。
一方、免疫機能が低下している人が感染した場合は、脳炎や肺炎、脈絡網膜炎などの重篤な症状が現れることがあります。
妊婦はなぜ危険?
妊婦がトキソプラズマに感染してしまうと、胎児へ感染し先天性トキソプラズマ症を患う可能性があります。妊娠初期の感染ほど重症化しやすいとされており、死産、流産、水頭症、視力障害、運動機能障害が起こります。
猫はトキソプラズマの終宿主であるため、妊婦が猫を飼ってはいけないといわれるのはこのためです。
感染歴を確認しよう!
では、猫を飼っているときに妊娠が発覚したらどうすれば良いのでしょうか。基本的には医師に相談することが重要ですが、トキソプラズマの感染歴を調べることで、猫を飼っていてもまったく問題がないこともあります。
そのため、猫を飼っていて不安な方は、まず病院で感染歴があるかどうかの検査をしましょう。
猫に感染歴がある
猫のうんちからトキソプラズマのオーシストを排出するのは初めて感染してから3日〜3週間の間のみです。一度感染すれば、猫の体内にトキソプラズマの抗体が作られるため、以降はうんちの中にトキソプラズマを排出することはありません。
人に感染歴がある
健康な人がトキソプラズマに感染しても無症状で気づかないことも多く、実はすでに感染していたという人も少なくありません。猫と同様に一度でも感染したことがあれば、妊婦であっても心配する必要はありません。
どちらも感染歴がないと危険
妊婦も猫も感染歴がない場合は重症化したり、胎児に感染してしまう可能性があり危険です。すでに妊娠している場合は、トキソプラズマに感染しないようにしっかり対策をしなければいけません。
トキソプラズマ対策
人用のワクチンは存在しないため、トキソプラズマに感染したことのない妊婦は、感染しないように対策することが大切です。
1. 飼い猫のトイレ掃除はなるべく家族に任せる
猫のうんちにはトキソプラズマのオーシストが含まれている可能性があり危険です。うんちに直接触れなくても、猫砂や猫砂を浴びた猫から感染する可能性もあります。
猫のトイレ掃除はできるだけ避け、家族にお願いするようにしましょう。どうしても避けられない場合は、使い捨て手袋やマスクを着用し、終了後はしっかり手を洗うことが大切です。
なお、猫がうんちをしてから24時間以内であれば感染性はないとされているため、こまめに掃除するようにしましょう。
2. 庭や公園の砂場も要注意
庭や公園の砂場も野良猫のトイレ場になっていることが多く、感染の危険があります。こちらもできるだけ触らないようにし、どうしても触らなければいけない場合は、手袋をして、しっかり手を洗いましょう。
3. 肉はよく火を通す
トキソプラズマは生肉から感染することもあります。肉は中心部の赤みがなくなるまでしっかり火を通して食べるようにしましょう。生肉自体に触ることもあまりよくありません。
また、生肉を切った包丁やまな板はこまめに洗浄し、常に清潔に保つようにしましょう。
4. 野菜はよく洗う
野菜が収穫された土壌にトキソプラズマがいた可能性もあります。野菜を生で食べる場合はしっかり洗いましょう。
5. 猫を外に出さない
もし愛猫にトキソプラズマの感染歴がない場合、外に出した際に他の猫や砂場から感染してしまう可能性があります。室内で飼っている猫は外には出さず、脱走されないようにしっかり対策をしましょう。
まとめ
「妊婦が猫を飼っているとよくない」という話はよく聞きますが、なぜよくないのかという理由をきちんと理解していないと誤った対応をしてしまうかもしれません。
トキソプラズマに妊婦が初めて感染した場合は危険ですが、過去に感染したことがあれば問題はありません。どちらなのかわからないという方は、まずは病院で相談しましょう。
本来は問題ないのにも関わらず、猫を手放すことのないように注意してくださいね。
飼い主さん必見!猫がおみやげを持ってくる理由とその対処法
猫を飼っている皆さんの中には、愛猫が外から死んだ昆虫や小動物を持って帰ってくる姿を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「猫のおみやげ」とも呼ばれるこの行為ですが、実はその裏には大きな理由があるのです。
今回は、猫の習性の一つである猫のおみやげについて解説していきます。
そもそも猫のおみやげとは?
もともと猫は、狩りをして生きてきた肉食動物です。
その本能は現代でも変わらず受け継がれており、外で狩りをする家猫も少なくありません。そうして外で仕留めてきた獲物を家へと持ち帰ってくるのが、猫のおみやげです。
猫が持ち帰ってくるおみやげとしては、下記のものが挙げられます。
- ネズミ
- すずめなどの小鳥
- ヘビやトカゲなどの爬虫類
- セミやバッタ
- 魚
基本的に、口で咥えられるサイズのものが多いですが、中にはカラスや鳩などといった大きめの鳥を捕らえてくる場合もあります。
おみやげの種類も季節や地域によって異なり、例えばセミなどは夏特有のおみやげだといえます。
猫がおみやげを持ち帰る5つの理由
猫がおみやげをわざわざ家へと持ち帰ってくるのには、どのような理由があるのでしょうか。
実は、飼い主さんへの嫌がらせなどではなく、むしろ飼い主さんへの愛が詰まった理由があるのです。
1.飼い主さんのご飯として
狩りをしない飼い主さんのことを「狩りができない存在」と認識し、お腹を空かせないようにとご飯を持ってきている可能性があります。
飼い主さんのことを心から考えた結果の行動ですので、嫌がらせなどと思わず、その気持ちだけでも受け取ってあげましょう。
2.飼い主さんに自慢したい
自身が獲った獲物を飼い主さんに見せるために持ち帰っているという理由です。
成果を見せることで、狩りの能力の成長を誇示し、飼い主さんに褒められようとしているのです。
3.狩りの仕方を教えようとして
狩りができない飼い主さんに、狩りの仕方を教えようとしているという説もあります。
避妊手術をしたメス猫によく見られるもので、子猫に狩りを教えるように、飼い主さんが一人で獲物を捕らえられるように教育しているのです。
もし、持ち帰ってくるおみやげがまだ生きていたり、元気に動いていたら、飼い主さんの狩りの練習のために連れてきているのかもしれません。
4.安全な場所に保管するため
捕まえた獲物を安全な場所に保管するために持ち帰っている可能性もあります。
これはつまり、自分が住んでいる場所を安全だと認識しているということです。
そのため、飼い主さんのことを信頼している、もしくは無害だと思っている証しであるともいえます。
5.おもちゃとして遊ぶため
人間の家庭で育った猫にも狩猟本能はありますが、狩った獲物を食事にすることはしません。
これは、捕らえた獲物を食べるという行為は本来、母猫から教えられるためです。
本能に従い獲物を狩ったはいいものの、その後どうすればいいのかわからず、遊んでしまうという場合があります。
もし、おみやげにひっきりなしにちょっかいを出している場合、おもちゃとして遊ぶために持ち帰ってきたという理由が考えられるでしょう。
どうやって対処すればいい?
このように、可愛らしい理由からおみやげを持ち帰っている猫ですが、飼い主さんからすると迷惑なことでもあります。
おみやげを持ち帰ってしまった場合、あるいはあらかじめ持ち込ませないためにはどうすれば良いのでしょうか。
おみやげをそっと片付ける
家猫は獲物の食べ方を知らず、狩りをして捕らえるだけなので、獲った後は執着しません。
実際、おみやげとして持ち帰ってくる獲物は、実際に外で狩った獲物の1/3程度でしかなく、残りはその場に放置しているといわれています。
大きなリアクションをしていると、飼い主さんのためにしたのに怒られたと思い込んでしまったり、喜んでいると勘違いしてしまう場合もあるため、猫がいない間にこっそり片付けてしまいましょう。
完全室内飼いにする
そもそも外に出さず、ずっと家の中で飼っていれば、おみやげを持ち帰ってくる可能性は下がります。
もちろん、家の中に小動物や昆虫がいる場合やベランダに出る場合、稀に持ってくることもあるので、絶対におみやげがなくなるとは言い切れません。
ですが、狩りをするのは本能であり、それをやめさせることは容易ではありません。
そのため、外に出さず、室内で飼育することが直接的な解決策となるでしょう。
おみやげを食べてしまっている可能性も
母猫から獲物の食べ方を習っていない家猫ですが、狩りの最中に食べてしまう場合もあります。
獲物の中には、ネズミのように寄生虫や病原菌を持つものもおり、それを食べた猫が病気になったり、体調を崩してしまう可能性もあります。
感染する可能性のある病気
- エキノコックス
- トキソプラズマ
- 回虫症
- ネコ条虫
また、エキノコックスやトキソプラズマは人間に感染する可能性もあります。猫の場合は自然治癒できますが、人間に感染すると症状が重篤化してしまうため、注意が必要です。
高齢者や妊婦、子どもがいる場合、猫を外出させるのは避けた方が良いでしょう。このあたりが、一般的にも完全室内飼いにした方が良いと言われる所以です。
また、猫の様子に異常を感じた場合、すぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
今回は、猫がおみやげを持って帰ってくる理由と対処法、そしておみやげを食べてしまっている場合の危険性について解説しました。
飼い主さんからすると迷惑にも感じるおみやげですが、その裏側には愛猫からの愛情が込められているのです。そのため、猫の気持ちを受け取り、気づかれないように処分するのがいいでしょう。
また、本能である以上、猫に狩りをやめさせることはとても難しいため、外出させず完全室内飼育にするなど工夫が必要です。
猫の健康のためにも、適切に対応してあげてください。
【猫クイズ】恐ろしい猫の感染症、トキソプラズマ症とは?
今回は、トキソプラズマ症と、その原因と予防策をクイズを通してご紹介します。
それではさっそく、猫のトキソプラズマ症クイズにチャレンジしてみましょう!
トキソプラズマは発育時期によりオーシスト、タキゾイト、シストと呼ばれ、猫科の動物だけが便中にオーシストを排泄します。オーシストは、排泄後すぐの段階では感染力がなく、1日〜3日ほど経つと感染力を持つようになります。
これらは空気感染せず、経口で感染します。
猫が糞を排泄してから1日〜3日ほどは感染力がありませんので、トイレ掃除は少なくても1日1回は行ってください。糞は密閉袋に入れて捨てます。
恐ろしい猫の寄生虫病、トキソプラズマ症とは?