犬の糞尿の放置は法律違反!放置させないためにできることとは

外でトイレをする犬を飼っている方は、犬の糞尿の後始末をしっかりとしていますか?
犬の糞尿を処理することは飼い主の義務とされており、これを放棄すると法律に違反します。

また、家の前に糞尿を放置されて困っている方は、どのような対策を取っていますか?
警察に相談してもうまくいかないこともあるので、自分で対策を取ることが重要です。

今回の記事では、犬の糞尿に関する法律や、自分でできる糞尿対策についてご紹介します。

ペット人気の高まりと犬の飼育に関するトラブル

犬,糞尿,糞害,対策,法律,条例
近年、日本でもペットを飼う人が増えており、特に新型コロナウイルスの流行が始まってからは、おうち時間のお供としてペットの人気がさらに高まりました。

一方、ペットを飼う人が増えると、ペットに関するご近所トラブルが増えることもあります。具体的には、どのようなことがトラブルの原因となるのでしょうか?

吠え声がうるさい

特に、早朝や夜中の時間帯に犬が吠えたり鳴いたりしてしまうと、「うるさくて眠れない」と苦情が入ることが多いです。
昼間でも、最近では在宅勤務をする人が増えているため、トラブルの原因になりやすいです。

他人に咬み付いてしまう

しつけができていないと、ほかの犬や人に咬み付いてしまうことがあります。
特に、子供に咬み付いてしまうと重症化しやすく、最悪の場合、死に至ることもあるので、飼い主は咬傷事故を絶対に起こさないようにしなければなりません。

糞尿の放置

自分の家の前に犬の糞を放置されたら、ニオイも気になりますし、嫌な気分になりますよね。
また、糞だけでなく、最近では尿をしたらキレイに洗い流すのがマナーとなってきており、知らないでそのままにしてしまうとトラブルの原因になります。

さらに、都市部や住宅地では、そもそも外でトイレをさせること自体がマナー違反だと考える人も増えているため、トイレは家の中でできるようにしつけておくと良いでしょう。

犬の糞尿に関する法律

犬,糞尿,不法投棄,糞害,対策,罰則

軽犯罪法

軽犯罪法第一条二十七では、罰則対象になるものを以下のように規定しています。



公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てたものを拘留または科料で処罰できる。



犬の糞は、軽犯罪法が定める「その他の汚物」とみなされるため、放置している場合、罰則が課せられるケースがあります。

廃棄物処理法

犬の糞尿は、廃棄物処理法が定義する「廃棄物」にも該当します。
廃棄物処理法第二条では、廃棄物を以下のように定義しています。



ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの


犬の「糞尿」をみだりに廃棄することは違法とされ、違反者には「5年以下の懲役または1000万円以下の罰金」が課せられる場合があります。


地方自治体による条例

自治体によっては、条例で犬の糞害に関する規定を設けているところもあります。
各自治体には、公園や道路などの公共の場の衛生環境を保つ責任がありますが、犬の糞尿の放置は環境美化の妨げになるとみなしている場合が多いです。

糞尿を放置した場合の飼い主に対する対応は自治体によって異なり、罰金などの罰則が定められているところもあれば、指導や勧告までとしているところもあります。

ここに例を見てみましょう。

自治体名 条例名 犬の糞尿に関する内容 対応
東京都渋谷区 「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」 飼い主等の責務(犬のふんの放置禁止) 罰則(2万円以下の罰金)
東京都小金井市 「小金井市まちをきれいにする条例」 犬・猫のふん害防止
新潟県長岡市 「長岡市生活環境の保全及び美化に関する条例」 犬等のふんの適正処理 助言及び指導、勧告及び命令、公表、立入調査、罰則

自分の自治体がどのような規定を定めているのかは、環境省のサイトや、自治体のサイトなどを確認してみましょう。

「ふん害等防止条例の概要(環境省)」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/prevent.pdf

犬の糞害に困ったらどうする?

犬,糞尿,不法投棄,糞害,対策,罰則
犬の糞尿の放置で迷惑をしている場合、「法律に違反するのなら、訴えることもできるのでは?」と思うでしょう。しかし、実際には糞害の相談を警察にしても、取り合ってもらえないケースが多いです。

犯人を特定できていて、その人から継続的な被害を受けていることを証明できなければ、訴えることは難しいのが現実です。

警察に頼る前に、まずは自分でできる工夫をしてみましょう。

1. 犬の糞尿禁止警告の看板を立てる

無難ですが、「犬の糞尿放置禁止」と書いた看板を立てるのは一つの手です。

単に「禁止」と書くだけでなく、犯人が特定できた際には警察に通報することや、防犯カメラを設置していることなどを付け加えるとより効果的です。

2. 犬の嫌がる成分が入った薬剤を撒く

「飼い主が糞尿を処理してくれないなら、そもそも犬に糞尿をさせない」という考えです。
犬が嫌うニオイのする薬剤を撒いたり置いたりすることで、犬が近寄りにくくなります。

専用のものもありますが、木酢液や竹酢液など、害虫忌避用の薬剤も有効です。

フマキラー
¥681 (2023/03/21 13:14:56時点 Amazon調べ-詳細)

当然ながら、犬や猫が口にした時にすぐに体調不良になるような有毒性の強いものを置くのはやめましょう。それはそれで、トラブルのもとです。

まとめ

犬,糞尿,糞害,対策,法律,条例
犬の糞尿の放置は、日本中のさまざまな地域で問題となっています。
しかし、法律や条例に違反する場合でも、実際には訴えるのが難しい現状もあります。

犬を飼っている方には、最低限のルールを守ることが求められますが、それでも糞尿の放置に悩んでいる方は、看板や薬剤などを使って対策をしてみてくださいね。

ペットを飼う前に知っておきたい!飼い主が負う「責任」って?

私たちは社会の中で生きていますから、毎日責任を持って行動することが求められていますよね。

「飼い主になる」という決断にも、もちろん責任が伴います。

すでにペットを飼われている飼い主さんの多くが、この責任をしっかり理解して、かけがえのない日々をペットと過ごしています。

こちらの記事では、ペットと全ての人が暮らしやすい社会のための「飼い主さんが負う責任」についてご紹介します。

ペットと第3者に対する責任

広場を散歩
今回は、「ペットに対する責任」と「第3者に対する責任」の2つについてご紹介したいと思います。

動物の愛護及び管理に関する法律の7条には以下のようにあります。

動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、
その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、
動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
動物の愛護及び管理に関する法律 7条

飼育するペットを大切にし、そのペットが周りの人々に迷惑をかけないように努めることが求められています。

また、環境省は「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」という基準を告示しています。飼養、管理の基準が具体的に載っていますから、一度読んでみることをおすすめします。

このように、法律ではっきり明記されていますから、違反すれば刑罰が課せられることもあります。

それでは1つ1つみていきましょう。

ペットに対する責任

ごろんとする猫
まず、飼い主さんが負う責任の1つが「ペットに対する責任」です。特に重要なのは、以下の3つです。

  • 動物の種類に応じて、適正に飼養する
  • ペットの健康と安全を確保する
  • ペットを捨てない

適正に飼養する責任

動物の愛護及び管理に関する法律(略称:動物愛護法)には「命ある動物を、むやみやたらに殺したり、傷つけたり、苦しめたりしないように」とあります。

その動物に適した環境で飼育し、動物を苦しめないようにしなければなりません。

健康と安全を保持する責任

ペットの健康を維持し、安全を守る責任があります。

動物には人間にない特有の感染症があります。その病気に関する正しい知識を持ち、予防に努めましょう。

(例)犬は「狂犬病予防法」により、「犬の登録」と「狂犬病の予防注射」が飼い主に義務付けられています。

捨てない責任

「ペットを飼う」ということは、その生命を守り、共に生きるということです。大切な命を前に、お世話は大変だから放棄するなどといった無責任なことは、どんなことがあっても許されません。

動物の愛護及び管理に関する法律(略称:動物愛護法)では、ペットを捨てることを禁止しています。刑罰も設けられています。

さらに、捨てたペットが他人に危害を加えると、捨てたといっても、飼い主は刑法上の過失傷害罪に該当することになります。

近年、殺処分の問題が取りざたされるようになりましたが、そもそもペットを捨てることは倫理上の問題だけでなく、法律により禁止されている立派な犯罪なのです。

お別れの時まで責任をもって。

ペットが死んでしまう時まで、飼い主さんは責任を持たなければなりませんから、弔いをしてあげましょう。

むやみやたらに公共の場所に埋めると、罰せられます。

ペットとのお別れの時まで、飼い主としての責任をしっかり果たすことが大切なのですね。

第3者に対する責任

お散歩
飼い主さんは「第3者に対する責任」も持たなければなりません。他人に迷惑をかけないためのマナーやルールをしっかり守ることができているかが大切です。

こちらは見落とされがちで、許されると思っていたことが許されず、トラブルに発展することもあります。

悪臭や鳴き声等のトラブル

特に鳴き声などの騒音トラブルや、糞や尿の不始末による悪臭、抜け毛や羽根については、周囲の人を思いやる心が必要です。

近隣の家の住民がこれらに悩まされ通院するようになると、民事上、治療費を請求することができます。

また、最近では、外で糞尿をさせることもマナー違反であると言われるようになりました。家の中の決められた場所のみで排泄をするようにするには、トレーニングが不可欠になってきます。私たち飼い主は、時代の変化とともに、こういった面までサポートすることが求められるようになってきています。

ペットが苦手な人への配慮を。

ペットはとてもかわいいですよね。気づかないうちに、ついつい甘くなってしまうこともあるかもしれません。そして知らぬ間に、動物が苦手な人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。

難しいかもしれませんが、一度飼い主として、動物が苦手な方の立場にも立って考えてみることをおすすめします。

筆者の身近に、動物が苦手な方がいるのですが、決してペットが嫌いだからと嫌がらせをしたり、いじめたい訳ではありません。苦手な方にもペットの理解が広がり、暮らしやすい社会になるよう、配慮を忘れないようにしましょう。

すべての人とペットが気持ちの良い社会に。

ドイツ
いかがでしたか?動物が大好きな皆さんにとっては、当たり前の内容も多かったかもしれませんね。

動物が好きな人も、苦手な人も、お互いのことを考えながら気持ちの良い生活を送れる社会を実現したいですよね。

また、人が気持ちよく暮らしている場所で、ペットも安心して暮らせる環境を与えてあげたいですね。

猫飼いさんライフハック!お家のメンテナンスに便利なグッズ7選

筆者は実家で猫を飼い始めて、4年ほど経ちました。家にいる時、なんだか家の中があちこちボロボロ…と、ふと感じるような状態です。猫を飼うのは家族全員始めてだったので、飼うにあたって最低限のアイテムは揃えたものの、トラブル対策が甘かったのですね。

今回は、自身のそんな経験も踏まえて、猫飼いさんのお家メンテナンスという面に絞り、便利なグッズを7つ紹介していきたいと思います。

既に傷ついてしまった箇所の補修に

diy文房具や工具
対処が遅れて既にボロボロ!という方に、次の張り替えや買い替えまでの応急処置に最適なグッズを2つ紹介します。

小さな穴に合わせて補修「網戸補修シート」

猫が網戸に爪をひっかけて登ったりして、破れてしまったところはありませんか?

網戸補修シートは、まだ張り替えれるほどじゃないけれど、応急処置として小さな範囲の破れや穴を塞ぎたいときに使えます。

貼るだけで大丈夫?と最初は心配ですが、粘着が割としっかりしているので、それほど気にすることもないようです。

定番!障子紙補修シール

定番中の定番、障子紙補修シール。桜のシルエットが可愛く、糊付けが不要です。さらに切り抜きなしのシールも入っているので、アレンジして別の形に切り抜くこともできます。

今綺麗な状態を保ちたい、トラブル予防に

白系の部屋
猫を飼い始める前や、障子を張り替えるタイミングなど、これからなるべく綺麗な状態で長持ちさせるために役立ちそうなものをピックアップしてみました。

破れない障子紙!?プラスチック障子

破れない障子…そんな猫飼いさんにとっては夢のような商品が、このプラスチック障子紙です。

薄いプラスチックのシートを紙で挟む構造になっており、見た目には普通の障子と変わらず、風情を失うこともありません。

接着は両面テープ式、アイロン式などがありますが、どちらも貼り付けるときに普通の障子紙を貼るのとは違ったコツがいるようです。

障子に窓ガラスシートで、ガラス窓風アレンジ

障子紙の代わりに窓ガラスシート(フィルム)を貼るのも良いでしょう。

タイル模様入りのものや曇りガラス風のものから、しっかりと色がついていてあまり透けないものまであります。

もちろん紙より破れにくいし、部屋のインテリアとしても映えますね。シートの裏紙を剥がさずに使用するのがポイントです。

貼り方はこちらのリンク先で紹介されています。
http://shibu-kawa.jp/feature/f000052.html

壁対策も!爪とぎ対策「ペット壁保護シート」

爪とぎで壁が傷つくのを防ぐペット壁保護シート

元の壁紙ともマッチしやすいつや消しの半透明タイプです。あまり光沢がない分、「ここだけいかにも貼ってます」という感じを軽減してくれます。

粘着の弱いもの、貼ってはがせるタイプであれば、賃貸物件にも向いているアイテムです。

床対策の記事はこちら。

【ペット可でも注意】賃貸マンションで猫を飼うなら、フローリング対策を。

ニオイのトラブルに!役立つ小物3アイテム

ご主人の異変を察する猫
部屋がどことなく臭うのは、飼い猫のトイレ周りが原因かもしれません。ここでは、トイレのニオイに役立つ小物を3点、ご紹介します

密閉ゴミ箱・消臭袋ダブル対策


猫の排泄物のゴミ、どうやってまとめていますか?

猫の排泄物は独特の強烈なニオイがあります。「徹底的にニオイを断ちたい!」という方には密閉ゴミ箱・消臭袋のダブル対策がおすすめです。

ゴミ箱選びのポイントは、蓋つきで、密閉性が高いこと。上に紹介したゴミ箱は、蓋のフチの部分にゴムパッキンが付いているため、より隙間なくピッタリ閉まるようになっています。

消臭袋は一回の掃除ごとに一袋では消費量が激しいので、クリップイットで一旦止めておくなどして有効活用すると良いかもしれません。

トイレ周りのお掃除には除菌も兼ねた消臭剤で!

飼い猫の粗相のお掃除には、ペット消臭剤・除菌剤カンファペットがおすすめです。

ペットが舐めても無害な成分で作られており、消臭剤にも除菌剤にもなります。部屋全体の気になるニオイには、脱臭機もおすすめです。

犬の臭い対策に空気洗浄機はNG?目的別おすすめ脱臭機。

諦めないで!猫のいる生活をもっと快適に

猫と遊ぶ女性
「猫と暮らす」って、食事やトイレなど基本的なお世話以外にも、気にしなければいけないことが案外あるものです。

猫との生活の中で、お互いに嫌な思いをしないよう飼い主自身で工夫していくことが、猫と心地よく生活するための秘訣かもしれません。

お家の中で気になるところがあったら、ぜひ試してみてください。