【ギネス世界記録】驚きの記録や特技を持つ猫たち
数多くの世界記録で注目されるギネス・ワールド・レコーズ。記録の数はなんと4万件以上にのぼりますが、その中には猫の記録も数多く存在します。
今回は、そんなギネス世界記録から、驚くような記録を持つ猫たちをご紹介していきます。
人間でいうと○○○歳「最も長生きした猫」
ギネス世界記録に登録されている最長寿の猫は「クリームパフ」という名前のメス猫で、なんと38歳まで生きました。猫の平均寿命は15歳前後とされているので、2倍以上のご長寿です。
日本でもまれに20歳まで生きた猫の話を耳にしますが、猫の20歳を人間に換算すると100歳くらいだと言われています。そして、クリームパフの38歳という年齢は、人間にすると約170歳。驚きの記録ですね。
そして、もう一つ驚きなのが、クリームパフの飼い主のジェイク・ペリーさんは「グランパ・レックス・アレン」という名前のスフィンクスという種類の猫も飼っていました。グランパ・レックス・アレンもクリームパフと同時期に飼われていて、なんと34歳まで長生きをしたのだそうです。
さぞかし厳格な食事管理をしていたのではと想像してしまいますが、意外にも猫の体にあまり良いとされない食べ物も与えていたのだとか。残念ながら、2頭の長寿猫と食べ物の因果関係はわかっていませんが、ジェイクさんにしかわからない秘訣があったのかもしれません。
野球のバッド並の長さ「体が長い猫」
2018年時点で、世界一体が長い猫はイタリアに住むメインクーンの「バリベル」で、長さはなんと120cmもあります。
120cmは野球のバッドより長く、小学1年生の平均的な身長と同じくらいだと考えると、いかにバリベルが大きいかを感じることができますね。
バリベルの大きさがわかる動画がこちら。
バリベルはバギーに乗って散歩することを好んでいますが、通りすがる多くの人がバリベルの巨大さに驚き、写真を取りたがるそうです。
また、バリベルはインスタグラムでも人気者ですが、あまりの大きさから、写真の投稿をすると画像の加工をしているのではと疑われてしまうとのこと。
そんなバリベルですが、大きな体とは裏腹に、とても静かで内向的な性格をしています。好物のマグロやチキンを食べながら、家族に愛されて暮らしているそうです。
歴代の世界記録保持者もメインクーン
バリベルの前にこの記録のタイトルを持っていた「ルド」は、イングランドのヨークシャーに住むメインクーンです。
さらにその前にタイトルを持っていた猫も同じくメインクーンで、アメリカのネバダ州に住む「スチューウィ」。スチューウィはセラピーキャットとして認定され、地元の学校や病院で多くの人と触れ合い、癒やしていました。
猫の芸達者「数多くのトリック(芸)をこなす猫」
オーストリアに住む8歳の猫の「アレクシス」は1分間に26ものトリックを行い、「猫が1分間のうちにできる芸の最多数」の記録を更新しました。
猫に芸を教えるのはあまり一般的ではありませんが、飼い主のアニカさんは、報酬を得ることで特定の行動が増える「正の強化」という方法や、指で押すと独特のカチッという音がする道具を用いて行う「クリッカートレーニング」などで、アレクシスに様々なトリックを教えたそうです。
アレクシスがトリックを披露している様子がこちら。
飼い主のアニカさんは、アレクシスと暮らす中で、アレクシスが指示に従うのが非常に得意であることに気づいたそうです。
また、人々の猫に対する見方を変えたいと思い、この記録にチャレンジすることにしました。猫は知的な生物であり、ポジティブなトレーニングをすることでトリックや、より多くのことを学び、習得できるということを証明したいのだそうです。
そして、猫のしつけは問題行動を防ぎ、猫と人との豊かな生活を与えてくれると語っています。
波乱万丈でも長生き「存命中の最高齢の猫」
2022年時点で存命中最高齢の猫は、イギリスに住む26歳の「フロッシー」。人間の年齢に換算すると、およそ120歳に相当します。高齢のため目や耳は不自由ですが、それ以外はとても元気で、食欲旺盛で新しい環境にもすぐ慣れることができるそうです。
健康に長生きしていることから、幸せな環境で暮らしてきたのかと思われがちですが、フロッシーは飼い主のビッキーさんに出会うまで、とても困難な状況で暮らしてきました。
病院の近くに住む野良猫として生まれ、不憫に思った病院の職員に引き取られますが、その方はそれから10年後に亡くなってしまいます。その後、新しい飼い主に恵まれますが、二人目の飼い主もその14年後に亡くなってしまいました。
それから、紆余曲折あり飼い主を失ったフロッシーはすでに高齢になっていたため、飼い主が見つからず、保護猫施設で生涯を終えるところをビッキーさんと出会ったのです。
ビッキーさんは、まさかフロッシーがギネス世界記録保持者になるとは思っていませんでしたが、フロッシーの辿ってきた運命を知って、多くの人がシニア猫を受け入れるきっかけになって欲しいと語っています。
まとめ
今回は、様々な猫のギネス世界記録をご紹介しました。
最近では、猫で最も多いとされる腎臓病の治療薬が完成間近だと言われており、猫たちが30歳まで生きるのが当たり前の時代がやって来るかもしれません。
猫を飼われている方は、ぜひギネス世界記録を目指して、猫との末永く幸せな日々を過ごしてくださいね。
【ギネス世界記録】いろんな特技をもった芸達者な犬たち
ギネスブックで知られるギネス・ワールド・レコーズには、なんと4万件以上の記録が登録されています。しかしながら、全ての記録が書籍に載ったり、ギネスのwebサイトに記載されたりするわけではありません。
それらの記録の中には犬に関するものもたくさんあり、非常にユニークで興味深いものもあります。今回は、そんなギネス世界記録を持つ犬たちをご紹介していきます。
欲張りなボール好き「たくさんのボールを咥える犬」
アメリカ・ニューヨーク州に暮らすゴールデンレトリバーの「フィンリー」は一度に6つのボールを咥え、ギネス世界記録の「犬がくわえたテニスボールの最多数」に認定されました。
元々遊ぶことが大好きで活発なフィンリーが、ボールをたくさん咥えるようになったのは2歳の頃から。
お父さんがテニスボールを投げると、フィンリーはキャッチしてそれを一度地面に落とし、ボールがもう1つ投げられるのを待ちます。投げられたボールを一気に咥えて持って帰るうちに6つものボールを一度に咥えられるようになりました。
練習して習得したわけではなく、遊んでいるうちに自然とギネス世界記録を更新できる程の特技になったそうです。
見ているだけで爽快「風船早割り記録」
ギネス世界記録には以前から「犬が100個の風船を割る最速時間」という項目がありました。
多くの犬たちが挑戦し、記録を更新していきましたが、2017年にカナダに住むウィペットの「トビー」は28.22秒でこの競技の新記録を更新しました。
トビーが風船割りを始めたのは、飼い主との散歩中にたまたま通りがかったフェンスに風船が挟まっていて、それを回収するためトビーに割ってもらったのがきっかけでした。あっという間に割ってしまったトビーを見て、飼い主はギネスに犬の風船割りの記録があるのを思い出したそうです。
トビーにピッタリの競技だと思い、それからギネスの記録にチャレンジしていくわけですが、たまに公式挑戦と同様の練習をするだけで、ほとんどはいつもの遊びの中で風船割りをしていました。
ただ、記録を達成するのは簡単ではなく、トビーの才能と飼い主の多大な努力の賜物だったそう。その分得られるものも多い貴重な功績だと飼い主は語っています。
みんなで息ピッタリ「一列で行進する犬たち」
ドイツ在住の当時12歳の少女、アレクサさんが8頭の犬と共に「最も多くの犬によるコンガライン」を達成しました。
「コンガライン」とは犬が前の犬に両前足をかけて列を作り一列に行進するもので、記録としては先頭の犬が最低5メートルの距離を歩くというもの。
ドッグトレーナーの父を持つアレクサさんは、父の影響を受け、若干5歳で犬のトレーニングを初めたそうです。毎日時間が許す限り犬たちと共に過ごし、トレーニングに励んでいるとのこと。
その努力が実り、この「コンガライン」の記録だけではなく、「犬が5つのハードルを後ろ足で飛び越えた最速記録」と「犬による後ろ歩き5メートル走の最速記録」を達成していて、3つの世界記録保持者でもあります。
アレクサさんは成功の秘訣について、「犬たちをよく知り、そして犬が得意なことを見つけだすこと」と語っており、将来は犬を訓練する学校の設立を目指しているそうです。
まさに芸達者「数多くのトリック(技)をこなす犬」
カナダ生まれのボーダーコリーの「ヒーロー」は、400以上の技を持つ芸達者犬。
そんなヒーローがギネス世界記録の「1頭の犬が1分間のうちにできる芸の最多数」に挑戦すると、なんと以前の記録を17も上回った49もの芸を披露し、大記録を打ち立てました。
パートナーはドッグトレーナーでもあるサラ・カーソンさん。ヒーローと共に彼がまだ生後4ヶ月の頃から練習を積み重ねてきたそうです。
息が合った素早い動きには互いの信頼感を感じますし、何よりヒーローが楽しそうに取り組んでいるのが印象的です。
世界一の芸のレパートリーを持つ犬
現在は先程のヒーローがタイトルを持つ「1頭の犬が1分間のうちにできる芸の最多数」という記録名の種目ですが、かつては時間の制限がなく、できる芸の数で記録されていました。
1999年、カナダのオンタリオ州に住むトイプードルの「シャンダリア」は469もの芸のレパートリーがあったそうです。
ピアノを弾く、絵を描く、スケートボードに乗るなど様々な芸ができ、さらには芸が終わった後、使ったおもちゃの片付けまでこなしていたそう。
物覚えが良く、トレーニングを前向きに行える犬でないと、ここまでの記録は出せないと言えますね。
三つの世界記録を持つ、日本の有名犬
日本でギネス世界記録を持っている犬の中でも、特に有名なのがビーグルの「プリン」です。テレビ出演やSNSでご存じの方も多いのではないでしょうか。
プリンは、なんと3つのギネス世界記録を持っています。
世界記録①1分間に犬と人が1本の縄跳びで跳ぶ最大回数
プリンが飼い主の熊谷さんと一緒に縄跳びをした記録です。2016年5月に51回に及ぶジャンプに成功し、記録認定されています。
そこから数か月間さらなる練習を重ねて、58回ジャンプすることに成功し、自らギネス世界記録を更新することになりました。
世界記録②1分間に犬が足でボールをキャッチした最多回数
サッカーのゴールのようなセットの中で、プリンがゴールキーパーとなり、飼い主が投げたミニサッカーボールを14個キャッチしました。
世界記録③ボールに乗った犬が10メートル進む最速記録
ボールに乗ったまま前に進み、10メートルを10.39秒という速さで駆け抜けるという記録を打ち立てました。
まとめ
2項目でご紹介した「風船早割り」の特技を持つトビーの飼い主は、「このような芸はその犬に合っていて、犬自身が楽しんでやれるものをやらせてあげるべき」と語っています。同様に今回ご紹介した犬たちは、飼い主と共に楽しんで記録にチャレンジしているように見えたのではないでしょうか。
人間と同様に犬の才能も様々ですので、ぜひご自身の愛犬の特技を見つけてあげてください。もしかしたらギネス世界記録保持犬になれるかもしれません。
ただ、ギネス世界記録は難しくても、多くの犬は「世界一、私(飼い主)や家族を愛する犬」のタイトルを持っていると言えるかもしれませんね。