これからの時期に要注意!犬のサマーカットのメリットとデメリット

日に日に日差しが強くなり、すっかり初夏を迎えました。愛犬は換毛期を迎え、抜け毛が増えているでしょうか。

日本の高温多湿な気候は、犬にとっても蒸し暑く、過ごしにくいことに間違いありません。そんなとき、暑さが少しでも和らぐようにとサマーカットを検討する飼い主さんもいるでしょう。しかし、一見涼しそうに見えるサマーカットですが、デメリットも理解した上で行わないと後悔してしまうこともあるかもしれません。

この記事では、犬のサマーカットのメリットとデメリットについて解説していきます。

サマーカットとは?

犬,サマーカット,メリット,デメリット,トリマー,トリミング
サマーカットとは、犬の毛を本来の長さより短く切ることで、その長さや時期については特に決まりはありません。

日本の夏は特に暑く、全身が毛に覆われている犬は、熱中症の危険が常にあると考えていいでしょう。そのため、愛犬が少しでも夏を快適に過ごせるよう、サマーカットを行う飼い主さんが増えています。

では、サマーカットには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

サマーカットを行う4つのメリット

犬,サマーカット,メリット,デメリット,トリマー,トリミング
犬のサマーカットは、適切な長さにカットすることで、たくさんのメリットが得られます。

1. 被毛に熱がこもりにくくなる

サマーカットをする一番の理由としては、暑さ対策でしょう。
被毛を短くカットすることで、風通しが良くなり熱がこもりにくくなります。

2. 見た目がかわいい

被毛を短くカットし、普段とは違った愛犬の姿はとてもかわいらしいですよね。
夏らしく、涼しそうな見た目に、おでかけが楽しくなること間違いなしです。

3. お手入れが楽になる

毛が短くなると、毛玉ができにくくお手入れが楽になります。
また、抜け毛も少なくなるため、毛球症の予防にもなり、掃除も楽になるでしょう。

4. 皮膚病の予防になる

皮膚の状態が見えるくらい被毛が短いと、皮膚の異常を見つけやすくなります。
特に皮膚の弱い子は、皮膚病の予防や早期発見に効果的です。

サマーカットを行う5つのデメリット

犬,サマーカット,メリット,デメリット,トリマー,トリミング
一方で、決して軽視できないデメリットもたくさんあります。これらのデメリットをしっかり把握し、本当にサマーカットをすべきかどうか、改めて考えてみましょう。

1. 熱中症の危険が高まる

被毛があることで皮膚と外気との間に空気ができ、断熱材としての役割をします。
しかし、その被毛が薄くなることで直射日光の影響を強く受け、かえって熱中症の危険が高くなることがあります。

2. 紫外線を受けやすくなる

皮膚が見えるくらい被毛をカットしてしまうと、紫外線を受けやすくなり、日焼けしやすくなります。
日焼けによって皮膚が黒くなったり、皮膚炎が起こったりすることもあります。

3. 蚊やダニ・ノミに刺されやすくなる

被毛は、外敵から皮膚を守る役割もありますが、被毛が短かったり、皮膚が剥き出しになっていると危険です。
もちろん、サマーカットにしなくてもフィラリアやダニ・ノミ対策は必須ですが、サマーカットにすると外敵にさらされるリスクが高まります。

4. 短くした部分の毛が元に戻りにくくなる

犬によって症状はさまざまですが、一度サマーカットにしてしまうと、被毛が伸びてこなかったり、伸び方がバラバラになったりしてしまうことがあります。

これを「毛刈り後脱毛症」といいます。原因はわかっておらず、大抵の場合は数年以内に元に戻ることが多いですが、冬でも被毛が短いままで寒さから守れなかったり、伸び具合がバラバラで見た目もイマイチになってしまう場合もあります。

また、カットした部分の毛質が変わり、いままでフワフワだった被毛がゴワゴワになってしまう子もいるようです。

サマーカットは適切な長さで

犬,サマーカット,メリット,デメリット,トリマー,トリミング

愛犬の被毛をサマーカットにする前に、シングルコートとダブルコートの違いを考慮する必要があります。

シングルコート

シングルコートの犬の場合は、アンダーコートが生えておらず、被毛を短くしすぎてしまうと皮膚を守るものがなくなってしまうため、サマーカットには向きません。極端に短くカットしすぎないように気をつけましょう。

ダブルコート

ダブルコートであれば、アンダーコートが生えているため、紫外線や虫刺されなどから皮膚を守りやすく、シングルコートに比べるとカットの影響は少ないと考えられます。

まずはトリマーさんに相談しよう!

サマーカットにしたいと思う人の多くは、愛犬が快適に過ごせるようにと考えているでしょう。しかし、SNSなどの影響もあり、外見重視でサマーカットを希望する人も少なからずいるかもしれません。

確かに、愛犬にはかわいくいてもらいたい気持ちもわかりますが、愛犬の健康を第一に考えて、地肌が見えるほどのカットは控えましょう

もしサマーカットを希望する場合は、デメリットもしっかり理解した上で、トリマーさんと相談して、愛犬に大きな影響を与えない程度にカットするようにしましょう。また、熱がこもりやすい脇の下やお腹など、部分的にカットするのも効果的です。

まとめ

犬,サマーカット,メリット,デメリット,トリマー,トリミング
犬のサマーカットは、適切な長さにカットする程度であれば、高温多湿な日本において熱中症対策になったり、健康を維持する上でメリットがあります。

しかし、地肌が見えるほど短くしすぎてしまうと、かえって熱中症になりやすくなったり、冬になっても被毛が元に戻らなくなったりしてしまうこともあります。

単に見た目がかわいいから、涼しそうだからという理由だけでなく、メリットとデメリットをしっかりと把握した上で、どうすれば愛犬が快適に過ごせるかを考えてみてくださいね。

ペットホテルセレクトって何?その価値を一般社団法人全日本動物専門教育協会理事にインタビュー

このたびCheriee編集部は、一般社団法人:全日本動物専門教育協会理事の石渡さんにインタビューをしてきました。全日本動物専門教育協会ではさまざまなライセンスの発行、セミナーやコンテストの実施などを行っており、ペットの飼い主さんに対しても有益な情報を発信しています。

今回は、全日本動物専門教育協会の事業内容と、「ペットの幸せを一緒に考える」というCherieeのコンセプトに共感してくださった石渡さんのペットに対する想いをご紹介したいと思います。

全日本動物専門教育協会の事業内容

Office
全日本動物専門教育協会では、以下の15の項目を柱に事業を行っています。

1.会員との自他共栄
2.カリキュラム策定
3.永久ライセンス発行
4.通信通学講座
5.認定資格発行
6.再教育プログラム
7.講習会の開催
8.全国競技会の開催
9.テキストの執筆発行
10.会報誌発行
11.犬籍登録
12.使役犬育成斡旋
13.貸しセミナールーム
14.ソリューションビジネス
15.施設認証事業
詳細はこちら https://www.zennitido.com/activity/

永久ライセンス発行

全日本動物専門教育協会は日本最大級の動物系の資格を発行している団体で、全部で9種の永久ライセンスを発行しています。更新料の納付や義務研修への参加を怠るとライセンスが無効となるものとは異なり、永久ライセンスは更新の必要がありません。

全日本動物専門教育協会が発行している資格のうち、下記の資格は環境省が認定したものであり、動物を取り扱う事業を行う際に必要となる「動物取扱責任者」への登録が可能です。

  • 公認トリマー
  • 公認動物看護師
  • 公認家庭犬訓練士
  • 公認動物介在福祉士

他にも、公認キャットグルーマー、公認ハンドラー、公認動物共生環境コーディネーター、公認ホリスティクアニマルケアセラピーなどのライセンスも発行しています。

ペット同伴OKのセミナールームの貸出

動物が同伴できるセミナールームを積極的に貸出しており、「しつけ教室」や「トリミング教室」など、さまざまな目的で利用可能です。

全日本動物専門教育協会の事務所は銀座に位置し、都会の真ん中でペットとともにセミナーや教室に参加できるのは貴重な場所ですね。

ペットホテルセレクトについて

犬
石渡さんは協会でペットホテルセレクト業務を担当されています。

ペットの飼い主さんは、旅行などで家を空ける際に、ペットホテルなどを利用してペットを預ける機会があると思います。そんなときに、どこのホテルなら安全に安心して預けられるかの客観的な指標が示されていることは、ペットにとっても、飼い主さんにとっても、とても有意義なことですよね。

ペットホテルセレクトは施設面、商品面、接客面、運営面を36項目で審査し、1つ星から3つ星で認証しています。審査内容については以下の通りです。

施設評価
「預かっている間に逃げたり盗まれたりする心配はないか」「預けている場所が不衛生だったりしないか」といった基本内容から、「床がすべりやすくて足に負担のかかる心配はないか」といった設備状況までを確認します。
商品評価
預かり契約の内容や体調チェックの仕組みなど、ペットホテルが提供するサービスの基本内容から、滞在中のペットに対する散歩、室内運動、体験型サービスやインターネットを活用した情報公開の仕組みなどを確認します。
接客評価
「ペットを扱う接客が正しくできているか」やカウンセリングなどの基本内容から、「うちの子を十分理解した上で対応してくれるか」「電話しなくてもスマホやPCから予約や相談ができるか」といったニーズ対応力などを確認します。
運営評価
獣医師との連携、動物看護系スタッフの常駐などペットの体調管理に関する基本内容から、トレンドに対する感度、新サービスへの取り組み状況や、シニア・病気持ちペットに対する考え方などペットホテル経営の姿勢を確認します。
https://sae-marketing-one.com/pethotelselectより

実際の声を聞くことの大切さ

全日本動物専門教育協会
石渡さんは自分で足を運び、耳で聞くことを大切にしたいとおっしゃっていました。

近年、欧米ではラグジュアリーを売りにしたペットホテルが話題となっており、大きなベッドやテレビが置かれているペットホテルが増えてきました。しかし、犬にとってはペットホテルが豪華でもそれで喜ぶことはなく、人間の価値観を押し付けているだけではないかと違和感を感じていたそうです。

一方で、日本のペットホテルもテレビを置いている施設があり、「犬はテレビを見ないのに何故置いているのか」という疑問をぶつけてみたところ、「自宅に近い環境にするために置いてる」という返答があり、それを聞いた石渡さんは「なるほど」と感心したそうです。

このように、自分で直接声を聞くことで得た新たな出会いや知識を大切にし、そういった情報なども紹介していきたいとのことでした。

ペットの幸せとは何か


また、石渡さんはペットの食事について、このようなお話をしてくださいました。

飼い主さんの中には、愛犬のことを考えた食事を追求した結果、食事は全て手作りにして、ドライフードをあげないという方もいるそうです。

もちろん、その時点では、生きた栄養がたっぷりの美味しい食事を摂れて愛犬は幸せでしょう。しかし、さまざまな事情により飼い主さんが手作り出来なくなったり、飼えなくなったりした場合には、ドライフードだけの食事になるかもしれません。手作りしか食べないのでは心配なので、不測の事態に備えてドライフードにも慣れさせて欲しいとおしゃっていました。

「ペットの幸せとは何か」というのは人によってさまざまな意見があるでしょう。しかし、目先の幸せだけでなく、先を見据え考えて行動することがペットが幸せになれる第一歩なのではないでしょうか。今回、石渡さんのお話を伺い、そのように強く感じました。

全日本動物専門教育協会には石渡さんのようにペットのことを一番に考えた理事さんや飼い主さんが集まっています。気になった方は全日本動物専門教育協会のサイトなどもぜひチェックしてみてください!

協会概要
名称
一般社団法人 全日本動物専門教育協会
代表
大橋 教正
所在地
東京都中央区銀座2-10-5銀座オオイビル5F
設立
2002年9月
協会ホームページ
https://www.zennitido.com/
SAEペットの資格
https://www.pet-no-shikaku.com
フェイスブック
https://www.facebook.com/zennitido
ツイッター
https://twitter.com/zennitido
インスタグラム
https://www.instagram.com/sae_zennitido/

事業者インタビューキャンペーン!

ペットの幸せを常日頃から考えているペット関連事業者の皆様へ。シェリーを通して情報発信をしませんか?

インタビューの応募をする

キャンペーンの概要

ペット事業者の皆様にインタビューをさせてもらい、普段の業務で培った知見をより多くの方々に発信するためのお手伝いをさせていただきます。
普段の業務での ペットに対する思い、考え方などを編集部として代弁 いたします。

対象者

ペットに関する業務に従事している方で弊社の基準を満たした方が対象となります。
該当しているか不安な方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 獣医師
  • トリマー
  • ペットホテル
  • ペットフード
  • トレーナー
  • ペットタクシー
  • アイテム
  • その他ペット関係

インタビューの応募をする

必要に応じて、下記の準備等をしていただく場合があります。
要否については別途ご案内いたしますので、まずはお問い合わせください。

  • 第一種、第二種動物取扱業に該当する職種の場合は、動物取扱業登録証のコピーをいただく場合があります。
  • ペットフードやペット関連商品(首輪など)の場合サンプルの商品をいただくか、お借りする場合があります。
  • 事業所の住所をご提示いただく場合があります。

インタビューの応募をする

禁止事項

下記に該当する方は、キャンペーンの対象となりませんので、あらかじめご了承ください。

  1. 法令に違反する行為又は犯罪行為に関連する行為。
  2. 当社、本サービスの他の利用者又はその他第三者に対する詐欺又は脅迫行為。
  3. 公序良俗に反する行為。
  4. 当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為。
  5. 本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると当社が判断する情報を当社又は本サービスの他の利用者に送信すること。
    • 過度に暴力的又は残虐な表現を含む情報。
    • コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報。
    • 当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者の名誉または信用を毀損する表現を含む情報。
    • 過度にわいせつな表現を含む情報。
    • 差別を助長する表現を含む情報。
    • 自殺、自虐行為を助長する表現を含む情報。
    • 薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報。
    • 反社会的な表現を含む情報。
    • チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報。
    • 他人に不快感を与える表現を含む情報。
    • 面識のない異性との出会いを目的とした情報。
  6. 本サービスのネットワーク又はシステム等に過度な負担をかける行為。
  7. 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為。
  8. 当社のネットワーク又はシステム等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為。
  9. 第三者に成りすます行為。
  10. 本サービスの他の利用者のID又はパスワードを利用する行為。
  11. 当社が事前に許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為。
  12. 本サービスの他の利用者の情報の収集。
  13. 当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為。
  14. 当社ウェブサイト上で掲載する本サービス利用に関するルールに抵触する行為。
  15. 反社会的勢力等への利益供与。
  16. 面識のない異性との出会いを目的とした行為。
  17. 前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にする行為。
  18. その他、当社が不適切と判断する行為。

申し込み方法

「インタビューの応募をする」ボタンから、必要事項を記入してお申し込みください。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

インタビューの応募をする

次のトリミングはどれにしよう!ポメラニアンのおすすめのカットカタログ。

ポメラニアンといえば、フサフサやモコモコの毛が印象的ですよね。長毛で量が多い場合には、いろんなカットに挑戦できると思います。

ポメラニアンのカットにも、様々なトリミングの仕方がありますので、ぜひ愛犬に似合うカットを探して見てくださいね。

ポメラニアンってどんな犬種?


せっかくですので、少しだけ、ポメラニアンについての雑学をお話させてください。

ポメラニアンという名前は、ドイツの北東部に広がる地域「ポメラニア」が由来だと言われています。

ビクトリア女王が溺愛し、そこから一般にも普及したと言われるポメラニアンは、ジャーマン・スピッツやサモエドが祖先と言われています。

ポメラニアンはとてもよく吠える習性があることから、あなたの優秀な番犬となること間違いなしです。

お値段は?頻度は?

上目遣いのポメラニアン
カットの仕方やポメラニアンの大きさによっても変わりますが、カットの値段は5000円前後のことが多いです。

トリミングをする場合には、月に1回程度の頻度で通うのが良いでしょう。そのまま伸ばしっぱなしにしておくと、整えた形が崩れてしまいます。

オススメのカットをご紹介

柴犬カット(サマーカット)

柴犬カットは、とても人気のある定番のカットだと思います。全体的に各部分が丸くカットされており、可愛らしい印象があります。

子犬時代の柴犬のような、愛らしくも元気いっぱいのカットではないでしょうか。

また、短くカットするこちらのカットはサマーカットとも呼ばれ、夏の時期に増えてくるカットです。

タヌキカット

柴犬カットと似ていますが、より首回りや顔の横に毛が多く残るようなカットになっています。

タヌキのような、少し横長の顔になるようにカットが施されています。

愛犬の目がまん丸なタヌキ顔の場合は、さらによく似合うことでしょう。

チャウチャウカット

チャウチャウカットは、顔まわりの毛を多く残し、まん丸な形を作り出しています。

チャウチャウのような愛らしいフォルムも魅力的ですよね。

顔が丸くて大きく見えるこのカットで、街ゆく人の目線を独り占めできそうです。

ライオンカット

こちらは、ライオンのように顔と首回りの毛を残して、ほかは短く切るカットになります。

まるでライオンの被り物をしているかのような見た目に、周りはびっくりしちゃうかもしれません。

短いカットはよく考えてから!

本来は、定期的なカットが必要な犬種


見てきたとおり、ポメラニアンは、かわいいカットの種類が豊富なイメージがありますよね。しかし、実は、頻繁にトリミングする必要はあまりない犬種だってご存知でしたか?

ポメラニアンの毛は一定の長さまで到達すると、そこからあまり伸びないと言われています。そのため、トリミングを頻繁にする必要がありません。

担当トリマーさんと相談を


ポメラニアンの被毛は、様々な役割を担ってくれています。代表的なものとしては、紫外線から皮膚を守ってくれたり、体温を保ってくれたりすることが挙げられます。

毛を切りすぎてしまうと、それらの役割がきちんと機能しないため、健康面のリスクが上がることになってしまいます。

見た目を重視しすぎるあまり、本来の機能を損ない過ぎてしまっては、愛犬も可哀想です。

でも、短くしたい


「とは言っても、短いカットがしたい」という場合は、外へ出る際に、洋服を着させてあげると良いでしょう。

理由は、紫外線から肌を守るためです。

また、短いカットを希望する際には、担当のトリマーさんと相談しながら進めていくようにしましょう。健康面も踏まえたトリミングを提案してくださるはずです。

愛犬に合ったトリミングでさらに可愛く!


様々なカットの仕方がありますが、やはり愛犬に合ったトリミングをすることが1番大切なのではないでしょうか。

1匹1匹違うスタイルやお顔を持っていますので、その子の可愛さをさらに引き立たせるトリミングをしてもらえると良いですよね。

また、挑戦してみたいカットがありましたら、担当のトリマーさんに是非相談してみてくださいね。

トイプードルの人気カットスタイルをご紹介!アフロ?テディベア?

毎年、人気ランキング上位のトイプードル。人気な理由の1つは、様々なカットを楽しむことができるからではないでしょうか。

この記事では、トイプードルの可愛いカットスタイルをご紹介します。愛犬のカットの参考にして見てくださいね。

トイプードルのカット


トイプードルの豊富なカットスタイルは、魅力のうちの1つと言えるでしょう。

飼い主さんの好きなスタイルにすることはもちろんのこと、愛犬に合わせて似合うスタイルにすることもできます。カットの方法によって、さらに可愛さ・かっこよさを引き出すことができます。

トリミングに行く際、愛犬の次のスタイルに迷ったら参考にして見てくださいね。

カットカタログ

もこもこテディベア


今となっては、一番人気で定番ともなった「テディベアカット」。ぬいぐるみのような愛らしい見た目が特徴的ですよね。

実は、このカットを考案したのは日本人なんです。「Dogman」の江頭さんという方が、顔の毛を刈ることが似合わない愛犬のために施したカットが始まりでした。その後、多くのメディアにも取り上げられて、日本を超えて世界中で人気になったと言われています。

テディベアカットが似合うと言われているのは

  • マズルが短い
  • 毛の量が多い
  • 毛が立っている
  • 耳の位置が高い

こんなわんちゃんが、より似合うと言われています。しかし、愛犬がこれらに当てはまらなかったとしても、カット次第で可愛くなりますので落胆するのはまだ早いかも。ぜひ、トリマーさんと相談をして、愛犬に似合うカットを探して見てください。

愛らしいアフロカット


トイプードルの可愛さが引き立つ「アフロカット」は、性別を問わず根強い人気があります。

可愛いアフロヘアーにするには、ある程度のボリュームが必要なので、わんちゃんの毛の長さが必要になります。アフロカットにしてもらいたいと思ってトリミングに行く場合には、少し伸ばしてから行くのが良いでしょう。

また、アフロヘアーは、最も初心者向けのカットと言われているので、ご自分でトライして見るのもありです。

男の子にぴったりモヒカンカット


男の子のプードルを飼ったら、ぜひ挑戦しておきたいのが「モヒカンカット」です。

頭に毛量があれば気軽にチャレンジできますし、体部分のカットは他のものと組み合わせることもできます。

毛の立たせ方やカットの仕方の工夫によって、様々に楽しむことができます。元気さやかっこよさを出すことができるカットです。

可愛いピーナッツカット


口の周りの毛を大きく残したカットの仕方で、頭から口にかけて「8」の字に見えます。

ピーナッツカットは、特にマズルの長いわんちゃんにオススメです。

テディベアカットだとうまく「熊」の感じが出ない、という子も、「こちらのカットにしてぴったり似合った!」というわんちゃんも多いようです。

上品なラム&ケネルクリップカット


クラシカルで上品なイメージのあるこちらのカット。テディベアカットの流行る以前には、「プードルといったこのカット」というぐらい人気のカットでした。顔と足先、尻尾の付け根を短くクリッパーで刈っています。

足先や顔に毛がないため、とても衛生的です。

お手入れも楽しんで!


定期的なお手入れが必要なプードル。

トリミングが必須な犬種だからこそ、毎回を楽しむ気持ちでいられたら良いですよね。

愛犬に合ったスタイルを探しながら、毎回のトリミングや日々のお手入れをワクワクしながら楽しめますように!

これで失敗しない!良いトリミングサロンの見分け方とは

皆さんは愛犬をよくトリミングサロンへ連れて行きますか?特に長毛種のわんちゃんなど、トリミングが必要な犬種ですと、頻繁に通っている方も多いのではないでしょうか。

たくさんあるトリミングサロンの中で、愛犬にあった優良なトリミングサロンを探し出したいというのが飼い主さんの本心だと思います。

この記事では、良いトリミングサロンに出会うために必要な「見分け方」をご紹介いたします。

トリミングサロンとは


簡単にいうならば、「ペットの美容室」ということです。ペットの毛を切って整えてくれたり、身の回りのケア(耳掃除、爪切り、肛門腺絞りなど)をしてくれます。

また、ペットの美容師さんのことは「トリマー」と呼びます。

最近では、トリミングを待っている飼い主さんがゆったりできるように、カフェが併設されているところもあります。動物病院やペットショップとトリミングサロンが近くにある場合も多いですね。

良いトリミングサロンの条件

ここからは、良いトリミングサロンの見分け方をご紹介いたします。

愛犬が快適かつ、綺麗になって帰って来ることが出来るように、優良トリミングサロンを探していきましょう!

良いトリマーさんか


愛犬の毛をカットするトリマーさんによって、大きく満足度が変わることは間違い無いでしょう。

良いトリマーさんかどうかを見分けるポイントをいくつかご紹介します。

相談できる

愛犬のことをなんでも相談できるトリマーさんが担当トリマーとなってくれることがベストでしょう。トリミングのことだけに関わらず、身の回りのことや健康のことなど、なんでも相談できる担当トリマーさんが理想的です。

対応が明るく、丁寧

これから続けてお世話になるトリマーさんなので、対応が明るく、丁寧な方が望ましいでしょう。愛犬のことを託すのですから、信頼のおけるトリマーさんにお願いをしたいですよね。

知識が豊富

トリミングに関してはもちろんのこと、ペットについて幅広い知識を持っているトリマーさんが良いでしょう。トリミングは、犬の体に触れるため、異変に気がつくことも多いです。そのため、ペットの健康に関する知識が豊富なトリマーさんであることが望ましいです。

技術力が高い

トリミングの技術力の高さも大切なポイントです。人間の美容師さんでも、技術力が違うように、トリマーさんによっても差があります。また、得意な分野もあります。愛犬にあったトリミングをしてくれるトリマーさんに出会えることが良いでしょう。

上手なトリマーさんは、犬が疲れさせないような工夫を行ってくれ、不快な思いをすることがないように努めてくれます。

愛犬が施術後にとても疲れた様子をしていたり、異常な様子を見せるようならば、注意した方が良いかもしれません。

自宅から近い距離か


なるべく、近いトリミングサロンであることが望ましいでしょう。通いやすさは、飼い主さんにとってもわんちゃんにとっても大切と言えます。

トリミングが定期的に必要な犬種ですと、頻繁に通うことになります。あまりにも遠すぎて、通うのが大変になってしまっては後々行けなくなってしまいます。

通える範囲内の距離から選びことも、大切だと言えます。

カウンセリングは丁寧か


愛犬のことをしっかりとカウンセリングしてくれるサロンがベストです。

「どういった施術が良いか」ということだけでなく、「どういった性格か」といったところまで深く丁寧に聞いてくれるところが良いでしょう。

また、終わった後も、しっかりと愛犬の様子を親身に教えてくれるスタッフさんが良いと言えます。

施術の様子が見れるか


施設の作りとして、窓の外から施術の様子が見えるようになっている方が良いでしょう。

飼い主さんの見えない場所だと、中で何が行われているのかわかりにくいためです。また、トリマー側も「見られている」と思ったら、より気を引き締めて施術を行うでしょうから、そこまでこだわったサロンの方が良いと言えます。

外から見える場合には、トリミングサロンに通う前に、下見に行くこともできます。そこで、スタッフさんの様子や施術を見て、「ここで本当に大丈夫か」を見極めることもできます。

優良なトリミングサロンに出会うために

愛犬に合った優良なトリミングサロンに出会えたなら、行くのが毎回楽しみになりますよね。

トリミングをする際には、刃物を愛犬に当てることになるわけですから、安心のトリミングサロンとトリマーさんに任せたいですよね。

飼い主さんと大事なわんちゃんが、最適なトリミングサロンに出会えますように!

犬のシャンプーで手荒れがひどい!トリマーさんも必見な対策5選。

「愛犬のシャンプーをするとなぜか手が荒れてしまう」「トリマーをしていて、毎日の仕事で手がガサガサ」そんなお悩みを抱える女性の皆さんも多いのではないでしょうか。

犬には犬用のシャンプーを使うため、よくわからないことも多く、対策も難しいですよね。

ここでは、その手荒れの原因と対策をまとめてあります。

なぜ手荒れをするの?

手と花びら
そもそも、なぜ手は荒れやすいのでしょうか。手など人間の肌の表面は、皮脂膜というバリアでによって外部刺激から守られ、水分の蒸発も防がれています。

しかし、様々な問題によって、このバリア機能が低下したり、破壊されてしまうことがあります。そうなってしまうと、手荒れがひどくなってきてしまいます。

もともと手の皮膚は、皮脂腺が少ないためバリア機能が強くありません。つまり、荒れやすい部分であるため、気を遣ってあげる必要があるのです。

手荒れ対策、ケア方法

では実際に、どんな対策が効果的なのでしょうか。

手袋

犬のシャンプー
主婦の方など、日々の家事による手荒れに日々苦労されている方も多いと思います。特に秋冬の時期には、ゴム手袋を着用して洗い物をするなどをして、各自の対策を取られているかと思います。

確かに「手袋をする」というのは手荒れ対策に効果的ですが、愛犬のシャンプー・ドライの時はどうなのでしょうか。日々使っているゴム手袋を使ってのシャンプーは、なんだか不自由そうですよね。

そこでおすすめしたいのが、

ゴム手袋の不自由さもなく、素手感覚で使うことのできる手袋です。愛犬のシャンプー・ドライの時にだけでなく、もちろん日常の洗い物や掃除の時にも大活躍してくれるはずです。

洗い方を変える

手を洗っている
シャンプーを手に取り、マッサージをするように泡立てながら洗うと、シャンプーが手に触れる時間が長く荒れてしまう人がいます。そんな方は、なるべくシャンプーに触れる時間を短くして洗うと良いでしょう。

  • 1、 犬をぬるま湯で洗う
  • 2、 洗面器にシャンプーとぬるま湯を入れる
  • 3、 犬にザーッとかける
  • 4、 シャワーをかけながら、マッサージするように洗いながら流す

乾かす時が要注意

女性のドライヤー
トリマーの方で手荒れに悩んでいる方はとても多いです。様々な行程の中でも、「ドライ」が最も手荒れを進行させるとも言われています。

なぜなら、手についた水が蒸発する時に、一緒に表面の水分も蒸発してしまい、乾燥を引き起こしてしまいます。長時間犬を洗った後に、ドライヤーの熱風に長い間晒されると、手がとても乾燥してしまいます。

また、お湯を使って洗っているので、手がふやけており、より手荒れを進行させてしまいます。

そこで試していただきたいのが、「ドライヤーで乾かすの時は、特に手袋(薄いものでok)の着用を心がける」というものです。

トリマーの方で、最も荒れていた箇所は、「ドライヤーの熱風が長時間当たる箇所」だったそうです。その方は職業柄なかなか手袋着用が出来ないそうですが、ドライヤーを使うときだけでも意識をしたら、だいぶ改善されたということでした。

トリマー愛用クリームを使う

バラとコスメ
トリマーの方は特に手荒れに悩む方が多いため、手荒れ対策用のクリームについて知識豊富です。トリマーの方がよく使っていらっしゃるクリームの中で、「ロコベースリペアクリーム」がおすすめです。

「もともと手荒れが酷く、加えて仕事によって手荒れがより進行してしまって…。何を使ってもダメだったけれど、これを使ったら手荒れの悩みが解消された」という声も聞きます。

一般のハンドクリームより少しお高めですが、水に強く、手荒れに悩んでいる方にはとってもおすすめです。また、赤ちゃんにも使える安全性のため、わんちゃんと触れ合う機会の多い方にも安心と言われています。

大切な手も守る

犬の手、人の手
日々、家事にもわんちゃんのお世話にも忙しい方。毎日犬のシャンプー・カットをプロとして行うトリマーの方。

手荒れに悩んでいる方はとても多いと思います。工夫次第で改善できることもあるので、「仕方がないから」と言って、諦めないで欲しいです。

大切なわんちゃんも、大切な貴方の手も守りましょう。