自分のライフスタイルに合う犬が見つかるかも?!犬種の特徴を学ぼう
皆さんが飼う犬を選ぶ時、どのような基準で選んでいますか。飼いたい犬を犬種で選ぶ時には、その犬種の特徴を知っておくことはとても重要です。
あまり体力に自信のない方が、力の強い大型犬や、かなり活発なボーダー・コリーやジャック・ラッセル・テリアのなどの犬種を飼うのは無理があります。また、犬とベタベタすることを好む方が、独立心の強い柴犬などの日本犬を飼うと「触りすぎ!」と犬に怒られることも珍しくありません。
今回は、犬とどういった生活をしたいか、ライフスタイル別に犬種をまとめてみました。新しく犬を迎えたい方、愛犬の特性を知りたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
(※項目6以外はメジャーな犬種をご紹介しています。)
活動的でお散歩もたっぷり行ける
たっぷりお散歩に行ける体力がある方やアウトドア派の方は、次のような犬種が合うでしょう。
元々人間と共に働いていた犬種が多く、豊富な体力が特徴的です。運動したり、趣味に付き合ってくれたりと、一緒にアクティブに楽しむことが出来ます。
小型犬
- トイ・プードル
- ミニチュア・シュナウザー
- イタリアン・グレーハウンド
- ボストン・テリア
- ジャック・ラッセル・テリア
中型犬
- ビーグル
- ボーダー・コリー
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
大型犬
- ラブラドール・レトリバー
- ゴールデン・レトリバー
- シベリアン・ハスキー
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
あまり活動的ではないが、適度な散歩や運動をしたい
活発な犬を飼う自信がないけれど、健康のために適度にウォーキングをしたい方は「愛玩犬」と呼ばれる犬種を飼うことをおすすめします。
「愛玩犬」は人間に可愛がられることを目的に作られた犬種で、人間と働くことを目的とされた「使役犬」に比べると必要とする運動量が少ない傾向にあります。
適度な散歩が出来る犬種
- ヨークシャー・テリア
- チワワ
- マルチーズ
- シーズー
- ビション・フリーゼ
飼い犬とはベタベタするのが好き
犬を飼っていると、愛犬とのラブラブタイムが癒やしになる方も多いのではないでしょうか。しかし、犬の中には飼い主とベッタリするのが苦手な犬種もいます。
次のような犬種は、比較的飼い主に対して甘えん坊と言われています。
小型犬
- トイ・プードル
- チワワ
- ミニチュア・ダックスフンド
- マルチーズ
- シーズー
- ポメラニアン
- パグ
中型犬
- ビーグル
- フレンチ・ブルドッグ
大型犬
- ラブラドール・レトリバー
- ゴールデン・レトリバー
- バーニーズ・マウンテンドッグ
- セント・バーナード
ドッグスポーツを楽しみたい
愛犬の才能を生かしてドッグスポーツを楽しみたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、中にはドッグスポーツを好まない性格だったり、ケガや病気をしやすい体型だったりするため、あまりおすすめできない犬種もいます。
以下の犬種はドッグスポーツ向きと言われています。飼い主と共に楽しくスポーツができるでしょう。
小型犬
- トイ・プードル
- ジャック・ラッセル・テリア
中型犬
- ビーグル
- ボーダー・コリー
- シェットランド・シープドッグ
大型犬
- ラブラドール・レトリバー
- ゴールデン・レトリバー
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- スタンダード・プードル
トリミングで可愛いカットを楽しみたい
SNSなどで犬の写真を見ていると、まるでぬいぐるみのような可愛いカットに憧れる方もいらっしゃるのではないでしょうか。当たり前ですが、短毛種ではカットを楽しむことができないため、中~長毛種を選ぶ必要があります。
カットを楽しめる犬種
- プードル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
- シー・ズー
- パピヨン
- ミニチュア・シュナウザー
- ビション・フリーゼ
他の人が飼っていない珍しい犬が飼いたい
一概には言えませんが、メジャーな犬種は飼いやすい面があるため、多くの人が飼っているとも言えます。珍しい犬種の場合は、その犬独自の飼い方のコツがあり、メジャーな犬種よりも手がかかる傾向があります。また、情報を共有できる人も少なくなるため、きちんとその犬種を学んでから飼うことをおすすめします。
一言に珍しい犬といってもFCIやJKCなどの畜犬団体に登録されている犬種は膨大です。ここでは、日本でも手に入る可能性が高く個性的な犬種をご紹介します。
小型犬
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
中型犬
- シャー・ペイ
- バセット・ハウンド
- ブル・テリア
大型犬
- アフガン・ハウンド
- チャウ・チャウ
- コモンドール
まとめ
今回ご紹介したような犬種による特徴はあるものの、性格や飼い方、年齢や健康状態などで違いが出てくることも大いにあります。
しかし、飼いたい犬種を選ぶ時、見た目の好みや犬種のイメージで飼うと後悔する可能性もあるでしょう。例えば、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーは盲導犬や介助犬のイメージが強く、大人しい性格だと思われがちですが、若い犬はとても活発で運動量も多く必要です。
犬によって個体差があるとはいえ、しつけや飼い方を考える上で重要なポイントになりますので、飼う犬種を選ぶ時や現在犬を飼っている場合は、犬種の特徴をしっかり学んでおきましょう。
話題のドッグスポーツって?愛犬と一緒に楽しくチャレンジしよう!
ドッグスポーツとは、愛犬と飼い主が一緒に楽しむことができるスポーツです。
愛犬の運動不足解消やストレス発散に役立ち、飼い主さんとの信頼関係を深めることもできるとあって、人気が高まっています。
今回は、そんなドッグスポーツの中でも特に人気なものをご紹介します。
主なドッグスポーツ
アジリティ
アジリティとは、簡単に言うと「犬の障害物競走」です。
トンネルやハードル、シーソーなどの障害物を、犬がハンドラー(指導主)と息を合わせてクリアしていくスポーツです。大会では、そのタイムと正確さが評価されます。
ドッグスポーツと聞くと、大きい犬種の犬が出場するというイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、アジリティは基本的に どんな犬種でも参加できます。 小さい犬は小さい犬同士で競い、大きい犬は大きい犬同士で競う、といったように、犬をサイズによってグループ分けして大会を開催しているところもあるので、小型犬でも十分に参加できます。
また、難易度も大会によって異なります。ドッグスポーツが初めてで不安な方は、まずは初心者向けの大会などに参加してみるのもいいかもしれませんね。
アジリティの練習ができるトレーニング施設などもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
フリスビードッグ
フリスビードッグ(ディスクドッグ)は、人間が投げたフライングディスク(フリスビー)を犬がキャッチするスポーツです。
フリスビードッグには、音楽に合わせてフリスビーを自由に投げ、その美しさを競う フリー部門 と、フリスビーを投げてからキャッチするまでの距離や速さを競う ディスタンス の2種類があります。
ボーダーコリーやゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなどがフリスビードッグに向いていると言われていますが、練習次第でどんな犬種でも楽しむことのできるスポーツです。
フリスビーを使って犬と遊んだことのない場合は、まずはプラスチック製よりも投げやすくスピードの出ない布製のフリスビーを使ってみるといいでしょう。
フライボール
フライボール専用の「フライボールボックス」は、犬がステップに触れることでボールが飛び出す仕組みになっています。
犬が4つのハードルを跳び越え、フライボールボックスを自分で操作し、飛び出してきたボールをキャッチした後、折り返して再びハードルを越えて戻るスポーツです。
4人4頭を1組とするチーム競技と、1人1頭を1組とする個人競技があり、開催のされ方は大会によって異なります。
ドッグダンス
ドッグダンスは、ハンドラーと犬が音楽に合わせて一緒に動く競技です。
基本的にはリードやおやつなどを使わずに、ハンドラーとぴったり息のあった動きをします。演技の間、犬が集中力を切らせることなく、人間と一緒にダンスする姿は圧巻です。
さまざまな動きをすることで、体のバランスを整えたり、ダイエットやストレス解消にもとても効果的だと言われています。
ドッグスポーツをするにあたって注意すること
ドッグスポーツは運動不足や信頼関係の構築などに役立つものですが、いくつか注意しなければならないこともあります。
椎間板ヘルニア
腰や首に大きな負担がかかってしまうことは、椎間板ヘルニアの原因になります。
特にジャンプなどの動作は体に負担がかかりやすいですから、椎間板ヘルニアになりやすい犬種は特に注意が必要です。
そういった場合は、過度な練習は行わないようにした方が良いでしょう。犬の健康管理、体調管理はハンドラーが察するしかありません。きちんと犬の様子を見ながら、できる範囲でお互い楽しめるようにしたいですね。
椎間板ヘルニアに関してはこちらの記事もご参照ください。
あくまで「楽しむ」もの
ドッグスポーツはあくまで楽しむためのものであり、無理に犬の能力を競わせるものではありません。犬と一緒に楽しむためのドッグスポーツがかえって犬の負担となってしまっては元も子もありません。
初めからうまくできる犬はいませんし、成長の度合いも犬によって異なります。教え方もさまざまではありますが、できないイライラを犬にぶつけてしまうようでは、いい関係性を築くこともできませんし、「人も犬も一緒に楽しむ」という本来の趣旨から離れてしまいます。お互いが楽しめるようにスポーツしながら、記録を樹立できるとすてきですね。
さいごに
犬と飼い主が一緒になって楽しめるドッグスポーツには、さまざまな競技があり、最近では大会の開催も増えてきています。基本的に、病気や大きなけががなければ、大きい犬から小さい犬までどんな犬種でも参加できる大会が多いです。
間違いなく、ドッグスポーツをすることで、飼い主と犬の関係性をより良いものにできます。また、基本トレーニングをしっかり身につけることで人間社会で生きていく犬にマナーを身につけさせることもできます。なぜなら、これらができていないと、犬がハンドラーの指示に従わず、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしてしまいます。
一見、簡単そうに見えるドッグスポーツですが、やってみると非常に難しいという事がおわかり頂けると思います。その分、できたときの喜びも大きいと言えます。興味のある方は、うまくコミュニケーションをとりながら、楽しくチャレンジしてみたいですね。犬が犬としての能力を発揮できるスポーツですので、飼い主であれば、その姿に興奮すること間違いなしです。