元野良猫はいつからお風呂OK?お風呂の入れ方やポイント
元野良猫を飼い始めたら「早くお風呂に入れたい!」と思う飼い主さんも多いでしょう。
筆者が元野良猫を飼い始めた時もお風呂に入れたくてウズウズしていました。しかし、家に来たばかりの元野良猫は警戒心むき出しです。家に慣れる前にお風呂に入れてしまうと、猫の警戒心をさらに煽ってしまいます。
では、元野良猫はいつからお風呂に入れると良いのでしょうか。
今回は、元野良猫を飼育している筆者の体験に基づいて、元野良猫をお風呂に入れるタイミング、お風呂の入れ方やポイントをご紹介します。
元野良猫はいつからお風呂に入れて良いの?
猫は環境の変化が苦手な生き物なので、新しい家に連れてこられて不安でいっぱいです。そのため、元野良猫が環境に慣れて安心して過ごしてくれるまでお風呂は控えた方が良いです。
家の中でゴロンと寝たり、尻尾を上げて歩いているなど、元野良猫がくつろいでいる様子が見られるようになったらお風呂に入れるサインです。
筆者の場合は、元野良猫が家に来てから1週間ほどでお風呂に入れました。元々人懐っこくてすぐに家に慣れてくれたこともあり比較的早くお風呂に入れましたが、猫によって個体差はあります。
元野良猫がお風呂に入れるようになるまでは、猫用のコームで毛づくろいをしてあげましょう。
また、どうしても臭いが気になる場合は、水が入らないドライシャンプーなどを使ってみましょう。
お風呂に入る前の準備
元野良猫をお風呂に入れる前に、以下を準備しましょう。
- バスタオル(5枚以上)
- ドライヤー
- 猫用シャンプー
猫をお風呂に入れると毛がたくさんのお湯を含み、乾かしている間に部屋が水浸しになってしまいます。そのため、なるべく多めにバスタオルを用意します。
バスタオルは、お風呂場に1枚と、猫を乾かす場所に2〜3枚敷いておきます。
お風呂を入れる5つのステップ
元野良猫をお風呂に入れる手順を見ていきましょう。
猫のお風呂は15分ほどで完了します。時間が長くなるほど猫にストレスがかかり暴れたり鳴いたりするので、手際よくサクッと終わらせましょう。
1.お風呂の温度は35℃に設定
猫をお風呂に入れる前に、お湯の温度を35℃まで下げて、浴槽にお湯を20cmほど溜めます。
2.湯船に入れて汚れを落とす
猫を浴槽に入れて、しっかりと毛を濡らしていきます。
この時に、猫の顔や耳に水がかからないように注意しましょう。
3.シャンプーでしっかり洗ってお湯で流す
しっかりと水が浸透したら、浴槽から猫を出してシャンプーを付けて足先から尻尾までしっかり洗います。
シャンプーが終わったら、シャワーの音で驚かないように中ぐらいの強さでお湯を出して泡を洗い流します。
その後、手で猫の体を優しく押さえ、毛に含んだお湯を落としてあげてください。
4.タオルでしっかり拭いてからドライヤーで乾かす
バスタオルで少し拭いてから猫を部屋に入れます。
ドライヤーで乾かす前にタオルでしっかり拭くと早く乾きます。タオルで拭く時は毛の流れに沿って拭いてあげてください。ガシガシ拭くと威嚇されるので注意しましょう。
ドライヤーで乾かす時は、猫が音に敏感なら弱の温風で、ドライヤーの風を当てながらタオルで拭きます。
逃げ回ったり大声で鳴いたりするため、乾かすことがとにかく大変です。可能であれば2人以上で乾かすのがおすすめですが、難しい場合はドライヤーを床に置いて猫に向けると、両手が空いて乾かしやすいです。
また、家にサーキュレーターがある場合は、ドライヤーと一緒に床に置くと風が当たって早く乾かすことができます。
5.終わったらご褒美を忘れずに
8割以上乾いたら後は自然乾燥に任せます。猫がいる部屋の温度はいつもより2〜3℃上げておくと良いでしょう。
お風呂が終わったら、猫のお気に入りのおやつをご褒美であげてくださいね。
また、顔の汚れがひどい場合は、後でお湯を絞ったタオルで優しく拭きましょう。
お風呂に入れる時のポイント
最後に元野良猫をお風呂に入れるポイントをご紹介します。
汚れで泡立ちにくいので泡シャンプーがおすすめ
シャンプーは泡タイプがおすすめです。最初から泡立っているので簡単に洗うことができます。筆者が普段使っているのは、「LION 低刺激シャンプー 子犬・子猫用」です。
また、皮膚が弱い猫もいるので、刺激が気になる方には無添加やオーガニックのシャンプーがおすすめです。
引っ掻かれてケガをするので必ず服を着る
猫がびっくりして爪を出すこともあるので、飼い主さんがケガをする場合もあります。最低限Tシャツと半ズボンを履いて、猫をお風呂に入れるようにしましょう。
初めてのお風呂は体が汚れているので2回シャンプーすると良い
元野良猫の場合は、汚れがたくさん付いているので一度ではなかなか洗いきれません。洗ってシャワーで流してから、もう一度しっかり洗うと良いでしょう。
また、足付近は特に汚れているので、忘れずに入念に洗ってあげてください。
まとめ
今回は、元野良猫をお風呂に入れるタイミング、そしてお風呂に入れる手順やポイントをご紹介しました。
飼い主さんは「元野良猫を早くきれいにしたい!」と急いでしまいがちですが、まずは猫自身が家に慣れるまで待ってあげてくださいね。
水嫌いの猫にとってお風呂は苦行です。元野良猫のお風呂が早く終わるように事前準備は入念にしましょう。
猫にお風呂って必要なの?入れ方とその頻度を紹介!
猫を飼っている皆さん、飼い猫のお風呂はどのようにしていますか?
汚れた時にだけ入れる、一ヶ月に一度、または毎日入るなど、飼い主さんとその飼い猫ちゃんたちによってその方針は様々だと思います。
今記事では、猫に適したお風呂の頻度から、入浴のしかた、お風呂に入れるメリットなど、様々な猫のお風呂に関する情報を紹介します。
猫のお風呂の必要性
実はほとんどの場合は必要ない!?
猫は基本的にグルーミングを行うことによって体を清潔に保っています。そして、猫の祖先からの習性で、もともと水を嫌う傾向にあるようです。
このような習性から、水に苦手意識をもつ猫を無理に入浴させるのはとても強いストレスを与えてしまう可能性があるのです。
基本的に短毛種は年に1~2回、長毛種は年に3~4回の入浴が望ましいとされています。
お風呂の必要がある場合
長毛種の場合は飲み込んでしまう抜け毛を減らしたり、付着した汚れや油脂による毛の絡みを防ぐために、入浴が必要となる場合があります。
口元やお尻などの汚れや埃などを取るために、定期的に入浴させる飼い主さんが多いようです。
猫をお風呂に入れるメリット
抜け毛が減る
猫を定期的にお風呂に入れることで、服に付着したり部屋に落ちる抜け毛を減らすことができます。
また、猫がグルーミングを行って飲み込む毛が体内に溜まってしまう「毛球症」を防ぐこともできます。
皮膚を清潔に保てる
無毛の種類の猫や、毛がクルクル巻いている種類の猫は、皮膚から分泌される油脂や汚れがたまりやすいです。
古い皮脂が取り除かれないと皮膚病になる危険性が高まるので、このような種類の猫は小さい頃からお風呂になれさせておいた方が良いでしょう。
汚れの定着を防ぐ
お外遊びやトイレの後などは特に猫の体に多くの汚れや菌が付着しています。
お家を汚さないために、猫ちゃんを定期的にお風呂に入れるという方もいらっしゃいます。
猫のお風呂の入れ方
準備するもの
お風呂に入れる前に、以下のものを準備しておきましょう。
- ペット用のバスまたは大きめの洗面器
- 猫用のシャンプー、リンス
- 猫のブラッシング用のブラシ
- バスタオル
- ハンドタオル
- ドライヤー
バスタブで洗う
①35度前後のお湯を、用意した容器に入れます。
②猫用のシャンプーリンスをお湯に適量入れてよくかき混ぜます。
③猫を首の辺りまでお湯に浸けて、しっかりと毛を濡らします。そしたら一度バスタブから引きあげ、首から尻尾にかけて順に泡立てながら洗っていきます。
④ハンドタオルを濡らし、絞ってから頭を拭います。
⑤シャワーの温度を35度ぐらいにし、泡を落としていきます。シャワーノズルを体につけるようにし、耳や目に入らないように注意しながら、③と同じ順番ですすいでいきます。
⑥すすぎ終わったら、バスタオルで押し当てるようにしながら水分を取っていきます。
⑦ある程度の水気がとれたら、ドライヤーを弱風・温風にし、猫から少し離して手ぐしをしながら十分に乾かします。
⑧最後にブラッシングをして毛並みを整えます。
シャワーだけで洗う
①35度程度のお湯で首元より下をしっかり濡らします。
②猫用シャンプーを手で泡だて、揉みこむように猫の体を泡だてます。
③すすぎ以降は、前述した⑤以降と同じです。
猫をお風呂好きにする方法
小さい頃から慣れさせる
小さい頃からお風呂に入る習慣をつけておけば、大きくなってから苦労することがありません。
必要以上に怖がらせないようにするために、はじめは小さな風呂桶に35度程度のお湯を少しはり、手ですくって体にかけてあげることから始めるといいでしょう。
寒い日を選んで入れる
猫はぬくぬくと暖かいところが好きな生き物です。寒い日を選んでぬるま湯を用意してあげれば、温かさに惹かれて嫌がることなく入ってくれるかもしれません。
ですが、風呂上がりは猫が冷えないようにすぐに乾かしてあげて、暖かい環境に移しましょう。乾かすときは、大変ですが、完全に乾くまで乾かします。
おもちゃやご褒美をあげる
お風呂にお気に入りのおもちゃを持って行ったり、入ったあとは大好きなおやつを与えるなどして、お風呂に対していいイメージを抱かせてあげましょう。
機嫌よくお風呂に入るようになるかもしれません。
最後に
猫はお風呂をあまり必要としませんが、やはり病気やお部屋の汚れを考えるとお風呂に入れる習慣をつけておくのも良いかもしれません。
猫のお風呂に悩んでいる人は是非参考にして見てくださいね。
犬のシャンプー後に自然乾燥はNG。ドライヤーの方法・コツを伝授!
皆さんは愛犬をシャンプーした後、どのように乾燥させていますか?「ドライヤーで完全に乾かすのは大変!自然乾燥でいいか!」と思っていると、トラブルを引き起こしてしまうかもしれません。
今回は、犬のシャンプー後のドライ方法について詳しくまとめていきます。
毛質が悪くなる
人間の髪の毛と一緒ですが、毛質はキューティクルが剥がれることで悪くなっていきます。毛の表面を覆っているこのキューティクルは、外部の刺激から守ってくれており、毛にツヤを与えてくれています。
キューティクルは水に濡れると開く性質があります。この水に濡れて開いた状態でいることは、毛がダメージを受けやすい状態です。そのため、ドライヤーで早く閉じてあげなけれななりません。
「ドライヤーの方が痛むのでは?」
ドライヤーで乾かす方が毛にダメージを与えそう、と思う方もいるかもしれませんね。しかし、ドライヤーで素早く乾かした方が、ダメージを最小に抑えることができます。毛が熱に弱いのは事実ですが、ドライヤーを動かし続けるように使えば特に心配することもありません。
それよりも、濡れた状態でいることの方が様々な痛める要因を引き起こしてしまいます。
菌の繁殖
シャンプー後に濡れた状態でいることは、菌の繁殖を助長させてしまいます。菌は高温多湿な場所を好むため、濡れた犬の被毛や皮膚は絶好の場所なのです。
カビが生える
犬の被毛や皮膚で菌が繁殖してしまうと、カビが生えてしまうこともあります。
特に夏は要注意です。夏は高温多湿なため、カビが増殖しやすい季節です。「暑いから自然乾燥でも乾くだろう!」と思っていると危険なのです。
皮膚病になる
動物病院に行くわんちゃんの中でも、診察の理由が皮膚病の子は多いと言われています。被毛の間で菌が増殖し、それが皮膚にまで到達してしまうと、皮膚病として炎症を起こしてしまいます。
犬の皮膚病は軽視してはいけません。痒みからその箇所を掻き続けてしまったり、脱毛の原因になってしまいます。
体調を崩す
特に子犬の場合には、すぐに乾かしてあげましょう。濡れたままの状態でいると、そこから熱が奪われて、体温の低下を招いてしまう恐れがあります。成犬はもちろんのこと、体調不良の原因になりますので、すぐに乾かしてあげましょう。
ドライヤーで乾かす時のポイント
タオルドライをきちんと
ドライヤーで乾かす前に、タオルできちんと水分をとってあげることがポイントです。ここできちんと吸収しておくことで、ドライヤーの時間を短縮することができます。
吸収力の良いタオルを使い、素早くタオルドライをしてあげます。表面の毛だけでなく、中の皮膚や毛の間までしっかりと水分を吸い取ってあげるようにしましょう。
動かしながら
ドライヤーの熱風を同じ場所に当て続けてしまうと、わんちゃんにとっても毛にとってもよくありません。そのため、動かしながら乾かしてあげるようにします。
ブラッシングをしながら
ブラッシングをしないでドライヤーで乾かしてしまうと、それはきちんと乾いたことになりません。例えば、きちんと広げて干した雑巾と、しぼった形のまま置いておいた雑巾、どちらが衛生的できちんと乾くでしょうか。
ブラッシングなしのままでドライヤーをしてしまうと、中まできちんと乾かず、毛玉の原因にもなってしまいます。
ドライヤーのコツ
毛の流れに沿ってブラッシングするのではなく、毛を逆立てながらドライヤーの風を犬に当てていきます。そうすることで、毛の中まで温風を送ることができ、皮膚まできちんと乾燥させることができます。
ドライヤーは、立てて置けるものがあるととても便利です。洋服の胸元に入れるという技もありますが、固定できるものがあるととても楽チンです。
愛犬の美しい毛並みのために!
シャンプーだけでなく、乾かし方も犬の毛並みに大きく関わってきます。また、犬の皮膚の状態や健康にまで影響を及ぼすので、しっかりとマスターしたいところです。
愛犬の美しい毛並みと健康のために、実践あるのみです。