犬のシャンプー後に自然乾燥はNG。ドライヤーの方法・コツを伝授!

皆さんは愛犬をシャンプーした後、どのように乾燥させていますか?「ドライヤーで完全に乾かすのは大変!自然乾燥でいいか!」と思っていると、トラブルを引き起こしてしまうかもしれません。

今回は、犬のシャンプー後のドライ方法について詳しくまとめていきます。

毛質が悪くなる

犬のシャンプー
人間の髪の毛と一緒ですが、毛質はキューティクルが剥がれることで悪くなっていきます。毛の表面を覆っているこのキューティクルは、外部の刺激から守ってくれており、毛にツヤを与えてくれています。

キューティクルは水に濡れると開く性質があります。この水に濡れて開いた状態でいることは、毛がダメージを受けやすい状態です。そのため、ドライヤーで早く閉じてあげなけれななりません。

「ドライヤーの方が痛むのでは?」

女性のドライヤー
ドライヤーで乾かす方が毛にダメージを与えそう、と思う方もいるかもしれませんね。しかし、ドライヤーで素早く乾かした方が、ダメージを最小に抑えることができます。毛が熱に弱いのは事実ですが、ドライヤーを動かし続けるように使えば特に心配することもありません。

それよりも、濡れた状態でいることの方が様々な痛める要因を引き起こしてしまいます。

菌の繁殖

肉球
シャンプー後に濡れた状態でいることは、菌の繁殖を助長させてしまいます。菌は高温多湿な場所を好むため、濡れた犬の被毛や皮膚は絶好の場所なのです。

カビが生える

噛む玩具遊びをする幼犬
犬の被毛や皮膚で菌が繁殖してしまうと、カビが生えてしまうこともあります。

特に夏は要注意です。夏は高温多湿なため、カビが増殖しやすい季節です。「暑いから自然乾燥でも乾くだろう!」と思っていると危険なのです。

皮膚病になる


動物病院に行くわんちゃんの中でも、診察の理由が皮膚病の子は多いと言われています。被毛の間で菌が増殖し、それが皮膚にまで到達してしまうと、皮膚病として炎症を起こしてしまいます。

犬の皮膚病は軽視してはいけません。痒みからその箇所を掻き続けてしまったり、脱毛の原因になってしまいます。

体調を崩す

困り顔のブルドッグ
特に子犬の場合には、すぐに乾かしてあげましょう。濡れたままの状態でいると、そこから熱が奪われて、体温の低下を招いてしまう恐れがあります。成犬はもちろんのこと、体調不良の原因になりますので、すぐに乾かしてあげましょう。

ドライヤーで乾かす時のポイント

タオルドライをきちんと

ドライヤーで乾かす前に、タオルできちんと水分をとってあげることがポイントです。ここできちんと吸収しておくことで、ドライヤーの時間を短縮することができます。

吸収力の良いタオルを使い、素早くタオルドライをしてあげます。表面の毛だけでなく、中の皮膚や毛の間までしっかりと水分を吸い取ってあげるようにしましょう。

動かしながら

ドライヤーの熱風を同じ場所に当て続けてしまうと、わんちゃんにとっても毛にとってもよくありません。そのため、動かしながら乾かしてあげるようにします。

ブラッシングをしながら

hug dog
ブラッシングをしないでドライヤーで乾かしてしまうと、それはきちんと乾いたことになりません。例えば、きちんと広げて干した雑巾と、しぼった形のまま置いておいた雑巾、どちらが衛生的できちんと乾くでしょうか。

ブラッシングなしのままでドライヤーをしてしまうと、中まできちんと乾かず、毛玉の原因にもなってしまいます。

ドライヤーのコツ

毛の流れに沿ってブラッシングするのではなく、毛を逆立てながらドライヤーの風を犬に当てていきます。そうすることで、毛の中まで温風を送ることができ、皮膚まできちんと乾燥させることができます。

ドライヤーは、立てて置けるものがあるととても便利です。洋服の胸元に入れるという技もありますが、固定できるものがあるととても楽チンです。

愛犬の美しい毛並みのために!


シャンプーだけでなく、乾かし方も犬の毛並みに大きく関わってきます。また、犬の皮膚の状態や健康にまで影響を及ぼすので、しっかりとマスターしたいところです。

愛犬の美しい毛並みと健康のために、実践あるのみです。

キャットフードの保存容器、おすすめ5選!酸化を防ぐ効果的な方法。

袋のままの保存、危ないかも?

ひょっこり顔を出している猫
「キャットフードは買ってきた袋のまま」と言う方、実は猫にとって悪影響を及ぼしているかもしれません。

袋のまま保存をしていると、キャットフードが酸化してしまう可能性が高いからです。

その危険性については、「袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。」にて解説されています。

そこで、保存におすすめの容器を5つ厳選いたしました。

【アイデア①】 楽ちんなフードストッカー

おそらく一番簡単な保存方法でしょう。袋のまま容器に入れ、蓋の裏側に乾燥剤を貼ります。


フードストッカーのメリットは、

  • 袋まま入れられるものはラク
  • 密閉できる
  • 袋の遮光効果などとダブル効果
  • 匂いが部屋に漏れない
  • 虫が来ない

などが挙げられます。

また、フードストッカーの中に乾燥剤を入れておくことで、密閉状態+乾燥によって、湿気を防ぐことができます。袋をそのままおいてある..という方は、ぜひフードストッカーを使ってみてください!

【アイデア②】 真空にできる容器

キャットフードを入れる缶
今は、真空にできる容器があり、簡単に空気を抜くことができます。キャットフード用の真空容器もあり、見た目もおしゃれです。

「そのままカリッとした状態をキープできた」という声も聞きますので、試す価値ありです。

【アイデア③】 小分けにして乾燥剤を入れる

どこかを見つめるベンガルキャット
一番手間がかかってしまいますが、一番良いとされている方法になります。

一日分(または一食分)ごとにジップロックへ小分けにし、空気を抜いて常温保存します。この時に、乾燥材も一緒に入れることで、さらに効果UPを狙います。


これが一番空気に触れず、酸化を防ぐことができます。しかしやはり小分けにするのは手間なので、そこは飼い主さんの考え次第といったところでしょう。

冷凍庫への保存はNGかも

小分けにしたキャットフードを、冷凍庫に保存する方もいますが、これには賛否両論があります。

確かに酸化を防ぐことはできますが、解凍に注意しなければなりません。余計に劣化をする危険性があるからです。

キャットフードは温度の変化に弱いとされています。また解凍時に結露が溶けることで、腐敗の原因になりかねません。

【アイデア④】 おしゃれなディスペンサー

ポップコーンを食べている女性

海外でシリアルやスナックを入れるのに使われるディスペンサー。これをキャットフード入れに使っちゃいましょう!

見た目がおしゃれなのはもちろんのこと、毎回お皿に取り出すときも楽チンです。

ディスペンサーに移した後は、ハンドルを回すだけで出て来るため、空気に触れる回数を減らすことができます。

【アイデア⑤】 便利な自動給餌機

おしゃれな朝食シリアル

自動給餌器はとても便利です。保存容器を買おうとするなら、自動給餌器の購入を検討するのもありかもしれません。特に、留守がちな飼い主さんにおすすめです。

そのままの使用では、今までご紹介してきたような方法よりも、酸化を止める効果は見込めないでしょう。

より効果を高めるために、自動給餌器の中に乾燥剤を貼り付けたり、クリップで挟んだ乾燥剤を中に吊り下げたりする方法があります。

こちらの動画(ティーバッグ方式で自動給餌器にシリカゲル(乾燥剤)を設置します!猫の餌を湿気や酸化から防ぐ方法!)で詳しく紹介されています。

こちらの記事(「猫をお留守番させるときに気をつけるべきこと3つ」)でも取り上げていますので、よかったら参考にして見てください。

保存容器までこだわってこそ、猫の健康を守れる!

ひょっこり顔を出す猫
恐ろしいキャットフードの劣化を防ぐためには、保存までこだわることが大切です。人間のご飯だって、1ヶ月も外に放置していたら美味しくないのは当たり前ですよね。

しっかり管理して、美味しくて安全なキャットフードをキープしましょう!