吠える犬は○○しない!犬に関する世界のことわざ・慣用句
ことわざや慣用句には、その国や言語の文化が強く反映されています。同じ意味でも、使われる単語が異なることがあり、外国語のことわざなどは非常に興味深く感じられます。
また、外国の犬の歴史や文化は日本と異なるため、ことわざなどに登場する犬の扱いから、その国が犬をどのように見ているのか、理解ができるかもしれません。
今回は、犬が登場する外国語のことわざや慣用句を紹介いたします。
英語のことわざ
犬と人との関わりが深いイギリスや犬の飼育頭数が世界一のアメリカ。そんな英語圏の犬に関することわざや慣用句を見ていきましょう。
①Let sleeping dogs lie.
和訳:寝ている犬は、寝かせておけ
意味は「余計なことをしてトラブルを起こすものではない」ということです。眠っている犬を起こすと、犬が怒ったり、吠えたりするかもしれないので、わざわざ起こす必要はありません。日本語では「寝た子を起こすな」と近い意味になります。
②Two dogs fight for a bone and the third runs away with it.
和訳:2頭の犬が1本の骨をめぐって戦っていると、第3の犬がそれを持ち逃げする
日本語でも「漁夫の利」という言葉があり、他人の争いごとに乗じて、何の苦もなく利益を得ることを表します。
③You can’t teach an old dog new tricks.
和訳:老犬に新しい技を教えることはできない
意味は「人が年をとってから新しいことを学ぶのが難しい」ことを表します。日本語にも「老い木は曲がらぬ」や「矯めるなら若木のうち」ということわざがあり、直すべきところは柔軟性のある若いうちに直さないと、年をとってからでは直らないという意味になります。
④Barking dogs seldom bite.
和訳:吠える犬はめったに噛まない
意味は「人を脅したり、むやみに威張ったりする者は、大して実力を持っておらず、たいていは何もできないこと」を表します。日本語にも「弱い犬ほどよく吠える」、「吠える犬は噛みつかぬ」など、似たようなことわざがあります。
⑤Bite the hands that feeds one.
和訳:食べ物を与えてくれる人の手を咬む
意味は「世話になった者が恩返しをせずに害を加えること」を表しています。日本語では「飼い犬に手を噛まれる」、「恩を仇で返す」などが当てはまります。
⑥Better be the head of a dog than the tail of a lion.
和訳:ライオンの尻尾になるより、犬の頭になった方がよい
意味は「大きな集団の末端にいるよりも、小さな集団でもリーダーである方が良い」ということを表しています。日本語にも「鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ」という言葉があり、動物は違いますが、同じ意味になります。
フランス語のことわざ
日本でも人気のある犬種のプードルやフレンチ・ブルドッグの原産国であるフランス。そんなフランスのことわざや慣用句で犬はどのように表現されているのでしょうか。
①Tel chien, tel maître.
和訳:この犬にして、この主人あり
“chien”は犬を表します。日本語にも「犬は飼い主に似る」、「この親にして、この子あり」などの言葉があり、非常に類似しています。
②S’entendre comme chien et chat
和訳:犬と猫のような仲
“chat”は猫を意味し、「仲の悪いもののたとえ」として使われます。日本語でいうところの「犬猿の仲」です。犬と猫が仲良く同居しているご家庭では、違和感があるかもしれませんね。
③Arriver comme un chien dans un jeu de quilles
和訳:ボーリングの最中に犬のようにやって来る
これは「間の悪い時にやって来る」という意味の言葉です。”jeu de quilles”は「ボーリング」を意味し、ボーリングをやっている時にボールを追いかけたがる犬が現れて、レーンの上を走り回りゲームを邪魔するという表現になります。
④Comme Saint-Roch et son chien
和訳:聖ロクスと彼の犬のように
意味は「切り離せない2人」を表します。「聖ロクス」は14世紀頃ペスト患者の看護に尽力したカトリック教会の聖人です。彼を描いた絵にはパンを加えた犬も一緒に描かれています。その犬が怪我をしたロクスに毎日パンを運び、傷を治したという伝説があり、いつも一緒にいるイメージから、この表現が使われています。
⑤Chien qui aboie ne mord pas.
和訳:吠える犬は噛まない
英語や日本語にも同じような表現がありましたが、こちらも意味は似ていて「何も実行せずに大きな口を叩く人のこと」を表します。
「吠える犬は噛まない」という言葉は多くの言語で使われており、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などでも使われています。
中国語のことわざ
欧米とアジアでは犬との付き合い方の歴史が大きく異なります。アジアの大国である中国では、どのような言葉に犬が使われているのでしょうか。
①狗嘴吐不出象牙
和訳:犬の口から象牙は出てこない
中国語で犬は「狗」と書きます。このことわざは、「ろくでもない人が、立派なことを言えるはずがない」という意味を表します。
②狐朋狗友
和訳:キツネやイヌの友人
意味は「酒食遊楽にふける、品行の悪い友達や悪友」を表します。
③狗尾続貂(くびぞくちょう)
和訳:犬のしっぽが貂(テン)に続く
意味は「劣った者が優れた者のあとに続くこと」または「つまらない者が、権力で次々と高官になること」を表します。
「狗尾」は犬の尾、「貂」はイタチ科の動物であるテンのことで、かつての中国の高官は冠にテンの尾を付けて飾っていました。しかし、皇帝が一族の多くを高官に任命したため、テンの尾が足りなくなり、犬の尾で代用するようになったという話から、このことわざが生まれました。
まとめ
「吠える犬は噛まない」という言葉が多くの言語で、同じような意味で使われていることは、非常に興味深い結果です。
犬は人間との関係が非常に長く深い動物であるため、多くの国でことわざや慣用句に登場します。
今回紹介できたのはごく一部ですので、興味がある方はぜひご自身でも調べてみてください。
犬を多頭飼いする家で「Levoit 空気清浄機」を使ってみた
長年犬を多頭飼いしており、常にニオイや抜け毛対策をしていた我が家ですが、空気清浄機は電気代やフィルター代が気になってしまい、使っていませんでした。
今回、アメリカでベストセラーを受賞している「Levoit Vital 100S」という空気清浄機を使う機会に恵まれたため、その効果や使い勝手などをレビューしていきたいと思います。
ペットを飼っている方で、空気清浄機の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
Levoitの空気清浄機とは
Levoit(レボイト)とは、アメリカ発の小型家電メーカーVeSync(ウィーシンク)社のブランドの名称です。ブランド内でも「Levoit 空気清浄機」は非常に人気がある商品で、今回はその新製品の「Levoit Vital 100S 空気清浄機」を10日間使用してみました。
「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の詳細はこちらの記事をご覧ください
アメリカにてベストセラーを受賞した空気清浄機 『Levoit Vital 100S 空気清浄機3月20日より販売開始!』~深呼吸できる空気を届ける~
ニオイが気になる和室で
まずは、普段犬のニオイが気になる和室で5日間使用してみました。我が家の和室は犬が出入りできるようにしてあるため、床にはカーペットが敷いてあり、こたつやクッションなどの布製品を多く使っています。また、犬たちが過ごす時間も比較的長いため、ニオイが気になる部屋です。
通常であれば消臭剤や換気で対策していますが、今年は特に黄砂が多く、窓を開けたくありませんでした。
使用条件
- 朝7時から夜10時までの15時間
- ペットモードで使用
最初の数十分の使用で、ニオイが全く気にならなくなりました。長年犬を飼っていたため、ニオイの変化には自信がありませんでしたが、すぐにわかるほどニオイが軽減されました。
抜け毛が気になるリビングで
次に、普段犬たちの抜け毛が気になるリビングで5日間使用してみました。使用条件は先述の和室の場合と同じです。
製品紹介には「U字型の空気吸い込み口デザインにより、あらゆる角度からペットの毛皮を効果的に捕獲する」と記載されていたので、掃除してもしばらくすると落ちているような抜け毛に効果があるか試してみました。
その結果がこちらの画像です。(3層フィルターの一番前面にある「プレフィルター」の画像)
こちらは本当に驚きでした。使用期間中も毎日掃除機をかけていたので、正直ここまで抜け毛やホコリが取れているとは思っていませんでした。
個人的な考察として、掃除機で舞い上げてしまった毛やホコリを吸い込んだほか、犬たちがワンプロやボール遊びなどで動き回った時に抜けた毛やホコリを吸い込んだ可能性もあります。普段は落ちている毛がほとんど無くなっているとは思っていましたが、本当に驚きでした。
「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の良いところ
先に犬のニオイと抜け毛に対する効果をご紹介しましたが、その他に実際に使用してみて感じた「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の良い点をご紹介します。
運転音の小ささ
おやすみモードでは、耳をそばだてないと聞こえないほど音が小さいため、就寝中だけでなく、仕事に集中したい時などにも役立ちました。
SMART機能
VeSync公式アプリを利用して、スマホでの設定や状況の確認が可能です。スマホを使用するため、操作がわかりやすく、取扱説明書もあまり必要ありませんでした。
オトクな電気代
最大風量モードのⅣで稼働させた場合でも、1時間あたりの電気代は0.86円。15時間使用しても、一日12.9円と非常に経済的です。(※新電力料金単価27円/kWh(税込)で計算しています。)
プレフィルターは水洗い可能
三層フィルターの一番前面にあるプレフィルターは、簡単に取り外しができ水洗いが可能なため、衛生的かつ環境やお財布にもやさしいのがうれしいポイントです。
「Levoit Vital 100S 空気清浄機」の気になった点
ペットがいる家で利用する場合、少し気になる点もありました。
最大風量モードの音の大きさ
自動モードやペットモードで利用した場合、状況に応じて自動で最大風量モードに切り替わることがあります。その場合は、風や音がかなり大きくなります。
我が家の犬たちは全く平気でしたが、神経質な犬や猫は気になるのではないかと感じました。 敏感なタイプの子は、音が一番小さいおやすみモードから慣らしていく方が良いかもしれません。
ペットがいる家に空気清浄機は必要?!
ここまでは飼い主の視点から空気清浄機の良かった点を語ってきましたが、ここからはペットの病気予防の観点から空気清浄機の有効性を見ていきましょう。
ペットにも花粉症がある
あまり知られていませんが、犬や猫にも花粉症はあります。ペットの花粉症は人間の症状と異なるため、飼い主が気付いていないことも考えられます。実際に花粉症にかかっているペットは意外に多いのかもしれません。
アンケートによるとペットにも花粉症があることを知っている人のうち、何かしらの対策をしていると回答したのは70.7%で、そのうちの45.7%が花粉症対策に空気清浄機を使用しています。そして、空気清浄機を購入した人のうち約9割が自身やペットの花粉症に対する効果を実感していることが明らかになりました。(VeSync社「ペットの花粉症に関する実態調査」より)
このことから、ペットの花粉症予防と対策のために空気清浄機を使用することは、有効な手段の一つであると言えます。
空気中の菌にペットの皮膚病のリスクがある
空気中にはペットの皮膚病の原因となる菌が浮遊していますが、一般的にはあまり知られていません。空気中の菌のリスクを知っている人にアンケートを取ったところ、多くはその対策を実施しており、「ブラッシングをする」(55.2%)、「シャンプーをする」(48.1%)、「空気清浄機を利用する」(44.8%)という結果になりました。(VeSync社「ペットの花粉症に関する実態調査」より)
リスクを知っている人の約半数が空気清浄機を利用しており、皮膚病対策に取り入れられていることがわかりました。
最後に
長年空気清浄機とは縁がない暮らしをしていましたが、実際に使ってみると部屋の空気がとても清々しく感じられ、とても心地よいと感じました。さらに、犬たちの花粉症や皮膚病予防にも役立ち、まさに一石二鳥です。
また、「Levoit Vital 100S 空気清浄機」は本体価格が手頃なのも嬉しい点です。
これを機に、犬にも人にも優しい空気清浄機を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 製品ページ:https://vesync.jp/products/levoit-airpurifier-vital-100s
- Amazon Levoit 公式店舗:https://www.amazon.co.jp/stores/page/FA0B1B30-0C0D-4864-8524-96F4B845F834
- 楽天 VeSync公式店舗:https://www.rakuten.ne.jp/gold/vesync/
- VeSync Store:https://jp.vesync.com/
【2023年最新】オシャレでかわいい犬の名前おすすめ決定版!
とうとう我が家に犬がやってきた!うちの子らしい、素敵な名前をつけたい!と思っても、なかなか名前のアイディアが浮かばない…。
そんな飼い主さんのために、最新の犬の名前ランキングから、毛色、海外、和風などのジャンル別にオススメの名前を紹介しています。
ぜひ、新しいワンちゃんに素敵な名前をつける際の参考にしてください!
犬の人気の名前ランキング(2022年)
ペット保険のアニコムが、毎年ペットの名前人気ランキングを発表しています。人気の名前にするのもよし、珍しい名前をつけるためにあえて外すもよし。活用方法は人それぞれです。
2022年はこのような結果となりました。
ランキング | 総合 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|---|
1位 | ムギ | レオ | ココ |
2位 | ココ | ソラ | ムギ |
3位 | モカ | ムギ | モモ |
4位 | ソラ | コタロウ | ハナ |
5位 | マロン | リク | モカ |
6位 | レオ | マル | モコ |
7位 | モモ | フク | コムギ |
8位 | モコ | カイ | サクラ |
9位 | ハナ | ロイ | リン |
10位 | マル | テン | キナコ |
昨年、総合ランキング1位になった「ムギ」が今年も1位で連覇しました。また、男の子、女の子ともに、自然をイメージさせる名前が多くランクインしています。
第18回 犬の名前ランキング2022
https://www.anicom-sompo.co.jp/special/name_dog/dog_2022/
毛色から連想した名前
名前を決める時によく使われるのが毛色です。ステキな白い毛だから、この特徴を活かしたい。白は白でもかっこいい感じにしたい、かわいい感じがいい、など、犬の毛色別にぴったりの名前をご紹介します。
茶色・クリーム色の犬におすすめの名前
名前 | スペル |
---|---|
ココ | Coco |
ココア | Cocoa |
チョコ | Choco |
ショコラ | Chocolat |
ジンジャー | Ginger |
マロン | Marron |
カプチーノ | Cappuccino |
ハニー | Honey |
シナモン | Cinnamon |
ナッツ | Nut |
オータム | Autumn |
キャメル | Camel |
コッパー(銅) | Copper |
ブルーノ(茶色毛) | Bruno |
白色の犬におすすめの名前
名前 | スペル |
---|---|
真白 | – |
雪 | – |
シュガー | Sugar |
バニラ | Vanilla |
ミルク | Milk |
ミルキー | Milky |
ラテ | Latté |
パンナ | Panna |
ビアンカ(白) | Bianco |
ジェニファー(白波) | Jennifer |
黒色の犬におすすめの名前
名前 | スペル |
---|---|
宇宙 | – |
ひじき | – |
黒豆 | – |
レイラ(夜の) | Leila |
ノワール(ノア)(黒) | Noir |
外国語を使ったオシャレな犬の名前
外国の言葉を使った犬の名前には、オシャレな名前がたくさんあります。自分の願いや想いを込めた名前を愛犬につけるのも良いですね。
フランス語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
シェリー | Cherie | 愛するもの |
エール | Ailes | 翼 |
アンジュ | Ange | 天使 |
アミ | Amie | 友達 |
シエル | Ciel | 空 |
フルール | Fleur | 花 |
オリヴィエ | Olivier | オリーブ |
ミエル | Miel | はちみつ |
プティ | Petit | 小さい |
ルージュ | Rouge | 口紅 |
プランタン | Printemps | 春 |
ノエル | Noel | クリスマス |
イタリア語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
モナ | Mona | 平和的な |
セレーナ | Serena | 穏やかな、晴れ晴れとした |
ティノ | Tino | 小さい |
カラ | Cara | 最愛の |
ルチア | Lucia | 栄光の光 |
エルモ | Elmo | 愛すべき |
ドイツ語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
ベン | Ben | 幸福な子 |
エマ | Emma | 全てを抱擁する |
ソフィア | Sophia | 知性 |
ミラ | Mila | 心地よい |
アリス | Alice | 高貴な |
ニーナ | Nina | 小さい女の子 |
ロルフ | Rolf | 名高い狼 |
スペイン語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
ボニータ | Bonita | 可愛い |
リンダ | Linda | 可愛い・美しい |
エステラ | Estela | 星 |
ロコ | Loco | ワイルド |
ノチェ | Noche | 夜 |
ラテン語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
エミィ | Emily | 賞賛する |
ロサ | Rosa | バラ |
テア | Thea | 紅茶 |
韓国語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
ピョル | 별 | 星 |
テヤン | 태양 | 太陽 |
クルム | 구름 | 雲 |
ハヌル | 하늘 | 空 |
チャンミ | 장미 | バラ |
ヘブライ語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
アンナ/ハンナ | Anna/Hannah | 恩恵 |
サラ | Sarah | 王女 |
ジュリア | Julia | 若々しい、優しい |
リリー | Lily | ユリ |
オリヴィア | Olivia | オリーブの樹、平和 |
ソフィア | Sophie | 知性、叡智 |
和風な雰囲気の名前
趣のある日本語の名前からは、古風で堅実なイメージが掻き立てられ、引き締まった印象を与えます。
今回は生まれた季節や出会った月、和風でオツ、雅におしゃれな名前などを取り上げてみました。
和風の名前 | 漢字 |
---|---|
あやめ | 菖(春) |
すみれ | 菫(春) |
かえで | 楓(春) |
あんず | 杏(春) |
こはる | 小春 |
こうめ | 小梅 |
あお | 青 蒼 碧 |
あおば | 青葉 |
さんご | 珊瑚 |
はぎ | 萩(秋の七草) |
なでしこ | 撫子(秋の七草) |
しおん | 紫苑(秋) |
あかね | 茜 |
あい | 藍(秋) |
くれは | 紅葉 |
つばき | 椿(12月〜4月) |
らん | 蘭(2月〜3月) |
ちゃちゃ | 茶々 |
いろは | 色葉 伊呂波 一六八 |
うた | 歌 唄 詩 |
みやび | 雅 |
ききょう | 桔梗(秋の七草) |
げん | 玄 |
しんく | 深紅 |
ちよ | 千代 |
るり | 瑠璃 |
ゆかり | 紫 |
みやこ | 京 |
しずく | 雫 |
みお | 澪 |
りん | 凛 |
はな | 華 |
つむぎ | 紬 |
人気作品のキャラクターの名前
人気のアニメーションや童話、映画に登場するキャラクターの名前には、ユニークで可愛らしいアイデアが満載。呼びやすい名前も多いので、犬の名前のアイデアにもなります。
スタジオ・ジブリのキャラクター
キャラクターの名前 | 登場する作品 | 動物の種類 |
---|---|---|
テト | 風の谷のナウシカ | キツネリス |
ハイジ | アルプスの少女ハイジ | ヒト |
ヨーゼフ | アルプスの少女ハイジ | 犬 |
ジェフ | 魔女の宅急便 | 犬 |
ハク | 千と千尋の神隠し | ヒト(白竜) |
セン | 千と千尋の神隠し | ヒト |
バロン | 耳をすませば | 猫の人形 |
ルイーゼ | 耳をすませば | 猫の人形 |
シータ | 天空の城ラピュタ | ヒト |
モロ | もののけ姫 | 犬 |
ディズニーのキャラクター
キャラクターの名前 | 登場する作品 | 動物の種類 |
---|---|---|
デイジー | (ミッキー&フレンズ) | アヒル |
プルート | (ミッキー&フレンズ) | 犬 |
ティガー | クマのプーさん | トラ |
ベル | 美女と野獣 | ヒト |
ダイナ | 不思議の国のアリス | 猫 |
オラフ | アナと雪の女王 | 雪だるま |
とんすけ | バンビ | うさぎ |
シンバ | ライオンキング | ライオン |
ジャスミン | アラジン | ヒト |
マリー | おしゃれキャット | 猫 |
ジュディ | ズートピア | うさぎ |
その他
キャラクターの名前 | 登場する作品 | 動物の種類 |
---|---|---|
スナッフィー | ミッフィー | 犬 |
マックス | ペット | 犬 |
ギジェット | ペット | 猫 |
ノーマン | ペット | モルモット |
スノーボール | ペット | ウサギ |
ピーター | ピーター・ラビット | ウサギ |
フロプシー | ピーター・ラビット | ウサギ |
モプシー | ピーター・ラビット | ウサギ |
ラッシー | 名犬ラッシー | 犬 |
チーズ | アンパンマン | 犬 |
愛する我が子の名前だから
迎え入れた愛犬の名前を考える時間は、とてもとても幸せな時間です。これから十何年もその名前で呼び続けるのですから、家族全員が納得できる、ステキな名前をつけてあげてください。
一生懸命考えたことは、きっと愛犬にも伝わるはずです。たくさん考えていい名前をつけて、その後は愛情を込めて、たくさん呼んであげてくださいね。
猫は夜行性じゃない?夜中に騒ぐ原因を取り除いてあげよう!
猫は昼間ほとんど寝ていて、夜になると活発になって飼い主を困らせることが多いため、夜行性の生き物というイメージがあるかもしれしれません。しかし、それは猫が何かを要求しているか、ストレスを抱えている可能性があります。
この記事では、猫は夜行性なのかどうか、そして夜に騒ぐ理由とその改善方法を解説します。猫にとって快適な環境を整え、健康的な生活を送らせるために、正確な知識を得て適切なケアをしてあげてください。
猫は夜に寝ていることが多い
一般的な猫の生活リズムは、朝・夕方・夜の3つのサイクルに分かれています。朝と夕方は活発になり、食事をしたり、飼い主と遊んだりしますが、夜は静かに寝ていることが多いとされています。
このように、主に薄明(明け方)と薄暮(夕方)の時間帯に活動する生物は、「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」といい、昼行性や夜行性とは区別されます。
猫が薄明薄暮性になるのは、捕食する生き物の活動時間が大きく関係しています。鳥は薄暗くなると目が見えにくくなるため捕まえやすくなり、ネズミは薄暗い時間帯に活動するため、これらに合わせて活動するようになったということです。
暗くても猫は物を認識できる
猫の視力は人間の1/10程度で、はっきりと区別できるのは10m先くらいとされています。一方で、暗いところでは人が必要とする光量の1/6程度でも物を認識できます。これは網膜のうしろにあるタペタムとよばれる反射板が光を反射させるためです。暗闇で猫の目が光っているように見えるのも、このタペタムの反射機能によるものです。
薄明薄暮性の動物
薄明薄暮性という言葉自体に聞き馴染みがないかもしれませんが、私たちの身近にはたくさんの薄明薄暮性の動物がいます。
ペットとしてよく飼われている犬やうさぎ、モルモット、ハムスター、フェレットなども薄明薄暮性です。他にも、鳥類や昆虫にも薄明薄暮性の生物がたくさんいます。
一緒に暮らしていると人間と同じ生活リズムになる?
猫はマイペースですが、長く人と一緒に暮らしていると、自然に飼い主と同じような生活リズムになっていきます。
ただし、飼い主が不規則な生活をしていると猫の生活のリズムも乱れてしまいストレスの原因にもなりますので、なるべく規則的な生活をするように心がけましょう。
夜に猫が騒ぐ5つの理由
すでにお伝えしている通り、猫の主な活動時間は明け方と夕方で、夜は寝て過ごすのが普通です。
それにもかかわらず、夜になると決まって運動会が行われたり、夜鳴きがひどかったりする場合、愛猫はストレスを抱えているかもしれません。猫にとっても飼い主にとっても良くないことですので、原因を突き止め、それを解消してあげる必要があります。
1. 遊び足りない
日中の人のいない時間帯はのんびり過ごしたり寝たりしています。しかし、あまりに刺激がないと、体力をあり余してしまい夜中に運動会をする原因になります。お留守番の時間が長い場合は、キャットタワーやおもちゃを設置し、お留守番をしているときでも一人で遊べるようにしてあげましょう。
飼い主が寝る前に猫がまだ元気なようであれば、適度に一緒に遊んであげることで、遊び疲れてぐっすり眠るようになるかもしれません。
2. お腹が空いている
お腹が空いていて、飼い主に催促するために鳴くことがあります。あまりにも鳴く場合は、食事の量や時間、回数などを見直してみましょう。自動給餌器を取り入れるのも効果的です。
3. トイレが汚れている
猫はきれい好きなため、トイレが汚れると排泄しないことがあり、飼い主にきれいにして欲しいとお願いしているのかもしれません。
猫のトイレは定期的に掃除し、なるべく複数箇所に置いてあげましょう。
4. 環境の変化でストレスを感じている
最近引っ越した、家族が増えたり減ったりしたなど、ちょっとした環境の変化でも猫は敏感に反応します。
引っ越しをした場合は、その猫自身の匂いがついたタオルやお気に入りのおもちゃを与え、落ち着ける場所を用意してあげましょう。家族や同居するペットが増えた場合は、ゆっくりと時間をかけて慣れさせてあげてください。
5. 発情期である
発情期の猫は大きな声で鳴いたり、部屋の中を走り回ったりします。また、外にいる交尾相手を求めて脱走する恐れもあります。
発情期が原因の場合は発情期が過ぎれば落ち着きますが、避妊・去勢手術を行うことで発情期のストレスを軽減させられます。まずは、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。
最後に
猫は夜に活発なことが多いため夜行性と考える飼い主さんも多いかもしれません。しかし、実際には朝方と夕方に活発になる薄明薄暮性の動物です。
愛猫が夜に騒がしくしたり飼い主を起こすような行動をする場合、何か不満があったりストレスを抱えたりしている可能性があります。その場合は原因を突き止め、昼間に十分な運動をさせる、静かに寝られる環境を整えるなどの対応をしてあげましょう。
猫との暮らしをより豊かなものにするためにも、猫の行動について理解し、適切にケアすることが大切です。
【2023年版】おしゃれで可愛い猫の名前おすすめリスト!
猫を飼い始めることが決まったみなさん、名前はもう決まりましたか?
これから何年も一緒に暮らす猫だからこそ、名前を決めるのに悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おすすめの猫の名前をご紹介します。
【猫】人気の名前ランキング【2023】
ペット保険のアニコム損害保険株式会社は、毎年ペットの名前をランキングで発表しています。
2023年の結果は次のようになりました。
ランキング | 総合 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|---|
1位 | ムギ | レオ | ルナ |
2位 | ソラ | ソラ | ムギ |
3位 | レオ | ムギ | モモ |
4位 | ルナ | マル | ココ |
5位 | ココ | フク | ベル |
6位 | モモ | テン | リン |
7位 | キナコ | コハク | モカ |
8位 | マル | マロン | キナコ |
9位 | モカ | コテツ | メイ |
10位 | ベル | ルイ | ハナ |
総合ランキングでは、「ムギ」が4年連続1位を獲得しており、人気の高さがうかがえますね。
アニコム損害保険株式会社「猫の名前ランキング2023」より
https://www.anicom-sompo.co.jp/special/name_cat/cat_2023/
毛色別の名前
毛色で名前を決める飼い主さんもとても多くいらっしゃいます。毛の色と同じ色の食べ物の名前というのもかわいらしいですね。
茶色・クリーム色の猫におすすめの名前
名前 | スペル |
---|---|
茶太郎 | – |
ココ | Coco |
ココア | Cocoa |
チョコ | Choco |
ショコラ | Chocolat |
ジンジャー | Ginger |
マロン | Marron |
カプチーノ | Cappuccino |
ハニー | Honey |
シナモン | Cinnamon |
ナッツ | Nut |
オータム | Autumn |
キャメル | Camel |
コッパー(銅) | Copper |
ブルーノ(茶色毛) | Bruno |
白色の猫におすすめの名前
名前 | スペル |
---|---|
真白 | – |
雪 | – |
大福 | – |
白玉 | – |
シュガー | Sugar |
バニラ | Vanilla |
ミルク | Milk |
ミルキー | Milky |
ラテ | Latté |
パンナ | Panna |
ビアンカ(白) | Bianco |
ジェニファー(白波) | Jennifer |
黒色の猫におすすめの名前
名前 | スペル |
---|---|
宇宙 | – |
ひじき | – |
ごま | – |
黒豆 | – |
レイラ(夜の) | Leila |
ノワール(ノア)(黒) | Noir |
和風の名前
漢字表記をすると、より和風の雰囲気になります。
名前 | 漢字 |
---|---|
フク | 福 |
コハク | 琥珀 |
コハル | 小春 |
コウメ | 小梅 |
コテツ | 虎徹 |
ハナビ | 花火 |
モミジ | 紅葉/椛 |
ユキ | 雪 |
カンナ | 神無月 |
サクラ | 桜 |
カエデ | 楓 |
クルミ | 胡桃 |
アンズ | 杏 |
マメ | 豆 |
アズキ | 小豆 |
モナカ | 最中 |
ヒヨリ | 日和 |
外国語の名前
海外のお名前は、どことなくおしゃれで上品な雰囲気を感じさせますよね。どのような意味があるのか調べて、猫ちゃんへの思いや願いを込めるというのもおすすめです。
フランス語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
エール | Ailes | 翼 |
アンジュ | Ange | 天使 |
アミ | Amie | 友達 |
シエル | Ciel | 空 |
フルール | Fleur | 花 |
オリヴィエ | Olivier | オリーブ |
ミエル | Miel | はちみつ |
プティ | Petit | 小さい |
ルージュ | Rouge | 口紅 |
プランタン | Printemps | 春 |
ノエル | Noel | クリスマス |
イタリア語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
モナ | Mona | 平和的な |
セレーナ | Serena | 穏やかな、晴れ晴れとした |
ティノ | Tino | 小さい |
カラ | Cara | 最愛の |
ルチア | Lucia | 栄光の光 |
エルモ | Elmo | 愛すべき |
ドイツ語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
ベン | Ben | 幸福な子 |
エマ | Emma | 全てを抱擁する |
ソフィア | Sophia | 知性 |
ミラ | Mila | 心地よい |
アリス | Alice | 高貴な |
ニーナ | Nina | 小さい女の子 |
ロルフ | Rolf | 名高い狼 |
スペイン語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
ボニータ | Bonita | 可愛い |
リンダ | Linda | 可愛い・美しい |
エステラ | Estela | 星 |
ロコ | Loco | ワイルド |
ノチェ | Noche | 夜 |
ラテン語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
エミィ | Emily | 賞賛する |
ロサ | Rosa | バラ |
テア | Thea | 紅茶 |
韓国語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
ピョル | 별 | 星 |
テヤン | 태양 | 太陽 |
クルム | 구름 | 雲 |
ハヌル | 하늘 | 空 |
チャンミ | 장미 | バラ |
ヘブライ語
読み方 | スペル | 意味 |
---|---|---|
アンナ/ハンナ | Anna/Hannah | 恩恵 |
サラ | Sarah | 王女 |
ジュリア | Julia | 若々しい、優しい |
リリー | Lily | ユリ |
オリヴィア | Olivia | オリーブの樹、平和 |
ソフィア | Sophie | 知性、叡智 |
人気作品のキャラクターの名前
人気のアニメーションや童話、映画に登場するキャラクターの名前には、ユニークで可愛らしいアイデアが満載。呼びやすい名前も多いので、猫の名前のアイデアにもなります。
スタジオ・ジブリのキャラクター
キャラクターの名前 | 登場する作品 | 動物の種類 |
---|---|---|
ジジ | 魔女の宅急便 | 猫 |
テト | 風の谷のナウシカ | キツネリス |
ハイジ | アルプスの少女ハイジ | ヒト |
ハク | 千と千尋の神隠し | ヒト(白竜) |
セン | 千と千尋の神隠し | ヒト |
バロン | 耳をすませば | 猫の人形 |
ルイーゼ | 耳をすませば | 猫の人形 |
シータ | 天空の城ラピュタ | ヒト |
ディズニーのキャラクター
キャラクターの名前 | 登場する作品 | 動物の種類 |
---|---|---|
デイジー | (ミッキー&フレンズ) | アヒル |
ジェラトーニ | (ダッフィー&フレンズ) | 猫 |
ティガー | クマのプーさん | トラ |
ベル | 美女と野獣 | ヒト |
ダイナ | 不思議の国のアリス | 猫 |
オラフ | アナと雪の女王 | 雪だるま |
とんすけ | バンビ | うさぎ |
シンバ | ライオンキング | ライオン |
ジャスミン | アラジン | ヒト |
マリー | おしゃれキャット | 猫 |
ジュディ | ズートピア | うさぎ |
その他
キャラクターの名前 | 登場する作品 | 動物の種類 |
---|---|---|
ギジェット | ペット | 猫 |
ノーマン | ペット | モルモット |
スノーボール | ペット | ウサギ |
ピーター | ピーター・ラビット | ウサギ |
フロプシー | ピーター・ラビット | ウサギ |
モプシー | ピーター・ラビット | ウサギ |
名前をつける上でのヒント
何かと結びつけた名前は、愛着がわきやすくなります。以下のようなヒントから、名付けてみるのもおすすめです。
- 顔つき
- 見た目の色
- 猫種の名称
- 生まれた日/迎えた日に関連する事
- 食べ物/植物
- 飼い主さんの願い/想い
まとめ
迎える猫ちゃんの名前は、これから先ずっと呼び続ける大切なものです。しかし、名前の可能性は無限大。慎重になって迷ってしまいますよね。
ご家族の皆さんで、素敵なお名前を決めて、迎えてあげてください!
【2023年】おしゃれで可愛いハムスターの名前、オススメ決定版!
ハムスターを飼い始めて、まず悩むことと言ったら、「ハムスターにどんな名前をつけるか」ではないでしょうか。
この記事では、おしゃれなハムスターの名前を、定番、毛色、洋風・和風、季節などさまざまな観点からオススメの名前をピックアップしました。
これから生活をともにするハムスターの素敵な名前決めの参考になれば幸いです。
ハムスターのキャラクター
ハムスターのキャラクターは、意外にもたくさんいます。
「とっとこハム太郎」のキャラクター名
- ハム太郎
- タイショーくん
- リボンちゃん
- こうしくん
- めがねくん
- まいどくん
- トラハムくん
- マフラーちゃん
- ちび丸ちゃん
- パンダくん
- のっぽくん
- かぶるくん
- とんがりくん
- ねてるくん
ピンと来ない方は、「とっとこハム太郎」の公式サイトから、ハム太郎の仲間たちのイラストを見てみましょう。飼っているハムスターの容姿に似ているキャラクターがいるかもしれませんね。
「とっとこハム太郎」以外のキャラクター
- テモテモ(『極上!!めちゃモテ委員長』)
- クルミ(『おとぎストーリー 天使のしっぽ』)
- アメリ(サンリオ/ジュエルペット・シリーズ)
- マフィン(サンリオ/ポムポムプリン)
- コロコロクリリン(サンリオ)
- ガウディ(『はたらキッズ マイハム組』)
- ハムスケ(あつまれどうぶつの森)
- ゆきみ(あつまれどうぶつの森)
- ハリハム・ハリー(『HUGっと!プリキュア』)
サイズ感にちなんだ名前
ハムスターは、手のひらに乗るあのサイズ感がとてもかわいいですよね。こちらはそのかわいい小ささを表現した名前の一覧です。
- ちび
- ちび助
- 豆太
- まめ
- あずき
- こつぶ
- おちび
- ボーロ
- 一寸
- ポケット
- プティ(フランス語で「小さい」という意味)
毛色にちなんだ名前
白色の毛色
- 小雪
- スノー
- ミルキー
- ホワイト
- 雪
- ゆきちゃん
- 琥珀
- マシュマロ
- バニラ
- ラテ
- ましろ
- パンナ(クリームという意味)
- おもち
- シュガー
- メレンゲ
- パール
黒色の毛色
- クロ
- あんこ
- ごま
- ビター
- ダーク
- シュヴァルツ(ドイツ語で「黒」という意味)
灰色の毛色
- グレー
- アッシュ
- 銀次
- シルバー
- シャドウ
オレンジ、茶色の毛色
- マロン
- モカ
- ココア
- チョコ
- ゴールデン
- プリン
- カスタード
食べ物にちなんだ名前
ハムスターの名前を、食べ物からつける場合も多いです。ハムスターが好きでよく食べる食べ物からつける場合もありますが、私たちがよく食べるものの中から、かわいい名前をつけることも多いです。
ハムスターが好きな食べ物
- ひまわり
- ナッツ
- 種
洋風の食べ物
- モカ
- ココア
- チョコ
- マフィン
- クッキー
- ビスコ
- チーズ
- ビスケ
- マカロン
- プリン
- ベリー
- ココ
- マカロニ
- オリーブ
和風の食べ物
- ごま
- きなこ
- うどん
- 大福
- もち
- 小麦
- ウニ
- おはぎ
- いちご
- くるみ
- レモン
- ぽん
- もも
- おコメ
- お茶
調味料
調味料からハムスターの名前をつけている方もいらっしゃるみたいです。確かに、名前の響きがかわいいですよね。
- みりん
- さとう
- シュガー
- しょうゆ
- 黒糖
- 黒酢
- ビネガー
性格、様子にちなんだ名前
ハムスターの性格(のんびり、ゆったりなど)やその動きの様子から名前をつけることもあります。「自分のハムスターはどんな子なのだろう」とじっくり観察してみてから、考えてみるのも良いかもしれません。
- のどか
- もぐ
- のん
- そら
- ゆたか
- 走太
- 風太、風子
- まんぷく
- ぷく丸、ぷく助
宝石にちなんだ名前
宝石には、素敵な名前が多くあるため、そこからつけるのもオススメです。
宝石ごとに意味が込められていることも多いので、「どんな子に育って欲しいか」という想いを込めてつけるのも良いかもしれません。
- ルビー
- オパール
- パール
- サファイア
- エメラルド
- トパーズ
- ダイヤ
- ガーネット
和風(季節・色など)の名前
和風な名前も素敵ですよね。季節を表す名前は、その月に家族として迎えた印としてつけるのも良いですね。また、色の和名にも素敵な名前が多いので、参考にしてみるのもオススメです。
和風の名前 | 漢字 |
---|---|
あやめ | 菖(春) |
すみれ | 菫(春) |
かえで | 楓(春) |
あんず | 杏(春) |
あお | 青 蒼 碧 |
あおば | 青葉 |
さんご | 珊瑚 |
はぎ | 萩(秋の七草) |
なでしこ | 撫子(秋の七草) |
しおん | 紫苑(秋) |
あかね | 茜 |
あい | 藍(秋) |
くれは | 紅葉 |
つばき | 椿(12月〜4月) |
らん | 蘭(2月〜3月) |
いろは | 色葉 伊呂波 一六八 |
うた | 歌 唄 詩 |
みやび | 雅 |
ききょう | 桔梗 |
げん | 玄 |
しんく | 深紅 |
ちよ | 千代 |
るり | 瑠璃 |
ゆかり | 紫 |
みやこ | 京 |
しずく | 雫 |
みお | 澪 |
りん | 凛 |
はな | 華 |
つむぎ | 紬 |
外国語の名前
好きな意味の単語を外国語にした名前もオススメです。「こんな子になってほしい」という意味を込められます。
英語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エルフィン | Elfin | 小妖精のような |
ハナ・ハンナ | Hannah | 優雅、上品 |
リリー | Lily | ユリ |
ヴァイオレット | Violet | スミレ |
サンフラワー | Sunflower | ひまわり |
ダンデライオン | Dandelion | タンポポ |
ピーナッツ | Peanut | ピーナッツ |
フランス語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
シェリー | Cherie | 愛するもの |
エール | Ailes | 翼 |
アンジュ | Ange | 天使 |
アミ | Amie | 友達 |
シエル | Ciel | 空 |
フルール | Fleur | 花 |
ミエル | Miel | はちみつ |
プティ | Petit | 小さい |
ルージュ | Rouge | 口紅 |
プランタン | Printemps | 春 |
イタリア語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
モナ | Mona | 平和的な |
セレーナ | Serena | 穏やかな、晴れ晴れとした |
ティノ | TINO | 小さい |
カラ | KARA | 最愛の |
ルチア | LUCIA | 栄光の光 |
エルモ | ELMO | 愛すべき |
ドイツ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ベン | Ben | 幸福な子 |
エマ | Emma | 全てを抱擁する |
ソフィア | Sophia | 知性 |
ミラ | Mila | 心地よい |
アリス | Alice | 高貴な |
ニーナ | Nina | 小さい女の子 |
ロルフ | Rolf | 名高い狼 |
スペイン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ボニータ | Bonita | 可愛い |
リンダ | Linda | 可愛い・美しい |
ラテン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エミィ | Emily | 賞賛する |
ムース | Mus | ねずみ |
ニックス | Nix | 雪 |
ヘブライ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
アンナ | Anna | 恩恵 |
ハンナ | Hannah | 恩恵 |
サラ | Sarah | 王女 |
アリアナ | Ariana | 神聖な者 |
イザベラ | Isabella | 神に誓った、捧げる |
ジャスミン | Jasmine | 神からの贈り物 |
ジュリア | Julia | 若々しい、優しい |
オリヴィア | Olivia | オリーブの樹、平和 |
ソフィア | Sophie | 知性、叡智 |
ユーモア満載!話題の競走馬の名前
競馬界には、クスッと笑ってしまうようなユーモア満載な名前の競走馬がたくさんいます。
ハムスターに少し変わった名前をつけたい方は、同じ名前でなくとも、付け方の参考になるかもしれません。
- オヌシナニモノ
- カクカクシカジーカ
- オレニホレルナヨ
- モグモグパクパク
- オトナノジジョウ
- サバノミッソーニ
- スモモモモモモモモ
- オマワリサン
- カアチャンコワイ
- ネルトスグアサ
- ニネンイチクミ
まとめ
この中に気になる名前はありましたか?
一緒に生活を送るパートナーとなるハムスターの名前ですから、しっかりと考えて決めたいですよね。
ハムスターと言えど、立派な家族の一員です。飼い主さんの想いや願いを込めて、ぜひ素敵な名前をつけてあげてください。
猫にも狼爪がある?!知って楽しい犬と猫の体の違い
犬と猫は日本のみならず、世界中で最も人気のあるペットです。彼らは、その可愛らしさや忠誠心、そして人との絆を育む才能によって、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
そんな犬と猫ですが、生物的な特徴や進化により、体のつくりに共通点や違いが見られます。今回は、犬と猫の体の違いについて比較し、解説していきます。
犬猫の「目」は良いのか悪いのか
猫の目といえば、縦長の細い瞳孔を思い浮かべる方も多いかもしれません。
犬は人間と同じで、明るい場所や暗い場所で瞳孔の大きさが変わっても形は丸いままです。一方で猫の瞳孔は、大きいときは丸く、小さいときは縦長の細い線のようになります。
また、獲物までの距離を正確に把握できる立体視野は、犬は約90度、猫は約120度と、かなりの違いがあります。
狩りの方法の違いで目の機能が異なる
瞳孔の形や立体視野の違いは、狩りの方法の違いによるものです。猫は草むらなどに隠れて獲物を待ち伏せする方法で狩りをします。草の隙間から獲物を狙うため、縦方向にピントを合わせられる縦長の瞳孔と、獲物までの距離を把握できる広い視野が必要になりました。
一方、犬は走って獲物を追い詰める追跡型の狩りをします。隙間から狙うわけではないので縦長の瞳孔にはならず、猫ほど獲物までの距離をきっちり把握する必要もなかったため、立体視野も狭くなったと考えられます。
視力は悪いが優れた能力も
視力については、犬も猫も近眼傾向にあります。犬の場合は犬種によって異なりますが、一般的には0.2〜0.3程度、猫の場合は0.3程度です。
また、犬猫共に人間と比べると、色を識別する能力は低く、赤や緑といった色をほとんど見分けられません。
しかしながら、暗視能力は人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。
また、犬猫共に動体視力も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。
犬と猫で「歯」の本数や形が違う?!
猫が肉食動物だということは、ご存じの方も多いでしょう。犬の場合は少々複雑で、もともと肉食だったものが雑食よりに変化した動物です。
食べるものの違いから、犬と猫は歯の本数が異なります。
食べるものの違いで歯の本数が違う
犬の永久歯は42本ありますが、猫は30本しかありません。犬や猫を含む多くの哺乳動物は、「切歯」、「犬歯」、「前臼歯」、「後臼歯」の4種類の歯を持ちます。口の先端に近い切歯と犬歯の数は両者とも同じ数が生えていますが、口の奥側の臼歯は犬の方が多く生えています。
この違いは、肉食動物である猫は肉を切り裂くための鋭い犬歯が発達し、肉食に近い雑食動物である犬は臼歯が発達したためです。
狩りの方法の違いで歯の形が違う
犬と猫は歯の形にも違いがあります。これは狩りの方法や獲物の大きさなどに違いがあるためです。
猫の歯は犬と比べると全てが鋭い形をしています。これは狩りの方法が、単独で短時間に小動物を捕らえる形式をとるためです。一瞬で確実に仕留めるため、獲物を捕らえる際には首元に鋭く咬みつきます。
犬の歯は猫と比べると奥歯はそれほど尖っていません。犬の場合は、集団で長時間かけて比較的大きな動物を対象に狩りをします。集団であるため一発で仕留める必要はなく、大型の動物は時間をかけて攻撃し、獲物の動きを鈍らせてから仕留めます。
出し入れ可能な「爪」と狼爪(ろうそう)
猫が攻撃を仕掛ける時、爪を立てて引っ掻くことはよく知られていますね。普段は指の中に収まっている爪ですが、必要な場面になると、筋肉を収縮させて爪を出します。犬の場合、爪の出し入れはできず、常に出しっぱなしです。
出し入れできる猫の爪
猫の爪が出し入れできるのには主に二つの理由があります。一つは、獲物を捕らえるために爪を鋭く保つ必要があるためと言われています。もう一つの理由は、待ち伏せして獲物を狩るためには身を隠す必要があり、歩く音がしやすい爪は普段隠されています。
犬の爪は猫と異なり、出し入れはできず常に出たままで、走る際にはスパイクのような滑り止めの役割を果たします。
ネコ科の動物の中でも、ほとんどの種類が爪の出し入れが可能ですが、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。また、爪を出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。
「狼爪」とその役割とは
爪の本数は犬猫共に同数で、基本的に前肢は左右5本ずつ、後肢は左右4本ずつあります。前肢後肢共に地面につく爪は4本で、前肢には地面につかない爪の「狼爪」があります。
前肢に狼爪がある理由は、滑りやすくゴツゴツした岩場や急斜面を登るのに必要だったためと言われています。
また、犬をよく観察していると、ガムのような長い食べ物をかじっているときは、狼爪を器用に使って食べ物を支えているのがわかります。頭や顔のかゆいところを前肢で掻くときも、狼爪を使っている場合があります。
後肢には基本的に狼爪はありません。犬の場合、多くは生まれつきなかったか、ついていた場合はブリーダーなどによって生後すぐに切除されたかの、どちらかになります。出産に人間が関わらなかった犬の場合は、後肢に狼爪がついている場合があります。
例外的にピレネー山脈の傾斜地で活躍していた犬の「グレート・ピレニーズ」などは、後肢に狼爪を持つことが犬種の標準だとされています。グレート・ピレニーズの場合は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本の爪がある個性的な犬種です。
猫の場合は犬ほど後肢の狼爪を持つ個体は多くありませんが、稀にいるようです。
まとめ
今回は犬と猫について、体の作りの違いをご紹介しました。動物が生きていく上で非常に重要な活動である「狩り」が、体のつくりに大きく関連していることがよくわかります。
ペットの健康で幸せな暮らしを実現するために、ペットの体の知識は非常に重要です。日頃から、ご自身の愛犬や愛猫たちの体をよく観察してみてくださいね。
飼育放棄が急増!コロナ禍で世界中の人々を癒やしたペットたち
新型コロナウイルスが世界的に流行し始めてから3年以上が経ち、ようやく日常が戻ろうとしています。コロナ禍では、人々の不安や孤独感を埋めるために、世界中で多くのペットたちが新しい飼い主に迎えられました。
しかし、非常に残念なことに、世界にはコロナの終焉と共に飼育放棄されてしまうペットたちが数多くいます。今回は、そんなコロナと世界のペット事情について取り上げていきます。
癒やしを求めてペット需要が急増した「イギリス」
イギリスではパンデミックのさなか、急激なペット需要の増加が見られました。
イギリスのペット産業協会「UK Pet Food」の統計によると、2020年から2022年にかけて、犬は約900万頭から約44%増の1300万頭、猫も750万頭から60%増の1200万頭に飼育頭数が急増しています。うさぎなどの小動物も犬や猫ほどの増加ではありませんが、飼育数は増加しました。
特に2021年は国内だけでは供給が追いつかず、海外から多くの子犬や子猫が輸入されています。ペットやその関連製品の販売額も過去最高を記録し、ペット産業は大いに潤いました。
しかし、2022年に入ると、電気、ガス、食料品など生活に欠かせない物品の物価が高騰し、インフレ率は40年ぶりの高水準となる11%を超えました。するとペットのエサ代や医療費が払えなくなり、飼育放棄する人が続出したのです。
英国王立動物虐待防止協会(RSPCA)によると、2022年7月までに飼育放棄されたペットは、前年の同じ時期に比べ25%増加したそうです。
飼育数の増加に伴い動物福祉の向上が見られる「アメリカ」
米国動物虐待防止協会(ASPCA)の調査によると、アメリカではコロナ禍で5世帯のうち1世帯が犬や猫などのペットを飼い始めました。その多くはまだ飼い主と一緒に暮らしていますが、リモートワークから出社勤務への変更や物価の高騰による飼育費用の問題などを抱えている人も多くいます。
そんな中、2022年6月にニューヨーク州で「パピーミルパイプライン法案(Puppy Mill Pipeline Bill)」が可決されました。この法案は「ペットショップによる犬、猫、うさぎの販売を禁止する。里親探しを目的とする特定の団体が、犬や猫を所有する団体と協力することは許可される。」というものです。
この法律により、営利目的だけの小動物の取引が禁止され、保護された動物たちの里親探しが奨励されることになります。
パピーミルとは「子犬工場」を意味し、無責任で動物福祉に反する繁殖を行う悪質なブリーダーのことを指します。このような繁殖業者を規制する動きは、アメリカの他の州でも見られ、カリフォルニア州、イリノイ州、メリーランド州などではすでに同様の法律が制定されています。
ロックダウンとバカンスの弊害が大きい「フランス」
フランスでは約50%の家庭で何らかのペットを飼っています。
そんなペット大国のフランスですが、コロナの影響で猫の不妊手術が例年通りに行えず、猫が増えてしまい、2021年の子猫の保護施設への引き渡しは2019年に比べて30%増加しました。
犬の場合はさらに深刻で、ロックダウン中に「犬の散歩」が外出理由として認められていたため、安易に犬を飼い始めた人が続出し、その後ロックダウンが解除されると飼育放棄が相次ぎました。
かねてから、フランスでは夏のバカンス前にペットが捨てられることが多く、社会問題となっていました。フランスの動物保護団体の関係者は、その理由をバカンス先にペットを連れていくことが難しいためだと指摘しています。
そもそも、衝動的なペットの購入が飼育放棄の原因と考えられ、フランスの議会上院は2021年11月、動物の扱いに関する法律の改正案を可決しました。この法律の改正により、ペットショップでの犬や猫の展示や販売、インターネットによる犬や猫の販売は、2024年に禁止される予定です。
日本でも飼育放棄が起こっている
日本もコロナ前の2019年と2020年、2021年を比較すると、欧米ほど顕著に増えたわけではありませんが、犬や猫の新規飼育頭数は増加しています。
日本ペットフード協会の調査によると、2020年の新規飼育数(推計)はコロナ前の2019年比で、犬が18%増の41万6千頭、猫は16%増の46万頭でした。2021年も犬・猫ともに2019年を上回り、犬は13%増の39万7千頭、猫は24%増の48万9千頭が新たに飼われています。
飼育放棄の割合はデータとして出ていませんが、動物保護団体からはコロナが収まってくるにつれ、保護数も増加したという声が多く聞こえてきます。
最後に
今回は、日本と諸外国におけるコロナ禍のペット需要の増加や物価高騰の問題、各国で制定された法律などについてご紹介しました。残念ながら、今回取り上げた国以外でも世界情勢に翻弄されるペットたちが数多くいることは間違いありません。
このような問題に対して、自分に出来ることは何かをぜひ考えてみてください。ペットを衝動買いしようとしている人がいたらよく考えるように説得することや、SNSで動物福祉について投稿することもとても大切です。
一人ひとりができることは小さいかもしれませんが、同時に同じようにペットたちを心配している人も世界中にたくさんいます。多くの人が少しずつでも行動すれば、悲劇的なペットたちを生んでしまう世界を変えられるかもしれません。