ちょっと待って!それ、虐待かも?正しい犬のしつけ方のポイントとは
飼い犬が悪いことをしたとき、あなたはどうしますか?
「ダメ」と言って叱るでしょうか。頭を叩くでしょうか。あるいは、ごはんを一食抜くでしょうか。
近年、親による子供のしつけと虐待のボーダーラインをめぐる議論が活発化していますが、ペットも同様です。自分ではしつけのつもりでも、他人から見ると虐待になっている可能性もあり、しつけと虐待のボーダーラインについて、いま一度、考える必要があります。
今回は、犬のしつけが「虐待」になりうる可能性を一緒に考えていきましょう。
何が「虐待」になるのか
正しいしつけをせず、「虐待」を繰り返すと、犬などのペットと飼い主との信頼関係が悪くなり、さらにしつけが難しくなります。また、虐待による慢性的なストレスで、病気にかかりやすくなってしまいます。
では、具体的にどのような行為が「虐待」にあたるのでしょうか。
1. 痛みを伴う体罰
まず、犬が痛いと感じる体罰は全て虐待と言ってよいでしょう。
具体的には、叩いたり蹴ったり、マズル(口まわりから鼻先部分)を強く掴んだりする行為です。少し前までは、それが一般的な方法と考えられていた時代もあります。
しかし、日頃からそのような行為を繰り返していると、犬は次第に攻撃的になるか、常に怯えた状態になってしまいます。
2. 大声をあげて怒鳴る
大声をあげて怒鳴ることは、近年人間の世界でも、「虐待」「体罰」「パワハラ」として認識されるようになりました。
大声で怒鳴られることはそれほど精神的に負荷の大きいことなのです。
痛みを伴う体罰同様、飼い主に怒鳴り続けられた犬は、攻撃的になったり、怖がりになったりします。
3. 「ネグレクト」にあたる行為
犬への虐待は大きく、「体罰」と「ネグレクト」に分けられます。ネグレクトとは、十分な食事を与えない、病気を放置する、衛生的な飼育環境を保たないなど、犬の健康を害する行為のことをいいます。
「しつけ」と言って食事を与えないなどは、この「ネグレクト」にあたります。「一食くらい大丈夫だ」と思うかもしれませんが、犬にはなぜごはんをもらえないのか理解ができないので全く意味がありません。単にお腹を空かせて、健康に悪影響を及ぼすだけです。
正しいしつけの仕方は?
犬は学習能力がとても高い動物です。「こうでもしないとわからないんだ」というのは、飼い主の身勝手であり、怠慢です。正しいしつけ方法をとり、根気強く犬に教えてあげることで、犬はちゃんと学習できるのです。
正しいしつけのポイントは主に、次の3つです。
- 「褒める」「叱る」のメリハリをつける
- 「なぜ叱られたか」を犬が理解できるようにする
- ひとりで抱え込まず、トレーナーに相談してみる
これらのポイントについて、詳しくみていきましょう。
しつけのポイント1. 「褒める」と「叱る」のメリハリをつけて
「褒める」と「叱る」をうまく使い分けるのが、上手なしつけのコツです。
たとえば、犬におしっこをする場所を教えるときを例に考えてみましょう。
毛布の上でおしっこをしてしまいました。そこで叱った場合、叱られた犬はおしっこをしたこと自体を叱られたのだと思ってしまうかもしれません。
しかし、トイレでおしっこをしたときに褒められれば、「トイレでおしっこをしたら褒められた」「毛布でしたら怒られた」という経験から、「トイレでおしっこをすればいいんだ」と理解するようになります。
声のトーンを使い分けて、大げさに
褒めるときは高い声、叱るときは低い声を使いましょう。犬は、雰囲気を察せる動物です。決して大きな声を出さなくても、声のトーンを変えるだけで自分が褒められているのか叱られているのか、察することができます。
さらに、褒めるときは大げさに褒め、撫でてあげるとよりわかりやすいでしょう。恥じらいを捨て、ムツゴロウさんが動物に接するときのように、大げさに振る舞ってみましょう。逆に、いけない事をした場合は、長々と叱るのではなく、低い声で一度だけにしましょう。
注意
なかには、人間に触られたり、撫でられる事を嫌と感じる犬もいます。飼い主との信頼関係が出来てくると、ほとんどが撫でられることを喜ぶようになりますが、そうではないケースもあるため、日頃から愛犬を観察し、何が好きで何が嫌なのかは把握しておく必要があります。飼い主は褒めているつもりでも、それが愛犬にとって嫌なことであれば、褒めていることにはならないためです。
このように、「褒める」と「叱る」のメリハリをつけて犬にわかりやすくすることで、叱るときに体罰に間違われるような行為を行わずとも、犬に伝わるようになります。
しつけのポイント2. 「なぜ叱られたか」を犬がわかっていることが大事
「これをしたらダメって前にも言ったでしょ?どうしてわからないの?」と言っても、「なにがダメなのか」「なぜ怒られたのか」を犬が理解できないと、しつけは全く意味がなくなってしまいます。
これではいつまでたっても犬が変わらず、飼い主さんにとっても、犬にとってもストレスになってしまうでしょう。
犬には人間の言葉がわからない
まず、犬は人間の言葉を知りません。もちろん、「おすわり」「まて」など、簡単な単語を繰り返して教えることで覚えられることはありますが、その意味を理解して「おすわり」しているわけではなく、その音に反応していると言われています。単に、それを何度も繰り返すことでその行動が定着していっただけなのです。
たとえば、あなたが全く知らない国の言葉で何か命令をされても、言われた通りに動くことはできないでしょう。それなのに怒って叩かれたら、あまりに理不尽だと感じるのではないでしょうか。犬も同じです。多くの場合、犬が言われたことを「できない」のは、「わからない」からなのです。そのことをよく理解して、犬の気持ちになって犬と接しましょう。
ポイントは、行為から1.3秒以内に叱ること
犬が短期記憶できる時間は、わずか1.3秒と言われています。つまり、それ以上経ってから叱られても、どうして叱られたのか犬は理解できないため、全く伝わりません。場合によっては、1.3秒以内にとった別の行動を叱られていると勘違いしてしまうこともあります。
たとえば、飼い主が留守中に犬が粗相をしてしまったとしましょう。帰宅した飼い主が粗相を発見し、それから犬に怒ったとしても、犬には伝わらないのです。犬のしつけはタイミングが大事です。例え10秒〜20秒であっても、その瞬間から時間が経過してしまったら、次のタイミングが来るまで叱るのはやめておきましょう。
しつけのポイント3. ひとりで抱え込まず、ドッグトレーナーに相談してみる
これまで間違ったしつけをしてしまっていた場合や、犬の性格によっては、正しいしつけを実行しようと思っても簡単にできないことがあります。そんな時は、ひとりで抱え込まず、犬の専門家であるドッグトレーナーに相談してみましょう。
特に、犬の本能から生じているような行動をやめさせようとするのは一般の飼い主の方には非常に難しい問題です。例えば、以下の行動が当てはまりますが、これらでお困りの場合は、ドッグトレーナーに相談するのが良いでしょう。
吠える
犬はもともと、吠えて相手の居場所や状況を飼い主に知らせるよう訓練されてきた生き物です。成犬になっても吠える犬に、いきなり吠えるなというのは、大人の人間に今後は話をしてはいけないと言っているようなもので、非常に難しい問題です。
咬む
臆病な犬に多く、自分の身を守るためだったり、自分の物を守るためにこの行動を取ることが多いです。稀に病気の場合もあります。咬まれると大抵の飼い主は直前の行動をやめるため、犬は咬めば止めてもらえる、咬めば自分の身を守れると覚えてしまい、どんどん矯正が難しくなっていきます。
中には、「お金がもったいない…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、うまくしつけができなければ犬も飼い主も互いにストレスがたまってしまいます。場合によってはご近所トラブルに発展し、人間まで住みづらくなることもあります。
また、飼い主がイライラして犬を虐待してしまう可能性もあります。そのようなことになる前に、プロに頼るのもひとつの手段として考えてみてください。自分にできることとできないことの見極めをすることも大事なしつけのポイントです。
ドッグトレーナーにもさまざまなタイプの方がいます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回は、犬の「しつけ」と「虐待」のボーダーラインはどこにあるのか、そして、正しいしつけのポイントをご紹介しました。
近年では、アニマルウェルフェアの観点からも、叱ることなく、褒めてしつけることが求められるようになりました。褒めてもしつけられるということは、科学的にも立証されており、これにはオペラント条件づけという行動心理学の基本理論が用いられています。
「叩かないとわからない」「怒鳴らないとわからない」という犬はいません。犬のしつけ方を正しく理解することで、飼い主と犬の信頼関係が深まり、さらにいろいろなことにチャレンジできるようにもなります。
ぜひ、しつけと称した虐待まがいの行為にはサヨナラして、犬にとってもストレスのない正しいしつけ方で、犬との信頼関係を構築していきましょう。
【2019年改正動物愛護法】増加する動物虐待。その歯止めになるか?動物虐待厳罰化の背景とは?
2019年6月参議院本会議で、議員立法の改正動物愛護法が、全会一致で可決、成立しました。
主に、犬猫の販売を認める時期を、これまでの生後7週超えから8週超えに改定すること、犬猫へのマイクロチップ装着・登録の義務化、ペットの虐待に対する厳罰化など多くの改正が行われました。
今回は、それらの多くの改正の1つである「ペットの虐待に関する厳罰化」について取り上げ、その中身を詳しくご紹介していきます。
動物愛護法とは
正式名称は動物愛護管理法で、人と動物の共生を目指し、動物の愛護と適切な管理方法について定められた法律です。
すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするだけでなく、人間と動物がともに生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知った上で適正に取り扱うことができるように定められています。愛護動物を虐待したり遺棄することは犯罪となり、違反すると懲役や罰金に処されます。
※愛護動物とは
1. 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと、及びあひる
2. その他、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの
虐待の禁止
動物虐待とは、不必要に動物を苦しめる行為のことを言い、主に次のような行為が含まれます。
- 正当な理由なく動物を殺したり傷つけたりする行為
- 必要な世話を怠ったりケガや病気の治療をせずに放置する、充分な餌や水を与えないなど、「ネグレクト」と呼ばれる行為
なお、食用にしたり、治る見込みのない病気やけがで動物がひどく苦しんでいるときなど、正当な理由で動物を殺すことは虐待ではありませんが、その場合でもできる限り苦痛を与えない方法をとらなければならないとされています。
遺棄の禁止
動物の飼い主には、動物を最後まできちんと飼う責任が義務付けられています。飼っているペットを捨てるという行為は、立派な犯罪なのです。
動物の遺棄は動物を危険にさらし、飢えや乾きなどの苦痛を与えるばかりでなく、近隣住民への迷惑や農業被害・生態系破壊が懸念されるため、禁止されています。
改正された内容
今回の法改正では、上記の「虐待・遺棄の禁止」に違反した場合に課せられる懲役や罰金が厳罰化されました。
これまでの法律
- 愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者には「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」
- 虐待・遺棄を行った場合は「100万円以下の罰金」
今回の改正
- 愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者には「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」
- 虐待・遺棄を行った場合は「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」
また、今回の改正で、みだりに飼養密度が著しく適正を欠いた状態で飼養するといった「多頭飼育」状態の場合も虐待の一つであることが例示されました。
改正された背景
今回の法改正での動物虐待の厳罰化には、どのような背景があるのでしょうか。
動物虐待の増加
動物虐待の件数は年々増加しています。2018年の検挙件数は全国で84件と、6年連続で前年を上回っているのが現状です。その内訳は猫が51件、犬が28件の他、カメやハムスターなどもありました。
近年の動物虐待の悪質化
近年の動物虐待は、実際に動物を虐待する様子を動画で撮影し、それをインターネットに投稿するなど、より悪質化している傾向にあります。また、その投稿された動画に対し、虐待行為を煽るような書き込みがされ、虐待がエスカレートしていくなどの事態も増えています。
2017年12月、男が猫13匹を虐待し死傷させた事件が一例として挙げられます。この男は、インターネット上に猫に対して熱湯をかけたり、バーナーで焼いたりなどした様子を撮影した動画を投稿しており、「芸術品だ」などといった称賛の書き込みがあったため行為がエスカレートしていきました。
男は動物愛護法違反の罪に問われ、懲役1年10ヶ月執行猶予4年の有罪判決が言い渡されました。動物を愛する一般の人から見ると、執行猶予がついており、その虐待の内容から考えても、決して重くはない判決と言えます。
改正前の罰則
改正前の罰則は、動物の殺傷については「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」でした。一方で刑法では3年以下の懲役の場合、「執行猶予をつけることができる」とされています(刑法25条)。
そのため、どんなに動物を虐待しようと、懲役の上限が2年以下であったため、執行猶予の対象となってしまっていました。何度も繰り返さない限り、実刑はないという現状であったのです。
これが上記の判決内容から感じる「違和感」につながっていたわけです。今回の法改正が施行されることにより、この例のような事件は「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に処される可能性が出てきました。これにより、執行猶予のない実刑判決が可能になります。
動物・人が共生できる幸せな未来のために
ここ数年、動物虐待による検挙件数が増加し続けています。また、SNSの普及などにより、虐待の状況などが写真や動画撮影され、拡散され、そしてマニアの間で広がっていくという悪循環も見られるようになりました。
このような社会で私たちにできること。それはこのような犯罪が起きていることを知り、そしてそれらを見かけた際には、すぐに警察に通報することではないでしょうか。また、私たち飼い主がネグレクトなどの動物虐待を行い、加害者になってしまうことがないよう、ペットの飼育に関する正しい知識を身につけることが重要です。時には、衝動的に動物を飼わないということも必要です。
動物を虐待するという行為自体も許せないものですが、動物虐待は凶悪犯罪の前触れとも言われます。凶悪犯罪を防ぐという意味でも、動物虐待という犯罪を重く受け止め、そして厳罰化するという法改正は評価できるものではないでしょうか。