【クイズ】トラの雑学、どこまで知ってる?【今年の干支】

シェリー(CHERIEE)では、毎週ペットに関するクイズを出題していますが、今回はお正月特別編!ペットにはできませんが、今年の干支であるトラのクイズを出題します!お正月から家族でクイズを出し合って、楽しく過ごしてみるのはいかがでしょうか?

今回は、今年の干支であるトラの雑学について、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、トラクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 トラは何科の動物?
正解です!
不正解です!
正解は「ネコ科」です。
トラはネコ科ヒョウ属に分類される動物で、ネコ科の中では最も大きな動物です。

ちなみに、トラ科やライオン科は存在せず、ライオンはトラと同じくネコ科ヒョウ属に分類されます。
Q.2 野生のトラが生息していない国はどこ?
正解です!
不正解です!
正解は「ケニア」です。
トラは、中央アジアからイラン、インド、中国、ロシア、インドシナ、スマトラ島、ジャワ島などに分布し、針葉樹林、落葉樹林、熱帯雨林などに生息しています。

対して、ライオンはケニアのサバンナのような開けた土地に生息しています。
Q.3 次のうち、「大切に持ち続けて手放さないもの」という意味がある表現はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「虎の子」です。
「虎の子」には「大切に持ち続けて手放さないもの」という意味があります。これは、虎が自分の子どもを非常に大切にすると考えられていたことに由来します。

「虎に翼」は、もともと威力が備わっているものに、さらに力が加わるという意味です。

「張子の虎」は見かけ倒しの人、「虎の尾を踏む」は非常に危険なことのたとえです。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】イヌ科、ネコ科、げっ歯類にはどんな動物がいる?

犬や猫を飼っていても、イヌ科やネコ科などをあまり意識したことはないでしょう。しかし、動物園で見かけるような動物には、イヌ科やネコ科、げっ歯類に分類される動物がたくさんいます。動物の分類に注目することで、ペットへの理解もさらに深まるかもしれません。

今回は動物の分類にスポットを当て、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、動物の分類分けクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、イヌ科の動物ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「プレーリードッグ」です。
プレーリードッグは「ドッグ」という名前がついていますが、犬ではなくリスの仲間です。「キャンキャン」と犬のような鳴き声を発することから、「草原の犬」という意味でプレーリードッグという名前がつけられました。

タヌキ、オオカミ、ジャッカルはイヌ科の動物です。
Q.2 次のうち、ネコ科の動物ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「キツネ」です。
キツネはイヌ科の動物です。

スナネコ、ライオン、チーターはネコ科の動物です。世界最速として知られるチーターはネコ科の動物の中で唯一、爪を隠すことができないという特徴があります。
Q.3 次のうち、げっ歯類(ネズミ目)ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ウサギ」です。
ウサギはウサギ目に属しています。分類学的に見ると、げっ歯類は哺乳綱ネズミ目であるのに対し、ウサギは哺乳綱ウサギ目であるため、見た目はよく似ていても分類上はかなり遠い生物であることがわかります。

げっ歯類には犬歯がなく、上下から生えた門歯は常に伸び続けるため、硬いものをかじって歯を削っています。

リス、モルモット、カピバラは、げっ歯類に分類されます。動物園で人気のカピバラは現生する世界最大のげっ歯類とされており、一見イノシシのように見えるかもしれませんが、ネズミの仲間なのです。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!