【クイズ】イヌ科、ネコ科、げっ歯類にはどんな動物がいる?
今回は動物の分類にスポットを当て、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、動物の分類分けクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、イヌ科の動物ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「プレーリードッグ」です。
プレーリードッグは「ドッグ」という名前がついていますが、犬ではなくリスの仲間です。「キャンキャン」と犬のような鳴き声を発することから、「草原の犬」という意味でプレーリードッグという名前がつけられました。
タヌキ、オオカミ、ジャッカルはイヌ科の動物です。
タヌキ、オオカミ、ジャッカルはイヌ科の動物です。
Q.2 次のうち、ネコ科の動物ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「キツネ」です。
キツネはイヌ科の動物です。
スナネコ、ライオン、チーターはネコ科の動物です。世界最速として知られるチーターはネコ科の動物の中で唯一、爪を隠すことができないという特徴があります。
スナネコ、ライオン、チーターはネコ科の動物です。世界最速として知られるチーターはネコ科の動物の中で唯一、爪を隠すことができないという特徴があります。
Q.3 次のうち、げっ歯類(ネズミ目)ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ウサギ」です。
ウサギはウサギ目に属しています。分類学的に見ると、げっ歯類は哺乳綱ネズミ目であるのに対し、ウサギは哺乳綱ウサギ目であるため、見た目はよく似ていても分類上はかなり遠い生物であることがわかります。
げっ歯類には犬歯がなく、上下から生えた門歯は常に伸び続けるため、硬いものをかじって歯を削っています。
リス、モルモット、カピバラは、げっ歯類に分類されます。動物園で人気のカピバラは現生する世界最大のげっ歯類とされており、一見イノシシのように見えるかもしれませんが、ネズミの仲間なのです。
げっ歯類には犬歯がなく、上下から生えた門歯は常に伸び続けるため、硬いものをかじって歯を削っています。
リス、モルモット、カピバラは、げっ歯類に分類されます。動物園で人気のカピバラは現生する世界最大のげっ歯類とされており、一見イノシシのように見えるかもしれませんが、ネズミの仲間なのです。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
『PUI PUI モルカー』が大人気!モルモットの飼い主が絶賛する理由は?
『PUI PUI モルカー』って何?
『PUI PUI モルカー』は、テレビ東京系の番組「きんだーてれび」にて毎週火曜日朝7:30から放送されているショートアニメです。1話の放送時間は3分弱で、2021年1月から3月にかけて全12話が放送される予定です。
舞台はモルモットが車になった世界。 癒し系の車“モルカー”。くりっくりな目と大きな丸いお尻、トコトコ走る短い手足。常にとぼけた顔で走り回るモルカー。渋滞しても、前のモルモットのお尻を眺めているだけで癒されるし、ちょっとしたトラブルがあってもモフモフして可愛いから許せてしまう?! クルマならではの様々なシチュエーションを中心に、癒しあり、友情あり、冒険あり、ハチャメチャアクションもありのモルだくさんアニメーション! 公式サイトより:https://molcar-anime.com/モルカーのかわいさはもちろん、モルカーの周囲で起こる愚かな人間の行為も話題です。 モルカーの運転手が「ながら運転」で渋滞を引き起こしたり、銀行強盗がモルカーで逃走したり、夏の暑い日に猫をモルカーの中に置き去りにしたりと、人間社会をかわいく風刺しています。 また、日本語のセリフがないことから、海外からも注目されており、台湾では警察が「モルカーから学べる交通ルール」を公開しているほどです。
モルモットの飼い主の間でも大人気
『PUI PUI モルカー』はモルモットを飼っていなくても楽しめるアニメですが、モルモットの飼い主さんの間では、随所にモルモットの飼い主だからこそ気付けることがあると話題です。 実際にモルモットを飼育しているという監督の、モルモットへの愛情がたっぷり感じ取れます。
声優は全てモルモットが担当
アニメを実際に見た方は気付いたかもしれませんが、『PUI PUI モルカー』の声は全て本物のモルモットが担当しています。モルモットは鳴かないと思っている人もいるかもしれませんが、実はいろいろな鳴き声を発するのです。 そのためか、自宅で『PUI PUI モルカー』を見ていたら、モルカーの鳴き声に共鳴して、飼育しているモルモットも鳴き始めるということがあるようです。モルモットがアニメに反応している姿を想像するだけでかわいいですね。怯えているシーンで喜んでいる鳴き声を流す
アニメでは何度か、モルカーが怯えているシーンが登場します。声優のモルモットに怯えた声を出してもらうのかというとそんなことはなく、怯えている時の声は、モルモットが喜んでいる時の鳴き声が使われています。 モルモットの飼い主にしか分からない細かい点ではありますが、「声を録音する時の和やかさが目に浮かぶ」「過酷な撮影現場ではなさそうで安心した」などの声もあります。下唇の表現が的確
モルカーがビックリした時などに、下唇を伸ばすという表現が何度か見られます。 多少表現が誇張されている気もしますが、実際のモルモットでも下唇を伸ばすということがあることから、モルモットの飼い主さんからは「表現が秀逸」「完全一致」など絶賛されています。ニンジンにつられてしまうところが愛らしい
2話では、パトカーに追われている強盗が窓からニンジンを投げると、パトカーがニンジンにつられて仕事を放棄してしまうシーンが登場します。 モルカーがレタスを食べるシーンもあり、ニンジンやレタスが大好きなモルモットならではの描写に、飼い主の皆さんはメロメロです。YouTubeでも一部配信!
「リアルタイムでテレビを見られない!」「見逃してしまった!」という方は、株式会社バンダイナムコアーツがアップロードしているYouTube動画でも、『PUI PUI モルカー』を楽しめます。「TVアニメ『PUI PUI モルカー』PV」 https://www.youtube.com/watch?v=7Dr14FJvYmw アップロード元:BANDAI NAMCO Arts Channel
そもそもモルモットってどんな動物?

モルモットの基本情報
モルモットはげっ歯目テンジクネズミ科に分類され、「テンジクネズミ」や「ギニアピッグ」とも呼ばれます。もともとは南米原産で野生だったものを、食用として家畜化されたのが始まりといわれています。モルモットの体の特徴
体長は25〜35cm、体重は300〜700gほどで、ウサギとハムスターの中間くらいの大きさです。 ネズミの仲間ですが、尻尾はほとんどありません。耳は小さく丸い形をしています。モルモットの平均寿命
平均寿命は5〜6年とされていますが、飼育環境次第では長生きする子もいます。ギネス世界記録に認定されたモルモットは14年10ヶ月も生きたそうです。モルモットの性格
モルモットはとても穏やかな性格をしてしますが、臆病で警戒心が強いため、小さな物音でもびっくりしてしまいます。しかし慣れてくると、名前を呼ぶ声に反応したり、抱っこされたまま寝てしまったりすることもあります。モルモットの餌
モルモットは草食動物で、牧草や野菜を食べます。一方で、モルモットは体内でビタミンCを作れないため、ビタミンCが豊富な野菜や果物を与えたり、モルモット専用のペレットをあげましょう。最後に
