美しい毛並みと高貴な顔立ち!ネベロングってどんな猫?
今回紹介するネベロングという猫は、あまり知られていないレアな猫です。ブルーとシルバーの中間のような色をした長めの被毛に、ほっそりとした肢体、美しい顔の造形などなど、魅力をたくさん持つネベロング。
「ネベロング」という名前の由来は諸説ありますが、一説によるとドイツ語の「霧」を表す「Nebel」からきているとも言われています。
ロシアンブルーの系統の血を引くネベロングは、1987年に初めて新しい猫種として認定された比較的歴史の浅い猫です。
今回の記事では、筆者が大好きなこのネベロングという猫種について紹介していきます。
ネベロングの特徴
ロシアンブルーより長めで、美しい光沢の被毛がネベロングの魅力。毛の長さ以外の特徴は、ほぼロシアンブルーと変わりません。
生まれてすぐのネベロングの目の色はイエローですが、生後四ヶ月ほどから徐々にグリーンに変わっていきます。ネベロングの被毛も年月とともに変化していき、完全に大人のコートになるまで約二年ほどかかると言われています。
ネベロングの体系は細めのセミフォーリンで、細めの四肢はふさふさの被毛に覆われています。ネベロングの耳は立ち耳で、目はアーモンド型、首の周囲にはふかふかの飾り毛があるのが特徴です。
ネベロングの性格
ネベロングの性格は犬に似ていて、飼い主に対して忠誠心や信頼を持つ傾向にあります。
ネベロングは穏やかで大人しく知的な性格をしているものの、見知らぬ人が来ると隠れてしまうような内気な子が多いようです。しかし飼い主にはとても従順で、しょっちゅう遊んで欲しがったり構って欲しがったりするようです。
反面、ネベロングは神経質な一面を見せることもあります。うるさい場所や汚い場所で排泄をしたがらなかったり、静かな環境かつ慣れた器でないと食事をしたがらない子もいるようです。
また、小さな子供や他のペットは少々苦手とするネベロングが多いようです。
ネベロングの飼い方
ネベロングを飼うときには、生活環境を整えてあげることが大切です。
ネベロングのトイレはこまめに掃除をして、綺麗な状態を保つように心がけましょう。また落ち着いて食事を撮れる場所を用意し、ベッドも清潔にするよう心がけましょう。特にトイレの管理は重要で、落ち着かないトイレで排泄を我慢してしまうと膀胱炎などの病気にもつながりかねません。
また、ネベロングは長毛種なのでこまめなブラッシングを必要とします。長毛種の猫全般に言えることですが、自ら行う毛づくろいだけでは不十分です。
一日一回は必ずブラッシングを行うように心がけ、ブラッシングの道具なども皮膚にダメージを与えないもの、毛を引き抜きすぎないもの、静電気が起こらないものなどを選ぶようにしましょう。
ネベロングのメディア
ネベロングを飼っている人たちが更新しているウェブメディアについて紹介していきます。ネベロングという種類の猫はまだまだ知名度が低く、飼い主さんもあまり多くはありません。ネベロングファンにとって、有益な情報になること間違いなしです。
ネベロングのブログ「ぎんたぬきと一緒」
https://nikoshigin.exblog.jp/
こちらはネベロングの飼い主さんが書いていたブログです。このブログ内では銀という名前のネベロングとともに生活を歩んでいく様子が仔細に書かれています。
現在更新は止まってしまっていますが、2011年から2015年にかけてのおおよそ三年半こまめにブログを更新していました。
ネベロングのinstagramハッシュタグ
ネベロングファンの皆さんは、是非Instagramで以下のハッシュタグを使って検索をしてみてください。可愛い世界中のネベロングたちを見つけることが出来ます!
また、ネベロングを飼っているという方は、是非これらのハッシュタグを使って自慢のネベロングを投稿してみることをオススメします!世界中のネベロングファンが、あなたのページに殺到すること間違いないでしょう。
- #nebelung
- #nebelungsofinstagram
- #nebelove
魅力いっぱいネベロング
いかがでしたか?
ネベロングが持つ光沢があり輝く美しいブルーの毛並み、気品漂う顔つき、そして鮮やかな色をした瞳に魅了されてしまったのではないでしょうか。
猫を飼おうか迷っている人は、是非ネベロングを選択肢に入れてみてくださいね。
猫の青の御三家とは?比較&紹介!
毛の色はブルーのソリッドカラーで、毛質は非常に細かく絹糸のようになめらか。光の加減によっては銀色に輝くような美しさを誇るブルーカラーの猫たち。おとぎ話に出てくる魔法使いの猫のような魅力がありますよね!
今日はそんな青の御三家とも呼ばれる美しい毛色をした3種類の猫たちと、おまけに他の青色の毛をした猫たちも紹介します!知的さを漂わせる猫にはなんとも言えない魅力がありますよね!
紹介する猫一覧
今日詳しく紹介していく猫はこちらです。上3つが青の御三家と呼ばれる猫になります。
- ロシアンブルー
- コラット
- シャルトリュー
- ブリティッシュショートヘア
- ネベロング
それでは順に見ていきましょう!
ロシアンブルー
身体的特徴
ダブルコートという二重の分厚い毛皮を持っていて、とてもなめらかな手触りをしています。ラウンド型で大きなエメラルドグリーンの目をしていて、先が尖った耳は離れて立っています。ほっそりと優美な体つきをしていて、楔形の頭を持ちます。
性格
ボイスレスキャットと言われるほどあまり鳴くことがなく、飼い主に忠実で、飼い主に対して強い独占欲を持っています。人見知りで見知らぬ人には強く警戒します。性格は少し繊細でおとなしいですが、遊びが好きで運動量は多めです。
飼うときの注意
臭いがほとんどなく、毛並み等のケアにもさほど手間がかかりません。また、純血種にしては遺伝性疾患が非常に少ない種でもあるので、とても飼いやすい猫種の一つです。
コラット
身体的特徴
体に密生した短毛の毛質は細く柔らかく、サテンのような光沢を持ちます。頭部は両眼が大きく間隔が広く、眼科にくぼみが形成されるという特徴を持ちます。目は緑や琥珀色を帯びた緑のような色をしていて、年齢とともに色彩が変化します。筋肉が発達していて丸みのある体型です。
性格
社交的で人懐っこくマイペースな性格をしています。飼い主が構ってやらないといじけたりすることもあります。
プライドが高く頑固であるという側面も持ち、飼い主に対しての束縛心も強めです。
飼うときの注意
活発なので多くの運動量を必要とします。賢く観察力があり、戸棚や水洗トイレの扱い方を知らないうちに覚えているなんてこともあるそうです。コミュニケーションが大好きな猫だそうです。
シャルトリュー
身体的特徴
短毛で密生した羊毛のような毛をしています。丸みを帯びた頭部に狭まった鼻面、目尻の上がったアーモンド型の目をしています。その微笑んだように見える口元から微笑みの猫と呼ばれています。肩幅が広く胸板の厚いがっしりした体格をしていますが手足や首は短めで、体の割に細い四肢をしています。
性格
シャルトリューは穏やかで賢く、飼い主に従順で忍耐強い性格です。甘えるのも好きですが嫉妬深いというほどではなく、さりげなく人のそばに寄り添います。
飼うときの注意
体格が大きく運動量も少なくないため、しっかりしたキャットタワーを用意してあげてください。飼い主に対する独占欲も少ないので、複数等で飼育することも可能です。短毛ですが被毛が密集して厚いです。皮膚疾患の原因にもなりかねないので夏は涼しい環境を維持しましょう。週に何度かブラッシングをしてあげてください。
比較的頑強な猫として知られていますが、ペルシャ猫の血の影響でのう胞腎などの疾患が他の猫種より起きやすいとされています。
ブリティッシュショートヘア
身体的特徴
今でこそ様々な毛色が存在するブリティッシュショートヘアですが、もとはブルーキャットで、今でも最も一般的な色はグレーです。
性格
短毛種で、骨太でやや短めの足腰、厚く幅の広い胸部、中ぐらいのながさの尻尾、引き締まった胴体と重量感のある丸い顔が特徴的な猫です。丸くて銅色の目をしており、短めな鼻筋と相まってとても愛嬌のある顔立ちをしています。
飼うときの注意
子猫から若猫までの間は少々甘えるそぶりは見せるものの、基本的に自立心が高く、なぜられることをあまり好みません。誠実で実直、我慢強くそして控えめな性格をしています。従順で落ち着いているので留守番なども一人でできます。
ネベロング
身体的特徴
ネベロングの被毛は中ぐらいの長さののダブルコートで、きめ細かくなめらかな肌触りです。体と尻尾は長く、頭の大きさに比べて耳は大きめと言えます。アーモンド型の目は目尻が上がっていて黄緑寄りの黄土色が特徴的です。雄猫は首回りに飾り毛を持ち、耳の後ろには房毛があります。
性格
愛情深く飼い主にはじゃれついたりします。人を選ぶ傾向があり、気に入った人とはとても仲良くなります。賢く聡明なのも特徴の一つです。神経質な面もあり、食事やトイレには注意が必要です。
飼うときの注意
被毛は毛玉ができにくいものの抜け毛が多少あるので、定期的にブラッシングしてあげましょう。
いかがでしたか?
毛の色が綺麗なグレーをしている猫たちを紹介させていただきました。とても上品で特徴的な色ですよね!気品が漂っていますね。
この毛色の猫のなかで一番有名で人気のあるのは、やはりロシアンブルーですが、好みの体型や目の色、気質などでここで紹介した他の猫から選んでみるのも手かと思いますよ!