愛犬と一緒に運動不足を解消しよう!おすすめスポーツ4選

犬を飼っている方の多くが、毎日犬の散歩でウォーキングをされていると思います。しかし「ウォーキングだけでは運動量が足りない」、「ジムに行ってダイエットしたいが、その後犬の散歩に行くのは面倒」と感じることもあるのではないでしょうか。

いわゆるドッグスポーツの中には、犬がメインで動き、あまり飼い主の運動にならない競技もありますが、今回は飼い主の運動にもなり、犬と一緒に楽しめるスポーツを4つご紹介していきます。

ジョギング

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主
いつものお散歩で物足りない場合は、ジョギングを取り入れてみましょう。

あると便利なグッズ

リードを手に持たずにショルダーリードで「たすき掛け」にすると、両手が空くので走りやすくなります。

ペティオ (Petio)
¥1,980 (2023/12/11 04:46:44時点 Amazon調べ-詳細)

飼い主の腰にリード巻く、ウエストタイプのリードで犬とジョギングをする方を見かけますが、犬が興奮して急に引っ張った場合などに、飼い主がバランスを崩しやすく転倒の恐れがあります。特に力の強い大型犬の場合は注意が必要です。

必要なしつけ

普段の散歩の時に、飼い主の横について歩けることが最低限の条件になります。

また、人間は歩いている時より走っている時の方が、強い力が加わるとバランスを崩しやすくなり、転倒する可能性が高くなります。他の犬や自転車・バイクなどに興奮して急に引っ張る癖がある犬の場合は、興奮する癖を直すか、走らず早歩きにするなどの対策をとりましょう。

ある程度走ったら「マテ」のトレーニングをするのもおすすめです。犬も疲れているので、動かないトレーニングの成功率が高くなります。

気温とコースのコンディション

夏の暑い時期を避けるのはもちろんですが、冬も注意が必要です。道路の凍結や融雪剤の影響で肉球を痛めてしまう可能性があります。

アスファルトよりも土や芝生がある柔らかい地面の方が、肉球だけでなく体全体の負担が少ないのでおすすめです。

家族や友人とジョギング

ジョギングする場合は、手に何も持たずに走るのが理想ですが、犬と一緒の場合はトイレ処理グッズや水など、どうしても持ち物が増えてしまいます。

家族や友人と一緒に散歩に出て、走りたい人は犬と一緒に走り、歩きたい人が荷物持ちやトイレ処理を担当する、というように役割分担している方もいます。二人で役割を交代して、交互に走るのもいいですね。

登山・ハイキング

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主
犬を連れて登山やハイキングに出かけるのも、いい運動になります。普段とは違う場所を歩くことで、犬も人間も気分がリフレッシュされますし、犬にとっては群れで移動することによって、群れの意識や飼い主との信頼関係を深める効果が期待できます

登山・ハイキングの注意点

犬を連れての登山やハイキングの場所選びには注意が必要です。
山道やハイキングコースでは、法律的には「犬を放つこと」は禁止されていますが、「(リードを付けて)持ち込むこと」自体は禁止されていません。

参考:
Q&A(よくある質問にお答えします。) | 自然環境・生物多様性/環境省

しかし、実際に山に入ろうとすると「犬を連れての入山はご遠慮ください」という看板を時々目にします。さらに厄介なことに、そういった情報はあまりネットに載っていないので、現地に着いてから入山出来ないと知ることもあるでしょう。

「犬友達と情報交換する」、「SNSなどで実際に犬と登山やハイキングをした人の発信を参考にする」、「登山が趣味の人に聞いてみる」などの事前準備が必要になります。

その他の注意点などはこちらの記事をご参照下さい:
愛犬と登山やハイキングを楽しむ方法。5つのリスクとその備えとは?

アジリティ

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主
ドッグスポーツの王道とも言えるアジリティは、簡単に説明すると犬の「障害物競走」です。単に犬の運動不足を解消するだけでなく、指示役の飼い主も一緒に走るため人間の運動量も多くなります。

こちらの動画は本格的な大会の模様ですが、運動不足を解消することが目的であれば、遊び適度に楽しんでやってみることをおすすめします。
他にもアジリティには次のようなメリットがあります。

  • 楽しい遊びを一緒にすることで、犬と飼い主の信頼関係が向上する
  • 慣れないことに挑戦し、成功する体験を積むことで、犬のメンタルキャパシティが向上する
  • 犬が本来持っている、作業意欲を満たすことが出来る
  • 犬の得意なこと、不得意なことがわかるため、しつけやトレーニングの参考に出来る
  • 飼い主が指示をしながら行うため、飼い主に注目しやすくなる

アジリティが出来る場所①犬の訓練所

アジリティ初心者で犬に教える方法がわからない方や、本格的に大会に出てみたい方は、直接ドッグトレーナーに教えてもらえる訓練所での練習をおすすめします。

アジリティ設備のある訓練所
公認訓練所/一般社団法人 ジャパンケネルクラブ

アジリティが出来る場所②ドッグラン

犬に教える方法がわかる方や、気楽にアジリティを試してみたい方はドッグランでの練習がおすすめです。

アジリティ設備があるドッグランを検索できるサイト
全国のドッグラン一覧/ DOGFUL(ドッグフル)

アジリティの注意点

アジリティはジャンプしたり障害物に登ったりと、犬の体に多くの負荷がかかるため、以下のような犬種は注意が必要です。

  • 椎間板ヘルニアになりやすい犬種
  • 股関節形成不全の大型犬
  • 膝蓋骨脱臼になりやすい小型犬
  • 鼻腔狭窄を患う短頭種

このような犬種の場合は、かかりつけの獣医師にアジリティを行っても大丈夫か、事前に確認しましょう。

ドッグヨガ

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主
あまり活動的ではない犬や、犬に激しい運動をさせることに不安がある場合は、ドッグヨガをやってみてはいかがでしょうか。
ドッグヨガでは、犬と呼吸をあわせて、ポーズをとったり瞑想をしたりします。

犬と飼い主が一緒にリラックス

犬に無理やりポーズをとらせたり、ストレスになるようなことはせず、自然体の犬を全身全霊で感じていくと、今までにない犬との一体感を感じられるようになります。

もし、「ヨガをするのに犬が邪魔をしてくる」、「犬が迷惑している」と感じたら、犬に触れながらゆっくりと呼吸だけをしてみましょう。

運動が苦手な人でも楽しめる

犬に負担をかけないように、しっかり支えながらゆっくり動くため、インナーマッスルが鍛えられ、代謝もアップします。

参考:
ドッグヨガについて/日本ドッグヨーガ普及協会

まとめ

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主
犬と一緒に運動することで、「犬と人のストレス解消」、「犬と人の運動不足解消」、「絆や信頼関係を深める」といった効果が期待できます。

また、「ジムに行ってから、犬の散歩をする」というように犬と人が別々に運動するより、一緒に運動した方が、忙しい毎日の中で時間の節約にもなるでしょう。

ぜひ、愛犬と共に健康な生活を目指してみて下さい。

愛犬と登山やハイキングを楽しむ方法。5つのリスクとその備えとは?

飼い主さんも愛犬も自然が大好きなら、登山やハイキングは一緒に楽しむのにもってこいのアクティビティです。大自然を満喫できる登山・ハイキングですが、その分、いつものお散歩やお出かけとは少し違った危険がたくさん潜んでいます。

大自然は気持ちの良いものですが、人の手があまり入っていないため、その分危険も多く、予期しないことが起こる可能性も高まります。そのため、飼い主さんがきちんと下調べをしたり、多くの準備を行い、そして実行をする際には、犬の様子を伺いながら、犬の健康状態を管理してあげる必要があります。かなり上級なアクティビティと言えるでしょう。

今回は、犬と一緒に登山やハイキングを楽しむ上で知っておきたいトラブルやリスクと、もしそれらが起こってしまった場合の対策をご紹介します。きちんと知識をつけ、事前に準備をすることで、当日はトラブルのない楽しい時間にしましょう。

犬との登山・ハイキングで注意したいこと

登山・ハイキングを楽しんでいる最中に起こると考えられるトラブルには、次のようなものが挙げられます。

  • 登山中のケガ
  • 熱中症
  • 誤食
  • 野生の生き物との接触
  • 迷子(遭難)

基本的には、犬だけでなく、人間にとっても危険となるものが多いと言えるでしょう。これらのリスクは人間であろうと、犬であろうと共通かもしれません。それでは、それぞれのトラブルに対し、具体的にどのような対策をとれば良いのか見ていきましょう。

登山中に多いケガ

薬
登山中やハイキング中に怪我をしてしまった場合、基本的には中断して、下山するか帰ることになります。そのため、何かあった場合には、すぐに帰れるようなコースを選択することが重要になってきます。

捻挫/足がつる

人間も足場が整備されていない道を歩く時は危険です。これは犬であっても同じです。

もし捻挫してしまった場合、捻挫した足は、絶対に動かさないようにしましょう。無理に歩かせると悪化してしまうので、こういった症状が起きた場合は、飼い主さんが抱っこしてあげましょう。大型犬は抱っこするのも辛いでしょう。できるだけ、足を動かさないようにしながら、下山して動物病院に行きましょう。

擦り傷も同様に、よく起こる怪我です。消毒液で念入りに消毒をし、ガーゼとテープで傷口を覆いましょう。深い傷の場合や大量出血を伴う傷の場合は、すぐに下山して動物病院に直行するほうが良いでしょう。

骨折

骨折は崖から落ちてしまったり、何かにぶつかってしまった場合に起こりうるリスクです。
もし、骨折をしてしまった場合、骨折をした状態で歩き続けるのはとても危険です。登山を続行させたら、最悪の場合、脚の切断ということも…。もし犬が骨折をしているような様子があれば、抱っこしてすぐに下山しましょう。

狼爪の負傷

狼爪は犬の親指です。通常、足の高い位置に生えているので地面にはつきませんが、山道など普段とは違う道を歩く場合にはケガをしやすい部分です。
もし、狼爪をケガしたら、消毒液で消毒し、包帯を巻いてあげましょう。腫れている場合は、きつく締めつけないようにしてあげましょう。

野生の動植物に注意しよう

森
山の中には普段見慣れない危険な動植物がたくさん潜んでいます。好奇心が旺盛で、見慣れないものに近寄りたがるワンちゃんなら特に注意が必要です。普段の行動をよく観察し、愛犬の性格や行動パターンを理解しておく必要があるでしょう。

虫にかまれる/刺される

ハチやアリなどの場合は、ピンセットを使用して虫の針を抜きましょう。抜いた後は、消毒液で傷口を丁寧に念入りに消毒しましょう。

逆に抜かない方が良いケースもあります。草むらには、ノミやマダニも潜んでいます。マダニにかまれてしまった場合は、マダニを無理に引き剥がそうとすると歯の部分だけが残ってしまい、余計に悪化させてしまうこともあるので、動物病院で引き離してもらうほうが良いでしょう。

何の虫にかまれたのか、何の虫に刺されたのかが重要になってくることがありますので、できるようであれば刺された状況から原因を特定して、動物病院で細かく説明できるようにしておきましょう。

蛇にかまれる

山の中は、茂みが多く、色々な生き物が潜んでいます。特に、蛇には要注意です。蛇にかまれないようにするため、なるべく茂みに近寄らず、蛇を見つけたら速やかにその場から離れてください。

万一かまれてしまったら、有毒を持つ蛇にかまれた可能性もあるので、一刻も早く下山し、獣医さんに診てもらいましょう。

きのこ類などの有毒な植物を誤って食べる

特に拾い食いのクセがある犬は、山の植物を食べてしまわないように常に気をつけなければなりません。

もし食べてしまったら、まず一番最初に嘔吐させる必要があります。とはいっても、飼い主さんが犬の吐き気を促すのは危険です。早く下山して、獣医さんに手伝ってもらいましょう。

熱中症に注意しよう

水浴び犬
山の上やハイキングスポットは、地上に比べて涼しいため、あまり気にしないかもしれませんが、熱中症や脱水症状については油断禁物です。特に、登山は運動量が多く、多くの場合は長時間の運動になりがちです。
また、犬は人間と違い、汗で体温調整することができません。そのため、犬の場合は特に熱中症に気をつけなければなりません。自分だけではなく、犬の様子をきちんと観察しながら登山やハイキングをする必要があります。

こまめに水分補給を

人用のペットボトル飲料だけではなく、必ず飼い犬用の水を用意しましょう。登山やハイキングにおいて、水が足りなくなるというのは最悪の準備不足です。また、当然のことながら飲み皿も必要です。折りたたみ式のボウルがあれば、かさばらなくて便利です。

暑い日はなるべく避けて

涼しい天候の日を選ぶ、日かげを歩かせるなどの対策も効果的です。また、無理をさせないことが大事ですので、ハイキングコースはきちんと選びましょう。普段の散歩などでの運動量がさほど多くないのであれば、初心者向けのハイキングコースでもかなりキツイかもしれません。

もし、呼吸が荒くなっていたり、ふらつくような様子を見せたときは要注意。少し休憩しても治らないようであればゆっくりと下山して、動物病院に行くようにしましょう。

迷子や失踪に注意しよう

迷子
山での失踪は特に危険で、見つからない可能性も高くなると言えます。これを防止するには、きちんとした準備が重要です。いつもの街中での散歩とは違うということを理解し、万全の準備をしたいものです。

好奇心が強い/怖がりの場合は特に注意

山の中にはいつもの散歩では出会えないものにたくさん出会います。

気になるものを見つけて興奮したワンちゃんは、突然走り出してしまうかもしれません。また、野生の動物など、怖いものを見つけて突然逃げ出してしまうかもしれません。犬の性格にもよりますので、自分の犬を連れて行くことが本当に正しいのかは、一度よく考えましょう。

リードは絶対に離さない!

万一、リードを離してしまったとしても、すぐに戻って来れば良いですが、そのまま走り去ってしまい、そのまま飼い主さんとはぐれてしまう可能性もあります。

どこであってもノーリードで歩かせるのは絶対にいけません。大自然の中で犬を自由にしてあげたい気持ちがあるかもしれませんが、トラブルを防ぐために必ずリードを持って歩くようにしましょう。

また、念の為、二重リードにする対策は小型犬の場合は有効かもしれません。片方のリードを手に持ち、片方のリードは飼い主の腰に巻き付けておきます。こうすることで、万が一、リードから手を離してしまっても腰のリードがあるので、犬がそのままどこかに行ってしまうことはありません。ただし、腰のリードが付いているため、中型犬や大型犬の場合は、そのまま飼い主が引きづられてしまい、大怪我に発展する危険性もあります。状況を見ながら、適切な対策を心がけましょう。

登山・ハイキングに必要な持ち物


これらのトラブルが起きたときのために、登山・ハイキングには救急セットを必ず持っていきましょう。また、登山中は何が起こるかわかりません。飲み物や食べ物も多めに用意しておきましょう。

救急セット

救急セットは人用の道具で代用できます。以下の道具は絶対に必要なものなので、必ず準備しましょう。犬だけでなく、人間が怪我をする可能性も十分にあります。山を甘くみてはいけません。例え、高尾山のような初心者向けの山であっても、危険が潜んでいることには変わりません。油断は禁物です。

包帯
ピンセット
ガーゼパット
洗眼薬
医療用テープ
消毒液
はさみ

この他に、飼い主さんの判断で飼い犬用に必要な救急道具も入れましょう。持病の薬などがこれにあたります。

飲み物・食べ物を多めに持って行こう

ハイキングや登山は、ふだんの散歩とは比べ物にならないほどの運動量です。たくさんのエネルギーを消費するため、食べ物の量や摂取カロリーを増やす必要があります。

万が一に備え、いつものごはんを少し多く持ち歩くことも必要ですが、それに加えて、こまめにおやつを与えると良いでしょう。細かく休憩を取りながら、数回に分けて、常にエネルギー補給をすることで体力が持続します。


油断大敵、計画的なレジャーにしよう

犬の記念日
大自然の中で、愛する犬と一緒に登山やハイキングをするというのは憧れますよね。でも、大自然であるがゆえに、危険もたくさん潜んでいるということがおわかり頂けたのではないでしょうか。

楽しいハイキングや登山にするために、犬を連れて行く場合は、普段からの犬の性格や行動パターンを理解する必要があります。場合によっては、当日に備え、日頃の散歩の時間や距離を延長するなどの準備が必要になるかもしれません。また、持ち物についても、リードから救急セット、食べ物に至るまで、きちんと準備をしておくことが必要でしょう。

登山やハイキングは大自然の中なので、いつもの散歩とは違います。自分だけではなく、少し手のかかる犬も同行するということになれば、コースの選定についても無理をしない、すぐに中断できるコースを選ぶということも重要です。

これから紅葉の季節が始まります。これらのことを理解し、きちんと準備をし、リスクに備えることで、飼い主さんと愛犬にとって、安全で楽しいハイキングを楽しみたいですね。

【愛犬とハイキング】初心者にオススメのスポット3選

暖かくなって、お出かけが楽しみになる季節になりました。こんな季節には愛犬と楽しくアウトドアをしたいと思う飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は気軽に愛犬と一緒に遠出のお散歩としてオススメのハイキングスポットを3つご紹介します。愛犬と体を動かして心も体もリフレッシュできること間違いありません。

高尾山(たかおさん)

 

View this post on Instagram

 

ラテさん(@latte20180107)がシェアした投稿


誰でも気軽にハイキングや登山を楽しめる、高尾山。標高は599mで、都心から約1時間とアクセスも抜群で、最近は外国人観光客も多く訪れています。

高尾山中腹まで行けるケーブルカー、リフトはわんちゃんも一緒に乗ることができます。ケーブルカーでは、キャリーやバスケットに入れて、リフトでは抱っこして乗りましょう。小型犬用であれば無料でバスケットを借りることもできるようです。

そして、高尾山はさまざまなルートがあるのも魅力です。自然がいっぱいの”つり橋コース”や、本格的に登山を楽しめる”びわ滝コース”などもあります。目的やわんちゃん・飼い主さんの体調に合わせたコースを選んで、のびのびと体を動かしましょう。

【住所】
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
【アクセス】
車:圏央道「高尾山IC」より約5分
電車:JR中央線・京王線「高尾山口駅」
【駐車場】
あり(有料)
【料金】
ケーブルカー・リフト:大人片道480円、小児片道240円
【電話番号】
042-661-4151(高尾登山電鉄)
【問い合わせ】
高尾登山電鉄

御岳山(みたけさん)

 

View this post on Instagram

 

Kazukoさん(@cutehimarin)がシェアした投稿


愛犬家たちに大人気の山登りスポット、御岳山。山頂にある武蔵御嶽神社は「おいぬ(ニホンオオカミ)」が有名です。このことから、わんちゃんに優しい山としても知られています。

御岳山の標高は929m。御岳山もケーブルカーでのわんちゃんの同伴乗車が可能なのですが、ケーブルカー内になんとペット専用スペースがあるのです。登山コースもいくつもあり、ロックガーデンや七尾平などの見所もたくさんあります。

また、武蔵御嶽神社では愛犬の健康を願う祈祷も行っています。一頭3000円からで予約は不要です。愛犬と登山を楽しんだ後は、ぜひ立ち寄ってみてください。

【住所】
〒198-0175 東京都青梅市御岳
【アクセス】
車:中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」より約40分・「日の出IC」より約30
電車:JR青梅線「御嶽駅」より西東京バスで「滝本駅」
【駐車場】
あり(有料)
【料金】
ケーブルカー:大人片道590円、小児片道300円、ペット片道130円
リフト:片道100円
【電話番号】
0428-78-8121(御岳登山鉄道)
【問い合わせ】
御岳登山鉄道
武蔵御嶽神社

鋸山(のこぎりやま)

 

View this post on Instagram

 

Kaoruさん(@kaoru_hkkht.mw_n)がシェアした投稿


山肌がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。南房総国定公園に指定されており、標高は329mで低名山として有名です。

こちらも気軽にハイキングが楽しめると、人気のスポットです。”関東ふれあいの道ルート”や”車力道”はゆったりとしていて初心者やわんちゃんと一緒の方にオススメのルートです。

日本一の大仏で有名な「日本寺」はわんちゃんも参拝が可能です。他にも、山頂駅展望台では、「関東の富士見100景」にも選ばれた美しい富士山が望めます。ロープウェーは10kg以下のわんちゃんであれば同伴OKです。

【住所】
〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
【アクセス】
車:富津館山道路「富津・金谷IC」より約5分
電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
【駐車場】
あり(有料)
【料金】
ロープウェー:大人片道500円、小児片道250円、ペット片道100円
【電話番号】
0439-69-2314(鋸山ロープウェー)
【問い合わせ】
鋸山ロープウェー

最後に


春から夏、秋にかけては、ハイキングに絶好の季節です。写真を撮って思い出作りをしたり、程よく休憩を取ったりして、わんちゃんの体調をしっかりと見ながらお出かけしましょう。

また、愛犬と一緒に出かけるならマナーを忘れずに。排泄の処理やリードをしっかりとつける必要があります。皆さんも愛犬と楽しいアウトドアライフを楽しんでください。わんちゃんは運動が大好きな動物です。一緒に汗を流せばより絆が深まるかもしれませんね。