健康と長生きのために!犬の「ダイエット」方法とそのポイント
毎日一緒にいる愛犬の体型変化にすぐ気づくことは、なかなか難しいですよね。気がついたら太っていることもあります。
「可愛いからこのままでいっか!」と思っているアナタ、ちょっと待ってください!肥満は「病気のリスク」が高まります。愛犬と長く共に生活するためには、飼い主さんの管理によるダイエットが必要なのです。
こちらの記事では、愛犬の健康的なダイエット方法とそのポイントをご紹介します。
愛犬が肥満かも?
「愛犬が少し太ったかも?」と感じても、肥満でない場合もあります。犬の場合、少し学ばなければ、具体的な数値で理想の体重を求めることが難しいです。
一般的に愛犬の体型管理で用いられるのは、BCS(ボディコンディションスコア)という指標です。
BCSは視覚と触覚で判断します。BCS3が理想的とされており、BCS4,5がやや肥満、肥満とされています。詳しくは以下の記事に載っていますので、気になる方は確認してみてください。
確認した結果「肥満だな」と思ったら、まずは獣医さんに相談することをオススメします。
体重測定のみで獣医さんにみてもらうことも可能です。太ってしまった事の背景に病気が隠れている事もあるので、自分の判断だけでダイエットを行ってしまうと危険だからです。
犬のダイエットは”少しずつ”!
まず、ダイエットを決意したら、目標を定めます。犬の場合も、少しずつダイエットしていくことが重要です。人間と同じで、短期間で急に体重を落とすダイエットは健康的とは言えません。
ここで、飼い主さんに知っておいていただきたいのが、「人との大きさの違い」です。人の体重は細い方でも40kg、犬は小型犬で3kg程度です。人間と犬における1kgは、全く異なります。
パーセンテージで考え、急に大きく体重を減らすことは絶対に避けなければなりません。獣医さんに適正体重を教えて貰ったら、その数字から今の体重を引いて、まずは減らす分の体重を明確にしましょう。
ダイエット①食の改善
わんちゃんが太ってしまう原因の1つとして挙げられるのが、”食べ物の与えすぎ”です。まずは、食を見直していきましょう。
ドッグフードの量を減らす
獣医さんと相談しながら、ドッグフードの量を調節しましょう。適正体重と同じように、ドッグフードの適切な量も、判断が難しいです。フードの袋の裏側に記載されている適正量も目安なので、愛犬に必ずしも適しているわけではないのです。
わんちゃんが気づかないように、1日に与える量を少しずつ減らしてみましょう。1日に与える量は減らしつつも、食事の回数は増やしてあげると、わんちゃんも喜びます。ここでのポイントは、量よりも回数です!
ダイエット用フードに移行する
ダイエット用のフードを与えることも有効です。パッケージに、用途が記載されているものがほとんどなので、そこから選びましょう。ダイエット用のものは、以下のような工夫がされています。
- 低脂質・低カロリー
- 食物繊維を配合(腹持ちが良く、消化に優しい)
- Lカルニチンの配合(脂肪の燃焼を助ける)
ここでのポイントは、フードを少しずつ変えていくことです。
今まで与えていたものと、ダイエットのフードを混ぜ、少しずつダイエットフードを増やしていきましょう。今まで与えていたものから急に変えてしまうと、わんちゃんがお腹を壊してしまうことがあります。わんちゃんの様子を見ながら移行しましょう。
おやつを見直す
おやつの与えすぎも、肥満の原因となります。おやつも、”1日にあげる量を少しずつ減らすこと”や、”少しずつ低カロリーなおやつに変えること”で、改善できます。
こちらに関しても、量ではなく、回数が重要になってきます。もし、今まで1回に1粒与えていたのであれば、回数は変えずに、1粒を半分にするのは効果的です。
ダイエット②運動の機会を増やす
運動も健康のためには必須です。食の改善で体重が減ってきたら、運動量も増やしていきます。愛犬とコミュニケーションをはかりながら、飼い主さんも楽しく運動しちゃいましょう!
散歩の時間を増やす
毎日のお散歩の時間を少しずつ増やしてみましょう。のんびり・ゆっくりのお散歩を、少しずつ長い時間できるようにしていきます。公園の芝生の上をウロウロしたり、緩やかな坂道をゆっくり上ったりと、工夫してみましょう。
しかし、肥満のわんちゃんに、急に長時間・長距離の散歩をさせるなどの激しい運動は控えましょう。なぜなら、わんちゃんに大きな負担がかかってしまうからです。特に、肥満のわんちゃんは、通常の状態でも足腰に負担がかかっています。そのため、急激な運動は足腰を弱らせてしまいます。まずは、焦らず、少しずつ、無理なく、楽しんで増やしましょう!
ハイドロセラピー
ハイドロセラピー(水中療法)とは、ドッグプール等で、水の力を使ってトレーニングをすることです。
陸上のトレーニングとは違った効果を得ることができ、わんちゃんのダイエットにも適しています。体重が重い状態で運動をすると、怪我を招く恐れがあるような場合に最適です。なんと、競走馬の調教でも、足腰に負担が少ない訓練方法としてプールは活用されているんですよ。
ドッグプールの効果やオススメ施設に興味のある方は、以下の記事をご参照ください。
犬の健康は飼い主さん次第。
わんちゃんの食生活や運動を管理できるのは飼い主さんだけです。
大好きなわんちゃんにせがまれて、ついつい多めにおやつをあげてしまう気持ちも、とてもわかります。しかし、その繰り返しがわんちゃんの健康を脅かしてしまうのも事実。
1日の食事量をこまめにあげる等の、ほんの少しの工夫で、わんちゃんの健康を守ることができます。わんちゃんと飼い主さんが、幸せな時間を長く共有できますように。
犬の健康に良い!ドッグプールの効果とおすすめ施設まとめ
ドッグプールというと、犬とプールで楽しく遊ぶ姿を連想する方も多いのではないでしょうか。
実は、遊び目的ではない、「愛犬の健康のために行う、ドッグプールでのトレーニング」があるんです。今記事では、水を使ったトレーニングとその効果、おすすめの施設をご紹介したいと思います。
愛犬の健康のために
医療の発達によって犬の寿命が伸びるようになり、愛犬の健康への関心がさらに高まっているように感じます。
愛犬の健康のためにオススメしたいのが、今回取り上げるドッグプールを用いた「水中療法」というものです。これは「ハイドロセラピー」とも呼ばれ、水の力を使ってトレーニングをします。
私たち人間においても、プールでのトレーニングでの良い効果についてよく聞きます。わんちゃんの場合も同様に、陸上で行うトレーニングとは違った効果を得ることができます。
ドッグプールでの2大メリット
1.負担が少なく運動が出来る
プールでの運動は、陸に比べて身体への負担が少ないとされています。それは、水の浮力が体重を支えてくれているからです。体重を3分の1程度にまでしてくれる浮力のおかげで、負担少なく運動をすることができます。
陸に比べて関節への負担や衝撃が少ないため、関節系に不安のあるわんちゃんでも、リハビリやトレーニングをすることができます。
2.消費エネルギー量が多い
プールでの運動は水の抵抗があるため、陸で運動するよりもさらにエネルギーを消費します。関節などへの負担を少なくしつつも、大きなエネルギー消費をすることができます。
6つのオススメポイント
1.シニア犬に
体の各機能が衰えてくるシニア犬にとって、プールでの運動はとても適しています。プールでの運動であれば、身体への負担が少ない中で筋力をUPさせることが出来ます。
また、シニア犬になると、身体を自由に動かすことが難しくなってきます。運動好きなわんちゃんにとって、体が思うように動かせないというのはとても辛いことです。
水の中でなら、負担少なく運動が出来るため、陸では思うように動かせないわんちゃんでも自由に動くことができます。
2.若々しい身体づくり
若いわんちゃんにとっても、プールでの運動が健康維持や様々な怪我・病気の予防に役立ちます。筋力をつけ、衰えない身体づくりをすることで、若々しい身体を保つことができます。
3.運動不足解消
普段の散歩だけでは、なかなか必要な運動全てをまかなうことが難しい場合もあります。特に、大きい犬の場合、必要な散歩時間も長く必要だと言われていますが、散歩時間を抽出することが厳しいご家庭もあるかと思います。
いつもの散歩に加えて、プールでの運動を取り入れてあげることで、わんちゃんの運動不足を解消してくれるはずです。
4.ダイエット効果
肥満犬が陸で運動をする際、膝や腰に大きな負担がかかりやすく、怪我を招きやすいです。
対してプールでの運動は、低負担でありながら運動量が多いため、ダイエット中のわんちゃんに適しています。また、筋力をつけることで、基礎代謝をあげる役割も果たしてくれます。
5.リハビリ中の犬に
手術後のリハビリとして、プールで運動をしているわんちゃんも多いです。獣医さんとカウンセラーの指導の元、適切なリハビリをプール内で行います。
身体への負担が少ないため、リハビリに適しています。
6.ドッグスポーツをする犬に
ドッグスポーツをするわんちゃんの身体づくりにもドッグプールは役立ちます。筋力をつけ、しなやかな身体づくりをサポートしてくれます。
おすすめドッグプール
ドッグプールの環境があり、しっかりとカウンセラーがプログラムを組んで運動を行うことのできる施設が東京にもいくつかあります。
今記事では東京内にある2つのおすすめドッグプールをご紹介いたします。
わんわんフィットネス(東京・稲城市)
愛犬の運動不足を解消するために誕生した、犬専用のフィットネスです。
プロのインストラクターが、個々のわんちゃんをカウンセリングし、最適な運動プログラムを作成してくれます。準備運動もしっかりと行い、各種プログラムを受講します。
他にも、バランスボールやアロママッサージなどのプログラムや、リハビリ専用プログラムもあります。
【公式HP】わんわんフィットネス|小型犬・高齢犬の運動不足・肥満に愛犬専用フィットネス
QULA(東京・目黒区)
QULAのドッグプールでは、ウォーターセラピーとしてドッグプールでの運動をすることができます。QULAのプールは、埋め込み式ではないため、愛犬の泳ぐ姿を飼い主さんの目線のまま見ることができます。
カウンセラーによるカウンセリングや関節のチェックを受けることができ、安心して運動を行うことができます。また、自由に泳がせる「フリースイミング」とは異なり、セラピストが導いてプログラムを行います。
【公式HP】QOLA 目黒 柿の木坂 | わんこの健康美容を促進する施設
愛犬の健康のために!
愛犬にはいつまでも健康でいてほしいものですね。
水中で元気に泳ぐ愛犬を見ると、こちらまで笑顔になります。ぜひ一度、愛犬のためにドッグプールに行ってみてはいかがでしょうか。
今回ピックアップしたドッグプールも紹介されている、東京内にあるドッグプールまとめの記事も合わせてどうぞ。