意外と知らない!?ハムスターとモルモットの違いとは

ハムスターとモルモットは、同じげっ歯目の小動物で、どちらもペットとして人気があります。
分かりやすい違いは大きさですが、実は、それ以外にも様々な違いがあります。

今回の記事では、ハムスターとモルモットの違いを、大きく6つに分けてご紹介します。
どちらを飼うか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ハムスターとモルモットの違い①分類と原産地

ハムスター,モルモット,違い

分類

ハムスターの分類は、「げっ歯目キヌゲネズミ科」で、その下にさらにゴールデンハムスター属、カンガルーハムスター属などの分類があります。

一方、モルモットの分類は「げっ歯目テンジクネズミ科」です。
野生のテンジクネズミを家畜化したものがモルモットなので、野生にはいません。

原産地

ハムスターは種類によって、中国北部や、カザフスタンから南シベリアが原産だとされています。

一方のモルモットの原産は、南米の山岳地帯であるとされ、気候的にも地域的にも全く違う地の出身の動物だと言えます。

なお、モルモットは英語で「ギニーピッグ(Guinea pig)」と呼ばれ、「モルモット」では通じません。
テンジクネズミが最初に長崎に持ち込まれた1843年、オランダ商人がそれを「マーモット(marmot)」と勘違いしたことから、「モルモット」という呼び名が日本で定着したと考えられています。

マーモットも同じげっ歯目ではありますが、リス科マーモット属の動物なので、分類は異なります。

ハムスターとモルモットの違い②サイズ

ハムスター,モルモット,違い

体長

ハムスターとモルモットでは、モルモットの方が全体的に大きい印象があるでしょう。
実際、ハムスターの体長は6〜20cmほどなのに対し、モルモットの体長は20〜40cmです。

体重

ハムスターは全体的に見て小柄ですが、体重は20〜50g程度のジャンガリアンハムスターから、150~200g程度のゴールデンハムスターまで、種類によって様々です。

しかし、大きめのサイズのハムスターはいるものの、やはりモルモットにはかないません。
モルモットの体重はおよそ800g〜1kgで、大きな種類では2kgを超えることもあります。

ハムスターとモルモットの違い③頬袋としっぽの有無

ハムスター,モルモット,違い

頬袋

ハムスターといえば、頬袋に食べ物をたくさんため込む姿が印象的ですよね。
一方、モルモットは頬袋を持たず、食べ物をため込むこともありません

しっぽ

ハムスターには短いしっぽがありますが、モルモットにはしっぽがありません。

高いところで暮らすネズミは、バランスを崩したときにしっぽを木の枝などに引っ掛けて落ちないようにしますが、モルモットは低いところで生活するため、しっぽが必要ないのだと考えられます。
ただし、ハムスターもあまり高いところに行かないので、しっぽが退化して短くなったのではないかと言われています。

ハムスターとモルモットの違い④生活リズム

ハムスター,モルモット,違い
モルモットは人間と同じように、昼間に活動して夜は眠ります。夜に騒ぐことが少ないので、飼い主さんの睡眠を妨げる心配も小さいでしょう。

一方のハムスターは夜行性なので、夜中に回し車で走り回ったり、ケージをかじったりと、活動的になります
「大したことないだろう」と思って安易な気持ちで飼ってしまうと、夜中にうるさくて目が覚めてしまうなど、トラブルの原因になりかねません。

ハムスターを飼うなら、飼い主さんの寝室と分けて飼育できるかどうかなど、事前によく考えることが大切です。

ハムスターとモルモットの違い⑤食事

ハムスター,モルモット,違い

ハムスターは雑食、モルモットは草食

野生のハムスターは、木の実や穀物、果物などの植物の他に、昆虫なども食べます。
ペットのハムスターに与える餌は、基本的にはペレットですが、野菜や果物、種子なども与えると喜びます。

モルモットの場合は、大根の葉やキャベツ、ニンジンなどの野菜を好んで食べます。

水の摂取量も異なる

ハムスターは水をあまり飲みません。水分量の多い果物や野菜を与えると下痢をしてしまう可能性があるので、注意が必要です。
それに対して、モルモットは水をたくさん飲みます。1日500mlを飲むこともあるようです。

食事方法も違う

ハムスターは、後ろ足だけで立ち、前足で掴んで食べ物を食べることができますが、モルモットは前足で物をつかめません。後ろ足だけで立ち上がることもできません。

ハムスターとモルモットの違い⑥においの強さ

ハムスター,モルモット,違い
ハムスターは比較的においが少なく、ケージの掃除は月に1回程度が目安です。
掃除をしすぎると、かえってハムスターのストレスになってしまうので注意してください。

一方、モルモットは排泄量が多いため、こまめに掃除をしないとにおいがきつくなり、モルモットの健康にも良くありません

ハムスターでもモルモットでも、掃除をしなければにおいますし、掃除をきちんとすればそんなに心配しなくて大丈夫です。

まとめ

ハムスター,モルモット,違い

見た目が似ているハムスターとモルモットですが、大きさ以外にも、原産地や食べ物、活動時間など、たくさんの違いがあります。

ハムスターを飼うかモルモットを飼うか迷ったら、見た目の好みだけでなく、こうした違いから、どちらの方が自分が飼いやすいのか、自分の生活に適しているのかをよく考えましょう。

ハムスターは脱走上手!原因と対策、脱走した際の捕まえ方を解説

ハムスターを飼っている方は、「気づいたらハムスターがケージの中にいなかった!」という経験があるかもしれません。

実は、ハムスターがケージから脱走するのは珍しくなく、理由もあります。

今回の記事では、ハムスターが脱走する理由と脱走した際の捕まえ方、脱走を防ぐ方法をご紹介します。

ハムスターが脱走する理由

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ

1. 縄張りをパトロールするため

野生のハムスターには、自分の縄張りをパトロールし、周りに危険な捕食動物がいないかを確かめる習性があります。
ペットのハムスターでも、縄張りであるケージの周りに危険がないかパトロールしたがるため、ケージの外に出ようとします。

そのため、「ケージから脱走したい」というよりは、「ケージの外の安全を確認したい」という気持ちが強いので、パトロールが完了すれば自ら戻ってくるでしょう。

2. ストレスを感じているため

ケージや周囲の環境にストレスを感じていると、もっと心地よい場所を見つけるために脱走をしようとすることがあります。
ストレスを感じる具体的な要因には、次のようなものがあります。

  • テレビや会話など、生活音がうるさい
  • 衛生状態が悪い
  • 光が眩しい
  • 温度や湿度が不適切
  • 犬や猫など、他のペットが怖い
  • 飼い主さんの過干渉、またはコミュニケーション不足

ハムスターが脱走した時の捕まえ方

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ

ハムスターが脱走したことに気づいたら、大きな声で名前を呼んで探してしまうかもしれません。しかし、大きな音が苦手なハムスターは、それでは怖がって余計に出てきてくれません。

では、ハムスターが脱走したらどのような手順で捕まえれば良いのでしょうか?

1. ドアや窓をすべて閉め切る

まずは、家中の窓やドアをすべて閉めます。便器や浴槽、洗濯機など、ハムスターが中に入ってしまうと危険な場所にも蓋をしましょう。

2. エサを設置する

ケージの入り口は開けておき、中にエサを入れておきます。

また、ハムスターが隠れそうなところの近くにもエサをいくつか置いておきましょう。
エサを食べた形跡から居場所を絞ることができます。エサの周りに小麦粉などの粉を撒いておけば、足跡から追跡がしやすいのでおすすめです。

3. ハムスターのフンを探す

ハムスターのフンが見つかれば、その近くにハムスターが潜んでいる可能性が高いです。
特に、部屋のドアを閉め切った状態でフンが見つかれば、その部屋を重点的に探します。

4. 部屋を暗くし、音をたどる

ハムスターは夜行性なので、部屋を暗くすると動きが活発化します。
部屋が暗ければ目で探すことはできませんが、まずは耳を澄まし、ハムスターが隠れている部屋をつきとめましょう。

5. 狭くて暗いところを探す

ハムスターが潜んでいる部屋がわかったら、今度はハムスターが好みそうな、狭くて暗くて暖かいところを探します。
家具の後ろや隙間、押入れなどに長い棒を差し込んだりすると、出てくることがあります。

6. 捕まえる

ハムスターを発見したら、上からタオルや網をかぶせます
あまり追い回すと怖がってしまうので、根気強く、優しく行いましょう。

エサやおもちゃを見せると寄ってきてくれるかもしれません。

ハムスターの脱走を防ぐ方法

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ
特に金網のケージの場合、どこかにすき間ができていると、簡単に脱走してしまいます。
ハムスターの歯は非常に頑丈なので、ケージをかじって穴を作ることもできます。

1. ケージの隙間をなくす

ケージの隙間さえなくせば、ハムスターは脱走することができません。

まず、ケージの扉や蓋は、毎回しっかりと閉めておきましょう。
ケージが劣化したり、ハムスターがかじって弱くなっている箇所があれば、買い換えや補強をする必要があります。

また、金網のケージの外を高さのあるサークルで囲ったり、アクリル製のケージに替えるのもおすすめです。

2. ケージのある部屋は入口を閉める

ケージを設置している部屋のドアや窓を閉めておくと、ケージから脱走してもその部屋だけ探せば良いので楽です。
ケージのある部屋は、電源コードや薬など、ハムスターにとって危険なものはなるべく置かないようにしましょう。

3. 飼育環境を整える

ストレスが原因でハムスターが脱走をする場合には、飼育環境の改善が不可欠です。

  • 室温を20~25度、湿度を40~60%に保つ
  • ケージの近くでは静かにする
  • ケージは定期的に掃除をして清潔に保つ
  • 部屋を明るくしすぎない
  • 適度にコミュニケーションをとる

4. しっかり運動させる

大きめのケージと回し車を設置し、ケージの中でも十分に運動ができるようにすることで、日頃からストレスがたまらないように心がけます。
また、時々ケージから出してお散歩をさせてあげることで、脱走をしたい欲が抑えられることもあるようです。

その際は、部屋は閉め切って、必ずハムスターから目を離さないようにしましょう。
サークルなどで囲ってその中を散歩させると安全です。

ジェックス
¥1,164 (2023/12/11 06:19:16時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ
ハムスターは、縄張りをパトロールする習性や、日頃のストレスから、ケージのちょっとした隙間から脱走してしまうことが少なくありません。
ケージを買い替えたり、飼育環境を見直すことで、脱走を防ぎましょう。

また、万が一脱走してしまった時には、焦って大声を出したりせず、ハムスターが潜んでいそうな場所を突き止め、エサなどを上手に使って捕まえるようにしましょう。

チップ?新聞紙?ハムスターに最適な床材を選ぼう

ハムスターの床材には様々な種類がありますが、どの素材を選べばよいのでしょうか?
理想的な素材を選ぶには、床材の役割や注意点を理解することが大切です。

今回の記事では、ハムスターの床材の役割や選び方のポイントを解説し、最後におすすめの床材をご紹介します。

ハムスターに床材が必要な理由

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ

1. ハムスターをケガから守る

床材には、ハムスターの足や体をケガから守る役割があります。

床材を敷かない、あるいは弾力性が高く固い床材を使っていると、ハムスターの動きが鈍くなり、肥満などの原因になってしまいます。

また、ケージの中の高いところから落ちた際にも、床材がクッションとなってケガを防いでくれます

2. ケージ内の環境を快適に保つ

床材は、ケージ内でチリやホコリが舞い上がるのを防ぎます。また、床材の中に含まれた水分が空気を適度に保湿してくれるので、程よい湿度に保つのにも効果的です。

さらに、人間の生活臭やウイルスなどを吸収するフィルター的な役割も担っており、ケージ内をハムスターにとって快適な環境に保ってくれます。

3. 簡単に取り替えられて常に清潔

定期的にケージの中をきちんと清掃することは重要ですが、例えばハムスターがトイレ以外のところで排泄をしてしまった場合などに、その部分の床材だけ取り替えればすぐに掃除が完了します

薄い色の床材であれば、尿の色を観察ですることもでき、ハムスターの健康チェックにも便利です。

ハムスターの床材を選ぶポイント

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ

1. 適度な柔らかさ

すばしっこく動き回ることの多いハムスターは、ちょっとした段差でつまずいたり、高いところから転落したりしやすい生き物です。
そのため、ハムスターが転んだり落ちたりしてもケガをしないような、クッション性のある素材を選ぶことをおすすめします。

また、前述した通り、ハムスターは床が固すぎると動きが鈍くなるので、運動不足を防ぐためにも柔らかい素材が必要です。

2. ハムスターが食べても害のないもの

ハムスターは、床材をかじりとってほっぺたに蓄え、それを使って自分好みの巣作りをすることがあります。
基本的に、床材は口に入れるだけで、食べてしまうことは少ないですが、万が一食べてしまった場合にも害のないものを選びましょう。
市販の素材でも、アレルギーが出やすいものもあるので注意が必要です。

例えば、消化ができない綿や、トイレ用の固まる砂などは、誤飲すると腸が詰まってしまう恐れがあるので避けましょう。

3. 保温性・保湿性に優れたもの

ハムスターに適した温度は、約18〜21度と言われています。寒すぎると疑似冬眠してしまうこともあるため、温度管理は非常に重要です。
ハムスターが寒いと感じたら潜り込めるような、保湿性・保温性に優れた床材を使用すると良いでしょう。

4. 交換しやすいもの

ハムスターが粗相をしたときや、食べこぼしが多いときなど、床材はいつでも簡単に取り替えられる素材であることが望ましいです。
また、値段の高いものや、あまり流通していないものを選ぶと、長期的に見て交換に負担がかかるので注意が必要です。

ハムスターにオススメの床材

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ

1. ペーパーチップ

ハムスター専用のチップにはいくつか種類がありますが、一番安価な「ウッドチップ」は、ハムスターだけでなく飼い主さんにもアレルギーが起きやすいので注意が必要です。

「コーンチップ」はアレルギーの心配がありませんが、原料が食べ物なので特に夏場は腐敗しやすいことが欠点です。また、流通も限られており、ネットでの購入をあまりしない人には不便かもしれません。

一番おすすめのチップは「ペーパーチップ」です。お値段はやや高めですが、アレルギーの心配はなく、柔らかさや保湿・保温性にも優れています。

ミニマルランド
¥839 (2023/12/11 22:07:29時点 Amazon調べ-詳細)

2. 新聞紙

新聞をとっているご家庭では、古新聞を床材として活用しても良いでしょう。

新聞紙は、柔らかさ、保湿・保温性ともに優れており、ハムスターが走った時に足に絡まりにくいことも特徴です。
濡れると色が変わるのでマーキングなどを見分けやすく、すぐに交換ができます。

また、新聞紙はハムスターがビリビリ破いて遊んだり、自分好みの寝床を整えたりするのにも最適で、ハムスターに好まれやすい素材と言われています。

新しい新聞紙だとインクがつきやすいので、古い新聞紙の方がよいでしょう。いらない新聞紙が常に家にあるなら、経済的にも魅力的ですよね。

まとめ

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ
ハムスターの床材は、ハムスターをケガから守ったり、温度・湿度を保ったりする役割があります。
機能性や交換のしやすさなどを考えると、「ペーパーチップ」「新聞紙」が床材に適していると言えます。この2つを組み合わせて使っても良いでしょう。

ハムスターによって好みもあるので、自分のハムスターに合った床材を見つけてあげてくださいね。

ハムスターに噛まれてアナフィラキシーショックを起こすって本当?

ハムスターを飼っているみなさんは、「ハムスターに噛まれることでアナフィラキシーショックを起こすことがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。

結論から言うと、この話は本当です。しかし、ハムスターによってアナフィラキシーショックを起こすことは非常に稀で、過度に心配する必要はありません。

ハムスターとの付き合い方を正しく理解して、指などを噛まれないようにすることが重要です。

ハムスターに噛まれたことによる死亡事例

ハムスター,アナフィラキシー,噛まれる
非常に稀なケースですが、ハムスターに噛まれたことでアナフィラキシーショックを起こし、死に至ったという事例が2004年にありました。

2004年2月、当時40歳だった埼玉県在住の男性が、飼っていたハムスターに指を噛まれて意識不明となり、その後搬送先の病院で死亡しました。
男性は4~5年前からハムスターを飼育しており、それまでに何度も噛まれたことがあったといいます。

噛まれた際に傷口からハムスターの唾液が入り、直後にアナフィラキシーショックによって持病の喘息を誘発、数十分後に家族が発見し、病院に搬送されたときにはすでに心肺停止の状態でした。

検査では、アレルギー反応を起こした際によく見られる白血球の一種が見つかり、ハムスターのタンパク質に対して強い反応が確認されました。男性を診察した医師は、「常に起きるわけではないが、アレルギー体質の人や、噛まれる危険が高い獣医師などは気をつけた方がいい」と注意を呼びかけました。

ハムスターでアナフィラキシーを起こすのは珍しい?

ハムスターなどの齧歯類に噛まれたことが原因でアナフィラキシーショックを起こしたのは、1995年からの10年程度の間に全国で17件でしたが、死亡事例は上記の男性が初めてでした。

これに対し、ハチ刺されによるアナフィラキシーショックで死亡する人は、毎年20名程度います。

報道後、ハムスターを捨てる人が続出

男性の死亡事例が報道されると、「ハムスターを飼っていたら噛まれて死ぬかもしれない」という恐怖から、ハムスターを捨ててしまう人が続出したようです。

確かに、ハムスターに噛まれることでアナフィラキシーショックを起こす可能性はゼロではありませんが、アナフィラキシー自体はハムスター以外の他の原因でも起こり得るものであり、ハムスターがとりわけ危険とは言えません。

ハムスターによるアナフィラキシーを過度に恐れるのではなく、適切な飼い方を正しく理解してハムスターと上手に付き合うことが重要です。

アナフィラキシーショックの原因と症状

ハムスター,アナフィラキシー,噛まれる

そもそもアナフィラキシーショックとは

アナフィラキシーショックは、アレルギーの原因となる「アレルゲン」に対して、体の免疫機能が過剰に反応することで起こります。

アレルゲンが初めて体内に入ってきたときには発症せず、後日再び入ってきたときに発症するのが特徴です。
例えば、ハチに刺されるのは2回目以降が特に危険だということを聞いたことがあるかもしれません。

原因となるものの例

アナフィラキシーショックの原因となる「アレルゲン」には、次のような例があります。

  • 食べ物(卵、小麦、牛乳、エビなど)
  • 薬品(抗生剤・解熱鎮痛など)
  • ハチ毒
  • 咬傷、刺傷(ハムスター、ダニ、クラゲなど)

ハムスターによる咬傷の場合は、噛まれた際に傷口からハムスターの唾液が体内に入り、それに対して過剰な免疫反応が起きることでショックを起こします。

アナフィラキシーショックの症状

ハムスターに強く噛まれた後、数分~数時間で次のような症状が出た場合、アナフィラキシーショックである可能性があります。

腹痛、下痢、吐き気、めまい、痙攣、貧血、動悸、じんましん、咳、息切れ、呼吸困難

ハムスターでアナフィラキシーショックを起こしやすい人

ハムスター,アナフィラキシー,噛まれる

ハムスターに噛まれてアナフィラキシーショックを発症するのは、ハムスターと接触がある人なら誰にでもあり得ることです。

アレルギー・アナフィラキシー経験のある人は危険?

ただし、花粉症、ハウスダスト、喘息などのアレルギーを持っている人や、過去に薬や注射、ハチ刺されなど、何らかの原因でアナフィラキシーショックを起こしたことがある人は、他のアレルゲンに対しても反応しやすい可能性があります。

ハムスターと接触が多い人

ハムスターに噛まれる回数が多ければ、その分だけアナフィラキシーショックを起こす可能性も高くなります。

そのため、お世話の仕方に問題があって何度もペットのハムスターに噛まれてしまう人のほか、ペットショップの店員獣医師など、ハムスターと触れ合う機会が多い人は、注意が必要です。

アナフィラキシーショックを起こさないために

ハムスター,アナフィラキシー,噛まれる
アナフィラキシーショックを未然に防ぐには、アレルゲンを食べたり、触ったり、近づいたりしないことが重要です。

例えば、ハチ毒によるアナフィラキシーはハチに近寄らないことで対策できますし、食べ物によるアナフィラキシーは原因となる食べ物を食べなければ大丈夫です。

ハムスターの飼い主はどうしたらいい?

ハムスターの飼い主さんはお世話をしなければならないので、「ハムスターに近づかない」ということは難しいでしょう。
日常生活で、ハムスターに噛まれないように気をつけることが最も重要です。

ハムスターに噛まれると、「うちの子は凶暴な性格だ」と思うかもしれません。
しかし、ハムスターが飼い主の指を噛むのは、飼育環境に問題があることが多いです。

ハムスターに噛まれないように、次のような点に気をつけて飼育しましょう。

  • ケース内にかじり木を用意する
  • 栄養不足にならないよう、食事内容を見直す
  • 食べ物を触った手でハムスターに触れない
  • 適切な温度・湿度を保ち、騒音や強い光を避ける
  • コミュニケーションは少なすぎず、多すぎずを心がける

まとめ

ハムスター,アナフィラキシー,噛まれる
今回の記事では、ハムスターに噛まれることによるアナフィラキシーショックを防ぐための方法をご紹介しました。

ハムスターによるアナフィラキシーは珍しく、死に至ることは非常に稀です。
正しい飼育をして噛まれないように気をつけることで、アナフィラキシーのリスクはかなり低く抑えることができます。