ハムスターが手に噛み付いてきた!5つの原因と対処法

ハムスターを飼っていると、ハムスターが手に噛み付いてきて驚くことがあるかもしれません。
甘噛みのこともあれば、血が出るほど強く噛むこともありますが、噛み付く強さによって様々な理由が考えられます。

また、あまり気にしなくて良い理由のこともあれば、栄養不足やストレスなどのサインのこともあるため、慢性的な噛み付きは放置せず、食事や飼育環境を見直すことが重要です。

今回の記事では、ハムスターが噛み付く様々な理由と、その対処法をご紹介します。

ハムスターが手を噛む5つの理由

ハムスター,噛み付き,理由,対処法

1. エサと勘違いした

ハムスターは視力が弱いため、エサを食べようとして一緒に飼い主さんの手を噛んでしまうことがあります。また、手にエサの匂いがついたままハムスターを触ろうとすると、飼い主さんの手をエサだと勘違いして食べようとしてしまうことも珍しくありません。
この場合は、甘噛みであることが多いです。

他にも、特にまだお家に来たばかりのハムスターは警戒心が強く、エサを急いで取ろうとして手を噛んでしまうことがあります。

2. 動物性タンパク質が不足している

野生のハムスターは、昆虫を食べて動物性タンパク質を補給しています。そのため、植物の種などの植物性タンパク質しか与えていないと、動物の肉を食べたい本能が働いて、飼い主さんの手に噛み付くことがあります。

この場合、指の皮や肉を食べようとしているため、結構な強さで噛んできます。

3. ストレスが溜まっている

飼育環境が合わなかったり、運動不足だったりしてストレスが溜まっていると、ハムスターはものを噛むことでストレスを解消しようとします。飼い主さんの手以外にも、金網のケージや家具などを噛んでストレス解消するハムスターもいます。

ストレスが溜まっていると、噛み癖以外にも、次のような行動が見られるようになります。

  • 常にしっぽをピンと立てている
  • 逃げたり隠れたりする
  • 鳴き声を出す
  • 身体を低くする
  • 糞尿をもらす
  • 楽しそうに遊ばなくなる
  • 毛並みが悪くなる

4. 突然触られて驚いた

ハムスターは、突然触れられたり、予期せぬ方法で触られたりすると、驚いて手に噛み付くことがあります。
身を守るため必死に噛み付くので、指から血が出るほどの強い噛み付きになることが多いです。

5. 飼い主さんへの主張

ハムスターの中には、「手から降ろしてほしい」「ご飯が食べたい」など、飼い主さんにお願いがあるときに、手を噛んで伝えようとする子がいます。

この場合は、優しく甘噛みをすることが多いですが、手から降りたいのになかなか降ろしてもらえないときや、ものすごくお腹が空いている時などに、強く噛み付くことがあります。

ハムスターが噛み付いてくるときの対処法

ハムスター,噛み付き,理由,対処法

1. 手を洗ってから触れる

手にエサの匂いがついていると、エサと勘違いして食べようとしてしまうので、エサを触った後は手をしっかり洗ってからハムスターに触れるようにしましょう。

2. 動物性タンパク質を与える

ごはんやおやつに動物性タンパク質を適度に取り入れることで、動物性タンパク質不足による噛み付きを解消することができます。
3日に1度ほど、チーズやミルワーム、煮干しなどを与えてみましょう。


ミニアニマン
¥420 (2023/06/08 06:50:50時点 Amazon調べ-詳細)

3. 飼育環境を見直す

噛み癖が続くようであれば、ストレスが溜まっている可能性が高いです。今一度、飼育環境を見直してみましょう。

  • ケージの近くに、テレビやラジオなど音の出る機械を置かない。
  • 急に大声を出したり、怒鳴ったりしない。
  • ハムスター以外のペットを飼っている場合は、ハムスターの視界に入らないよう部屋を分ける。
  • 木箱の巣穴など、ハムスターが隠れられる環境を整える。
  • 囓り木など、噛んでも良いものを与える。

4. 優しくそっと触れる

乱暴な触り方をしたり、背後から急に触ったりすると、ハムスターは驚いてしまいます。触るときは、ハムスターの視界に入る場所からゆっくりと、優しく声をかけながら触ってあげましょう
また、眠っているときや食べているときは、無理に構おうとせず、そっとしておいてあげましょう。

5. ハムスターの主張を読み取る

ハムスターを手のひらに乗せているときに噛み付いてきたら、手から降りたいのではないか、ごはんの時間が近づいた頃に噛んできたら、ごはんを食べたいのではないかなど、ハムスターが噛んできたときは、何をお願いしているいるのか、気持ちを察してあげましょう

ただし、噛まれるたびにお願いを叶えてしまうと、噛み癖が悪化してしまう可能性があります。また、ごはんやおやつをあげすぎると肥満になってしまうので、給餌量はしっかり調整してくださいね。

噛まれても怒らないで!

ハムスター,噛み付き,理由,対処法
手を噛まれてしまうと、飼い主さんも驚いたり、痛かったりして、ハムスターに怒りたくなるかもしれません。しかし、根本的な原因を取り除かないと、怒っても噛み付きは治りません。

ハムスターも理由なく噛み付くことはありませんし、怒ると余計に怖がらせたり、ストレスをかけてしまって逆効果です。
ハムスターに噛み付かれたら、一度冷静になり、「なぜ噛み付かれたのか?」を考えることで、ハムスターとより良い関係を築くことができるでしょう。

また、もしひどく噛まれるようでしたら、手袋を使うこともオススメします。

シモン
¥1,486 (2023/06/08 07:01:07時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ハムスター,噛み付き,理由,対処法
ハムスターが飼い主さんの手に噛み付く理由は様々ですが、甘噛みの場合はエサと勘違いしていたり、飼い主さんに何かをお願いしている可能性が高いです。
強く噛み付いてくる場合は、警戒やストレス、動物性タンパク質の不足のサインかもしれません。

ハムスターの噛み付きは放置せずに、原因を考え、適切な対処をしましょう。

ハムスターを健康的に保つための3つの秘訣

ペット界の小さいアイドル、ハムスター。私たちの手の中におさまるその小ささは、とても愛くるしい姿です。日本の住宅事情にもマッチしているためか、日本でもハムスター大人気のペットです。

大きな音を出さない匂いがきつくない管理が楽という理由から、飼ったことがある、または今飼っている方が多いかと思います。

しかし、皆さんは、ハムスターの飼育の仕方にこだわっていますか?ハムスターって実はとても繊細な生き物なんです。

今回は、ハムスターを健康的に保つ為の3つの秘訣をご紹介します。

栄養バランスのとれた食生活を!

hamster
ハムスターひまわりの種ってイメージがありますよね。ハムスターひまわりの種が大好きで、それが主食だと思っている方が多いかと思います。でも、飼い主のみなさん、いつもペットのハムスターひまわりの種だけを与えてはいませんか?

その考えをすこし改めましょう!

ハムスターに栄養バランスのとれた食事を提供することは非常に重要です。ひまわりの種をよく食べるからといって、食べなければならないのはそれだけではありません。

実は野菜果物の摂取も必要なんです。ひまわりの種の他に、プラスアルファで他の栄養素も取り入れていきましょう。

野菜や果物の種類

vegetables
普段のペットのハムスターの食事に、野菜果物も積極的に取り入れましょう。新鮮野菜果物が好ましいです。

例えば、ニンジンブロッコリーカリフラワーキュウリなどの、かみごたえのある、硬い野菜はハムスターの大好物。また、果物類も同様、硬いものが大好きです。

りんご、などの果物を小さく切って与えても大変喜ぶそうです。

果物を与える際の注意点

hamster
オレンジグレープフルーツなどの柑橘類は、ハムスターは食べれないので、与えないようにしましょう。

穀物類

whole wheet bread
新鮮な生の野菜や果物に加えて、ハムスターは全粒パン穀物も大好き。

全粒パン穀物には、良質なタンパク質が含まれています。タンパク質の摂取はハムスターの食事には重要です。

また、全粒パン穀物も、かみごたえのある食材ですので、ハムスターが喜びそうなメニューです。

ハムスターにもべッドを!

comfortable bed
みなさんは、ハムスターの寝床の管理はしっかりと出来ていますか?ケージの一角に、木のチップだけを置いている飼い主さんが多いかと思います。

また、ハムスターはどこでも寝れると思っていませんか?愛するペットのハムスターのため、快適な寝床や寝具を用意してあげましょう!

木のチップの問題点

problem
ハムスターによっては、木のチップ炎症を引き起こす可能性があるそです。

また、木のチップ定期的に交換しなかったせいで、体に細菌が住み着いたり、ダニが体に付着するケースもあります。

柔らかい素材の木のチップや、薄削りのチップなら寝具として、安全に使用できますが、硬い素材、または荒削りの木のチップでは、体を傷つけてしまうこともありますので、注意しましょう。

おすすめのハムスター用寝具

recommend
ペットショップや、日用品店に行けば、ハムスター用の寝具は種類豊富に売られているかと思います。

オススメしたいハムスター用寝具はやっぱり、抗菌かつ消臭効果のあるものです。

抗菌かつ消臭効果のある、綿ティッシュ素材の紙が好ましいでしょう。ふかふかで、体を傷つけることもありません。しかも、抗菌作用消臭作用があるので、安心して使えますよね。



ハムスターも、私たち人間みたく、ふかふかのお布団でぐっすり眠りたいものです。そして、そんな風に心地よく寝ている姿もまた愛くるしいのです!

飼い主のみなさん、これを機にハムスターの寝具や寝床を替えてみるのいかがですか?

ケージの管理

house
飼い主の皆さんは、ケージにもこだわっていますか?

ペットのハムスターにも、快適なお部屋を用意してあげましょう。

インテリア

amusement park
どんなインテリアだったら、ハムスターは喜ぶでしょうか。

答えは遊園地のような空間です。ハムスターは遊ぶことが大好きで、とにかく動きたいんです。

体を動かして遊ぶことは、ハムスターの生活には必要不可欠。また、健康的な体を保つためにも、重要なことなんです。運動を行うことで、体重の管理もできますし、ストレスの発散にもなります。

ペットショップや日用品店で、ハムスター用のおもちゃや遊具が販売されているので、購入を検討してみてはいかがでしょうか?

定番はやっぱり「くるくる」ですよね。永遠に走り続ける姿を眺めるのも楽しいです。

餌やり場を2階にして、遊びと融合させるのもまた楽しそう!

こういう遊園地みたいなお家も良いですね。

ケージの置き場所

sunlight
飼い主のみなさんは、ケージをどこに置いていますか?

以下の場所は、ハムスターにとって危険な場所ですので、置かないようにしましょう。

  • 直射日光の当たる場所
  • 暖房器具のそば
  • 暗い場所
  • 寒い場所
  • 他の動物や幼児との接触が多くなる場所

ハムスターは自分でケージを動かすことはできませんよね。また、ケージの中だけで生活しているため、外敵から身を守ることはできません。飼い主のみなさんが、ペットのハムスターのために、安心安全、快適な生活環境を与えてあげるようにしましょう。

飼いやすいハムスター!

smile
ハムスターって意外と繊細な生き物なんですよ。でも、飼うのは比較的簡単です。

栄養バランスが整っている食事をよく食べ、よく運動し、快適な寝具で寝ることは、
ハムスターの健康維持には重要な要素です。

ハムスターは、散歩に連れて行くなどの管理は必要ないので、この3つのポイントを守るだけなら、簡単に実行できそうですよね。

ペットが飼いたいのだけど、お世話ができないからと悩んでいる方。ペットは犬や猫だけではありません。ぜひ、この3つの秘訣を参考にしてハムスターの飼育にもチャレンジしてみてください。とっても、かわいいんです!