【2023年】おしゃれで可愛いハムスターの名前、オススメ決定版!

ハムスターを飼い始めて、まず悩むことと言ったら、「ハムスターにどんな名前をつけるか」ではないでしょうか。

この記事では、おしゃれなハムスターの名前を、定番、毛色、洋風・和風、季節などさまざまな観点からオススメの名前をピックアップしました。

これから生活をともにするハムスターの素敵な名前決めの参考になれば幸いです。

ハムスターのキャラクター

ハムスター,ペット,名前,海外,おしゃれ,かっこいい,可愛い,かわいい,珍しい,英語,

ハムスターのキャラクターは、意外にもたくさんいます。

「とっとこハム太郎」のキャラクター名

  • ハム太郎
  • タイショーくん
  • リボンちゃん
  • こうしくん
  • めがねくん
  • まいどくん
  • トラハムくん
  • マフラーちゃん
  • ちび丸ちゃん
  • パンダくん
  • のっぽくん
  • かぶるくん
  • とんがりくん
  • ねてるくん

ピンと来ない方は、「とっとこハム太郎」の公式サイトから、ハム太郎の仲間たちのイラストを見てみましょう。飼っているハムスターの容姿に似ているキャラクターがいるかもしれませんね。

「とっとこハム太郎」以外のキャラクター

  • テモテモ(『極上!!めちゃモテ委員長』)
  • クルミ(『おとぎストーリー 天使のしっぽ』)
  • アメリ(サンリオ/ジュエルペット・シリーズ)
  • マフィン(サンリオ/ポムポムプリン)
  • コロコロクリリン(サンリオ)
  • ガウディ(『はたらキッズ マイハム組』)
  • ハムスケ(あつまれどうぶつの森)
  • ゆきみ(あつまれどうぶつの森)
  • ハリハム・ハリー(『HUGっと!プリキュア』)

サイズ感にちなんだ名前

ハムスター,ペット,名前,海外,おしゃれ,かっこいい,可愛い,かわいい,珍しい,英語,

ハムスターは、手のひらに乗るあのサイズ感がとてもかわいいですよね。こちらはそのかわいい小ささを表現した名前の一覧です。

  • ちび
  • ちび助
  • 豆太
  • まめ
  • あずき
  • こつぶ
  • おちび
  • ボーロ
  • 一寸
  • ポケット
  • プティ(フランス語で「小さい」という意味)

毛色にちなんだ名前

ハムスター,名前,おすすめ,色

白色の毛色

  • 小雪
  • スノー
  • ミルキー
  • ホワイト
  • ゆきちゃん
  • 琥珀
  • マシュマロ
  • バニラ
  • ラテ
  • ましろ
  • パンナ(クリームという意味)
  • おもち
  • シュガー
  • メレンゲ
  • パール

黒色の毛色

  • クロ
  • あんこ
  • ごま
  • ビター
  • ダーク
  • シュヴァルツ(ドイツ語で「黒」という意味)

灰色の毛色

  • グレー
  • アッシュ
  • 銀次
  • シルバー
  • シャドウ

オレンジ、茶色の毛色

  • マロン
  • モカ
  • ココア
  • チョコ
  • ゴールデン
  • プリン
  • カスタード

食べ物にちなんだ名前

ハムスター,ペット,名前,海外,おしゃれ,かっこいい,可愛い,かわいい,珍しい,英語,
ハムスターの名前を、食べ物からつける場合も多いです。ハムスターが好きでよく食べる食べ物からつける場合もありますが、私たちがよく食べるものの中から、かわいい名前をつけることも多いです。

ハムスターが好きな食べ物

  • ひまわり
  • ナッツ

洋風の食べ物

  • モカ
  • ココア
  • チョコ
  • マフィン
  • クッキー
  • ビスコ
  • チーズ
  • ビスケ
  • マカロン
  • プリン
  • ベリー
  • ココ
  • マカロニ
  • オリーブ

和風の食べ物

  • ごま
  • きなこ
  • うどん
  • 大福
  • もち
  • 小麦
  • ウニ
  • おはぎ
  • いちご
  • くるみ
  • レモン
  • ぽん
  • もも
  • おコメ
  • お茶

調味料

調味料からハムスターの名前をつけている方もいらっしゃるみたいです。確かに、名前の響きがかわいいですよね。

  • みりん
  • さとう
  • シュガー
  • しょうゆ
  • 黒糖
  • 黒酢
  • ビネガー

性格、様子にちなんだ名前

ハムスター,名前,おすすめ,色

ハムスターの性格(のんびり、ゆったりなど)やその動きの様子から名前をつけることもあります。「自分のハムスターはどんな子なのだろう」とじっくり観察してみてから、考えてみるのも良いかもしれません。

  • のどか
  • もぐ
  • のん
  • そら
  • ゆたか
  • 走太
  • 風太、風子
  • まんぷく
  • ぷく丸、ぷく助

宝石にちなんだ名前

ハムスターの名前をキラキラの宝石に
宝石には、素敵な名前が多くあるため、そこからつけるのもオススメです。

宝石ごとに意味が込められていることも多いので、「どんな子に育って欲しいか」という想いを込めてつけるのも良いかもしれません。

  • ルビー
  • オパール
  • パール
  • サファイア
  • エメラルド
  • トパーズ
  • ダイヤ
  • ガーネット

和風(季節・色など)の名前

ハムスター,ペット,名前,海外,おしゃれ,かっこいい,可愛い,かわいい,珍しい,英語,
和風な名前も素敵ですよね。季節を表す名前は、その月に家族として迎えた印としてつけるのも良いですね。また、色の和名にも素敵な名前が多いので、参考にしてみるのもオススメです。

和風の名前 漢字
あやめ 菖(春)
すみれ 菫(春)
かえで 楓(春)
あんず 杏(春)
あお 青 蒼 碧
あおば 青葉
さんご 珊瑚
はぎ 萩(秋の七草)
なでしこ 撫子(秋の七草)
しおん 紫苑(秋)
あかね
あい 藍(秋)
くれは 紅葉
つばき 椿(12月〜4月)
らん 蘭(2月〜3月)
いろは 色葉 伊呂波 一六八
うた 歌 唄 詩
みやび
ききょう 桔梗
げん
しんく 深紅
ちよ 千代
るり 瑠璃
ゆかり
みやこ
しずく
みお
りん
はな
つむぎ

外国語の名前

ハムスター,名前,おすすめ,色

好きな意味の単語を外国語にした名前もオススメです。「こんな子になってほしい」という意味を込められます。

英語(読み) スペル 意味
エルフィン Elfin 小妖精のような
ハナ・ハンナ Hannah 優雅、上品
リリー Lily ユリ
ヴァイオレット Violet スミレ
サンフラワー Sunflower ひまわり
ダンデライオン Dandelion タンポポ
ピーナッツ Peanut ピーナッツ
フランス語(読み) スペル 意味
シェリー Cherie 愛するもの
エール Ailes
アンジュ Ange 天使
アミ Amie 友達
シエル Ciel
フルール Fleur
ミエル Miel はちみつ
プティ Petit 小さい
ルージュ Rouge 口紅
プランタン Printemps
イタリア語(読み) スペル 意味
モナ Mona 平和的な
セレーナ Serena 穏やかな、晴れ晴れとした
ティノ TINO 小さい
カラ KARA 最愛の
ルチア LUCIA 栄光の光
エルモ ELMO 愛すべき
ドイツ語(読み) スペル 意味
ベン Ben 幸福な子
エマ Emma 全てを抱擁する
ソフィア Sophia 知性
ミラ Mila 心地よい
アリス Alice 高貴な
ニーナ Nina 小さい女の子
ロルフ Rolf 名高い狼
スペイン語(読み) スペル 意味
ボニータ Bonita 可愛い
リンダ Linda 可愛い・美しい
ラテン語(読み) スペル 意味
エミィ Emily 賞賛する
ムース Mus ねずみ
ニックス Nix
ヘブライ語(読み) スペル 意味
アンナ Anna 恩恵
ハンナ Hannah 恩恵
サラ Sarah 王女
アリアナ Ariana 神聖な者
イザベラ Isabella 神に誓った、捧げる
ジャスミン Jasmine 神からの贈り物
ジュリア Julia 若々しい、優しい
オリヴィア Olivia オリーブの樹、平和
ソフィア Sophie 知性、叡智

ユーモア満載!話題の競走馬の名前

ハムスター,ペット,名前,海外,おしゃれ,かっこいい,可愛い,かわいい,珍しい,競走馬
競馬界には、クスッと笑ってしまうようなユーモア満載な名前の競走馬がたくさんいます。
ハムスターに少し変わった名前をつけたい方は、同じ名前でなくとも、付け方の参考になるかもしれません。

  • オヌシナニモノ
  • カクカクシカジーカ
  • オレニホレルナヨ
  • モグモグパクパク
  • オトナノジジョウ
  • サバノミッソーニ
  • スモモモモモモモモ
  • オマワリサン
  • カアチャンコワイ
  • ネルトスグアサ
  • ニネンイチクミ

まとめ

ハムスター,ペット,名前,海外,おしゃれ,かっこいい,可愛い,かわいい,珍しい,英語,
この中に気になる名前はありましたか?

一緒に生活を送るパートナーとなるハムスターの名前ですから、しっかりと考えて決めたいですよね。

ハムスターと言えど、立派な家族の一員です。飼い主さんの想いや願いを込めて、ぜひ素敵な名前をつけてあげてください。

絶対に気をつけたい!げっ歯類の不正咬合とはどんな病気?

ペットが健康に生きるためには、日々の健康チェックや定期的な健康診断はもちろん、気をつけなければいけない病気をしっかり理解し、病気にかからないように普段から気を付ける必要があります。

今回は、うさぎやモルモットなどのげっ歯類の飼い主が絶対に知っておきたい不正咬合について解説していきます。

不正咬合(ふせいこうごう)とは

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
「不正咬合」とは歯の噛み合わせが悪いことで、歯が生えている動物であれば人間はもちろん、犬や猫も起こりますが、うさぎやモルモット、ハムスター、リスなどのげっ歯類で起こった場合には特に注意が必要です。

げっ歯類は、歯が一生伸び続けるという特徴があります。そのため、野菜や牧草を食べることで歯をすり潰し、歯並びを整えています。しかし、何らかの原因で歯並びのバランスが崩れると、歯が曲がってしまったり伸び過ぎてしまいます。

不正咬合になってしまった場合は歯をカットして治療を行いますが、一度バランスを崩した歯は完治せず一生の付き合いになってしまうことも少なくありません。また、口の小さなげっ歯類の歯をカットするのは容易ではなく、全身麻酔が必要になることもあります。

そのため、これらの動物を飼育している場合は、一年に一度は歯が伸びていないかチェックし、普段の食生活も気をつけなければいけません。

不正咬合が起こる原因

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
不正咬合の原因はいくつか考えられます。

遺伝によるもの

先天的に歯のバランスが悪い場合があります。しかし、小さい頃はなかなか異常に気づけないため、定期的な検査が重要です。

牧草を与えていない

げっ歯類は、硬い牧草を食べることで歯を削り、長さを一定に保っています。
そのため、ペレットタイプの柔らかい餌や食べやすい野菜ばかりを与えていると、歯が削られずに伸びてしまい、不正咬合の原因になります。

ケージの齧り癖がある

げっ歯類はケージをガシガシと齧る癖がある子が多いです。しかし、この行動により歯に負担をかけバランスが崩れてしまいます。

不正咬合の症状

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
不正咬合はなかなか気付きにくく、おかしいなと思って動物病院を受診した段階で、すでに進行してしまっている可能性が高いです。以下のような症状が見られたらすぐに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。

エサを食べなくなる

伸び過ぎてしまった歯が当たって口の中で炎症を起こしてしまい、痛みからエサを食べられなくなってしまいます。うさぎやモルモットの食欲不振の半分近くは不正咬合が原因と考えられています。

なお、当然ですが、食事量が減ると同時に体重も落ちてきます

あごがよだれで濡れている

口の中に炎症が起こっていたり歯が伸びていると、口を閉じられずによだれが垂れ、あごのあたりが常に濡れたような状態になります。水を飲んだ時に濡れただけであれば問題ありませんが、そうでなければ要注意。

なお、放置すると皮膚が炎症したり、カビが生えたりしてしまうため、お手入れも十分に行ってあげる必要があります。

眼球が出てきた

下の奥歯が伸びてくると、歯で眼球を圧迫し、目が飛び出てきます。また、目やにや涙が出ることもあります。

不正咬合の治療法

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
伸びてしまった歯を切ることで治療を行います。しかし、口の小さいげっ歯類の歯を切るのは容易ではありません。特に、奥歯が伸びてしまっている場合は、全身麻酔が必要になります。

一度歯を短く切っても、数週間〜数ヶ月で元に戻ってしまうことも珍しくなく、完治が難しい病気です。そうなると、定期的に全身麻酔をかけることになるため、かなりの負担がかかるでしょう。

場合によっては安楽死をすすめられることもあります。

シリンジを用いた強制給餌

うまく食べられなくなってしまった場合は、エサを強制的にでも食べさせなければいけません。

ペレットを水でふやかしたり、野菜や果物をミキサーにかけたりして液体状にし、シリンジで与えます。不正咬合の場合は物理的に食べられなくなってしまうだけで食欲はあることが多いので、シリンジでエサを口の中に入れてあげれば飲み込んでくれるはずです。

不正咬合を予防するには?

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
げっ歯類にとって、不正咬合は命にかかる病気です。普段から注意し、不正咬合にならないように予防しましょう。

毎日の食事で牧草を必ず与える

バランスのとれたペレットを与えることも大切ですが、不正咬合を予防するには牧草を与えることがとても大切です。柔らかいエサばかり与えていると、歯が削られずに伸びてしまうため、毎日の食事やおやつに牧草を必ず与えてあげてください。

ケージを齧らせないようにする

構ってもらいたい、ご飯を食べたいなど、何かを要求したいときやストレスが溜まっている時にケージを噛むことがあります。できるだけストレスが溜まらないよう、遊ぶ時間やケージ外で過ごせる時間を増やしましょう。また、ケージ内に齧れるおもちゃを用意してあげるのもいいすでしょう。

ケージを齧ることが癖づくと、治すのは難しいため小さい頃からストレスが溜まらないよう気を付ける必要があります。

定期的に健康診断を受ける

不正咬合が奥歯で起こった場合は目視ではなかなか気づけません。気づいたときには既に進行している可能性が高いため、定期的に健康診断を受けて早期発見に努めましょう

まとめ

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
げっ歯類の不正咬合は、命に関わるとても重大な病気です。ただでさえ痛みで食事を摂れないのに、歯を切るために全身麻酔が必要であったりと、苦しい思いをたくさんさせてしまいます。

少しでも長く健康でいてもらうためにも、定期的な健康診断だけでなく、普段の食事や生活などにも気を遣い、あらゆる対策を行ってあげてください。それでも不正咬合になってしまう可能性もあります。げっ歯類を飼うなら、不正咬合と付き合う覚悟も必要となるかもしれません。

意外と知らない!?ハムスターとモルモットの違いとは

ハムスターとモルモットは、同じげっ歯目の小動物で、どちらもペットとして人気があります。
分かりやすい違いは大きさですが、実は、それ以外にも様々な違いがあります。

今回の記事では、ハムスターとモルモットの違いを、大きく6つに分けてご紹介します。
どちらを飼うか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ハムスターとモルモットの違い①分類と原産地

ハムスター,モルモット,違い

分類

ハムスターの分類は、「げっ歯目キヌゲネズミ科」で、その下にさらにゴールデンハムスター属、カンガルーハムスター属などの分類があります。

一方、モルモットの分類は「げっ歯目テンジクネズミ科」です。
野生のテンジクネズミを家畜化したものがモルモットなので、野生にはいません。

原産地

ハムスターは種類によって、中国北部や、カザフスタンから南シベリアが原産だとされています。

一方のモルモットの原産は、南米の山岳地帯であるとされ、気候的にも地域的にも全く違う地の出身の動物だと言えます。

なお、モルモットは英語で「ギニーピッグ(Guinea pig)」と呼ばれ、「モルモット」では通じません。
テンジクネズミが最初に長崎に持ち込まれた1843年、オランダ商人がそれを「マーモット(marmot)」と勘違いしたことから、「モルモット」という呼び名が日本で定着したと考えられています。

マーモットも同じげっ歯目ではありますが、リス科マーモット属の動物なので、分類は異なります。

ハムスターとモルモットの違い②サイズ

ハムスター,モルモット,違い

体長

ハムスターとモルモットでは、モルモットの方が全体的に大きい印象があるでしょう。
実際、ハムスターの体長は6〜20cmほどなのに対し、モルモットの体長は20〜40cmです。

体重

ハムスターは全体的に見て小柄ですが、体重は20〜50g程度のジャンガリアンハムスターから、150~200g程度のゴールデンハムスターまで、種類によって様々です。

しかし、大きめのサイズのハムスターはいるものの、やはりモルモットにはかないません。
モルモットの体重はおよそ800g〜1kgで、大きな種類では2kgを超えることもあります。

ハムスターとモルモットの違い③頬袋としっぽの有無

ハムスター,モルモット,違い

頬袋

ハムスターといえば、頬袋に食べ物をたくさんため込む姿が印象的ですよね。
一方、モルモットは頬袋を持たず、食べ物をため込むこともありません

しっぽ

ハムスターには短いしっぽがありますが、モルモットにはしっぽがありません。

高いところで暮らすネズミは、バランスを崩したときにしっぽを木の枝などに引っ掛けて落ちないようにしますが、モルモットは低いところで生活するため、しっぽが必要ないのだと考えられます。
ただし、ハムスターもあまり高いところに行かないので、しっぽが退化して短くなったのではないかと言われています。

ハムスターとモルモットの違い④生活リズム

ハムスター,モルモット,違い
モルモットは人間と同じように、昼間に活動して夜は眠ります。夜に騒ぐことが少ないので、飼い主さんの睡眠を妨げる心配も小さいでしょう。

一方のハムスターは夜行性なので、夜中に回し車で走り回ったり、ケージをかじったりと、活動的になります
「大したことないだろう」と思って安易な気持ちで飼ってしまうと、夜中にうるさくて目が覚めてしまうなど、トラブルの原因になりかねません。

ハムスターを飼うなら、飼い主さんの寝室と分けて飼育できるかどうかなど、事前によく考えることが大切です。

ハムスターとモルモットの違い⑤食事

ハムスター,モルモット,違い

ハムスターは雑食、モルモットは草食

野生のハムスターは、木の実や穀物、果物などの植物の他に、昆虫なども食べます。
ペットのハムスターに与える餌は、基本的にはペレットですが、野菜や果物、種子なども与えると喜びます。

モルモットの場合は、大根の葉やキャベツ、ニンジンなどの野菜を好んで食べます。

水の摂取量も異なる

ハムスターは水をあまり飲みません。水分量の多い果物や野菜を与えると下痢をしてしまう可能性があるので、注意が必要です。
それに対して、モルモットは水をたくさん飲みます。1日500mlを飲むこともあるようです。

食事方法も違う

ハムスターは、後ろ足だけで立ち、前足で掴んで食べ物を食べることができますが、モルモットは前足で物をつかめません。後ろ足だけで立ち上がることもできません。

ハムスターとモルモットの違い⑥においの強さ

ハムスター,モルモット,違い
ハムスターは比較的においが少なく、ケージの掃除は月に1回程度が目安です。
掃除をしすぎると、かえってハムスターのストレスになってしまうので注意してください。

一方、モルモットは排泄量が多いため、こまめに掃除をしないとにおいがきつくなり、モルモットの健康にも良くありません

ハムスターでもモルモットでも、掃除をしなければにおいますし、掃除をきちんとすればそんなに心配しなくて大丈夫です。

まとめ

ハムスター,モルモット,違い

見た目が似ているハムスターとモルモットですが、大きさ以外にも、原産地や食べ物、活動時間など、たくさんの違いがあります。

ハムスターを飼うかモルモットを飼うか迷ったら、見た目の好みだけでなく、こうした違いから、どちらの方が自分が飼いやすいのか、自分の生活に適しているのかをよく考えましょう。

ハムスターの気になるにおい。その原因とにおい対策をご紹介!

ハムスターを飼っていると、ケージのある部屋が臭いと感じることはありませんか?
ハムスターは体も小さく排泄の量も少ないため、犬や猫などと比べるとにおいが気になりにくいですが、ある程度においは出てしまうものです。

今回は、ハムスターのにおいの原因と対策のご紹介をします。におい対策はハムスターのいる環境を清潔に保つことにも繋がりますので、ぜひ試してみてください。

ハムスターのにおいの原因

ハムスター,におい,消臭

ハムスターのにおいの原因は、主に尿、食べ残し、ハムスターの体臭の3つが考えられます。

1. 尿のにおい

ハムスターの気になるにおいとして最も多い原因は、おしっこ、尿のアンモニア臭です。
ハウスやおもちゃ、床材の上などでおしっこをしてしまうと、染み込んだ尿が蒸発する際に臭いが立ちます。

ハムスターのうんちは、小さくすぐに乾燥するためあまりにおいはしません。

2. 食べ残しのにおい

ハムスターは、餌を頬袋に溜め込み、巣箱に持ち帰り貯めておく習性があります。
溜め込んだペレットや野菜などの餌が腐ってしまい、悪臭の原因となることがあります。

また、飲み水やこぼれた水が床材などに染み込んでしまうと、それもにおいを発します。
夏場は特に注意が必要です。

3. ハムスターの体臭

ハムスターは綺麗好きで、自ら毛づくろいをするため、顔を近づけない限り体臭はほとんど気になりません。

ハムスターからきついにおいが出ている場合は、外耳炎・中耳炎・内耳炎などの炎症や頬袋の異常が考えられます。
病気が隠れていることがあるので、動物病院に相談しに行きましょう。

【ハムスターのにおい対策①】トイレ掃除と餌掃除

ハムスター,におい,消臭

においの主な原因はトイレなので、トイレを適切に対策すれば、ハムスターのにおいのほとんどが気にならなくなります。

ハムスターはトイレの場所を1箇所に決める習性があります。
そのため、ケージ内にトイレとトイレ用の砂を入れておくと、トイレの場所を覚えてくれます。
床材の上でしてしまったら、その部分をトイレに置いて誘導してみてください。

トイレ砂を毎日交換すれば、においは大分気にならなくなります。
ただし、全てのハムスターがトイレをきちんと覚えるわけではありませんので、床材の濡れている箇所は毎日交換すると良いです。

また、翌日に残ってしまった餌は掃除して、水もこまめに取り替えましょう。
月に1〜2回ほどはケージを丸ごと掃除するようにしましょう。

【ハムスターのにおい対策②】床材と砂風呂

ハムスター,におい,消臭

床材の工夫

床材は厚めに敷くと、ハムスターが潜って動き回り、体の汚れを落とすことができます。
ジャンガリアンなど小柄なハムスターであれば5~10cmゴールデンハムスターなどの大きなハムスターは10cm以上を目安に敷きます。

また、床材にはさまざまな種類がありますが、消臭効果のあるものを選ぶと良いでしょう。

ジェックス
¥634 (2023/06/04 17:59:12時点 Amazon調べ-詳細)

砂風呂

砂浴びをすることで、毛についた汚れやにおいを取ることができます。
さらに、ノミやダニ対策にもなり、爪の伸びすぎ防止、ストレス解消などのメリットがあります。

ただし、砂風呂はトイレと勘違いされることがあります。ケージ内のレイアウトを工夫してみましょう。
砂風呂でおしっこをしてしまうと、体に雑菌がついてしまい逆に不衛生なので、その場合は撤去することをおすすめします。

砂風呂はハムスターにとって必須ではありませんが、ケージ内に余裕がある場合にはぜひ設置してあげると良いでしょう。

SANKO
¥436 (2023/06/04 17:59:14時点 Amazon調べ-詳細)

SANKO(三晃商会)
¥999 (2023/06/04 17:59:14時点 Amazon調べ-詳細)

ハムスターにお風呂はNG!

ハムスター,におい,消臭

いくらハムスターの体臭がにおうからといって、水やぬるま湯のお風呂に入れることは絶対にしてはいけません。

ハムスターにとって体が濡れることはストレスで、毛も乾きにくいです。体から水分が蒸発すると体温を奪ってしまうため危険です。
また、洗って体臭が完全に取れてしまうと、マーキングができずにストレスとなってしまいます。

ブラッシング

長毛のハムスターやうまく自分で毛づくろいができないハムスターは、ブラッシングで毛の汚れをとり、毛並みを整えてあげることができます。

ハムスター用のブラシか、人間用のやわらかいタイプの歯ブラシを使います。
頭からお尻まで毛並みに沿って、優しく撫でるようにブラッシングをします。

短毛のハムスターにはブラッシングの必要はないので、嫌がるようであれば無理に行うことはありません。

ミニマルランド
¥558 (2023/06/04 16:16:55時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ハムスター,におい,消臭

ハムスターのにおいの原因は、主に尿と餌の食べ残しであることが分かりました。
体臭があまりにきつい場合は、炎症などの病気が潜んでいることがあるので、早めに獣医師に相談しましょう。

におい対策には、トイレをなるべく覚えてもらうことに加え、毎日の掃除と床材や砂風呂の工夫が大切です。ハムスターにとっても飼い主にとっても、清潔な環境を作るために参考にしてみてくださいね。

ハムスターは脱走上手!原因と対策、脱走した際の捕まえ方を解説

ハムスターを飼っている方は、「気づいたらハムスターがケージの中にいなかった!」という経験があるかもしれません。

実は、ハムスターがケージから脱走するのは珍しくなく、理由もあります。

今回の記事では、ハムスターが脱走する理由と脱走した際の捕まえ方、脱走を防ぐ方法をご紹介します。

ハムスターが脱走する理由

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ

1. 縄張りをパトロールするため

野生のハムスターには、自分の縄張りをパトロールし、周りに危険な捕食動物がいないかを確かめる習性があります。
ペットのハムスターでも、縄張りであるケージの周りに危険がないかパトロールしたがるため、ケージの外に出ようとします。

そのため、「ケージから脱走したい」というよりは、「ケージの外の安全を確認したい」という気持ちが強いので、パトロールが完了すれば自ら戻ってくるでしょう。

2. ストレスを感じているため

ケージや周囲の環境にストレスを感じていると、もっと心地よい場所を見つけるために脱走をしようとすることがあります。
ストレスを感じる具体的な要因には、次のようなものがあります。

  • テレビや会話など、生活音がうるさい
  • 衛生状態が悪い
  • 光が眩しい
  • 温度や湿度が不適切
  • 犬や猫など、他のペットが怖い
  • 飼い主さんの過干渉、またはコミュニケーション不足

ハムスターが脱走した時の捕まえ方

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ

ハムスターが脱走したことに気づいたら、大きな声で名前を呼んで探してしまうかもしれません。しかし、大きな音が苦手なハムスターは、それでは怖がって余計に出てきてくれません。

では、ハムスターが脱走したらどのような手順で捕まえれば良いのでしょうか?

1. ドアや窓をすべて閉め切る

まずは、家中の窓やドアをすべて閉めます。便器や浴槽、洗濯機など、ハムスターが中に入ってしまうと危険な場所にも蓋をしましょう。

2. エサを設置する

ケージの入り口は開けておき、中にエサを入れておきます。

また、ハムスターが隠れそうなところの近くにもエサをいくつか置いておきましょう。
エサを食べた形跡から居場所を絞ることができます。エサの周りに小麦粉などの粉を撒いておけば、足跡から追跡がしやすいのでおすすめです。

3. ハムスターのフンを探す

ハムスターのフンが見つかれば、その近くにハムスターが潜んでいる可能性が高いです。
特に、部屋のドアを閉め切った状態でフンが見つかれば、その部屋を重点的に探します。

4. 部屋を暗くし、音をたどる

ハムスターは夜行性なので、部屋を暗くすると動きが活発化します。
部屋が暗ければ目で探すことはできませんが、まずは耳を澄まし、ハムスターが隠れている部屋をつきとめましょう。

5. 狭くて暗いところを探す

ハムスターが潜んでいる部屋がわかったら、今度はハムスターが好みそうな、狭くて暗くて暖かいところを探します。
家具の後ろや隙間、押入れなどに長い棒を差し込んだりすると、出てくることがあります。

6. 捕まえる

ハムスターを発見したら、上からタオルや網をかぶせます
あまり追い回すと怖がってしまうので、根気強く、優しく行いましょう。

エサやおもちゃを見せると寄ってきてくれるかもしれません。

ハムスターの脱走を防ぐ方法

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ
特に金網のケージの場合、どこかにすき間ができていると、簡単に脱走してしまいます。
ハムスターの歯は非常に頑丈なので、ケージをかじって穴を作ることもできます。

1. ケージの隙間をなくす

ケージの隙間さえなくせば、ハムスターは脱走することができません。

まず、ケージの扉や蓋は、毎回しっかりと閉めておきましょう。
ケージが劣化したり、ハムスターがかじって弱くなっている箇所があれば、買い換えや補強をする必要があります。

また、金網のケージの外を高さのあるサークルで囲ったり、アクリル製のケージに替えるのもおすすめです。

2. ケージのある部屋は入口を閉める

ケージを設置している部屋のドアや窓を閉めておくと、ケージから脱走してもその部屋だけ探せば良いので楽です。
ケージのある部屋は、電源コードや薬など、ハムスターにとって危険なものはなるべく置かないようにしましょう。

3. 飼育環境を整える

ストレスが原因でハムスターが脱走をする場合には、飼育環境の改善が不可欠です。

  • 室温を20~25度、湿度を40~60%に保つ
  • ケージの近くでは静かにする
  • ケージは定期的に掃除をして清潔に保つ
  • 部屋を明るくしすぎない
  • 適度にコミュニケーションをとる

4. しっかり運動させる

大きめのケージと回し車を設置し、ケージの中でも十分に運動ができるようにすることで、日頃からストレスがたまらないように心がけます。
また、時々ケージから出してお散歩をさせてあげることで、脱走をしたい欲が抑えられることもあるようです。

その際は、部屋は閉め切って、必ずハムスターから目を離さないようにしましょう。
サークルなどで囲ってその中を散歩させると安全です。

ジェックス
¥1,121 (2023/06/04 17:59:23時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ハムスター,脱走,理由,対策,ケージ
ハムスターは、縄張りをパトロールする習性や、日頃のストレスから、ケージのちょっとした隙間から脱走してしまうことが少なくありません。
ケージを買い替えたり、飼育環境を見直すことで、脱走を防ぎましょう。

また、万が一脱走してしまった時には、焦って大声を出したりせず、ハムスターが潜んでいそうな場所を突き止め、エサなどを上手に使って捕まえるようにしましょう。

チップ?新聞紙?ハムスターに最適な床材を選ぼう

ハムスターの床材には様々な種類がありますが、どの素材を選べばよいのでしょうか?
理想的な素材を選ぶには、床材の役割や注意点を理解することが大切です。

今回の記事では、ハムスターの床材の役割や選び方のポイントを解説し、最後におすすめの床材をご紹介します。

ハムスターに床材が必要な理由

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ

1. ハムスターをケガから守る

床材には、ハムスターの足や体をケガから守る役割があります。

床材を敷かない、あるいは弾力性が高く固い床材を使っていると、ハムスターの動きが鈍くなり、肥満などの原因になってしまいます。

また、ケージの中の高いところから落ちた際にも、床材がクッションとなってケガを防いでくれます

2. ケージ内の環境を快適に保つ

床材は、ケージ内でチリやホコリが舞い上がるのを防ぎます。また、床材の中に含まれた水分が空気を適度に保湿してくれるので、程よい湿度に保つのにも効果的です。

さらに、人間の生活臭やウイルスなどを吸収するフィルター的な役割も担っており、ケージ内をハムスターにとって快適な環境に保ってくれます。

3. 簡単に取り替えられて常に清潔

定期的にケージの中をきちんと清掃することは重要ですが、例えばハムスターがトイレ以外のところで排泄をしてしまった場合などに、その部分の床材だけ取り替えればすぐに掃除が完了します

薄い色の床材であれば、尿の色を観察ですることもでき、ハムスターの健康チェックにも便利です。

ハムスターの床材を選ぶポイント

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ

1. 適度な柔らかさ

すばしっこく動き回ることの多いハムスターは、ちょっとした段差でつまずいたり、高いところから転落したりしやすい生き物です。
そのため、ハムスターが転んだり落ちたりしてもケガをしないような、クッション性のある素材を選ぶことをおすすめします。

また、前述した通り、ハムスターは床が固すぎると動きが鈍くなるので、運動不足を防ぐためにも柔らかい素材が必要です。

2. ハムスターが食べても害のないもの

ハムスターは、床材をかじりとってほっぺたに蓄え、それを使って自分好みの巣作りをすることがあります。
基本的に、床材は口に入れるだけで、食べてしまうことは少ないですが、万が一食べてしまった場合にも害のないものを選びましょう。
市販の素材でも、アレルギーが出やすいものもあるので注意が必要です。

例えば、消化ができない綿や、トイレ用の固まる砂などは、誤飲すると腸が詰まってしまう恐れがあるので避けましょう。

3. 保温性・保湿性に優れたもの

ハムスターに適した温度は、約18〜21度と言われています。寒すぎると疑似冬眠してしまうこともあるため、温度管理は非常に重要です。
ハムスターが寒いと感じたら潜り込めるような、保湿性・保温性に優れた床材を使用すると良いでしょう。

4. 交換しやすいもの

ハムスターが粗相をしたときや、食べこぼしが多いときなど、床材はいつでも簡単に取り替えられる素材であることが望ましいです。
また、値段の高いものや、あまり流通していないものを選ぶと、長期的に見て交換に負担がかかるので注意が必要です。

ハムスターにオススメの床材

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ

1. ペーパーチップ

ハムスター専用のチップにはいくつか種類がありますが、一番安価な「ウッドチップ」は、ハムスターだけでなく飼い主さんにもアレルギーが起きやすいので注意が必要です。

「コーンチップ」はアレルギーの心配がありませんが、原料が食べ物なので特に夏場は腐敗しやすいことが欠点です。また、流通も限られており、ネットでの購入をあまりしない人には不便かもしれません。

一番おすすめのチップは「ペーパーチップ」です。お値段はやや高めですが、アレルギーの心配はなく、柔らかさや保湿・保温性にも優れています。

ミニマルランド
¥904 (2023/06/05 15:55:50時点 Amazon調べ-詳細)

2. 新聞紙

新聞をとっているご家庭では、古新聞を床材として活用しても良いでしょう。

新聞紙は、柔らかさ、保湿・保温性ともに優れており、ハムスターが走った時に足に絡まりにくいことも特徴です。
濡れると色が変わるのでマーキングなどを見分けやすく、すぐに交換ができます。

また、新聞紙はハムスターがビリビリ破いて遊んだり、自分好みの寝床を整えたりするのにも最適で、ハムスターに好まれやすい素材と言われています。

新しい新聞紙だとインクがつきやすいので、古い新聞紙の方がよいでしょう。いらない新聞紙が常に家にあるなら、経済的にも魅力的ですよね。

まとめ

ハムスター,床材,新聞紙,チップ,おすすめ
ハムスターの床材は、ハムスターをケガから守ったり、温度・湿度を保ったりする役割があります。
機能性や交換のしやすさなどを考えると、「ペーパーチップ」「新聞紙」が床材に適していると言えます。この2つを組み合わせて使っても良いでしょう。

ハムスターによって好みもあるので、自分のハムスターに合った床材を見つけてあげてくださいね。

ペット連れで電車や新幹線に乗るには?知っておきたいルールとマナー

ペットを連れてお出かけや旅行する場合、電車に乗ることもあるでしょう。ほとんどの鉄道会社では、特定の動物を除き、かつ、規定の大きさ以下の場合に限り、動物が電車に乗ることを認めています。

しかし、他の乗客に迷惑をかけないよう、事前にしっかり準備をして、ルールやマナーを守る必要があります。

この記事では、ペットを連れての電車や新幹線の乗り方について解説していきます。

動物が電車に乗るには決まりがある

犬,猫,ハムスター,うさぎ,モルモット,ペット,電車,新幹線,鉄道,マナー
ペット同伴で電車に乗る場合、鉄道会社ごとに規定があります。大きさやペットの種類(多くの場合、猛獣およびヘビ類は不可)によっては、一緒に電車に乗ることもができないこともありますので、あらかじめチェックしておき、トラブルにならないよう気をつけましょう。

都内の主な鉄道会社の規定を以下にまとめました。その他の鉄道会社は、「鉄道会社名 ペット 同伴」などのキーワードで検索してみてください。

料金 縦横高さの合計 重さ 公式サイト
JR東日本 290円 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
東武鉄道 無料 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
西武鉄道 無料 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
東京メトロ 無料 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
都営地下鉄 無料 250cm以内 30kg以内 詳細はこちら
東急電鉄 無料 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
京王電鉄 無料 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
小田急電鉄 無料 120cm程度
※一辺の長さは70cm以内
10kg以内 詳細はこちら
京浜急行電鉄 無料 120cm以内 10kg以内 詳細はこちら
京成電鉄 無料 90cm以内
※一辺の長さは70cm以内
10kg以内 詳細はこちら
新京成電鉄 無料 90cm以内 10kg以内 詳細はこちら

都内の主な鉄道会社では、JRのみ手回り品として290円かかります。通常の券売機では購入できませんので、電車に乗る当日に駅の改札口などで荷物を見せて、「手回り品きっぷ」を購入します。

なお、重さについては、ペットの自体の重さではなく、ペットをクレートなどに入れたときの総重量ですので注意してください。また、持ち込める動物の数に制限はありませんので、規定内の大きさのケースに入れられれば複数匹の動物を持ち込むことも可能です。

新幹線に乗るときは?

犬,猫,ハムスター,うさぎ,モルモット,ペット,電車,新幹線,鉄道,マナー
新幹線に乗るときもJRの規定と同様で、当日窓口で荷物を見せ、「普通手回り品きっぷ」を購入します。料金は1個290円です。

2席分のきっぷを購入してもいい?

JR東日本の規則により、1人が2席以上の座席を利用することは禁止されています。そのため、ペットのための座席を確保しようと2席分のきっぷを買っても、そのきっぷは無効となります。

どこに置く?

基本的には自分の膝の上か、足元が安心です。
頭上の荷物入れに置くことも可能ですが、落下防止のため斜めになっていることや、飼い主さんの目が届かない状況になることから、できるだけ避けましょう。

オススメの座席は?

新幹線の各車両の一番前の席は、足元が広く、クレートを置くスペースを確保できます。

クレートの中でおとなしくしている子であれば、人通りの少ない窓側の席がオススメです。
反対に、鳴いてしまう可能性が高い子であれば、デッキに移動しやすい通路側の席がオススメです。

指定席券を購入するときに座席が選べますので、ペットと飼い主さんの負担が少ない方法を考えてみてください。

電車に乗る前に準備しておきたいこと

犬,猫,ハムスター,うさぎ,モルモット,ペット,電車,新幹線,鉄道,マナー

クレートに慣らしておく

お出かけする当日に初めてクレートに長時間入るのは、ペットにとってとてもストレスです。
ペットのお気に入りスペースなどに置いたり、楽しい場所にお出かけするときに利用して、クレートに慣らしておきましょう。

クレートトレーニングをしておくことで、災害時にも役立ちます

電車に乗る練習をする

事前に一駅程度の短い距離を往復し、電車に乗る練習をしましょう。
その際、ペットの様子をしっかり観察し、鳴いてしまったり落ち着かなかったりした場合は、対策を立てる必要があります。

また、飼い主さんもきっぷの買い方や動線を確認して、当日スムーズに動けるようにしておきましょう。

電車に乗る当日に気をつけたいマナー

犬,猫,ハムスター,うさぎ,モルモット,ペット,電車,新幹線,鉄道,マナー

1. トイレは済ませておく

電車に乗る前は、できるだけトイレを済ませておきましょう。外でトイレをしない犬の場合は、外出前にトイレをさせましょう。

クレート内にトイレシートを敷いたり、マナーパンツを履かせておくとより安心です。

2. 電車内で鳴かない工夫をしておく

クレートの中に、ペットや飼い主のにおいのついたタオルや、お気に入りのおもちゃ、おやつの入ったおもちゃなどを入れてあげましょう。電車に乗る前にたくさん遊ばせて、眠ってもらうのも効果的です。

どうしても鳴き止まない場合は、一度電車から降りたり、改札の外に出てペットをクレートから出して気分転換させてあげてください。改札内でクレートを開けてはいけません

3. ドッグスリングは使用しない

ドッグスリングとは、抱っこ紐の一種です。

鉄道会社によっては、全身が入るドッグスリングであっても認めていない場合があります。余計なトラブルを防ぐためにも、ドッグスリングは使用せず、クレートやキャリーケースを用意しましょう

4. クレートから出さない

中の様子が気になるから、犬が吠えているからと、ついクレートを開けたくなってしまいますが、改札内でクレートを開ける行為はルール違反です。

飛び出したペットがパニックになって他人に怪我をさせたり、逃げ回って鉄道会社に迷惑をかけてしまったりする場合もありますので、ペットをクレートから出してはいけません。「顔を出すだけならいいのでは?」と思うかもしれませんが、それもNGです。

5. ペットを置く場所に気をつける

通路などの人通りの多いところに置くと、ぶつかったり蹴られたりしてしまう場合がありますので、手で持つか、壁際に置きましょう

座れた場合は、膝の上に乗せることをオススメします。座席の足元は、温風や冷風が当たって体調を崩してしまうことがあるため注意しましょう

6. 混雑する時間帯は避ける

ただでさえ満員電車で乗客はストレスが溜まっているので、無駄なトラブルに巻き込まれないためにも、朝や帰宅ラッシュ時などの電車が混雑する時間帯は避けましょう

アレルギーや動物が嫌いな人もいますので、なるべく他の乗客にペットの存在を気づかれないように配慮することも大切です。

最後に

犬,猫,ハムスター,うさぎ,モルモット,ペット,電車,新幹線,鉄道,マナー
ペットを連れてお出かけや旅行をするのはとても楽しみですよね。しかし、道中でトラブルが起こってしまうとせっかくの楽しい気分が台無しになってしまいます。

事前にしつけやトレーニングをしっかりし、もし途中で鳴き続けてしまったりした場合は、一度電車を降りるなどしてあげてください。

当日は時間に余裕をもって行動しましょう。マナーを守り、ぜひ愛するペットとお出かけを楽しんでくださいね。

ハムスターが運動できる環境作りとは?おすすめおもちゃもご紹介

あなたのお家のハムスターは、毎日どのくらい運動をしていますか?
ハムスターは1日の大半をケージの中で過ごしますが、走ったり遊んだりするおもちゃがないと、運動不足から肥満やストレスにつながることがあります。

今回の記事では、ハムスターが運動しやすい環境作りの方法、種類別のおもちゃの特徴、おもちゃ選びのポイントをご紹介します。それぞれのハムスターに合ったおもちゃで、楽しく運動をさせてあげましょう。

ハムスターはたくさん運動が必要

 ハムスター,運動,おもちゃ

野生のハムスターは本来、餌を求めて1日に10~20kmほどを動き回ります。そのため、狭いケージの中では運動不足に陥りやすいです。
運動不足になると肥満になったりストレスが溜まったりしてしまい、さらには病気につながることもあります。
また、動き回ることで爪を適切な長さに保つことも出来ます。

ハムスターの健康的で快適な生活のためにも、運動を十分にさせてあげることはとても重要です。

ハムスターが運動できる飼育環境にあるかチェックしよう

 ハムスター,運動,おもちゃ

ハムスターが活発に運動をするために、まずは環境を整えてあげる必要があります。

環境に慣れさせる

ハムスターを家族に迎え入れたばかりの頃は、新しい環境に慣れるまであまり活発に動き回りません。警戒心が強い子だと1~2ヶ月ほどかかることも。
慣れるまでは、必要最低限のお世話にとどめ、むやみに触ったりケージを覗いたりすることは控えましょう。

夜は部屋を暗くする

ハムスターは夜行性のため、昼間はほとんど動かず夜から活発になります。
夜になっても部屋が明るいままだと、ハムスターはまだ昼間だと勘違いしてしまい、動き出す時間を逃してしまうことがあります。
夜の時間帯には、ハムスターがいる部屋は暗くしておきましょう。

【ハムスターのおすすめおもちゃ①】回し車

 ハムスター,運動,おもちゃ

最もポピュラーで運動不足が効率的に解消できるのは回し車
ケージの壁に固定するタイプと、自立するスタンドタイプがあります。

体の大きさに適したサイズ選ぶことが大切です。小さいと無理な体勢で走ることになってしまいますので、成長に合わせて変えてあげましょう。

また、基本的にハムスターは夜に動き回るため、寝ている時に音が気になることも。その場合は、サイレントホイールのものを選ぶと良いでしょう。

SANKO
¥1,174 (2023/06/05 15:55:51時点 Amazon調べ-詳細)

【ハムスターのおすすめおもちゃ②】トンネル

 ハムスター,運動,おもちゃ

狭いところを好む習性のあるハムスター。トンネルやパイプの形をしたおもちゃは好まれやすいです。
サイズや形状などたくさん種類があるため、繋ぎ合わせてカスタマイズしてあげることも出来ます。

また、意外と知られていない習性ですが、ハムスターは穴掘りをして身を隠すことがあります。床材を厚めに敷いてあげることで穴掘りができる環境を作ってあげても良いでしょう。

SANKO
¥1,302 (2023/06/04 19:29:23時点 Amazon調べ-詳細)

【ハムスターのおすすめおもちゃ③】かじり木

 ハムスター,運動,おもちゃ

ハムスターの歯はずっと伸び続けますが、ペレットなどの硬めの餌を食べたり、かじり木をかじったりすることで自然と摩耗していきます。
かじり木は、歯を適切な長さに保つだけでなく、ストレス発散にもなりますので、積極的にケージに取り入れてください。

かじり木には、木製タイプ、クッキータイプ、コーンタイプなどがあります。
木製の中にも、りんごの木やももの木などさまざまな素材があります。お家のハムスターが興味を持ってかじってくれるものを探してみてください。

マルカン
¥535 (2023/06/05 15:55:52時点 Amazon調べ-詳細)

マルカン
¥980 (2022/11/27 01:44:49時点 Amazon調べ-詳細)

【ハムスターのおすすめおもちゃ④】ハウス

 ハムスター,運動,おもちゃ

遊び場所にも隠れ場所にもなるのがハウスタイプのおもちゃです。アスレチックのように階段や滑り台がついており、デザイン性が高いものが多いです。
木で出来ていてかじることができるものもあります。

ハウスの中に食べかすや糞などの汚れが溜まりやすいため、定期的に掃除をしましょう。また、万が一ハムスターが落下しても怪我をしない程度の高さのものを選びましょう。

ハムスターのおもちゃを選ぶ際のポイント

 ハムスター,運動,おもちゃ

ハムスターのためのおもちゃを選ぶ際に、考慮しておきたいポイントを3つご紹介します。

1.素材選び

ハムスターのおもちゃはさまざまな素材から出来ているものがあります。安全に遊べて消臭効果もある天然素材や、壊れにくいプラスチックや石膏など、それぞれに特徴があるので好きなものを選びましょう。
寒い冬場は保温性の高い布素材、暑い時期はひんやりした陶器など、季節に合わせて変えてあげることも出来ます。

2.手作りおもちゃの場合

市販のものではなく手作りする際は、接着剤やインクなどの匂いの強いものや害のある素材を使うことは避けましょう。
ハムスターの手足は非常に小さいため、少しの隙間や凹凸が怪我に繋がりかねません。定期的におもちゃの様子を確認すると良いでしょう。

3.お手入れのしやすさ

トンネルやハウスなどのおもちゃは、中に汚れが溜まりやすくなります。定期的に掃除をする必要があるため、お手入れのしやすいものを選ぶことも大切です。

プラスチックのものは水洗いがしやすいです。また、トンネルのおもちゃなどは、分解できるタイプだと中をしっかり掃除できるためおすすめです。

まとめ

 ハムスター,運動,おもちゃ

ハムスターが活発に動いている様子を見ると、微笑ましく嬉しいですよね。ハムスターが自ら運動できるように環境を作ってあげることが大切です。
今回ご紹介したタイプ以外にもさまざまなおもちゃが発売されています。本記事を参考に、あなたのお家のハムスターに適したおもちゃ選びをしてみてはいかがでしょうか?