うさぎの老化のサインとは?シニア期に飼い主さんができること

うさぎと一緒に長く暮らしていると、少しずつ体の変化が見られてきます。

一般的に、うさぎは5歳頃からシニア期に入ると言われています。
どの動物にもいえることですが、高齢になると食事、運動、排泄といった基本的な機能が衰えるため、飼い主さんはシニアうさぎの特徴を知っておくことがとても大切です。

今回はうさぎの老化のサイン、高齢うさぎのために飼い主ができることをご紹介します。うさぎを飼い始めの方も、将来のことを想像しながら読んでいただきたいと思います。

うさぎは何歳からシニア?

うさぎ,シニア,サイン,老化
野生のうさぎの平均寿命は2〜3年と言われていますが、ペットとして室内で飼われるうさぎの平均寿命は現在では10年程となっています。

活動量が減り、病気にかかりやすくなる5歳〜7歳あたりから「シニア期」として扱われることが多いようです。

うさぎの老化サイン

うさぎ,シニア,サイン,老化
5歳を過ぎた頃からは老化のサインを見逃さず、早めに対応してあげることが大切です。
以下に、老化のサインをまとめました。

見た目の変化

  • 痩せた・太った
  • 毛ヅヤがなくなりパサパサになった
  • 涙や目やにで目の周りが汚れる
  • 筋肉や脂肪の量、皮膚の張りがなくなった
  • 目が白く濁る(白内障)
  • お尻周りが汚れる

見た目の変化としては、体重が減ってくることが多いようです。これは主に食事量や運動量が減ることが原因です。逆に、動くことが減って肥満になるうさぎもいます。
また、うまくグルーミングをしたり盲腸糞を食べたりすることができなくなるため、お尻周りが汚れることがあります。

動きの変化

  • 動き回らなくなった・寝ていることが多い
  • へやんぽの時間が短くなった
  • 動きがゆったりになった

うさぎは高齢になると縄張り意識が減るため、行動範囲が狭くなることがあります。
また、視力や筋力が衰えるため段差につまずくことも増えます。

食事

  • 食事量が減った
  • 偏食になった
  • 牧草、フードの好みが変わった

それまで食べていた牧草やペレットを食べなくなる場合は、食欲不振体調不良歯が弱くなり硬いものを食べられないなどの可能性があります。
また、新しい食べ物を拒否する傾向が強くなります。

性格の変化

  • 頑固になった
  • 大人しくなった
  • 色んなことを面倒くさがる

体調の変化

  • お通じが悪くなった
  • トイレを失敗するようになる
  • 足腰が弱くなった
  • 換毛期のタイミングが変わった
  • 寒がりになった

視力や筋肉の衰え、行動範囲の変化から、色々な場所でトイレをしてしまうことがあるようです。

シニアうさぎのために飼い主ができること

うさぎ,シニア,サイン,老化
シニアになると体や行動に様々な変化が出てくるうさぎ。安心して快適な生活ができるよう、飼い主さんができることを4つご紹介します。

1.バリアフリーの部屋にする

足腰が弱ったうさぎによっては、ケージなどに段差があると怪我につながる恐れがあります。
段差をなくすためにスロープをつける高さのある柔らかいマットを敷くなどの工夫をしてあげましょう。

SANKO
¥998 (2023/04/01 08:33:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

2.トイレの位置を調整する

シニアになると、視力や筋肉やの低下の影響などでトイレを失敗することが増えます。
原因はいくつか考えられますが、1つはトイレの段差を超えることが難しいのかもしれません。トイレをなくして、直接シーツにしてもらうように変えてみましょう。

また、うさぎはトイレをするために動くことが面倒になってしまうこともあります。トイレをうさぎが普段生活するスペースの近くに移動してあげるのも1つの手です。

シニアになると排泄のコントロールがうまくできなくなってしまっている可能性もあります。シニア期のトイレの失敗は叱らずに、トイレを見直すようにしてあげましょう。

3.グルーミングをサポートする

うさぎは綺麗好きなため、自分で全身を毛繕いして清潔を保っています。しかし、シニアになると思うようにグルーミングができなくなってしまいます。

お尻周りや目やにを、かたく絞ったタオルやうさぎ用の体拭きシートで優しく拭き取ってあげましょう。うさぎは体が濡れるとストレスになってしまうため、水分が残らないように気をつけましょう。

異常なほどに目やにがでる場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

マルカン
¥675 (2023/04/01 08:33:29時点 Amazon調べ-詳細)

4.食事を変える

牧草の摂取量が減った場合には、牧草がかたくて食べづらくなってしまっているかもしれません。柔らかい牧草に変えてみましょう。

また、運動量が減ったのにも関わらずそれまでと同じフードを食べ続けると肥満になり病気のリスクが高まります。獣医師と相談しながら体重調節をし、シニア用のフードに切り替えることも検討しましょう。

食事を変える時は一気に変えるのではなく、今まで食べていたものから少しずつ切り替えるようにしましょう。

ハイペット
¥1,069 (2023/04/01 10:45:34時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

うさぎ,シニア,サイン,老化
老化による体の変化は仕方のないことです。自分の体の変化に適応しようと頑張るうさぎを、飼い主さんはサポートしてあげるようにしましょう。

日々の些細な変化は、ずっと一緒に過ごしてきた飼い主さんだからこそ気がつくものです。少しでも快適に過ごせるように工夫してあげることで、愛するうさぎが快適に過ごすことができるはずです。

犬の視力低下のサインとは?視力が衰えたシニア犬のための6つの工夫

視力の低下は、シニア犬によく見られる身体の変化です。

視力が低下すると生活への影響も大きいですし、その背後に病気が隠れていることもあるため、特にシニア犬と暮らしている方は注意が必要です。

今回は、視力低下のサインや原因となる病気、そして視力が衰えたシニア犬が快適に過ごせるように飼い主さんができる工夫をご紹介します。

シニア犬の視力低下の行動サイン

シニア犬,視力低下,サイン,白内障
犬は元々、視覚よりも聴覚や嗅覚からより多くの情報を得ており、また、住み慣れた家や散歩コースは記憶しているため、視力が低下してもある程度までは不自由なく生活ができます。

そのため、犬の視力の低下は気付きにくく、飼い主さんの日々の観察が大切です。

日常生活で現れる視力低下のサイン・行動をリストアップしました。

  • 人やものにぶつかる・段差につまずくようになる
  • 不安や恐怖を感じやすくなる
  • ものをよく嗅ぐようになる
  • 音によく反応するようになる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

人やものにぶつかる・段差につまずくようになる

視力が低下すると距離感が掴みにくくなるため、人やものにぶつかったり段差につまずいたりするようになります。
犬のよく知っているテリトリーの中ならば、嗅覚や記憶から避けることができますが、家具の配置を変えたり、初めての場所に行ったりした時にこのような行動が見られたら、視力低下のサインかもしれません。

不安や恐怖を感じやすくなる

目が見えにくいと周りの状況を把握しにくいため、今まで気にならなかったことも不安に感じやすくなります。そのため、無駄吠えが増えたり、攻撃的になることがあります。
また、安心感を得るために飼い主の近くにいる時間が増えることもあるようです。

ものをよく嗅ぐようになる

障害物や新しいものがあると、今まで以上によく嗅ぐことがあります。
匂いをしっかりと嗅ぐことで周囲の情報を確認しているため、危険ものでなければ納得のいくまで嗅がせてあげると良いでしょう。

音によく反応するようになる

視力が低下した分聴覚が鋭くなり、様々な音に敏感に反応するようになることがあります。
そのため、今まで反応しなかった音を気にして、吠えたり落ち着かなくなったりしてしまいます。

犬の視力セルフチェック方法

シニア犬,視力低下,サイン,白内障
自宅で簡単に犬の視力をチェックする方法をご紹介します。あくまでセルフチェックのため、日常の行動観察や定期検診と合わせて確認してください。

1. 物を目で追えているかチェック

音や匂いのないティッシュやコットンを丸めたものを犬の目の前で落として、視線や体で追えているかをチェックします。
反応がない場合は、視力が低下している可能性があります。

2. 瞳孔反射をチェック

暗くした部屋で犬の目を慣らした後、部屋を明るくして瞳孔が伸縮するかをチェックします。
光を正常に感じている場合は、光の量を調節するために瞳孔が伸縮する様子が見られます。

3. 障害物を避けられるかチェック

先述した通り、犬は視力が低下しても、住み慣れた部屋の中ではものにぶつからずに行動できます。
犬の視力低下をチェックするために、普段置かない位置に障害物を置いてみましょう。ぶつかっても怪我をしない、柔らかくて安全なものを置くようにしてくださいね。
上手に避けられなかった場合は、視力が低下している可能性が高いです。

視力低下の原因となる病気

シニア犬,視力低下,サイン,白内障
老化による視力低下の背景には、目の病気が隠れていることもあります。
以下では、視力低下を伴う主な3つの病気について説明します。

1.白内障

白内障は徐々に目が白く濁り、視力が低下していく病気です。
10歳ごろから発症することが多いです。

外科手術を行わない場合は、白濁の進行を抑えるための点眼サプリメントが勧められます。
ステージが進行すると、ぶどう膜炎の併発や、緊急的な治療が必要な緑内障に移行することがあるため、目の白濁を見つけたら早めに動物病院に相談しましょう。

2.緑内障

若年でもかかりうる病気で、眼圧が異常に高くなり痛みが伴います。
目が大きくなったように見える、目の充血、顔や目の周りを触ろうとすると嫌がる、まばたきの回数が多い、視力低下などの症状が見られます。
予防が難しく、治療が遅れると失明の恐れもあるため、早期発見と継続的な治療が必要になります。

3.進行性網膜萎縮

網膜が徐々に薄くなり、最終的には失明してしまう病気です。
初期症状は夜盲という、暗い場所でのみ視力が低下するもので、昼間には気が付きにくいため注意が必要です。
主に夜間に視力が低下しているような行動が見られた場合は、動物病院に連れていきましょう。

視力が衰えたシニア犬のためにできる6つの工夫

シニア犬,視力低下,サイン,白内障
一時的な病気が原因でない限り、視力は一度低下すると大きく改善することはありません。そのため、目が見えにくい状態でも安全に過ごせるよう、環境を整えてあげることが大切です。
以下では、シニア犬のために飼い主さんができる工夫をご紹介します。

1. バリアフリーの家を作る

ぶつかったりつまづいたりして怪我をしないよう、障害物を取り除いであげましょう。
家具自体の配置を大きく変えてしまうと混乱してしまう可能性があるため、位置は変えず、机の角など危ない箇所を保護するコード類を壁に寄せるなどの対策をしましょう。

ものにぶつかるのを繰り返してしまうと、犬は歩くことに自信を無くしてしまい、動くことをためらうようになってしまいます。犬がひとりで安心して歩ける環境を作ることは、体力や筋力の維持にもつながります。


Findbetter コーナーガード 透明 コーナークッション クリア 全長5M+8個 透明両面テープ付き 高品質エコなPVC ベビーガード 無害無臭 安全安心 赤ちゃん 高齢者 ケガ防止 頭保護 衝撃吸収 机 階段 家具 家内 車庫 保育園 幼稚園 安全対策 日本語取付説明書付 L型 透明
Findbetter

2. 散歩は明るいうちに行く

散歩は明るい時間帯に行くようにしましょう。
その際、障害物にぶつかったり段差につまづかないように、気をつけてあげてください。

3. 安心できる空間を作る

視力の低下とともに、不安や恐怖を感じやすくなります。
無駄吠えや攻撃的になることを防ぐためにも、安心して過ごせるスペースが確保されているか、もう一度確かめましょう。

4. 目のケアをする

目やにや涙やけを放置してしまうと、炎症の原因になります。コットンやガーゼで優しく拭き取りましょう。
普段から目のケアに慣れておくことで、目の病気にかかってしまった場合の対処がしやすくなります。

メイドオブオーガニクス フォードッグ
¥1,443 (2023/04/01 17:12:56時点 Amazon調べ-詳細)

5. 急に触れない

周りが見えにくい状態で急に触ってしまうと驚かせてしまい、中には不安や恐怖を感じる犬もいるでしょう。
事前に声をかけたり、匂いを嗅がせたりしてから触るようにしましょう。

6. ひげをカットしない

犬はひげからも補完的に周囲の情報をキャッチしています。視力が低下した分を補えるように、ひげは切らないであげましょう。

トリミングに連れて行く場合は、トリマーさんに相談して切らないようにしてもらいましょう。

まとめ

シニア犬,視力低下,サイン,白内障
今回はシニア犬の視力低下の行動サインとその原因となる病気、そして飼い主さんができる工夫をご紹介しました。
視力は徐々に低下することが多いため、毎日一緒にいても気が付きにくいです。
そのため、行動の観察や定期検診、ご紹介したセルフチェック方法を使って、しっかりと目が見えているかどうかを確認してあげてくださいね。