【犬図鑑】8月9日はパグの日!ぶさかわなパグの魅力とは

日本記念日協会によって8月9日は「パグの日」として記念日登録されています。登録されたのは2018年と比較的最近ですが、パグの飼い主の間で毎年ちょっとしたイベントになっています。

小柄ながらも体つきはしっかりしており、しわくちゃな顔をもつパグには、世界中にファンがいます。では、一体、パグにはどんな魅力があるのでしょうか。

この記事では、パグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介していきます。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も、改めて飼育環境等の確認をしましょう。

パグの歴史

犬図鑑,短頭犬種,パグ,熱中症,皮膚病,好発疾患
パグの祖先は紀元前2000年頃には存在したとされており、チベットの僧院で飼育されていたマスティフ系の犬をスパニエルやペキニーズなどと交配して小型化されていったと考えられています。

15世紀になると、アジアと交易していた東インド会社によってヨーロッパに渡り、オランダの王室や貴族に愛されるようになりました。18世紀には、ナポレオンの妻ジョセフィーヌの愛犬としてかわいがられていました。

パグにはラテン語で「握り拳」という意味、もしくは中国語の「いびきをかいて眠る王様」という意味があると考えられています。なお、パグの呼び名は国によって様々で、フランスでは「カーリン」、ドイツでは「モプス」、オランダでは「モプスホンド」などと呼ばれています。

パグの特徴

犬図鑑,短頭犬種,パグ,熱中症,皮膚病,好発疾患

身体的特徴

パグの体高は20cm~25cm程度、体重は約6kg~8kgが理想とされています。

体型はスクエアで、筋肉質のがっしりとした体つきをしています。耳は前に垂れたボタン耳もしくは短く巻かれたローズ耳で、目は丸く、尻尾は巻いています。

鼻は低く、しわくちゃな顔が魅力の犬種です。

被毛

短毛のダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。

毛色は、シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックの4種類で、被毛がブラックでなくても口周りや耳が黒くなる個体が多いです。

性格

一般的に明るくて愛情深く、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きな子が多いです。穏やかな性格で警戒心も低い傾向にあり、知らない人にも懐きやすく、子供とも上手に遊べる子が多いと言えます。

逆に、長時間ひとりで留守番するのは苦手で、吠え声も小さいので番犬としてはあまり期待できません

パグの好発疾患

犬図鑑,短頭犬種,パグ,熱中症,皮膚病,好発疾患
パグは、他の犬種と比べて、病気にかかりやすいという報告もあります。
どんな病気にかかりやすいかを事前に把握しておくことで、異変が起こってもすぐに気づけるようになるかもしれません。

壊死性髄膜脳炎…パグ脳炎とも呼ばれ、突然けいれんを起こして倒れる。遺伝が関与していると考えられており、発作から数日で死に至ることもある。
呼吸器疾患…軌道が狭くなり、呼吸困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
皮膚病…顔のシワに汚れがたまり、細菌が増殖して皮膚に炎症が起こる。

パグの飼い方のポイント

犬図鑑,短頭犬種,パグ,熱中症,皮膚病,好発疾患
パグが健康的に生活していく上で、気をつけたいポイントがいくつかあります。

運動嫌いでも散歩の習慣をつける

小型犬のため、運動量はそれほど必要としませんが、散歩は毎日行う必要があります。1回20〜30分程度の散歩を1日に2回行うようにしましょう。

また、室内での遊びも取り入れて一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。

肥満に気を付ける

パグは食欲旺盛にも関わらず運動が苦手なため太りやすい犬種です。さらに、もともとがっしりした体型であることから、知らないうちに肥満になっていたということも少なくありません。

食事と運動の管理はしっかり行いましょう。

目のケガに注意する

パグは目が突き出ているため、目が傷つきやすいです。
家具の角にはぶつかっても大丈夫なようにカバーをしておきましょう。散歩のときは、目に当たる高さの草木が生えている場所は避けると安全です。

熱中症対策をしっかり行う

短頭犬種であるパグは、体温調節が苦手で熱中症になりやすいため、夏場は特に注意が必要です。

エアコンやサーキュレーターを活用して、適切な室温を保ちましょう。
また、昼間の暑い時間帯の散歩を避け、早朝や夜の涼しい時間帯に行うようにしてあげてください。

定期的に健康診断を行う

パグは他の犬よりも病気になってしまう可能性が高いことが分かっており、1年に一度は健康診断を受けましょう。
病気の可能性が高くなるシニア期に突入したら、半年に一度を目安に頻度を増やすことをおすすめします。

まとめ

犬図鑑,短頭犬種,パグ,熱中症,皮膚病,好発疾患
パグの人懐っこい性格やかわいらしい見た目は多くの人を惹きつけています。

パグを含む短頭犬種は、皮膚病や呼吸器疾患にかかりやすいことで知られますが、パグには他にもかかりやすい病気がたくさんあります。愛犬が少しでも長く健康でいられるよう、普段のお手入れはもちろん、健康診断もしっかり行ってあげてください。

【獣医師監修】パグの好発疾患と日常生活で注意したい4つのポイント

パグは、その平たい鼻とコミカルな表情が特徴的な犬種です。鼻ペチャの犬種は短頭種と呼ばれ、コアなファンが多くついています。

しかし、その身体的特徴から、パグにはかかりやすい病気や、発症リスクが高い病態がいくつかあります。

今回の記事では、パグの好発疾患と、それをふまえて飼い主さんが日頃気をつけたいことについて、獣医師が詳しく解説していきます。

パグの基本情報

パグ,好発疾患,飼い方,犬種,病気

パグの歴史

パグの歴史には諸説ありますが、チベット原産という説が有力で、紀元前2000年頃には存在していた歴史ある犬種だとされています。当時は現在よりも大型で、その後チベットの僧院で飼育され、チベタン・スパニエルやペキニーズなどとの交配で小型化されたと考えられています。

パグの身体的特徴

鼻ぺちゃな顔に、胴は短くてがっしりとしたスクエアで、胸が深く脚はまっすぐです。
体高は20cm~25cm程度、体重は約6kg~8kgが理想とされています。
パグの毛色には、シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックがあります。

パグの性格

明るくて愛情深く、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きです。穏やかな性格で警戒心も弱いので、知らない人にもすぐ懐き、子供の遊び相手としても最適でしょう。

逆に、長時間ひとりで留守番するのは苦手で、吠え声も小さいので番犬としてはあまり期待できません。

パグの好発疾患

パグ,好発疾患,飼い方,犬種,病気
パグにおける好発疾患の特徴としては、呼吸器疾患が多いことが挙げられます。
これは、人間がパグの鼻を短くするように改良した結果なのですが、それによって体温の放散や酸素の取り込みなど、命に関わるような機能に障害が出やすくなりました。

どのようなものがあるのか紹介していきます。

短頭種気道症候群

【症状】
ガチョウのような呼吸音、呼吸困難、興奮、発熱など
【原因】
軟口蓋過長症、鼻腔狭窄、扁桃腺腫大、喉頭の反転小嚢、声門狭窄、喉頭や気管の虚脱などの先天的な解剖学的異常によって上部気道が狭くなる。
【備考】
興奮時の窒息、失神、熱中症、睡眠時の窒息などの病歴を有する。何が原因となっているかを正確に把握し、外科手術を行うべきである。

壊死性髄膜脳炎

【症状】
痙攣発作、意識低下、旋回行動、頭部の押し付け、失明など
【原因】
原因は不明であるが、遺伝的要因が示唆されている。
【備考】
一般的にパグ脳炎と呼ばれる。

熱中症

【症状】
高体温、パンティング、粘膜が赤くなる、迅速な処置を行わないと意識混濁、痙攣など
【原因】
短頭種気道症候群などの素因によって体温の放散が上手くいかないことによる。
【備考】
熱中症は病気ではないが、短頭種では注意すべき病態である。

乾性角結膜炎

【症状】
結膜浮腫、眼瞼痙攣、軽度の瞬膜突出、眼脂(透明~黄色の粘性)、慢性となると色素沈着、角膜潰瘍など
【原因】
パグは涙腺や瞬膜腺の無形性が先天的に見られる場合がある。
【備考】
頭部打撲などによる涙腺炎や瞬膜腺炎によっても引き起こされる。

変性性腰仙椎(ようせんつい)狭窄症(馬尾症候群)

【症状】
腰部~尾根部の疼痛、排便時に鳴く、排便困難、歩様異常、活動性の低下など
【原因】
加齢に伴う腰仙椎間の狭窄や骨架橋によって脊髄を始めとする神経が圧迫されることによる。
【備考】
脊髄から末梢神経が束のように分岐する部位の疾患であり、神経束が馬の尻尾のように見えることから馬尾症候群とも呼ぶ。

肥満細胞腫

【症状】
皮膚のしこり
【備考】
黒い毛色のパグでは良性の肥満細胞腫が発生しやすい。

大動脈小体腫瘍(ケモデクトーマ)

【症状】
浮腫、腹水、胸水、失神、呼吸困難、不整脈、運動不耐性(疲れやすい)など
【原因】
慢性的な低酸素が発生誘因と考えられる。
【備考】
シニアは特に注意。心タンポナーデが発生すると緊急処置が必要。

パグの飼い主さんが注意したい4つのポイント

パグ,好発疾患,飼い方,犬種,病気
パグは特徴的な外見をしている犬種であり、その分苦手なことも多くあります。

かかりやすい病気の傾向から、日頃注意したい点をまとめました。日常生活を見直し、改善できるところは改善して病気の早期発見に繋げましょう。

1. 散歩コースに注意して眼に傷をつけない

眼が大きくて突き出ているパグは、例えば散歩中に草むらに顔を突っ込むだけでも角膜に傷がつく可能性があります
犬はニオイで情報を集めるため、どうしても色々なものに顔を近づけてニオイを嗅ぐ必要があります。

散歩のコースに固い葉が茂っている箇所などがあれば、そこを避ける工夫が必要です。

2. 排便の様子をチェックし、腰痛の確認

パグは、腰の骨に異常が見られることもよくあります。
歩き方や活動性の低下などによって、腰の痛みを察知することはできますが、犬は本能的に体調不良を隠すことも珍しくありません。

そんなときは排便の様子を確認し、力むときに変な声で鳴かないか、最近排便回数が減っていないかなどをチェックしてみてください。
また、痛みがありそうだからと、むやみに腰付近を押すことは避けましょう。

3. 熱中症には細心の注意を

パグを始めとする短頭種で、最も注意しなければならないのが熱中症です。
特に、体毛が黒いパグは熱がこもりやすく、大変危険です。

夏場の高温多湿な時期はクーラーを有効に使い、外に出る時間は早朝や夕方などの比較的涼しい時間にしましょう。
タオルなどを用いて首の周りに保冷剤を巻くなどの工夫も有効です。

4. 黒パグは皮膚の状態もチェック

黒い毛のパグには、肥満細胞腫が多発します。
多くは良性で悪さはしないのですが、元々肥満細胞腫は悪性の腫瘍で、脾臓などに転移します。

早期発見によって腫瘍が小さいうちであれば、局所麻酔での切除も可能かもしれません。
腫瘍をグリグリ触ることは禁物ですが、スキンシップを取る際に少し皮膚の状態を気にしてみると良いですよ。

まとめ

パグ,好発疾患,飼い方,犬種,病気
パグは外観的な特徴から、様々な疾患にかかりやすい犬種です。

飼い主さんが犬種の好発疾患を把握しおくことで、日常生活の中で病気のリスクを減らしてあげることが重要です。

パグの飼育について分からないことがあったら、無理して自己判断せず、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。

【クイズ】愛犬の理解が深まるかも?犬の原産国クイズ

飼っている犬がどこの国の原産なのか、案外知らない人も多いのではないでしょうか?しかし、原産国や歴史を知ることで、愛犬の理解がより一層深まることでしょう。

今回は犬の原産国にスポットを当て、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、犬の原産国クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、ロシア原産の犬種「でない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セントバーナード」です。
セントバーナードはローマ帝国軍の軍用犬を起源とし、アルプス山中にあったセント・ベルナール修道院で雪中遭難救助犬として活躍していたことが名の由来です。

サモエドはロシアの遊牧民族の「サモエド族」に由来します。ボルゾイはロシア語で「俊敏」という意味があり、かつては狩猟犬として活躍していました。

シベリアンハスキーのシベリアはもちろんロシアの地名に由来しますが、ハスキーはエスキモーのことをハスキーと呼んでいたことに由来します。
Q.2 次のうち、フランス原産の犬種「でない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「マルチーズ」です。
マルチーズはその名の通り、マルタ共和国原産の犬です。14世紀初めにイギリスの上流貴族の間で人気となり、19世紀にはビクトリア女王が愛したことでも知られます。

パピヨンとビションフリーゼはそれぞれフランス語で「蝶」と「巻き毛」という意味があります。

グレートピレニーズは、フランスのピレネー山地に生息していたことに由来します。
Q.3 次のうち、中国原産の犬種「でない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「チン」です。
チン(狆)は、日本原産の愛玩動物で、「小さい犬」がだんだんと省略されていったことに由来すると考えられています。

パグは紀元前600年頃から中国の美術品や文献に登場するほど、古くから存在していました。魔除けになるとして、皇室で大切に飼育されていたそうです。

シーズーは中国において「獅子狗(シーズークゥ)」と呼ばれ、19世紀の清の時代に宮廷で飼われていました。チャウチャウは2000年以上前から中国で飼育されており、猟犬や番犬、食用犬としても使われてきました。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【記念日クイズ】語呂合わせで推理!この日、なんの日?

「ペットに関係する記念日」はたくさんありますが、どのようなものがあるかご存知でしょうか?
11月1日が犬の日(わんわんわん)、2月22日が猫の日(にゃんにゃんにゃん)、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。

今回は、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をクイズ形式でまとめてみました。ぜひ挑戦してみてください!
Q.1 8月9日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「パグの日」です。
8月9日の8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから、パグの日になりました。
パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。
Q.2 10月13日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットの健康診断の日」です。
10月13日の10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから、ペットの健康診断の日になりました。これは難問でしたね!
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、健康診断の大切さを広めることを目的としています。
Q.3 3月22日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「さくらねこの日」です。
3月22日の3と22で桜の季節の3月と、猫の鳴き声(にゃんにゃん)を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから「さくらねこの日」となりました。
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。

ちなみに催眠術の日は3月21日で、催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」からきているそうです。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ

「ペットに関係する記念日」、たくさんありますが、どのようなものがあるかご存知でしょうか? 11月1日が犬の日、2月22日が猫の日、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。今回の記事では、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をまとめてみました。

「犬」に関する記念日

犬の記念日

【4月最終水曜日】 国際盲導犬の日

国際盲導犬の日とは目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高める目的で制定された記念日です。 日付は、国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから決まりました。この日にはイベントなどもあり、盲導犬とのふれあいや盲導犬受け入れのパンフレットを配布したりしています。

【5月22日】 ほじょ犬の日

身体障害者補助犬法のさらなる認知度向上を図ることを目的とした記念日です。 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから日付が定められました。盲導犬・ほじょ犬については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事

【7月1日】 ファシリティドッグの日

「ファシリティドッグ」とは、病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬のことを指します。ファシリティドッグの存在と意義を広めることを目的とした記念日で、日付は2010年7月1日に「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入されたことから取っています。

【8月9日】 パグの日

「パグの日」にはパグがほっかむりをした写真をSNSに投稿して、世界中にその愛らしさとユーモアを届けます。パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。日付は、8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから。

【11月10日】 人と犬・愛犬笑顔の日

愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。日付は、スマイルマークが11と10でできているように見えることが由縁だそうです。

【11月11日】 わんわんギフトの日

大好きな人にクリスマスプレゼントを贈るように、大好きな犬にも1年に1日、大事なギフトを贈ろうという日です。日付は、11月11日は、犬の鳴き声のワン(1)がいちばん多いため。

【11月29日】 ワンワン服の日

犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図るとともに、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。日付は、11と29で「ワンワン(11)服(29)」と読む語呂合わせから。

「猫」に関する記念日

猫の記念日

【3月22日】 さくらねこの日

「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。 日付は、3と22で桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから。「TNR活動」については、以下の記事をご覧ください。
野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。

【5月25日】 ホゴネコの日

多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。 日付は、5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから。保護猫を減らす・引き取るための記事を以下にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
保護した野良猫の里親探し。里親募集のルート4つ
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!

「鳥」に関する記念日

鳥

【6月15日】  オウムとインコの日

すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。日付は、6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせから。

【10月24日】 文鳥の日

江戸時代から愛されてきた文鳥について考えることを目的とした記念日です。日付は、10と24で「手に(10=テンと2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、「1024」の数字で、文鳥の姿をあらわせることなどから。

「ペット」に関する記念日

ペット

【10月13日】 ペットの健康診断の日

ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることを目的としています。日付は、10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから。

【11月22日】 ペットたちに「感謝」する日

私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係について考える日です。日付は、ペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせから。

最後に

記念日 本当にたくさんある記念日。どの記念日も、その記念日を作った人のさまざまな思いがこめられているのですね。ここに挙げられているような記念日の由来やその目的を知ると、何気ない普段の一日でも、かけがえのない大切な一日に変わるのではないでしょうか。 飼っているペットに合う記念日があれば、今度の記念日に一緒にお祝いをしてみてはいかがでしょうか?きっと、いつもとは違った一日になることでしょう。