【犬種クイズ】真っ白でふわふわ!人気上昇中のビションフリーゼとは
本記事ではビションフリーゼについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ビションフリーゼクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「ビションフリーゼ」という言葉にはどんな意味がある?
正解です!
不正解です!
正解は「巻き毛のマルチーズ」です。
ビションフリーゼの「ビション」には「マルチーズ」、「フリーゼ」には「巻き毛」という意味があります。
もともとビションフリーゼは、プードルの祖先ともいわれる「バルビー」という犬種と、マルチーズなどの白い小型犬を交配させて生まれ、愛玩犬として愛されました。
もともとビションフリーゼは、プードルの祖先ともいわれる「バルビー」という犬種と、マルチーズなどの白い小型犬を交配させて生まれ、愛玩犬として愛されました。
Q.2 ビションフリーゼについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「見た目に反して毛量は少ない」です。
ビションフリーゼは、巻き毛のダブルコートで毛量の多い小型犬です。毛玉になってしまわないように、毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。トリミングは2〜3週間ごとに行うのが理想です。
元気で陽気な性格で、動物にも人間にもよくなつきます。また、体つきががっしりしており筋肉も発達しています。
ビションフリーゼの耳は被毛に隠れている上、垂れ耳でもあるため通気性が悪く、外耳炎になりやすいです。耳のお手入れは定期的に行ってあげてください。
元気で陽気な性格で、動物にも人間にもよくなつきます。また、体つきががっしりしており筋肉も発達しています。
ビションフリーゼの耳は被毛に隠れている上、垂れ耳でもあるため通気性が悪く、外耳炎になりやすいです。耳のお手入れは定期的に行ってあげてください。
Q.3 いわゆる「ビションスイッチ」が入るとはどんな状態のこと?
正解です!
不正解です
正解は「突然はしゃぎ回る」です。
ビションフリーゼに特有な行動として、突然スイッチが入ったようにはしゃぎ回ることがあります。飼い主たちの間では「ビションブリッツ」「ビションスイッチ」などと呼ばれていて、いつもは吠えないのに、このときだけは大きく吠えるという様子も見られるようです。
なお、ビションスイッチは興奮状態になり体に負担がかかるため、無理やりスイッチを入れるようなことはしないでくださいね。
なお、ビションスイッチは興奮状態になり体に負担がかかるため、無理やりスイッチを入れるようなことはしないでくださいね。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
初心者にも飼いやすい小型犬!ビションフリーゼを紹介!
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】愛犬の理解が深まるかも?犬の原産国クイズ
今回は犬の原産国にスポットを当て、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬の原産国クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、ロシア原産の犬種「でない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セントバーナード」です。
セントバーナードはローマ帝国軍の軍用犬を起源とし、アルプス山中にあったセント・ベルナール修道院で雪中遭難救助犬として活躍していたことが名の由来です。
サモエドはロシアの遊牧民族の「サモエド族」に由来します。ボルゾイはロシア語で「俊敏」という意味があり、かつては狩猟犬として活躍していました。
シベリアンハスキーのシベリアはもちろんロシアの地名に由来しますが、ハスキーはエスキモーのことをハスキーと呼んでいたことに由来します。
サモエドはロシアの遊牧民族の「サモエド族」に由来します。ボルゾイはロシア語で「俊敏」という意味があり、かつては狩猟犬として活躍していました。
シベリアンハスキーのシベリアはもちろんロシアの地名に由来しますが、ハスキーはエスキモーのことをハスキーと呼んでいたことに由来します。
Q.2 次のうち、フランス原産の犬種「でない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「マルチーズ」です。
マルチーズはその名の通り、マルタ共和国原産の犬です。14世紀初めにイギリスの上流貴族の間で人気となり、19世紀にはビクトリア女王が愛したことでも知られます。
パピヨンとビションフリーゼはそれぞれフランス語で「蝶」と「巻き毛」という意味があります。
グレートピレニーズは、フランスのピレネー山地に生息していたことに由来します。
パピヨンとビションフリーゼはそれぞれフランス語で「蝶」と「巻き毛」という意味があります。
グレートピレニーズは、フランスのピレネー山地に生息していたことに由来します。
Q.3 次のうち、中国原産の犬種「でない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「チン」です。
チン(狆)は、日本原産の愛玩動物で、「小さい犬」がだんだんと省略されていったことに由来すると考えられています。
パグは紀元前600年頃から中国の美術品や文献に登場するほど、古くから存在していました。魔除けになるとして、皇室で大切に飼育されていたそうです。
シーズーは中国において「獅子狗(シーズークゥ)」と呼ばれ、19世紀の清の時代に宮廷で飼われていました。チャウチャウは2000年以上前から中国で飼育されており、猟犬や番犬、食用犬としても使われてきました。
パグは紀元前600年頃から中国の美術品や文献に登場するほど、古くから存在していました。魔除けになるとして、皇室で大切に飼育されていたそうです。
シーズーは中国において「獅子狗(シーズークゥ)」と呼ばれ、19世紀の清の時代に宮廷で飼われていました。チャウチャウは2000年以上前から中国で飼育されており、猟犬や番犬、食用犬としても使われてきました。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
俳優パク・ソジュンも溺愛!韓国有名人が飼う白モフ犬の正体は?
白モフ犬の正体は「ビション・フリーゼ」
韓国の芸能人たちが溺愛する「白モフ犬」の正体は、「ビション・フリーゼ」です。白くてモフモフした毛並みや、くりっとした大きな目を持ち、そのぬいぐるみのような、わたあめのような可愛さが人気を集め、韓国のみならず、日本でも飼い始める人が増えています。
ビション・フリーゼの基本情報
ビション・フリーゼの原産国はフランス、あるいはベルギーと言われており、体高は25cm~29cm、体重は5kg前後が目安の小型犬です。 アフロカットやテディベアカットがよく似合うビション・フリーゼは、白のトイ・プードルやマルチーズなどの犬種と見た目が似ていますが、トイ・プードルやマルチーズの被毛がシングルコートなのに対し、ビション・フリーゼの被毛はダブルコートです。ビション・フリーゼの性格
ビション・フリーゼは人懐っこい性格でしつけもしやすく、ペットとして飼いやすい犬種だと言われています。一方、かなりの甘えん坊でお留守番が苦手なので、家を空ける時間が長い人には向いていないようです。実際、韓国芸能人たちが溺愛するビション・フリーゼたちもとても甘えん坊で、飼い主さんたちのプライベートな時間はもちろん、お仕事の時間にも一緒に過ごす様子が度々見受けられます。パク・ソジュンの愛犬「シンバ」
『彼女はキレイだった』『キム秘書はいったい、なぜ?』『梨泰院クラス』などで主演を務め、今や韓国国内にとどまらず世界中で人気を集める話題の俳優、パク・ソジュンは、ビション・フリーゼの「シンバ」を飼っています。 シンバは公式インスタグラムにも度々登場し、投稿には「シンバになりたい…」「犬に嫉妬しちゃう」といったファンからのコメントが続々と寄せられています。 パク・ソジュンの公式YouTubeチャンネルにもよく登場し、仕事場でもシンバと一緒に過ごす溺愛っぷりを感じさせます。
パク・ソジュン公式YouTubeチャンネル「Record PARK’s」 https://www.youtube.com/channel/UCBKQ-Y2JH58htccQNAkjiWg
パク・ミニョンの愛犬「レオン」
『DR.JIN』『ヒーラー~最高の恋人』『キム秘書はいったい、なぜ?』『彼女の私生活』など、幅広いジャンルのドラマで活躍する大人気女優のパク・ミニョンもまた、ビション・フリーゼの「レオン」を溺愛しています。 特に、先ほどご紹介したパク・ソジュンとは、ドラマ『キム秘書はいったい、なぜ?』で恋人役として共演しており、苗字が同じことから「パク・パク・カップル」という愛称で高い人気を集めましたが、同じ犬種の犬を飼っているとあってさらに注目を集めました。 公式インスタグラムにレオンの5歳の誕生日を祝う投稿がされると、ファンからは「レオンは世界一幸せな犬だ」「レオン、誕生日おめでとう!」などのコメントが寄せられました。 パク・ミニョンが所属する芸能事務所「NAMOOACTORS」の公式YouTubeチャンネルには、パク・ミニョンがレオンとともに撮影を楽しむ様子が投稿されています。
NAMOOACTORSの公式YouTubeチャンネル「나무엑터스 NAMOOACTORS Official」 https://www.youtube.com/channel/UC6Tk38ZGAYsOdou2X0pLChA
ソン・ヘギョの愛犬「プノンイ」
ドラマ『太陽の末裔』『フルハウス』『ボーイフレンド』などで人気を博した韓国を代表する女優、ソン・ヘギョは、ビション・フリーゼの「プノンイ(ブノンイ)」を飼っています。「プノン」は、韓国語でピンクという意味を指します。 現在は公式インスタグラムに愛犬の投稿が見られませんが、以前は度々登場していたようです。
EXO・セフンの愛犬「ビビ」
韓国のアイドルグループ「EXO」のメンバー、セフンの愛犬「ビビ」も、真っ白なビションフリーゼです。 度々インスタグラムの投稿や動画のライブ配信に登場する「ビビ」は、もともとファンの間で有名な犬でしたが、最近は茶色いトイ・プードルと見られる「ムッシュ」もセフンの愛犬に仲間入りしました。 「犬もかわいいけど、犬にメロメロなセフンもかわいい!」と、愛犬を溺愛するセフンの姿にファンからは称賛の声が上がっています。
Davichi・カン・ミンギョンの愛犬「ヒュジ」
アイドルデュオ「Davichi」として、イ・ヘリとともに活躍するカン・ミンギョンは、「ヒュジ」という名前のビション・フリーゼを飼っています。 「ヒュジ」は韓国語で「ティッシュペーパー」という意味があります。 犬を抱っこしたままピアノを弾いてクリスマスソングを歌う動画が公式インスタグラムに投稿されると、「犬にも歌声にも癒される!」「何度でも見られる!」といったコメントが寄せられました。
東方神起・チャンミンの愛犬「ポッチ」
日本でも大人気のグループ「東方神起」のチャンミンも、ビション・フリーゼの「ポッチ」を飼っています。 「ポッチ」は韓国語でさくらんぼという意味です。 チャンミンは以前も実家で白いマルチーズを飼っていたそうで、白モフ好きがうかがえます。
シン・セギョンの愛犬の愛犬「ジングク」と「サラン」
モデルとしてデビューし、ドラマ『ハベクの新婦』『黒騎士』『六龍が飛ぶ』などで女優としても活躍するシン・セギョンは、2匹のビション・フリーゼ「ジングク」と「サラン」を飼っています。 シン・セギョンは公式インスタグラムで2匹の犬との何気ない日常をよく投稿しており、2匹はシン・セギョンのファンの間で「ジンサ」という愛称で親しまれています。
まとめ

初心者にも飼いやすい小型犬!ビションフリーゼを紹介!
ビションフリーゼの特徴
ビションフリーゼの「ビション」はマルチーズ、「フリーゼ」は巻き毛という意味です。体高よりも体長の方がやや長く、その名の通り純白の巻き毛のダブルコートを持つ小型犬です。 成犬でも体重は3〜6kgほど、体高は24〜29センチ程度にしかなりません。その愛らしくふわふわした見た目にも関わらず、体は思いのほか筋肉質で、抱き上げると想像よりも重く感じるでしょう。
どんな性格なの?
元気で陽気な性格で、動物にも人間にもよくなつきます。飼い主だけに限らずその家族に対しても従順で、基本的に聞き分けの悪いような行動はあまりしません。 賢く辛抱強くもあるので人間の子供の相手もできるほか、多頭飼いにも向いています。活発で遊び好きでもあるので、たくさん一緒に遊んであげましょう。
気をつけたい病気

外耳炎
流行になっている特徴的なヘアカットや、垂れ耳であることもあり、ビションフリーゼの耳周りの通気性は悪くなりがちです。 しきりに首をかくような動作が見られたり、頻繁に首を振るようだったりしたら、外耳炎にかかっている可能性があります。耳にかゆみを感じているのだけれど、後ろ足では耳まで届かないことから起こる行動かもしれません。 症状が軽ければ、点耳薬一本ほどの処方で治ることが多いため、耳をかゆがっているような行動が見られたら、なるべく早いうちに病院に連れていってあげましょう。尿路結石
人間の持病としても有名なため、よく知られた病気だと思います。尿路結石とは、尿中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化し、結石となったものをいいます。この結石が尿道に引っかかるため、何度もトイレに行くのに尿の量が少なかったり、トイレをしているときに痛がったりします。他にも、おしっこの臭いが強くなるという特徴もあります。 原因としては、ドッグフードのミネラルバランスが合っていないこと、最近が尿路に感染していること、飲む水の量が少なすぎたりすることなどが考えられます。 大きな結石は手術で取り出すことが一般的ですが、症状によっては食事療法が行われる場合もあります。様子に異変が見られたら、早いうちに病院に連れて行ってあげましょう。飼い方について

毛のお手入れ
特徴的なふわふわの巻き毛は、その見た目に反せず毛量が多く、トリミングの頻度は2~3週間ごとに行うのが理想です。純白でふわふわの被毛をきれいに保つためにも、定期的にトリミングに連れて行ってあげるようにしてください。 また、ビションフリーゼの毛はとても細く、さらにカールしているため絡まりやすいです。毛玉になってしまわないように、毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。耳掃除
ビションフリーゼの耳は被毛に隠れています。さらに、垂れ耳でもあるために、通気性が悪く、汚れや耳あかがたまりやすいです。 放っておくと外耳炎になってしまうことがありますので、定期的に耳掃除をしてあげるようにしましょう。湿らせたティッシュで優しくふき取ってあげると良いです。 また、耳掃除を嫌がることのないように、子犬の頃から耳を触ることに対して慣れさせておくようにしましょう。運動
明るく陽気で活発なビションフリーゼは、その様子の通りかなり体力があります。体つきもがっしりしており筋肉も発達しているため、毎日十分な散歩をしてあげるようにしましょう。しかし、夏場は熱中症になってしまうかもしれないので、日中は避け、涼しい時間帯に連れて行ってあげましょう。 ビションフリーゼに独特な行動として、突然スイッチが入ったようにはしゃぎ回ることがあります。飼い主たちの間では「ビションブリッツ」「ビションスイッチ」などと呼ばれていて、いつもはほえないのに、このときだけは大きくほえるという様子も見られるようです。 病気ではないので心配する必要はありません。理由や原因はわかっていませんが、周囲に危険なものがないかどうか確認しましょう。最後に

【犬の抜け毛】毛が抜けにくい犬種とその仕組みとは?
毛が抜けやすい犬と、毛が抜けにくい犬の違いは?

ダブルコート
被毛がオーバーコート(上側の被毛)とアンダーコート(下側の被毛)の2層に分かれている犬種は、ダブルコートと呼ばれます。 季節の変わり目である春と秋にはアンダーコートが一斉に生え変わる換毛期があり、ごっそりと毛が抜けます。 飼い主さんもその毛量に驚いてしまうかもしれません。 しかし、ダブルコートのわんちゃんでも、換毛期がなく、毛が抜けにくいと言われている犬種もいます。シングルコート
アンダーコートがなく、上側の被毛のみの一層構造になっている犬種のことをシングルコートと呼びます。 アンダーコートが生え変わる換毛期がないため、被毛は放っておくと人間のように伸び続けます。そのため、毛は抜けにくいですが、伸び続けてしまうので、こまめなブラッシングやトリミングは必要です。1.プードル

2.シュナウザー

3.マルチーズ

4.ヨークシャテリア

5.シーズー

6.ビションフリーゼ

最後に
