【クイズ】ファシリティドッグって知ってる?その活動と今後の課題

私たちは犬からたくさんの癒しをもらっています。その癒し効果を活かしたセラピー犬なども活躍していますが、その中でも高度に専門的なトレーニングを受けた「ファシリティドッグ」という犬を知っていますか?今後、ファシリティドッグは医療現場で欠かせない存在となるでしょう。

今回は、ファシリティドッグについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、ファシリティドッグクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ファシリティドッグの説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ハンドラーは医療従事者でなければならない」です。
ファシリティドッグの飼い主であるハンドラーは医療従事者であることも特徴で、早ければ生後5週間頃から約2年のほどのトレーニングを必要とします。

いろいろな施設を月に何度か訪問するセラピードッグとは異なり、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。日本では4カ所の病院で4頭が活動しています。

主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます
Q.2 ファシリティドッグが行う活動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「患者の体調悪化の察知」です。
ファシリティドッグは、薬が飲めない子どもの応援や手術室への移動の付き添い、最期を看取るときの同席など、さまざまな場面で病気の治療をする子どもたちに付き添ったり精神的なケアをしたりします。

時には、きょうだいや家族のケア、ケースカンファレンスへの出席など、その活動は多岐に渡ります。
Q.3 日本におけるファシリティドッグの今後の課題として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ファシリティドッグになりうる犬種が日本に少ない」です。
現在日本で活動しているファシリティドッグは、ゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーです。訓練は必要ですが、犬種が日本にいないわけではありません。

日本ではまだファシリティドッグの存在は一般にはあまり知られていません。そのため、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。

ファシリティドッグの導入には年間1000万円ほどかかるとされており、現在は寄付に頼っている部分が大きいことから、知名度を上げることが金銭的な課題の解決にもつながります
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
病院で働く犬・ファシリティドッグの役割と今後の課題
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

病院で働く犬・ファシリティドッグの役割と今後の課題

犬に癒し効果があることは科学的にも証明されています。犬を飼っているという方は、実際にその効果を実感しているのではないでしょうか。 その癒し効果を活かしたセラピー犬なども活躍していますが、その中でも高度に専門的なトレーニングを受けた「ファシリティドッグ」という犬を知っていますか? 日本ではまだ知名度は低く、限られた医療施設でしか導入されていません。ファシリティドッグは一体どんな活動をしているのか、ぜひこの記事を通して理解を深めてみてください。

ファシリティドッグドッグとは

ファシリティドッグ,セラピードッグ,医療機関,病院,トレーニング,ハンドラー ファシリティドッグ(facility dog)は、病院などの医療施設に常勤して病気の治療中の子どもたちに寄り添い、精神的なケアや治療の補助を行います。 日本国内では、2010年に静岡県立こども病院で導入されたベイリーという名前のファシリティドッグが最初で、現在は4ヶ所の病院で4頭のファシリティドッグが活動しています。

セラピードッグとの違い

いわゆるセラピー犬と呼ばれる犬は、いろいろな施設を月に何度か訪問します。主な活動は「動物介在活動(Animal Assisted Activity)」で、動物と触れ合うことで、精神の安定や生活の質の向上などを目的としています。 一方で、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。 主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます。また、飼い主であるハンドラーは医療従事者であることも特徴で、早ければ生後5週間頃から約2年のほどのトレーニングを必要とします。

ファシリティドッグの役割

ファシリティドッグ,セラピードッグ,医療機関,病院,トレーニング,ハンドラー 以下のような活動を通して、ファシリティドッグは病気の治療をする子どもたちに付き添ったり精神的なケアをしたりします。
  • ベッドでの添い寝
  • 薬が飲めない子どもの応援
  • 食事がすすまない子どもの応援
  • 採血・点滴確保の際の応援
  • 手術室への移動の付き添い
  • 骨髄穿刺や腰椎穿刺などの処置中の付き添い
  • 麻酔導入までの付き添い
  • リハビリテーションの応援
  • きょうだい・家族のケア
  • 最期を看取るときの同席
  • 介入ケースの電子カルテ閲覧、記入
  • 緩和ケアチームに所属・会議への出席
  • ケースカンファレンスへの出席

https://sokids.org/ja/what-we-do/hospital-facility-dogs/より引用

日本の病院で活躍しているファシリティドッグたち

ファシリティドッグ,セラピードッグ,医療機関,病院,トレーニング,ハンドラー 現在は、日本では4頭のファシリティドッグが活躍しています。

静岡県立こども病院のタイ

静岡県立こども病院は日本で初めてファシリティドッグを導入した病院で、初代のベイリー、2代目のヨギが活躍してきました。そして現在は、ゴールデン・レトリバーの男の子のタイがたくさんの子どもたちの支えになっています。

神奈川県立こども医療センターのアニー

神奈川県立こども医療センターでは、2012年7月からファシリティドッグが常勤しています。 アニーはゴールデン・レトリバーの女の子で、2018年10月に先代のファシリティドッグから業務を引き継ぎ活動しています。

東京都立小児総合医療センターのアイビー

アイビーは東京都内初のファシリティドッグです。今までの日本におけるファシリティドッグはゴールデン・レトリバーのみでしたが、アイビーが初めてラブラドール・レトリバーのファシリティドッグとなりました。

国立成育医療研究センターのマサ

マサは2021年7月に着任し、日々さまざまな活動をしています。 病院のホームページでは、マサの業務日誌が公開されています。実際にどのような活動をしているのか興味のある人はぜひ訪問してみてください。
マサの業務日誌 https://www.ncchd.go.jp/hospital/support/facilitydog/gyoumu/index.html

ファシリティドッグの今後の課題

ファシリティドッグ,セラピードッグ,医療機関,病院,トレーニング,ハンドラー 日本においてファシリティドッグの普及を進めるためには、いくつかの課題を解決していかなければいけません。

金銭的な負担の解消

ファシリティドッグを導入するとなると、犬のフードや健康診断、トレーニング用品、ハンドラーの人件費など、年間1000万円ほどかかります。 すでに導入している病院も寄付に頼っている部分が大きいため、アメリカと比べると寄付文化が浸透していない日本では負担が大きく、気軽に導入するのは難しいのが現状です。

認知度の向上

日本ではまだファシリティドッグの存在は一般に知られていません。また、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。 しかし、衛生管理は徹底していますし、すでに導入している病院の例を見ても効果的であることは明らかでしょう。 ファシリティドッグの存在と有用性が広く知られるようになれば、金銭的な課題も少しずつ改善し、より多くの病院で導入が進むのではないでしょうか。

最後に

ファシリティドッグ,セラピードッグ,医療機関,病院,トレーニング,ハンドラー 闘病中の子どもたちが安心して治療に専念する上で、ファシリティドッグはとても大きな存在です。しかし、日本においてはその知名度は低く、金銭的な理由などにより広く普及するようになるにはまだ時間がかかるでしょう。 ファシリティドッグの普及のために、私たちができることは、その存在や役割を少しでも多くの人に知ってもらうことではないでしょうか。

【クイズ】私たちの生活を支援してくれる使役犬って知ってる?

人間のことを手助けしてくれる、いわゆる「使役犬」には、警察犬や災害救助犬、犬の嗅覚を利用した探知犬など、さまざまな種類がいます。しかし、実際にどんな使役犬がいて、どのような仕事をしているのかよく知らないという方も多いかもしれません。

今回は、人間の生活を支援してくれる使役犬について、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、使役犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「身体障害者補助犬」に含まれない犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セラピー犬」です。
盲導犬、聴導犬、介助犬のことを総称して「身体障害者補助犬」といいます。

セラピー犬は、患者さんの心を癒すという重要な働きをする使役犬ですが、身体障害者補助犬という括りには含まれていません。
Q.2 聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアを何いう?
正解です!
不正解です!
正解は「ソーシャライザー」です。
聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアのことを「ソーシャライザー」といいます。

「ブリーダー」は主に血統書付きの犬や猫の繁殖を行う仕事で、「ドッグトレーナー」は、犬のしつけや、飼い主への飼育指導などを行う仕事です。また、盲導犬を育てるボランティアは「パピーウォーカー」と呼ばれています。
Q.3 セラピー犬の一種であるファシリティドッグの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「さまざまな病院を回って従事する」です。
ファシリティドッグは、特定の病院や施設にハンドラーと一緒に常勤するため、同じ犬がいつも病院にいて患者さんが一緒に過ごせるという特徴があります。

薬が飲めなかったり、食事ができなかったりする子どもの応援や、手術室への入室の付き添い、最期を看取るときの同席なども行います。癒しを与えるだけでなく治療にも関わるため、ハンドラーは医療従事者であることが求められます。

日本では現在、静岡、神奈川の病院に1頭、東京の2箇所の病院に1頭ずつ、計4頭のファシリティドッグが活動しています。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【記念日クイズ】語呂合わせで推理!この日、なんの日?

「ペットに関係する記念日」はたくさんありますが、どのようなものがあるかご存知でしょうか?
11月1日が犬の日(わんわんわん)、2月22日が猫の日(にゃんにゃんにゃん)、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。

今回は、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をクイズ形式でまとめてみました。ぜひ挑戦してみてください!
Q.1 8月9日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「パグの日」です。
8月9日の8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから、パグの日になりました。
パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。
Q.2 10月13日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットの健康診断の日」です。
10月13日の10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから、ペットの健康診断の日になりました。これは難問でしたね!
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、健康診断の大切さを広めることを目的としています。
Q.3 3月22日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「さくらねこの日」です。
3月22日の3と22で桜の季節の3月と、猫の鳴き声(にゃんにゃん)を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから「さくらねこの日」となりました。
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。

ちなみに催眠術の日は3月21日で、催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」からきているそうです。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ

「ペットに関係する記念日」、たくさんありますが、どのようなものがあるかご存知でしょうか? 11月1日が犬の日、2月22日が猫の日、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。今回の記事では、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をまとめてみました。

「犬」に関する記念日

犬の記念日

【4月最終水曜日】 国際盲導犬の日

国際盲導犬の日とは目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高める目的で制定された記念日です。 日付は、国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから決まりました。この日にはイベントなどもあり、盲導犬とのふれあいや盲導犬受け入れのパンフレットを配布したりしています。

【5月22日】 ほじょ犬の日

身体障害者補助犬法のさらなる認知度向上を図ることを目的とした記念日です。 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから日付が定められました。盲導犬・ほじょ犬については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事

【7月1日】 ファシリティドッグの日

「ファシリティドッグ」とは、病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬のことを指します。ファシリティドッグの存在と意義を広めることを目的とした記念日で、日付は2010年7月1日に「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入されたことから取っています。

【8月9日】 パグの日

「パグの日」にはパグがほっかむりをした写真をSNSに投稿して、世界中にその愛らしさとユーモアを届けます。パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。日付は、8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから。

【11月10日】 人と犬・愛犬笑顔の日

愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。日付は、スマイルマークが11と10でできているように見えることが由縁だそうです。

【11月11日】 わんわんギフトの日

大好きな人にクリスマスプレゼントを贈るように、大好きな犬にも1年に1日、大事なギフトを贈ろうという日です。日付は、11月11日は、犬の鳴き声のワン(1)がいちばん多いため。

【11月29日】 ワンワン服の日

犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図るとともに、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。日付は、11と29で「ワンワン(11)服(29)」と読む語呂合わせから。

「猫」に関する記念日

猫の記念日

【3月22日】 さくらねこの日

「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。 日付は、3と22で桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから。「TNR活動」については、以下の記事をご覧ください。
野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。

【5月25日】 ホゴネコの日

多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。 日付は、5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから。保護猫を減らす・引き取るための記事を以下にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
保護した野良猫の里親探し。里親募集のルート4つ
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!

「鳥」に関する記念日

鳥

【6月15日】  オウムとインコの日

すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。日付は、6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせから。

【10月24日】 文鳥の日

江戸時代から愛されてきた文鳥について考えることを目的とした記念日です。日付は、10と24で「手に(10=テンと2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、「1024」の数字で、文鳥の姿をあらわせることなどから。

「ペット」に関する記念日

ペット

【10月13日】 ペットの健康診断の日

ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることを目的としています。日付は、10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから。

【11月22日】 ペットたちに「感謝」する日

私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係について考える日です。日付は、ペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせから。

最後に

記念日 本当にたくさんある記念日。どの記念日も、その記念日を作った人のさまざまな思いがこめられているのですね。ここに挙げられているような記念日の由来やその目的を知ると、何気ない普段の一日でも、かけがえのない大切な一日に変わるのではないでしょうか。 飼っているペットに合う記念日があれば、今度の記念日に一緒にお祝いをしてみてはいかがでしょうか?きっと、いつもとは違った一日になることでしょう。