【獣医師監修】腰への負担に要注意!ウェルシュ・コーギーの好発疾患

コーギーは元々牧羊犬として活躍していましたが、現在ではイギリス王室でも飼われている犬種として有名です。

一方で、かかりやすい病気も複数あり、動物病院に通っている子も少なくありません。

今回はウェルシュ・コーギーのかかりやすい病気とおすすめの飼育環境について、獣医師が解説していきます。

ウェルシュ・コーギーの基本情報

ウェルシュ・コーギー,獣医師監修,好発疾患,ペンブローク,カーディガン

歴史

コーギーには、ペンブロークとカーディガンの2種類がおり、それぞれ異なった歴史を持ちます。なお、日本で多く飼われているのはペンブローク種です。

ペンブローク

ペンブロークは、1107年にフランドル(ベルギーからフランス北部にまたがる地域)の織工がウェールズに移住した際に一緒にやってきたとされています。ウェールズのペンブロークシャーで牧畜犬として飼われ、スピッツなどと交配して改良されて現在の姿になりました。

カーディガン

カーディガンは、紀元前1200年頃に生まれたと伝えられています。中央アジアからヨーロッパに導入されてイギリスにやってきて、牧畜犬として活躍していました。

有能な犬であったことから、1925年頃まではその存在が隠されていましたが、イギリス国王が飼育したことをきっかけに、世間に知られるようになりました。

身体的特徴

ウェルシュ・コーギーは、胴長短足が特徴で、体はがっしりとした筋肉質です。被毛はダブルコートです。

カーディガン種の方が少し大柄で、毛色のバリエーションが豊富です。

性格

好奇心が旺盛で、遊ぶのが大好きです。勇敢で自己主張が強いことから「性格が悪い」と言われることもありますが、物覚えも良く、飼い主に忠実であるため、しっかりしつければ良いパートナーになれるでしょう。

ウェルシュ・コーギーの好発疾患

ウェルシュ・コーギー,獣医師監修,好発疾患,ペンブローク,カーディガン
コーギーには、犬種に特異的に発生しやすい疾患がいくつかあります。聞き慣れないものもあるかもしれませんが、どれも気をつけたい疾患です。

大切なのは、どんな症状が出るのか、その徴候を見逃さないことです。コーギーの好発疾患を理解し、日々の健康観察に活かしてください。

椎間板ヘルニア

【症状】
腰~背中の痛み、歩様異常、後肢の麻痺、排尿障害など。
【原因】
椎間板物質の突出により、脊髄が圧迫されることによる。
【備考】
分類の中で最も重いグレードⅤでは、深部痛覚消失後から48時間以内に手術を行わないと脊髄機能が回復する可能性は低い。異常が見られたらすぐに動物病院へ。

変性性脊髄障害

【症状】
徐々に進行する後肢の麻痺に始まり、前肢、首へと進行していく。跛行(足を引きずる)、歩様異常、尿失禁、呼吸困難など。
【原因】
はっきりとした原因は不明。遺伝的な素因があるとも言われている。
【備考】
麻痺はあるが痛みはないので、後肢麻痺だけでは元気や食欲に異常は見られない。足をこすって歩くようになったら、傷を作らないように足先を保護する必要がある。

糖尿病

【症状】
多飲多尿、削痩、肥満、被毛の変化、各種感染症(皮膚感染症、膀胱炎、外耳炎、子宮蓄膿症など)、白内障、嘔吐、下痢、便秘など多岐にわたる。
【原因】
インスリンの分泌低下。加齢、肥満、環境の影響によってインスリンの作用が不足することによる。
【備考】
副腎皮質機能亢進症、ステロイドの投与、発情周期関連などがその他の糖尿病に関連する。糖尿病は糖代謝に異常を示す代謝性疾患であり、異常なケトン体が蓄積する。ケトン体が多くなるとアシドーシスや昏睡が起こる。

フォンウィルブランド病(vWD)

【症状】
出血が止まりにくい。
【原因】
フォンウィルブランド因子(vWF)は血小板の接着に関与し、この因子に異常が見られると出血時間の延長が見られる。
【備考】
乳歯の生え変わりに血が止まらない、手術時に血が止まらないなどによって発見されることがある。

上皮基底膜ジストロフィ(無痛性角膜潰瘍、持続性角膜びらん)

【症状】
眼瞼痙攣、流涙、角膜びらんなど
【原因】
角膜の基底膜細胞が機能的あるいは形態的に変化することによる。
【備考】
潰瘍を伴うこともある。ジストロフィは「組織の縮退、形態異常」の意味。

ウェルシュ・コーギーの飼育環境


コーギーで気をつけたいのが、骨関節疾患脊髄障害です。これらは遺伝的に発生しやすいものですが、生活環境を見直すことで発生率を下げることもできます。

既に実施している方も多いと思いますが、今一度確認し、問題点はぜひ改善してみてください。

滑りにくい床に

コーギーは軟骨異栄養犬種といい、生まれつき軟骨が弱い犬種であるため、腰部椎間板ヘルニアが発生しやすいです。

椎間板ヘルニアの予防のためには、腰に負担をかけないことがもっとも重要です。

日常生活を送る家の床が滑りやすいと愛犬のブレーキが効きにくくなり、体に変な力が入ってしまいます。フローリングなどの床の家は、カーペットを敷くなどの対策をとってみてください。

段差にも注意

腰に負荷がかかるタイミングとして、段差の昇り降りも挙げられます。ソファや椅子などに飛び乗る、あるいは飛び降りた際に椎間板ヘルニアを発症することも珍しくありません。

骨折を始めとする他の骨関節疾患を予防する意味も込めて、家の中の段差を極力無くす工夫をしてみましょう。
人間にとっては小さな段差も、足の短いコーギーにとっては大きく思えることもあるので、注意深く点検しましょう。

抱っこは横抱きで

犬の基本姿勢は、背骨が地面に対して並行となっています。よって、抱っこをする時も横抱きにすることが推奨されます。

縦の抱っこ(頭が上、お尻が下になっている抱っこ)は背骨に負担がかかるため、やめた方がいいでしょう。

同様に、手を持って二本足で歩かせる行為も腰への負担となるおそれがあり、椎間板ヘルニアを誘発する可能性があるのでやめた方がいいでしょう。

糖尿病への配慮

コーギーの好発疾患の一つに糖尿病があります。糖尿病は生活習慣やその子の体質、他の病気の有無など様々な要因がリスク因子となります。

特にコーギーでは、肥満が糖尿病のリスク因子として重要です。食事管理や適度な運動によって太りにくい体づくりを目指しましょう。

また、肥満は骨関節に過度な負荷をかけるため、スリムな体型維持は椎間板ヘルニアの予防にも繋がります。

まとめ

ウェルシュ・コーギー,獣医師監修,好発疾患,ペンブローク,カーディガン
今回は、コーギーに多い病気を中心に解説しました。普段の生活の中で、危険はないか改めて確認してみてください。

話は変わりますが、コーギーのおしりは写真集にもなっていますよね。ご存知でしたか?

コーギーと一緒に暮らしている方は、おしりも愛でつつ、愛犬の健康も守ってあげてください。

【獣医師監修】シェットランド・シープドッグの好発疾患と予防

「シェルティ」という愛称でも呼ばれるシェットランド・シープドッグは、元々牧羊犬として活躍しており、賢い犬ランキングでも上位に入る人気犬種です。

フサフサとした長毛は美しく、筆者も大好きです。そんな魅力溢れるシェットランド・シープドッグですが、この犬種特有のかかりやすい病気があることをご存知でしょうか。

本記事ではシェットランド・シープドッグのかかりやすい病気と、予防・早期発見の方法ついて解説していきます。なお、以降は愛称である「シェルティ」と記載します。

シェルティの基本情報

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方

シェルティの歴史

シェルティは、イギリス最北端にあるシェットランド諸島が原産の牧羊犬です。シェットランド諸島の気候条件が非常に厳しく荒涼とした土地だったため、少ない飼料でも飼育できるようにと、小型化されていきました。

19世紀の終わり頃、シェットランド諸島を訪れた兵士が犬を持ち帰り、イギリス本土でも人気が高まります。

そして、1909年には、イギリスのケンネルクラブに「シェットランド・コリー」として登録されました。しかし、外見がよく似たラフ・コリーなどとの混同を避けるため、「シェットランド・シープドッグ」という名称に変更されました。

身体的特徴

見た目はラフ・コリーによく似ていますが、大きさはラフ・コリーよりもふた回りほど小さく、オスの体高は37cm、メスの体高は35.5cmが理想とされています。

被毛は、長毛でダブルコートのため、抜け毛はかなり多いです。換毛期だけでなく、普段からブラッシングをする習慣をつけましょう。

性格

基本的には、穏やかで優しい性格をしています。

飼い主に対しては忠実で甘えん坊ですが、警戒心が強く、飼い主以外の人や他の犬に吠えやすい犬種のため、社会化期にしっかりとしつけることが大切です。

シェルティの好発疾患

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方
シェルティで問題となるのは主に眼と皮膚の疾患です。
特に、眼の病気ではコリー種に特徴的なものもありますので、順番に見ていきましょう。

コリー眼異常

【症状】
多くは無症状。視覚障害、前眼房出血、網膜剥離(失明)が起こることもある。
【原因】
遺伝性の脈絡膜の異常。
【備考】
脈絡膜は眼球に栄養を送る血管が分布している。本疾患は4〜8週齢の眼底検査により診断される。また、現在では遺伝子検査も実施されており、本疾患のキャリアかどうかを調べることが可能。

進行性網膜萎縮

【症状】
昼盲~夜盲へ進行
【原因】
網膜色素上皮細胞にセロイドやリポフスチンが沈着する遺伝性の脂質代謝異常による。
【備考】
昼盲から夜盲への進行は遅いこともある。

甲状腺機能低下症

【症状】
元気消失、食欲不振、運動不耐性(疲れやすい)、便秘、脱毛、肥満、無関心、角膜潰瘍、運動失調、発情周期の障害など多岐にわたる。
【原因】
甲状腺の炎症や腫瘍の影響によると考えられている。
【備考】
甲状腺は代謝を司るホルモンを分泌する器官で、この機能が低下すると多くの組織が影響を受ける。

皮膚筋炎

【症状】
皮膚の痒み、脱毛などの皮膚症状が顔、耳、鼻端、四肢端に見られる。
【原因】
正確な病因は不明だが、遺伝が関与していると考えられている。
【備考】
通常は6カ月齢以内には発症するが稀に成犬でも発症する。

フォンウィルブランド病

【症状】
血が止まりにくい
【原因】
血小板が損傷部に粘着する際に必要なフォンウィルブランド因子の異常。
【備考】
乳歯の生え変わりの際に出血が止まらないことがないかを確認しておく。

脱毛症X

【症状】
脱毛、皮膚の色素沈着(皮膚が茶色や黒くなる)など
【原因】
不明
【備考】
3歳未満の未去勢雄に好発し、サマーカットなどをきっかけとして育毛障害が認知されやすい。脱毛はお尻の周り、首、腕や足に分布する。頭部や四肢端に発生することはない。

シェルティの病気予防

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方
愛犬に長生きしてもらうために、できる限りの対策をしましょう。そして、万が一病気になってしまった時には、早期発見がとても大切です。

では、シェルティで注意したい病気を予防するため、早く発見するためにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか。

肥満に注意

シェルティは太りやすい犬種と言われています。

毛が長いため、パッと見で愛犬の体型の変化を察知することは難しいかもしれませんが、撫でたりするときに定期的に体型を確認しましょう。目安は肋骨が軽く触れ、腰に少しクビレがある程度です。

食事管理や運動によって健康的な体型を維持することが大切です。

日常的に目のチェックを

シェルティに特徴的なコリー眼異常や進行性網膜萎縮は、視覚に異常が見られる疾患です。

愛犬の視力はしっかりと把握しておく必要がありますが、犬の視力を測定することは難しいかもしれません。

普段の生活の中で、以下のような徴候がないかを確認しましょう。

  • よく物にぶつかる
  • 段差につまずく
  • 動こうとしなくなった
  • 目の前で落としたティッシュなどを目で追わない

定期的な健康診断が重要

病気の早期発見には定期的な健康診断が最も効果的です。内臓疾患や甲状腺機能、眼のチェックも含めて行います。
少なくとも年に1回、シニア期に差しかかる7歳以上の子は半年に1回の健診をオススメします。

ブラッシングも忘れないで

長毛のシェルティは、季節の変わり目にゴッソリ毛が抜けます。定期的にブラッシングを行い、無駄な毛を除去してあげましょう。

また、同時に皮膚の赤みやカサブタなどがないかもしっかりと確認していきます。
スリッカーなどの硬いブラシではなく、毛が柔らかいブラシを使ってあげるとブラッシングが好きになってくれるかもしれません。

ONS
¥2,060 (2023/06/08 12:18:43時点 Amazon調べ-詳細)

フィラリア予防薬にも注意

シェルティを始めとするコリー種には、イベルメクチンという成分に対して傾眠や運動失調といった神経毒性が現れることが報告されています。

イベルメクチンは主にフィラリア予防薬に含まれている成分です。この神経毒性は遺伝子の異常に起因し、検査によってイベルメクチンの副作用が発現するかしないかを確認することが可能です。

しかし、なるべくならイベルメクチンを含むフィラリア予防薬は避けた方が無難でしょう。

まとめ

シェットランド・シープドッグ,シェルティ,獣医師監修,好発疾患,性格,歴史,特徴,犬種,飼い方
今回は、シェルティの好発疾患について解説しました。もちろん、これら以外の病気にもかかってしまう可能性はありますので、定期的に健康診断を受けてくださいね。

スキンシップと健康観察が、愛情表現と病気予防につながります。ぜひ、毎日欠かさずに行ってあげてください。