効果ある?話題のミラブルで犬シャンプー!編集部が実感したメリデメ

最近CMなどでよく見かけるシャワーヘッド「ミラブル」。

「気になるけど、実際の効果はどうなの?」「ペットのシャンプーにも効果があるの?」そんな疑問をお持ちの方のため、今回は、編集部が実際にミラブルで犬のシャンプーを行い、使ってみた感想をご紹介します。

迷っている方はぜひ、購入を検討する上での参考にしてみてくださいね。お得になる購入方法も紹介しておりますので、そちらもあわせてご覧ください。

ミラブルってどんなシャワーヘッド?

ミラブル,シャワー,ミラブルプラス,犬,シャンプー

主な特徴

ミラブルの最大の特徴は、「ウルトラファインバブル」をたくさん含んだ水流にあります。
「ウルトラファインバブル」とは、1μm(0.001mm)未満の気泡のことで、国際標準化機構(ISO)で定められた正式な国際基準です。

この微細な気泡が毛穴の奥に入り込み、皮脂や汚れをしっかり洗い流してくれます。
毛穴の脂や加齢臭が気になる方、肌が弱い方はもちろん、美容意識の高い方にも最適のシャワーヘッドです。

2つの水流を自由に調整できる

ミラブルには「ミスト水流」「ストレート水流」という2種類の水流があり、好みに合わせて好きな位置に調整することが可能です。
違いを以下の表にまとめました。

気泡の種類 最適な使用例
ミスト水流 1μm未満の「ウルトラファインバブル」 フェイスケア
ストレート水流 1〜100μmの「マイクロバブル」 ヘッドスパ

最近出てきた「ミラブルplus」とは?

通常のミラブルのシャワーヘッドに、「トルネードスティック」を接続したものが「ミラブルplus」です。
「トルネードスティック」には、塩素除去機能(約80%除去)が備わっており、さらにファインバブル量の増加も実現しています。

一般的に、水道水に含まれる塩素は肌荒れや髪の質低下の原因となると言われているため、これを除去することでさらに肌・髪質改善の効果が期待できそうですね。

なお、トルネードスティックは、1~3ヶ月を目安に取り替える必要があります。

ミラブルで得られる主な効果

  • 肌質・髪質改善:汚れを落とし、保湿もしてくれる
  • 節水効果:同じ水圧でも水の使用量を節約できる(ストレート水流で約25%、ミスト水流では約60%の節水)
  • 温浴効果:ストレート水流で浴びると、通常よりも体がよく温まる

犬のシャンプーに使ってみた!

ミラブル,シャワー,ミラブルプラス,犬,シャンプー

実際に、普段から家で愛犬のシャンプーをしている編集部2名がミラブルのシャワーヘッドを試してみました。
どちらの犬種も、ダックス・フンドのロング・ヘアードです。

被毛や肌の質、犬種によっても使用感が異なる場合がありますが、比較的どの犬種でも実感できそうなメリットとデメリットをまとめました。

犬にミラブルを使う4つのメリット

ミラブル ,シャワーヘッド,シャンプー,犬

1. シャンプーの泡立ちが良い

ミラブルで全身を流した後にシャンプーをつけたメンバーは、いつもより泡立ちが良いと感じました。
これはおそらく、ミラブルが予洗いの際に毛穴や被毛の汚れをよく落としてくれたからだと考えられます。

また、ミラブルを使って洗面器でシャンプーを泡立ててからシャンプーをしたメンバーは、泡自体がいつもより長持ちしていると感じました。

ミラブルそのものが汚れをしっかり落としてくれるのはもちろん、シャンプーの泡立ちが良いとさらに汚れが落ちやすくなるので、これは大きなメリットだと言えそうです。ペットの気になる臭いもしっかり落ち、数週間経ってもいつもより臭いが抑えられていました

2. 保湿効果がある

犬のシャンプーで感じられた保湿効果は、「被毛の保湿効果」「肉球の保湿効果」でした。

ドライヤーで完全に乾かした後でも、被毛がいつもよりしっとり、ふんわりしていました。また、使用後数週間、フケの量がいつもより少ないと感じました。肌が乾燥しやすい犬にはとてもおすすめです。

また、散歩後にミラブルで足を洗っていると、カサカサとしていた肉球がだんだんと柔らかくなっていくのがわかりました。

3. ドライヤーでの乾燥時間が短い気がする

実際に時間を計ったわけではないのであくまで感覚ですが、いつもより早く毛が乾いたように感じました。

これは犬だけでなく、人間が使ってみてもドライヤー時間が普段より短くなった気がします。
毛穴汚れがしっかり落ちて、根元からふんわりと立ち上がりやすくなったからかもしれません。

4. 人間も使えて一石二鳥

当然ですが、ミラブルは犬だけでなく人間のシャワーにも使えます。人間の方が毎日使用するので、効果を感じやすいかもしれません。

実際、筆者も使ってみて、すっきりとした洗浄力と抜群の保湿力により、髪質や肌質が明らかに改善されていくのを実感することができました。また、軽めのメイクであれば、クレンジングなしでもしっかり落とせることに驚きました。

犬にミラブルを使う4つのデメリット

ミラブル ,シャワーヘッド,シャンプー,犬

1. ミスト水流は体感温度が低く感じる

ミラブルのシャワーヘッドには、より細かい「ミスト水流」と、水圧の強い「ストレート水流」があり、この2つの水流の割合を好きなように調節することができます。

完全なミスト水流にするとより細かい気泡で毛穴の奥まで入り込んでくれそうですが、体感温度がかなり低く感じるのがネックでした。

人間の場合はミスト水流とストレート水流の中間で使用することで解決できますが、犬の場合、ストレート水流だとやや刺激が強いような気がします。
そのため、犬のシャンプーに使用する場合には、なるべく犬の体にシャワーヘッドを近づけて洗い流すなどの工夫をしてみましょう。

2. 本体がプラスチック製

シャワーヘッド本体は全てプラスチックでできており、ラメのようなものがついています。
サイズも小さめで、人によってはステンレス製のものと比べて少し安っぽいと感じてしまうかもしれません。

また、使い方が荒いと、壁などにぶつけた拍子に割れてしまうのではないかと、やや不安に感じました。

3. お湯の中での使用ができない

ミラブルは、溜めたお湯の中に入れて使うことができません。
普段、シャワーで湯船にお湯を張る人にとっては不便だと感じるでしょう。

4. コストがかかる

前述した通り、ミラブルは少ない水量で使えるため、水道代の節約になるのは確かでしょう。
ただし、平均よりお値段のする高級シャワーヘッドである上、ミラブルplusに接続するトルネードスティックは定期的な交換の必要があり、継続的にお金がかかってしまいます。

そのため、水道代だけを考えるのであれば、節水型の他の製品を選んでも良いでしょう。

それでも、洗浄力や保湿力はやはりとてもレベルが高いと感じたので、ペットの毛艶をもっとよくしたいと思っている方や、飼い主さん自身も肌質・髪質の改善を望んでいる場合は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ミラブルプラスのお得なご購入方法

この記事は、PR記事ではありませんが、2021年8月現在、下記よりご購入頂くとBeauty Stockが5000円分のギフトカードをプレゼントするキャンペーン中です。

さらに、Beauty Stockでのご購入時に下記の紹介コードをご入力いただくと、シェリーから2000円分のクオカードをプレゼントいたします。そのため、今なら実質7000円OFFでご購入頂けます。

ミラブル正規代理店 Beauty Stock
ミラブルPlus【送料無料+5年保証+30日間完全保証】

紹介コード
aQ4sP

※ 紹介コード入力によるクオカードのプレゼントは返金時にはありません。ご購入後、発送まで60日程度かかりますことをご了承ください。(クオカードの発送はマジメナ株式会社から行います)
※ 人気商品のため、非正規品が出回っております。上記のショップは正規代理店のサイトですので、ご安心ください。

まとめ

ミラブル ,シャワーヘッド,シャンプー,犬

今回は、近頃話題のシャワーヘッド「ミラブル」使って、犬のシャンプーをした感想をご紹介しました。

お値段は高いですが、それだけの洗浄力・保湿力などの効果を実感することができました。

犬や飼い主さんご自身が、「敏感肌ですぐ痒くなる」「毛のパサつきが気になる」などのお悩みを抱えている場合は、ミラブルが解決してくれるかもしれません。

【犬・猫アレルギーの人必見】動物アレルギーの原因と5つの対策

「動物アレルギーだけど、どうしてもペットを飼いたい…。」その気持ち、よくわかります。

症状が軽く、原因をきちんと知って対策を行えば、ペットを飼うことができる場合もあります。今回は、動物アレルギーについて一緒に学んでいきましょう。

アレルギーは程度により命の危険を及ぼす可能性があります。アレルギーを発症した場合は、必ず医師の診察を受け、ペットの飼育について相談するようにしてください。

動物アレルギーの症状

犬アレルギー,猫アレルギー,動物アレルギー,症状,原因,対策

はじめは風邪のような症状

以下に当てはまる人は、動物アレルギー反応が出ていると言えるでしょう。

  • くしゃみ、鼻水、咳などの風邪に似た症状
  • 目の充血やかゆみ
  • 皮膚の赤みやかゆみ

重症化すると、めまいや動悸、吐き気、さらには呼吸困難を起こす場合もあります。
動物と触れ合うことで、重い症状を起こしたことがある方は、残念ながらペットを飼育するのは危険かもしれません。

アレルギーは免疫反応が強すぎて起こる

アレルギーとは、アレルゲンから身を守ろうとして起こる「免疫反応」です。ウイルスをやっつけようとして高熱が出るように、身体がアレルゲンに過剰反応して、やっつけようとします。

アレルギー反応を起こさないためには、アレルゲンを取り込まないようにすることが大事です。

動物アレルギーの原因

犬アレルギー,猫アレルギー,動物アレルギー,症状,原因,対策

一般的に、アレルギーの原因は「被毛」だと思われていますが、実際はもっと多岐にわたります。

  • フケ、糞尿、唾液に含まれるアレルゲン
  • フケを好物とするダニの死骸
  • 毛についてきたホコリや花粉

ダニやホコリについてはあまり知られていませんが、実はこれらもアレルギーの原因です。
被毛自体がアレルゲンになることもあれば、被毛がアレルゲンを運んできてしまうこともあるということです。

アレルギーを防ぐ5つのポイント

犬アレルギー,猫アレルギー,動物アレルギー,症状,原因,対策

1. 壁拭きなど、掃除をする

部屋にアレルゲンを溜め込まないように、こまめな掃除が必要です。
アレルゲンは壁は付着しやすいため、床だけでなく壁の掃除もしましょう。

2. ブラッシング、シャンプーをこまめにする

フケを防ぐため、ブラッシングは犬種・猫種によって週1、2回〜毎日、シャンプーは月に1、2回程度を目安に行いましょう。

シャンプーの頻度が高すぎると、乾燥して逆にフケが出やすくなってしまうので注意が必要です。

また、適切にシャンプーをしてもフケが出る場合、シャンプーの成分が合っていない可能性があります。低刺激のものを試してみたり、トリミングサロンなどで相談をしてみると良いでしょう。


ペットキレイ
¥488 (2023/06/10 09:35:51時点 Amazon調べ-詳細)

3. 布製のじゅうたん・カーペット、カーテンに注意

布製品は、抜け毛やフケ、つまりアレルゲンを溜めやすい性質があります。

布製のカーテンを使っている場合は、数ヶ月に1度洗濯をするとアレルゲンがとれてすっきりします。

4. 空気清浄機を使う

アレルゲンはとても軽く、人が歩くだけで舞い上がってしまいます。
空気清浄機の使用によって、アレルギーが改善されるケースはよくあるので、試してみてはいかがでしょうか。

空気清浄機によっては脱臭効果付きのものもあるので、ペットがいるご家庭には一石二鳥ですね。

5. ペットを寝室に入れない

寝室にペットが立ち入ると、睡眠中にアレルゲンを取り込んでしまいます。
1日の3分の1近い時間を身体の回復に当てている私たちですから、寝室の清潔さは、特に気を配る必要があります。

ペットが寝室に入るのが癖になってしまう前に、「ここは入ってはいけない場所だよ」と教えるようにしましょう。

ペットを最後まで飼うのが飼い主の責任

犬アレルギー,猫アレルギー,動物アレルギー,症状,原因,対策

動物アレルギーでもペットが好きな気持ちはわかりますが、だからと言って後先考えずに無責任にペットを飼い始めて良いわけではありません。

「飼い始めたけど、やっぱりもう飼えない…」なんてことにならないように、慎重に検討を進めていきましょう。

ペットを飼う前に長時間ペットと触れ合ってみる

ペットを飼うとなると、毎日ペットと長時間一緒にいることになります。
少しの触れ合いならそこまで問題なかったアレルギー症状も、毎日ペットと過ごすことで辛くなったり、症状が悪化してしまうこともあります。

自分でペットを飼う前に、ペットを飼っている友達や親戚に頼んで、できれば数日間一緒に過ごさせてもらいましょう
試してみて、「やっぱり辛いな」と感じたら、ペットのためにも自分のためにも飼育をやめておくのが懸命な判断でしょう。

家族の協力が必要

動物アレルギーの人がペットのブラッシングをしたり、ペットの毛布を洗濯するのはなかなか辛いものです。
被毛やフケに多く触れる作業は、アレルギーを持っていない家族などにお願いできないか、あらかじめ相談をしておきましょう。

最悪の場合、代わりに飼育してくれる人を見つけておく

動物アレルギーは、予期せずに悪化することがあります。

これはアレルギーを持っているか否かに関わらず重要なことですが、どうしてもペットを飼えなくなってしまった場合に、代わりに飼育をしてくれる人をあらかじめ探しておきましょう。

その際、軽い口約束で済まさず、金銭問題やペットの持病などについて文書に残しておくと、後々のトラブルを防げます。

まとめ


今回は、動物アレルギーでもペットを飼いたい方のために、アレルギーの原因や予防方法をご紹介しました。

症状が軽く、家族の協力がある場合は、予防を徹底することでアレルギー症状を抑えてペットと楽しく暮らせる可能性が高いです。

ただし、ペットは生き物だということを忘れず、決して自分本意な甘い考えで飼育を始めることのないようにしましょう。
ペットが好きだからこそ、ペットのためにも慎重な検討や準備をしたいですね。