よく似た犬種のブルドッグとフレンチブルドッグの違いとは?
よく似た名前のブルドッグとフレンチブルドッグ。顔は少し怖いですが、温和でフレンドリーな性格をしており、日本でも人気の犬種です。
しかし、見た目も名前もよく似ているので、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いがよくわからないという方もいるかもしれません。
この記事では、ブルドッグとフレンチブルドッグの共通点や異なる点について解説していきます。見分けがつかないという方も、どちらを飼うか悩んでいるという方もぜひ参考にしてください。
先祖は同じかもしれない
ブルドッグはマスティフ系の犬から生まれました。もともと「ブルペインティング」という見世物で牛に噛み付く犬として改良されたため、今よりも体は大きくどう猛で攻撃的な犬種でした。
しかし、ブルペインティングが禁止されると、愛好家たちにより、体は小さく、攻撃的な性格が取り除かれ、現在のような温和で穏やかなブルドッグになりました。
一方で、フレンチブルドッグの起源にはいくつか考えられており、はっきりとは解明されていません。有力なのは以下の2つの説です。
- ブルドッグを改良して生まれた
- ヨーロッパにもともといたマスティフ系の犬を祖先とする
いずれにせよ、パグやテリアなどの犬種と交配して小型化されました。
ちなみに、ブルドッグは正式には「イングリッシュブルドッグ」といい、フレンチブルドッグと明確に区別されています。
見た目は、大きさと耳の形に注目!
体はブルドッグの方が大きい
ジャパンケネルクラブの規定によると、ブルドッグの体重は、オスで25kg、メスで23kgと定められています。一方、フレンチブルドッグでは、オスで9kg~14kg、メスで8kg~13kgと、10kg程度の違いがあります。
体の大きさも、ブルドッグの方が一回りか二回りほど大きいです。
耳の形は明らかに異なる
ブルドッグとフレンチブルドッグを見分けるのにもっともわかりやすいのが耳の形です。
ブルドッグの耳
ブルドッグの耳は、先端が後ろを向いており、耳の内側が露出しています。この様子が花のバラのように見えることから「ローズイヤー」と呼ばれます。
フレンチブルドッグの耳
フレンチブルドッグは、ピンと立った「バットイヤー(コウモリ耳)」が特徴です。
フレンチブルドッグが誕生した当時は、ローズイヤーの個体も混在しており、バットイヤーとローズイヤーのどちらがフレンチブルドッグとして正しい姿なのかという論争が起こりました。
結局、当時アメリカで人気であったバットイヤーをフレンチブルドッグのスタンダードと定めたことから、バットイヤーが主流となりました。しかし、ごく稀にローズイヤーのフレンチブルドッグが生まれることもあります。
被毛はほとんど同じ
被毛はどちらもダブルコートの短毛で、毛色もブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、ファロー(淡い黄色)、フォーン(金色)、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドなどがあります。
色合いはとても似ているので、被毛の色で区別するのは難しいかもしれません。
性格はちょっとだけ違う
少し怖い顔をしているブルドッグとフレンチブルドッグですが、どちらも穏やかでやさしく、好奇心旺盛で勇敢ですが用心深い一面もあります。
ブルドッグの性格
ブルドッグは家族全員と仲良くなれ、誰からも愛される犬種です。
しかし、マイペースで頑固なところもあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあります。
ブルドッグは比較的しつけやすいため、小さい頃からしっかりしつけましょう。
フレンチブルドッグの性格
一方、フレンチブルドッグは遊びが好きで、運動量はブルドッグと比べると多めかもしれません。
家族全員と仲良くなれるというよりは、一人だけに執着することが多いため、愛犬と一対一で仲良くなりたい場合はおすすめです。
かかりやすい病気などは?
短頭犬種でシワがあるという特徴から、ブルドッグとフレンチブルドッグがかかりやすい病気はどちらもほぼ同じです。
呼吸器系疾患にかかりやすい
どちらも短頭犬種であることから、呼吸器系の病気には注意が必要です。
特に、夏場は熱中症になる危険も高く、室温や、お散歩も早朝や夜などの涼しい時間帯にするようにしましょう。
<注意>
航空会社によっては、夏場の飛行機への預け入れができないこともあります。
これは、暑さに弱いブルドッグやフレンチブルドッグが、貨物室の暑さに耐えきれず、体調を崩してしまう可能性が高いからです。
夏に犬と一緒に旅行を計画している場合は事前にチェックしておきましょう。
皮膚病が起こりやすい
どちらの犬種にも顔にシワがあり、汚れが溜まりやすくむれやすいため、細菌が繁殖して悪臭を放つようになります。そして、さらにひどくなると皮膚病になってしまいます。
<お手入れの仕方>
濡らしたタオルやコットンで丁寧に汚れを落とし、しっかりと水分を拭き取ってあげてください。食後や外出先からの帰宅後は汚れやすいので、その都度キレイにしてあげましょう。
自然分娩が難しい
頭が大きいブルドッグとフレンチブルドッグは、母親の骨盤を通過できず、自然分娩ができません。そのため、多くの場合において帝王切開が行われます。
まとめ
名前も姿もよく似たブルドッグとフレンチブルドッグですが、体の大きさや耳の形といったはっきりわかる違いがあります。
飼うことを検討している場合は、サイズや性格の違いはもちろん、かかやりすい病気についてもきちんと把握し、適切な飼育環境を整えられるか考えてみてくださいね。
【犬図鑑】フレンチブルドッグの歴史や特徴、飼い方のポイントを紹介
フレンチブルドッグは、その明るい性格やかわいらしい外見から、日本を含めた世界中で多くの人から愛されています。
この記事では、ブルドッグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介します。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も改めて飼育環境の確認をしましょう。
フレンチブルドッグの歴史
フレンチブルドッグの起源には諸説あります。
イギリスからフランスへの移住者がイングリッシュブルドッグを連れてきてきたという説と、ヨーロッパの南部に古くから存在したマスティフ系の犬を祖先とする説が強いですが、未だ解明されていません。
どちらの場合でも、パグやテリアなどとの交配を経て小型化されました。
パリで現在のような姿のフレンチブルドッグが誕生すると、当初はパリの労働者階級の人々に多く飼われていましたが、魅力的な外見や明るくて人懐っこい性格により上流社会に広がりました。
フレンチブルドッグの耳の形は?
フレンチブルドッグが生まれた当初は、ローズイヤー(ブルドッグでよく見られる、丸くねじれたような耳)とバットイヤーが混在しており、どちらが正しいフレンチブルドッグなのかという論争も起こりました。
その後、アメリカで行われたショーが決定打となり、立ち耳がフレンチブルドッグのスタンダードと定められました。
フレンチブルドッグの特徴
身体的特徴
オスは体高が27〜35cmで、体重が9〜14kg、メスは体高が24〜32cm、体重が8〜13kgの中型犬です。コンパクトではあるものの、筋肉質で骨格はしっかりしています。
バットイヤー(コウモリ耳)と呼ばれる、直立した大きな耳が特徴的です。また、鼻の周りには深いシワがあります。
被毛
被毛はダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。
毛色は、フォーン(金色)、ブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)および、それぞれの毛色にホワイトのパイド(斑点)があるものが認められています。この中でもブリンドルがもっとも人気です。
性格
穏やかで人懐っこく、飼い主に対しては甘えん坊ですが、家族以外の人にすぐに懐くことは少ないです。明るく、遊ぶことも大好きなので、たくさん構ってあげましょう。
また、興奮しやすく、楽しいことや気に入らないことがあると、攻撃的になることもあるため、興奮させないようにコントロールすることが大切です。
フレンチブルドッグで気をつけたい病気
フレンチブルドッグでは、深いシワ、大きい目、短頭犬種という特徴から、いくつか気をつけなければいけない病気があります。
特に、以下の疾患は注意し、異常が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
- 皮膚病…シワの間に汚れがたまり、雑菌が繁殖して皮膚に炎症が起こる。
- 呼吸器障害…気道が狭くなり呼吸が困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
- 椎間板ヘルニア…激しい運動などにより神経が圧迫されて起こる。歩き方がおかしかったり、首を痛そうにする。
- 角膜炎…黒目の表面を覆っている角膜が炎症を起こす。
- 結膜炎…まぶたの裏と眼球の表面を覆っている角膜が炎症を起こし、赤く充血する。涙や目ヤニが出ることもある。
- 熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
また、フレンチブルドッグは、人工的に選択されたその特徴的な体つきから、自然分娩ができず帝王切開が行われることが多いです。もし、自宅で繁殖を考えている場合は、十分獣医師と相談してください。
フレンチブルドッグの飼い方のポイント
フレンチブルドッグが健康的に生活していく上で、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
運動は適度に
20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分でしょう。必要な運動量はそこまで多くありませんが、犬が満足できていないようであれば、少し長めに散歩するなどして満足させてあげてください。
激しい運動を長時間してしまうと、体を痛める原因にもなりますので注意しましょう。
また、好奇心旺盛で興奮しやすいため、繁華街や他の犬がいる場所ではトラブルにならないように気をつけましょう。
シワのお手入れは定期的に
シワの部分は蒸れやすく、細菌が繁殖しやすいことから、放置してしまうと皮膚病の原因になります。
濡れたタオルでしっかり汚れを落とし、キレイにしたあとは水分を拭き取ってあげましょう。
熱中症に気をつける
短頭犬種であるブルドッグは、熱中症になりやすいため、室内で飼いましょう。その際、室温だけでなく湿度にも注意することが大切です。
また、夏の散歩は暑い日中を避けて、なるべく早朝か夜の涼しい時間帯にするようにしましょう。
まとめ
世界中で愛されているフレンチブルドッグ。しかし、可愛らしい見た目も、生きていく上では欠点となることもあります。
愛犬が健康に生きていくためにも、シワのお手入れや熱中症対策は欠かさずに行ってあげてくださいね。愛犬との生活がより豊かになりますように。
【犬種クイズ】フレンチ・ブルドッグが気をつけたい健康上の注意点
本記事では、そんなフレンチ・ブルドッグについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、フレンチ・ブルドッグクイズにチャレンジしてみましょう!
「プリックイヤー」はいわゆる立ち耳のことで、柴犬やジャーマン・シェパードなどに見られます。「バタフライイヤー」はパピヨン、「ボタンイヤー」はジャック・ラッセル・テリアなどに見られます。
また、目が大きく、飛び出ているため、草や家具で目を傷つけやすいです。散歩のときや家具の配置には気をつけるようにしましょう。
また、呼吸器が弱く、暑さも苦手なため、1年中、または暑いの期間のみ、飛行機への搭乗を受け付けていない航空会社が多くあります。実際に飛行機内で熱中症が原因で亡くなる事故も過去に何度か起きています。
フレンチ・ブルドッグの顔周りにはシワが多く、通気性が悪いため、皮膚環境が悪くなりがちです。フレンチ・ブルドッグの2割弱が皮膚病にかかっているという報告もありますので、お手入れはしっかり行ってあげてください。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】フレンチブルドッグがかかりやすい病気と対策法
【獣医師監修】フレンチブルドッグがかかりやすい病気と対策法
フレンチブルドッグの基本情報

歴史
フレンチブルドッグは、その名の通りフランスが原産の犬種です。 その歴史には諸説ありますが、一説には、18世紀にイギリスのブルドッグがフランスでパグやテリアと交配されて生み出されたと言われています。身体的特徴
フレンチブルドッグの身体は、頭が大きい、目が大きい、鼻が潰れている、顔にシワが多いなどの非常に多くの特徴を備えています。 また、ブルドッグの耳が下に垂れ下がっているのに対して、フレンチブルドッグの耳は「bat ear(コウモリ耳)」と呼ばれる通りピンと立っているのが大きな特徴です。性格
フレンチブルドッグの性格は、社交的、活発、従順、温厚と言われています。 その上、吠えることもあまりないので、飼育しやすい犬種です。フレンチブルドッグの好発疾患

鼻腔狭窄(びくうきょうさく)
【症状】 ・呼吸時の大きな音 ・呼吸しづらそうな様子 【原因】 多くは先天的に鼻の穴が小さく、その奥の鼻道が狭くなっていることが原因。 後天的な原因としては外傷などがある。 【備考】 短頭種ではいくつかの呼吸器異常が重なることが多く、「短頭種気道症候群」という名前が付けられている。
軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)
【症状】 ・いびき ・呼吸困難 ・呼吸時の大きな音 【原因】 喉の奥にある軟口蓋が生まれつき長く、気道にかぶさっていることが原因。 【備考】 鼻腔狭窄と同様、「短頭種気道症候群」のひとつ。 あまりにも呼吸に支障があるようなら、避妊や去勢手術の際に軟口蓋を短くする手術をする。
椎間板ヘルニア
【症状】 ・首の痛み、首を持ち上げない ・震え ・患部を触ると怒る ・足を引きずる、四肢の不全麻痺 【原因】 背骨と背骨の間にある椎間板が、脊髄を圧迫することによる。 【備考】 ミニチュアダックスフントのような腰部椎間板ヘルニアだけでなく、頸部や胸部の椎間板ヘルニアもよく見られる。 頭が大きいフレンチブルドッグは、首などに負担がかかりやすい。
熱中症
【症状】 ・体温の上昇(40℃以上) ・呼吸速拍 ・粘膜が赤くなる ・意識混濁、ショック症状 【原因】 室温の上昇、興奮、激しい運動、長時間のドライヤーなど。 【備考】 短頭種で最も注意すべき病態。 急激な冷却は血栓形成に繋がることもあるため、熱中症が疑われる際は首や内股などを保冷剤などで冷やしつつ、すぐに動物病院に駆け込むこと。
皮膚疾患
【症状】 ・かゆみ ・脱毛 ・患部の赤み、フケ、カサブタ 【原因】 皮膚のバリア機能低下による細菌や真菌の感染、アトピーなど。 【備考】 「膿皮症」(皮膚常在菌による)、「マラセチア性皮膚炎」(脂っぽく、ベタベタする)などが主な原因疾患となる。 全体的にムッチリした体型であるため、趾間(しかん;足の指の間)や顔のシワの環境が悪くなりがち。
角膜潰瘍
【症状】 ・目やに ・目が痛くて開けられない ・角膜の混濁、結膜充血、結膜浮腫 【原因】 多くは外傷によって角膜が傷つくことによる。 【備考】 鼻が短く、眼が大きいフレンチブルドッグは草や家具で眼を傷つけやすい。
肥満細胞腫
【症状】 ・体表のしこり ・嘔吐、下痢などの消化器症状 【原因】 肥満細胞という白血球の一種が腫瘍化することによる。 【備考】 皮膚の肥満細胞が脾臓などに転移することもある。
日常生活のポイント①熱中症を予防する

室温と湿度の管理
特に日本のような高温多湿の夏は、短頭種にはとても辛いもの。夏の間は常にエアコンを稼働し、室温が25℃以下になるように調整してあげましょう。 また、室温が適切であっても湿度が高いと熱中症になる恐れがあります。湿度は40%〜60%になるようにし、外出時も湿度の高い時は注意してください。外出の時間帯
散歩や動物病院への通院の時間帯も考える必要があります。 特に夏場は、なるべく涼しい時間帯を選びましょう。夏場の外出時は準備万全に
外に出る時間帯を調節しても、確実に熱中症を防げるとは限りません。 予期せぬ緊張や興奮によって、短頭種の体温は簡単に上がってしまいます。 できることなら、タオルや手ぬぐいに凍った保冷剤を入れ、首に巻いてあげるといいです。 また、ヒンヤリする素材の服などを着せるのも良いかもしれません。日常生活のポイント②皮膚病対策

シワのお手入れ方法 ①濡れティッシュなどでシワの間を拭く。 ②その後、うちわなどでシワの間を乾かしてあげる。
日常生活のポイント③こまめな健康チェック

まとめ
