猫のブラッシングはメリットばかり!コツや注意点、ブラシの種類を解説

猫へのブラッシングは抜け毛を取り除く、毛玉予防のほか、健康状態のチェックができたり被毛を美しくツヤツヤにする効果もあります。

ブラッシングタイムは、飼い主さんとのコミュニケーションにも欠かせません。しかし、「猫がいやがる」「なかなかうまくできない」と悩む飼い主さんさんもいるのではないでしょうか。

この記事では、猫のブラッシングのコツや注意点、ブラシの種類などを解説します。

猫のブラッシングの5つのメリット

猫,ブラッシング,コミュニケーション,ブラシ,コーミング,ストレス,毛球症
猫はきれい好きで自分でもよくお手入れをしていますが、飼い主さんのブラッシングも加わるとさらに効果的。猫にとっても飼い主さんにとってもメリットがあります。

1. 抜け毛を取り除く

ブラッシングをすることで猫の抜け毛を取り除けます。すっきりするだけでなく、猫が飲み込む抜け毛の量も減らせるのも大きなメリット。

猫は毛づくろいの際、口に入った毛を吐き出さずに飲み込んでいます。飲み込んだ抜け毛は便と一緒に排出されますが、毛玉として吐くことも多いでしょう。

吐くことがあまりに続くと猫にとっては負担です。シニアの猫や体調不良の猫などは力が弱っているため、うまく吐き出せません。胃の中で毛がたまったままになると「毛球症(もうきゅうしょう)」などトラブルになる恐れもあります。

換毛期は特に抜け毛が大変な量になるので、飲み込みすぎて腸閉塞になるリスクも。ブラッシングをすれば、抜け毛によるさまざまなトラブルを防げます。

2. 毛玉やからまり予防

毛玉ができる、毛がからまるなどのトラブル予防にもなります。長毛種の猫は、こまめなブラッシングにくわえ、コーミング(クシでとかすこと)が効果的です。

3. 被毛が美しくなる

ブラッシングで汚れを取ることで、被毛が美しくなります。特に獣毛ブラシで仕上げると、ツヤツヤになるでしょう。

4. 猫の健康状態を確認できる

ブラッシングは猫に触れるので、健康状態の確認ができるのもメリットです。

皮膚のできものやケガ、フケの量、ノミにもすぐに気づけます。毛がボサボサになっていれば、「猫が自分でお手入れをしていない、関節に痛みがあるのかも」などの確認ができ、病気の早期発見にも繋がります。

5. 飼い主さんとのコミュニケーション

ブラッシングは、猫と飼い主さんとのコミュニケーションにもなります。仲の良い猫同士がなめ合っているように、飼い主さんと猫との絆も深まります。触れ合うことで、お互いにストレス解消も期待できるでしょう。

猫用ブラシの種類と使い分け

猫,ブラッシング,コミュニケーション,ブラシ,コーミング,ストレス,毛球症
猫のブラッシングに使うブラシを解説します。短毛種や長毛種など、ご自分の猫に合ったブラシをそろえてください。人間用のブラシは、猫の皮膚には刺激が強すぎるので使わないようにしましょう。

ピンブラシ(長毛・短毛)

金属製のピンの先が球形になっています。全体的に整えたいときや、からまった毛をほぐしたいときに向いています。マッサージ効果もあります。

東京ペット商事 株式会社
¥2,100 (2023/11/28 15:11:12時点 Amazon調べ-詳細)

ラバーブラシ(長毛・短毛)

ラバーのほかにも、シリコンタイプもあります。抜け毛をごっそり取り除けるので、スッキリするでしょう。弾力があり、マッサージ効果もあります。ただし、やりすぎると抜け毛以外の毛まで取れてしまう恐れがあるので注意が必要です。

Kong(コング)
¥848 (2023/11/28 15:11:13時点 Amazon調べ-詳細)

ミトンタイプブラシ(長毛・短毛)

ミトンなので、撫でるような感覚でブラッシングができます。力の入れ具合も調節しやすいでしょう。ブラシそのものが嫌いな猫におすすめです。

コーム(くし)(長毛・短毛)

長毛種の毛を整えて、もつれを取り除くために使用します。短毛種には仕上げ使うといいでしょう。抜け毛を取り除くのにはあまり向いていません。

ONS
¥1,354 (2023/11/28 21:15:38時点 Amazon調べ-詳細)

スリッカーブラシ(長毛)

先が針のようにくの字に曲がった、金属製のピンが細かく並んだブラシです。特に長毛種の毛玉を取るのに向いています。皮膚を傷つけやすいため、短毛種にはあまり向いていません。

ペティオ (Petio)
¥785 (2023/11/28 17:28:01時点 Amazon調べ-詳細)

獣毛ブラシ(長毛・短毛)

豚の毛などでできたブラシです。仕上げに使用すると、被毛につやが出ます。抜け毛をとったり、もつれをほぐしたりする効果はありません。柔らかいので、子猫のブラッシングにも向いています。

ブラッシングのコツと注意点

猫,ブラッシング,コミュニケーション,ブラシ,コーミング,ストレス,毛球症
猫がいやがっているのにブラッシングを続けるとブラッシングが苦手になるだけでなく、飼い主さんとの関係も悪くなってしまいます。そうならないためにも、猫が喜ぶブラッシングを行ってあげましょう。

ブラッシングはリラックスタイムに

猫がリラックスしているタイミングでブラッシングをします。膝の上に乗ってきたときなどはチャンスです。その他、ご飯を食べてゴロゴロとくつろいでいるときなども向いています。

猫に合わせたブラッシングを

短毛種も長毛種も、基本的には毎日行います抜け毛の多い時期は、朝晩行ってもいいでしょう。

シニアの猫は、だんだん自分で毛づくろいをしなくなるのでこまめにブラッシングをしてください。肥満気味の猫は、背中に舌が十分届いていない場合があります。ていねいにブラシをかけてあげましょう。

ラバーブラシは、毛が抜けすぎてしまうので毎日のブラッシングには使わないようにしましょう。

ブラッシングの順序

次のような順序で行うのがおすすめです。基本的には猫の嫌がらない場所からスタートしましょう。途中でいやがったらストップします。首輪は外しておきましょう。

  1. 頭のてっぺん
  2. 首の後ろ
  3. 背中
  4. お尻周辺
  5. 背中からお腹(乳首を傷つけないように注意)
  6. 首の前
  7. しっぽ
  8. 顔周辺

1回3分程度でOK

1回につき3分程度から始めます。ブラッシングに慣れていない猫は、1分以下でもかまいません。決して無理強いをせず少しずつ慣らしていきましょう。一気に全部仕上げようと気負わないことがコツです。

慣れていない猫は好きなおやつを用意

「一回ブラシをしたら、おやつ」など、ごほうびをあげながらブラッシングに慣れさせるといいでしょう。「ブラッシングをすると、美味しいものが食べられるし、気持ちいい」と認識するようになります。

猫がいやがったらすぐSTOP!

ブラッシング中に猫がしっぽをブンブン振り始める、耳を後ろに寝かせる場合「やめて」のサイン。すぐに中止しましょう。押さえつけて続けると、ブラッシングが嫌いになってしまいます。「コラ!」などと叱るのもNGです。

毛玉が取れないときは

固まった毛玉がどうしてもほぐれない場合は、無理をせずトリマーさんにお願いしましょう。

乾燥しているときは静電気予防を

部屋が乾燥しているときは、ブラッシングの際に静電気が生じる恐れがあります。静電気が生じると、猫も飼い主さんも不愉快です。

静電気防止のためにも、乾燥しているときは加湿器などで部屋の湿度を上げておきましょう。猫の被毛には、霧吹きで軽く水を吹きかけておくのもおすすめです。無理にオイルなどを使う必要はありません。

トラブルを見つけたら動物病院へ

「皮膚にできものがある」「傷がある」などに気付いたら、動物病院を受診しましょう。特にこれまではブラッシングが好きだったのに、急にいやがるようになったらなんらかの不調があるかもしれません。念のため、動物病院の受診をおすすめします。

まとめ

猫,ブラッシング,コミュニケーション,ブラシ,コーミング,ストレス,毛球症
猫のブラッシングは、抜け毛や毛玉を取り除くだけでなく健康状態のチェックにも役立ちます。ブラシを上手に使い分けて、ツヤツヤの被毛をキープしてあげましょう。ただし無理強いは禁物。リラックスタイムを狙って、短い時間からスタートするのがコツです。

飼い主さんとのコミュニケーションとしても効果的なブラッシングで、猫との絆をたくさん深めてくださいね。

愛犬がブラッシングを嫌がる!6つの理由と対処法

愛犬の健康を保つためにも、定期的に行いたいブラッシング。犬種によっては、毎日ブラッシングが必要な場合もあります。

しかし、ブラッシングが好きな犬もいる一方で、嫌がってなかなかさせてくれない犬が多いのも事実です。
では、犬がブラッシングを嫌がるのにはどのような理由があるのでしょうか?

今回の記事では、犬がブラッシング嫌いになる6つの原因と、その対処法をご紹介します。

ブラッシング嫌いの理由①頻度が足りず毛が絡まる

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策

しばらくブラッシングをしていないと、毛質によっては毛玉ができてしまう犬もいます。

人間でも、絡まった髪の毛を梳かすときに引っかかって痛みを感じますよね。
犬も同じように、長い間放置されていた毛を久しぶりにブラッシングすると、ブラシが毛玉に引っかかり、「痛い!」と感じてしまいます。

そうなると、「嫌がるのでたまにしかブラッシングをしない→さらに絡まってしまう→梳かすと痛い→さらに嫌いになる」という悪循環に陥ってしまいます。

対策

ブラッシングの頻度は毛質によって異なるので、愛犬の種類に合った適切な頻度を把握しておきましょう。
例えば、「毎日全身をやるのは大変」という場合は、今日はお腹、明日は手足というように、部位ごとに分けて少しずつブラッシングをすることで、犬のストレスも軽減できます。

ブラッシング嫌いの理由②触られるのが苦手

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策

犬によっては、信頼している飼い主さんであっても、手足や尻尾などの部位を触られるのを嫌がる場合があります。

ブラッシングの際には、そうした部位に触られることが多いため、ブラッシングそのものを嫌いになってしまう原因になります。

対策

最初はブラシを使わずに、手足や尻尾などを触られることに慣れさせましょう。
例えば、「尻尾を触らせてくれたらおやつをあげる」ことを繰り返すと、尻尾を触られることに対して良いイメージを持つようになり、次第に嫌がらなくなります。

慣れてきたら、今度はブラシを使ってみて、少しでもブラッシングをさせてくれたらおやつをあげてみましょう。

ブラッシング嫌いの理由③ブラッシングがトラウマになっている

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策

ブラッシングで痛い思いをしたり、気分が乗らないのに長時間拘束されたりした経験があると、ブラッシングそのものにトラウマを感じて嫌がってしまいます。

対策

ブラッシングが嫌なものだというイメージを払拭するために、おやつを使って少しずつトレーニングをしましょう。
まずは、ブラシを見せるだけでおやつをあげます。そして、ブラシで体に触れたらおやつ、ブラシの背で体を撫でたらおやつ、少し梳かしたらおやつ、というように、犬の様子を見ながら徐々に慣れさせていきます。

ブラッシング嫌いの理由④ブラシを正しく使えていない

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策
ブラシにも様々なものがあります。先が尖っているスリッカーブラシや、柔らかい素材のラバーブラシなど、多種多様です。
それぞれ特徴があり、犬種や毛質によって使うべきブラシが変わってきます

例えば、ショートコート(短毛)のコーギーにスリッカーブラシを使ってしまうと、痛すぎて皮膚を傷つけてしまうため、ラバーブラシがオススメです。

また、力の入れすぎも痛みの原因になります。例えばスリッカーブラシは、鉛筆持ちをして優しく表面を撫でるようにして使うのがコツです。
ブラシごとで性質によって力加減も異なるので、適切な使い方を覚えることが重要です。

対策

愛犬の種類に合ったブラシを選ぶことが重要です。よく分からない場合は、専門店やトリマーさん、獣医師さんなどに相談してみると良いでしょう。

ブラッシング嫌いの理由⑤ブラシをおもちゃと間違えている

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策

ブラッシングをするときに、ブラシに噛み付こうとする場合は、ブラッシングを嫌がっているのではなく「遊んでもらっている」と勘違いしている可能性があります。
怒って噛み付いているのか、楽しそうに遊んでいるのか、愛犬の様子を観察しながら見極めましょう。

対策

ブラッシングは、愛犬が眠そうにしているときなど、できるだけ落ち着いた状態のときにゆっくりと行うようにしましょう。
愛犬を刺激しないように、動作はゆっくりと、落ち着いた声で話しかけながらブラッシングをしてあげると良いです。

ブラッシング嫌いの理由⑥病気や怪我

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策
病気や怪我によって、触られると痛い部位にブラシが当たると、怒ったり鳴いたりすることがあります。
「今までブラッシングを嫌がらなかったのに急に嫌がるようになった」「特定の部位を触ったときに痛がる」という場合は、身体に不調を抱えている可能性があります。

ブラッシングによって、腫瘍や皮膚病のほか、痛むところを見つけられるので、定期的なブラッシングは病気の早期発見のためにも重要です。

対策

病気や怪我が疑われる場合は、なるべく早めに動物病院に連れて行きましょう。

まとめ

犬,ブラッシング,嫌がる,理由,対策

定期的なブラッシングは、愛犬の健康を保ったり、愛犬とコミュニケーションをとるためにとても重要です。
犬がブラッシングを嫌がる場合は、その原因を考えて、適切な対策を取りましょう。

ブラッシング嫌いを克服して、ブラッシングの時間が飼い主さんにとっても愛犬にとっても楽しいものとなると良いですね。

モルモットを飼うなら最低限知っておきたい3つの知識

動物園のふれあいコーナーでおなじみのモルモット。ずんぐりとした体型とまん丸な目が愛らしく、一度は飼ってみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか?

今回はそんなモルモットを飼うにあたり、最低限は知っておきたい3つの知識をご紹介します。

【知識1】モルモットの基本情報

モルモット
まずはモルモットの基本情報から。

モルモットは、げっ歯目テンジクネズミ科に分類されます。キャラクターの”カピバラさん”で人気のカピバラは近縁種で、サイズは全く違うものの、姿形は良く似ています。原産地であるペルーでは、なんと食用として家畜化されていましたが、ヨーロッパに持ち込まれ、愛玩動物として飼育されました。

体長は25〜35cm、体重は300〜700gで、ハムスターよりは大きく、ウサギよりは小さい動物です。耳は小さくて丸く、尻尾はありません。

モルモットの性格

黒いモルモット
モルモットはとても穏やかな性格をしています。しかし、臆病で警戒心が強いため、小さな物音でもびっくりして全力疾走で逃げていきます。

慣れてくると、なでられながら寝てしまったり、名前を呼ぶ声に反応したりと、飼い主とコミュニケーションが取ることができる動物です。お腹が空いたときは甲高く「キュイーキュイー」と鳴いておねだりします。

【知識2】飼育に必要なもの

エサを食べるモルモット
モルモットを飼育する際に必要なものをご紹介します。

ケージ

ケージは幅60cm、高さ40cm程度のものがおすすめです。モルモット専用のケージはあまり売られていないので、ウサギ用のケージを代用しても大丈夫です。

ただし、ウサギ用の金網の床材をモルモットが使用すると、足が床材に挟まりケガの原因になってしまうため、床材については、必ずモルモット用の床材を用意しましょう。

床材

ケージの下には牧草か「すのこ」を敷いてあげてください。

すのこを敷くことで糞尿が下に落ちていくため、掃除を行いやすくなります。ただし、隙間の大きいすのこだと、先述の金網と同様に足を挟んでケガをしてしまうこともあるので注意してあげてください。

牧草は、掃除しにくいことが難点ですが、自然の環境に近くモルモットにとっては過ごしやすいでしょう。また、餌として食べることもでき、冬には保温の役割も果たします。

どちらを利用するにせよ、掃除を怠ると不衛生で病気の原因になりますので、十分注意しましょう。

エサ入れと給水ボトル

エサを入れる食器と給水ボトルを用意します。

モルモットは食器をしばしばひっくり返してしまうので、重さのある陶器製のものがおすすめです。給水もエサと同様の食器でも構いませんが、フンが混じってしまうこともあり不衛生なため、ボトルタイプのものを選ぶと良いでしょう。

エサ

モルモットに与えるエサには、不可欠な栄養が含まれていたり、歯が伸び続けるのを防ぐ役割があります。その役割をしっかり理解してモルモットにエサをあげましょう。

モルモットに与えるべきエサは以下の3種類があります。

  • モルモット用のペレット
  • 牧草
  • 野菜

ペレット

ペレットとは、ペット用に加工された固形のエサのことです。

モルモットは人間と同じように自分でビタミンCを合成できません。そのため、モルモット用のペレットには、モルモットには欠かせないビタミンCが含まれています。

ペレットは、動物の種類によって含まれているものが大きく違うので、一緒に飼っている他の動物のペレットをあげることのないよう注意してくださいね。

牧草

牧草は繊維質が多く、こちらもモルモットの食事には欠かせません。

モルモットは歯が一生伸び続けます。通常は上下の歯がうまくかみ合わさることですり減りますが、かみ合わせが悪くなることにより歯が伸びすぎてしまい、食事が難しくなってしまいます。このことを不正咬合(ふせいこうごう)といい、一度治療が終わっても完治が難しいため、これを防ぐためにも牧草などの固いエサを与えることが大切です。

野菜

野菜には、ビタミンAやビタミンCがなどの栄養素がたくさん含まれているので、新鮮な野菜を毎日あげてください。

モルモットはレタス、キャベツ、小松菜、チンゲンサイ、パセリなどを好んで食べます。ニンジンは与えても大丈夫ですが、ビタミンCを破壊する働きがあるため、少し加熱すると良いでしょう。なお、犬や猫と同様に、玉ねぎ、ネギ、ニンニク、ニラなどは絶対に与えてはいけません。

ブラシ

モルモットは春と秋の年二回、全身の毛が抜け変わります。毛を飲み込んでしまった場合、体内で消化できず、猫のように吐き出すこともできないため、ひどい場合は手術が必要な場合もあります。

飲み込む毛の量を減らすため、毛の抜け変わる時期はこまめにブラッシングしてあげることが大切です。モルモットの皮膚は敏感なため、柔らかい豚毛かゴムのものを使用しましょう。


【知識3】飼育時に気をつけたいこと

あくびをするモルモット
モルモットは体が小さいこともあり、非常にデリケートな生き物です。飼育時には以下に気をつけましょう。

飼い始めは近づきすぎない

モルモットは環境の変化に敏感です。お迎えしたばかりの時はあまり触ったりせず、数週間かけて少しずつ距離を縮めましょう。すぐに撫で回したくなってしまいますが、まずは環境に慣れてもらうことを優先し、見るだけにしておきましょう。

温度調節

モルモットは暑さにも寒さにも弱い動物です。夏は暑すぎないよう、冬は寒すぎないよう、飼い主が家にいないときも冷暖房は付けっ放しにして、室温を保ちましょう。

かみ癖

部屋でお散歩をさせていると、家電製品のコードをかじってしまうことがよくあります。電気が通っていると感電してしまうことがあり大変危険なので、コードをモルモットの届かないところに置くか、お散歩中は目を離さずに見ていてあげましょう。

最後に

正面モルモット
臆病で警戒心が強いモルモットは環境の変化に大変敏感です。ちょっとした物音でもストレスになってしまうため、モルモットが安心して穏やかに過ごせるよう環境を整えてあげてください。

慣れてきてコミュニケーションが取れるようになると、ますますかわいらしい面が見られます。焦らず少しずつスキンシップを取って距離を縮めていきましょう!