よく似た犬種のブルドッグとフレンチブルドッグの違いとは?

よく似た名前のブルドッグとフレンチブルドッグ。顔は少し怖いですが、温和でフレンドリーな性格をしており、日本でも人気の犬種です。

しかし、見た目も名前もよく似ているので、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いがよくわからないという方もいるかもしれません。

この記事では、ブルドッグとフレンチブルドッグの共通点や異なる点について解説していきます。見分けがつかないという方も、どちらを飼うか悩んでいるという方もぜひ参考にしてください。

先祖は同じかもしれない

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較
ブルドッグはマスティフ系の犬から生まれました。もともと「ブルペインティング」という見世物で牛に噛み付く犬として改良されたため、今よりも体は大きくどう猛で攻撃的な犬種でした。

しかし、ブルペインティングが禁止されると、愛好家たちにより、体は小さく、攻撃的な性格が取り除かれ、現在のような温和で穏やかなブルドッグになりました。

一方で、フレンチブルドッグの起源にはいくつか考えられており、はっきりとは解明されていません。有力なのは以下の2つの説です。

  • ブルドッグを改良して生まれた
  • ヨーロッパにもともといたマスティフ系の犬を祖先とする

いずれにせよ、パグやテリアなどの犬種と交配して小型化されました。

ちなみに、ブルドッグは正式には「イングリッシュブルドッグ」といい、フレンチブルドッグと明確に区別されています。

見た目は、大きさと耳の形に注目!

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較

体はブルドッグの方が大きい

ジャパンケネルクラブの規定によると、ブルドッグの体重は、オスで25kg、メスで23kgと定められています。一方、フレンチブルドッグでは、オスで9kg~14kg、メスで8kg~13kgと、10kg程度の違いがあります。

体の大きさも、ブルドッグの方が一回りか二回りほど大きいです。

耳の形は明らかに異なる

ブルドッグとフレンチブルドッグを見分けるのにもっともわかりやすいのが耳の形です。

ブルドッグの耳

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較
ブルドッグの耳は、先端が後ろを向いており、耳の内側が露出しています。この様子が花のバラのように見えることから「ローズイヤー」と呼ばれます。

フレンチブルドッグの耳

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較
フレンチブルドッグは、ピンと立った「バットイヤー(コウモリ耳)」が特徴です。
フレンチブルドッグが誕生した当時は、ローズイヤーの個体も混在しており、バットイヤーとローズイヤーのどちらがフレンチブルドッグとして正しい姿なのかという論争が起こりました。

結局、当時アメリカで人気であったバットイヤーをフレンチブルドッグのスタンダードと定めたことから、バットイヤーが主流となりました。しかし、ごく稀にローズイヤーのフレンチブルドッグが生まれることもあります。

被毛はほとんど同じ

被毛はどちらもダブルコートの短毛で、毛色もブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、ファロー(淡い黄色)、フォーン(金色)、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドなどがあります。

色合いはとても似ているので、被毛の色で区別するのは難しいかもしれません。

性格はちょっとだけ違う

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較
少し怖い顔をしているブルドッグとフレンチブルドッグですが、どちらも穏やかでやさしく、好奇心旺盛で勇敢ですが用心深い一面もあります。

ブルドッグの性格

ブルドッグは家族全員と仲良くなれ、誰からも愛される犬種です。

しかし、マイペースで頑固なところもあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあります。
ブルドッグは比較的しつけやすいため、小さい頃からしっかりしつけましょう。

フレンチブルドッグの性格

一方、フレンチブルドッグは遊びが好きで、運動量はブルドッグと比べると多めかもしれません
家族全員と仲良くなれるというよりは、一人だけに執着することが多いため、愛犬と一対一で仲良くなりたい場合はおすすめです。

かかりやすい病気などは?

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較
短頭犬種でシワがあるという特徴から、ブルドッグとフレンチブルドッグがかかりやすい病気はどちらもほぼ同じです。

呼吸器系疾患にかかりやすい

どちらも短頭犬種であることから、呼吸器系の病気には注意が必要です。
特に、夏場は熱中症になる危険も高く、室温や、お散歩も早朝や夜などの涼しい時間帯にするようにしましょう。

<注意>
航空会社によっては、夏場の飛行機への預け入れができないこともあります。
これは、暑さに弱いブルドッグやフレンチブルドッグが、貨物室の暑さに耐えきれず、体調を崩してしまう可能性が高いからです。
夏に犬と一緒に旅行を計画している場合は事前にチェックしておきましょう。

皮膚病が起こりやすい

どちらの犬種にも顔にシワがあり、汚れが溜まりやすくむれやすいため、細菌が繁殖して悪臭を放つようになります。そして、さらにひどくなると皮膚病になってしまいます。

<お手入れの仕方>
濡らしたタオルやコットンで丁寧に汚れを落とし、しっかりと水分を拭き取ってあげてください。食後や外出先からの帰宅後は汚れやすいので、その都度キレイにしてあげましょう。

自然分娩が難しい

頭が大きいブルドッグとフレンチブルドッグは、母親の骨盤を通過できず、自然分娩ができません。そのため、多くの場合において帝王切開が行われます。

まとめ

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較
名前も姿もよく似たブルドッグとフレンチブルドッグですが、体の大きさや耳の形といったはっきりわかる違いがあります。

飼うことを検討している場合は、サイズや性格の違いはもちろん、かかやりすい病気についてもきちんと把握し、適切な飼育環境を整えられるか考えてみてくださいね。

【犬図鑑】実は穏やかでやさしい!ブルドッグの特徴と抱える問題とは

ブルドッグは、一見怖そうな印象もありますが、その見た目に反して実はとても穏やかな性格をしていることをご存知でしょうか?

イギリスの国の犬にも指定されており、日本でも人気のある犬種ですが、ブルドッグ特有の問題も抱えています。

この記事では、ブルドッグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介していきます。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も、改めて飼育環境等の確認をしましょう。

ブルドッグの歴史

犬図鑑,ブルドッグ,犬種,歴史,性格,特徴,好発疾患,肥満,短頭犬種
ブルドッグはもともと、イギリスで行われていた牛と犬を戦わせる「ブルベインティング」という競技のために、マスティフ系の犬を改良して誕生しました。

その後、さらに改良が重ねられると、シワのある顔と大きな頭の特徴が目立つ犬種になりました。当時は体重が60kgもあったそうです。

1835年にイギリスで動物虐待法が成立すると、ブルベインティングは禁止されました。
愛好家たちにより、体は小さく改良され、攻撃的な性格が取り除かれると、現在のような温和で穏やかなブルドッグになり、多くの人に愛されるようになりました。

日本のソースブランドにも

ブルドッグといえば、「ブルドックソース」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。これは1900年頃に日本でブルドッグブームが起こり、「ブルドッグのように可愛がってもらいたい」という意味を込めて命名したそうです。

なお、ブルドックソース株式会社の英語表記は「Bull-Dog」ですが、創業者が濁音が続くのを避けたため、日本語では「ブルドック」と表記します。

ブルドッグの特徴

犬図鑑,ブルドッグ,犬種,歴史,性格,特徴,好発疾患,肥満,短頭犬種

身体的特徴

ブルドッグの体高は31〜36cm、体重はオスで25kg、メスで23kgほどです。

大きな頭、広い肩幅、大きく飛び出た目、がっしりとした四肢が特徴的で、小さな耳はバラの花のように広がっていることから、「ローズイヤー」と呼ばれています。

被毛

被毛はダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。
毛色は、ブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、レッド、フォーン(金色)、ファロー(淡い黄色)などの単色か、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドがあります。

ブルドッグの性格

やさしく穏やかで、他の犬や子どもとも仲良くできます。我慢強く、誰からも愛される犬種です。
一方で、マイペースで頑固な一面もあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあるため、小さい頃からしつけをしておくことが重要です。

ブルドッグの好発疾患

犬図鑑,ブルドッグ,犬種,歴史,性格,特徴,好発疾患,肥満,短頭犬種
ブルドッグは、深いシワ短頭犬種という特徴から、いくつかかかりやすい病気があります。特に、以下の疾患は注意しましょう。

  • 皮膚病…シワの間に汚れがたまり、雑菌が繁殖して皮膚に炎症が起こる。
  • チェリーアイ…目頭にある瞬膜が赤く腫れて、目の外に飛び出してしまう。
  • 呼吸器障害…気道が狭くなり呼吸が困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
  • 熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。

ブルドッグが抱える問題

犬図鑑,ブルドッグ,犬種,歴史,性格,特徴,好発疾患,肥満,短頭犬種
人工的に品種改良されてきたブルドッグは、いくつかの深刻な問題を抱えています。

遺伝的な多様性が低い

人間にとって理想的な見た目にするために少ない集団で交配が行われたことから、ブルドッグは遺伝的な多様性が低くなってしまいました

2016年に報告された研究によると、北米、ヨーロッパ、アルゼンチンで暮らす計139匹のブルドッグのゲノム構造がほぼ同じであったことがわかっています。

遺伝的多様性が低いと、遺伝病を発症しやすくることから、ブルドッグの疾患は今後急増する可能性が示唆されました。

自然分娩ができない

ブルドッグの8割は帝王切開により生まれています

これは、ブルドッグの胎児の頭が大きい一方で、親の骨盤が小さいことから、自然分娩はほぼ不可能なためです。

ブルドッグの飼い方のポイント

犬図鑑,ブルドッグ,犬種,歴史,性格,特徴,好発疾患,肥満,短頭犬種
ブルドッグが健康的に生活していく上で、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

過度な運動を

ブルドッグはあまり運動が得意ではありません。20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分ですので、過度な運動をさせないように気をつけましょう。
体が重いため、激しい運動をしすぎると足や関節に負担がかかってしまいます。

シワの間を清潔に保つ

シワの部分は蒸れやすく、細菌が繁殖しやすいことから、放置してしまうと皮膚病の原因になります。
濡れたタオルでしっかり汚れを落とし、キレイにしたあとは水分を拭き取ってあげましょう

夏場は室温に気をつける

短頭犬種であるブルドッグは、熱中症になりやすいため、室内で飼いましょう。その際、室温だけでなく湿度にも注意することが大切です。

また、夏の散歩は暑い日中を避けて、なるべく早朝か夜の涼しい時間帯にするようにしましょう。

まとめ

犬図鑑,ブルドッグ,犬種,歴史,性格,特徴,好発疾患,肥満,短頭犬種
特徴的な見た目をしているブルドッグに魅力を感じ、愛してやまない人も多くいます。一方で、その特徴を維持するために遺伝的な多様性が低下し、遺伝病を抱えていたり、自然分娩ができなかったりと、目を背けてはいけない問題もあります。

ブルドッグを飼うことを決めたら、それらの問題を理解した上で、愛犬が幸せに過ごせるような環境を整えてあげてください。

犬の耳だけで分かりますか?犬種当てクイズ!

犬は種類によってさまざまな耳の形をしています。見る人が見れば、耳の形や色だけでその犬種が当てられてしまうかも!?

犬が好きな人には簡単な問題ばかりかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください!
Q.1 この耳をもつ犬の種類は?
正解です!
不正解です!
正解は「パピヨン」です。
パピヨンのような耳をバタフライイヤーといいます。
その名の通り、蝶が羽を広げたような耳をしています。パピヨンの大きな耳と飾り毛はとてもかわいらしく美しいですよね。
ちなみに「パピヨン」はフランス語で「蝶」という意味があり、マリー・アントワネットが命名したとも言われています。
Q.2 この耳をもつ犬の種類は?
正解です!
不正解です!
正解は「柴犬」です。
柴犬のように、ピンと直立している耳をプリックイヤーといいます。
ポメラニアンやシベリアンハスキーも同じような形状をしており、ピンと立った耳がチャームポイント。
柴犬の中でも特に小さな個体を豆柴と呼ぶこともありますが、日本犬保存会やジャパンケネルクラブでは豆柴を犬種として認めておらず、血統書には単に「柴犬」と表記されます。一方で、アジア愛犬連盟では豆柴が公認されており、世界でも注目を浴びています。
Q.3 この耳をもつ犬の種類は?
正解です!
不正解です!
正解は「ウェルシュコーギー」です。
ウェルシュコーギーやチワワのような耳をバットイヤー(こうもり耳)と呼びます。
耳の付け根の幅と間隔が広く、前を向いている様子がこうもりの羽のように見えることから名付けられました。
ウェルシュコーギーには、耳が大きくがっちりした体型のカーディガンと、耳も小さく体型も小柄なペンブロークの二種類が存在し、日本ではペンブロークが大半を占めています。かつては同一犬種とされていましたが、現在では別の犬種として登録されています。
Q.4 この耳をもつ犬の種類は?
正解です!
不正解です!
正解は「ブルドッグ」です。
ブルドッグのような形の耳をローズイヤーといいます。
途中から折れた耳が後方にねじれ、裏返しに折りたたまれています。この様子がバラの花のように見えることから命名されました。

13世紀から18世紀のイギリスで、牛と犬を戦わせるブルベイティングという見世物が流行しており、ブルドッグは牛と戦う闘犬として改良されました。当時は体重が60kgもあったとされています。
動物愛護の観点からブルベイティングが禁止され、ブルドッグは一時期絶滅の危機にひんしましたが、一部の愛好家たちが存続のために、体を小さくし、おとなしい性格になるように改良を重ね、今のような穏やかなブルドックが生まれました。
Q.5 この耳をもつ犬の種類は?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャックラッセルテリア」です。
ジャックラッセルテリアのような耳の形をボタン耳といいます。
ボタン耳は、途中で折れている半立ち耳の中でも、コリーなど耳先だけが少し折れているとは異なり、耳の穴を覆うほど垂れているのが特徴です。
ちなみに2012年に日本で公開されたフランス映画『アーティスト』に出演し話題となったアギーという名前の犬もジャックラッセルテリアです。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!