【2023年】犬用おせち料理で過ごすお正月。ご予約はお早めに。
今年も残すところあとわずかになり、もうすぐお正月がやってきます。お正月といえば、楽しみなのがおせち料理。今では百貨店や通信販売でも購入できるようになったため、一流料亭などで作られた豪華なおせち料理をいただくこともあるでしょう。
そのおせち料理に、なんと犬用のおせち料理があることはご存知ですか?一流料亭顔負けの豪華な犬用おせち料理から、お正月用のパッケージに入ったおやつなど、たくさんの犬用おせちが販売されています。来年の年始は、犬用のおせち料理も用意して、いつもとひと味違ったお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※数量限定商品も多いため、今からの注文だと既に売り切れの商品や販売終了になってしまった商品も出てきています。
おせち料理って何?
そもそもおせち料理とは何なのでしょう?
「おせち料理」は漢字では「御節料理」と書きます。もともと「おせち」は一年の節目に食べる、節供料理の意味を持っており、五節供(1月1日/元日、3月3日/ひな祭り、5月5日/端午の節句、7月7日/七夕、9月9日/重陽)に食される料理の一つでした。
五節供の料理は、朝廷の行事「節会(せちえ)」で神様に供えたり、食べたりしたご馳走で、そのご馳走を「御節供(おせちく)」と言いました。後に、それが略され「おせち」と言われるようになったそうです。
もともとは五節供の祝儀料理全般を指していましたが、後に最も重要とされる正月に供される料理を指すようになりました。
超豪華!犬用おせち料理の決定版「3段おせち」/キアッケレカーニ
https://item.rakuten.co.jp/cani/osechi3dan/より引用
まさに犬用祝儀料理の決定版とも言えるおせち料理があります。それがキアッケレカーニの「3段おせち」。犬用おせち料理にふさわしい豪華な一品です。
キアッケレカーニでは、人間が食べられる食材にこだわり、無添加かつ手づくりと食の安全性に配慮しています。ペットフードは人間の食品に比べて規制が緩いため、ペットフードの選び方は難しいところですが、このような配慮がされているのは安心できるポイントなのではないでしょうか。
もちろん、いずれも犬が食べても問題ない食材で作られており、イベリコ豚のタンやサイコロステーキ、蝦夷鹿のステーキ、ささみ肉のローストなど、お肉中心の犬用おせちです。おせち料理の定番である「だてまき」も入っているので、見た目も人間が食べるおせち料理のよう!見た目でも楽しむことができますね。

安心安全でお財布にも優しい犬用おせち/ドッグダイナー
https://item.rakuten.co.jp/dogdiner/500001688/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用
無添加、無農薬・減農薬の素材にこだわり、犬用のごはんやケーキを作るドッグダイナーのおせちです。ドッグダイナーは毎日新聞やワールドビジネスサテライト等のニュース番組にも取り上げられ、今話題のお店です。
ドッグダイナーの犬用おせちは、無添加、無着色で、原材料やカロリーはすべて明記されているため、アレルギーが心配な方も安心して与えられます。野菜や豆にもお肉の味をつけているため、好き嫌いの多い子でも喜んで食べてくれるでしょう。
見た目は立派なおせちですが、値段がお手軽なのもうれしいポイントです。
少量でも楽しめるミニサイズの犬用おせち料理/帝塚山ハウンドカム
https://item.rakuten.co.jp/ashu/wn-000057/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0より引用
帝塚山ハウンドカムは、犬用のフードからサプリメントやグッズまで取り扱う老舗のお店です。あまり量が食べられない小型犬やダイエット中の愛犬には、こちらのミニ膳がおすすめ。
もちろん、無添加・手づくりにこだわっていることは言うまでもありません。原材料についても、大山鶏のむね肉や鹿児島県産黒豚から、キャベツやニンジン、さつまいもまで普段から愛犬が食べているであろう素材から作られているので、余計なものが入っていない安心感があります。
小型犬の場合や、そんなに豪華じゃなくて良いのだけど、少量で楽しみたいとお考えの方にはちょうど良い商品でしょう。こちらの商品には、馬肉団子がついた「年越しうどん」も同梱されています。年に一度のイベントを愛犬と思いっきり満喫しちゃいましょう!
ジビエをつかったお肉中心のおせちもおすすめです。
もっとお手軽におやつのお年玉を/帝塚山ハウンドカム
https://item.rakuten.co.jp/wan-plus/otosidama-set/より引用
犬用おせち料理というのは、さすがに手が出ないという方には、先ほど紹介した帝塚山ハウンドカムのおやつがおすすめです。
鹿キューブ・スズキスティック・タイスティック・馬肉チップ・サーモンビッツの5種類がセットになったおやつで、どの商品にも保存料や着色料は使われておらず、子犬からシニア犬まで安心して食べられます。また、原材料がすべて日本産なのも安心できるポイントです。
「お年玉」の文字が書かれたパッケージもお正月らしさが出ており、SNS映え間違いありません!
最後に
いくらなんでも犬にまでおせち料理は必要ない!と感じる方もいるでしょう。でも、折角の新年をお祝いする日なのですから、愛犬にも普段とは少し違った特別なご飯を与えても良いのではないでしょうか?
今回ご紹介したようなおせち料理をわざわざ買わなくても、普段与えているドッグフードに、ささみやニンジン、ブロッコリーなどを茹でて上手にトッピングするだけでも特別感が出ます。
せっかく愛犬と過ごす新年をいつもより豪華にお祝いを共有してみてはいかがでしょうか。
注意
犬用おせち料理の中には、飾りが入っていることがあります。そのまま与えてしまうと誤飲の可能性がありますので、愛犬に与える前に、必ず飼い主の方が食べられないものが入っていないか細かくチェックするようにしましょう。元日は動物病院もおやすみのところが多いですので、気をつけてくださいね。
【2022冬】早めに準備しよう!愛犬用クリスマスケーキ8選
街にはイルミネーションがきらめく季節となりました。今年も新型コロナウイルスの影響はあるものの、ひさびさに活気のあるクリスマスになるのではないでしょうか。それでも、クリスマス当日は自宅で家族や愛犬とクリスマスケーキを食べたいですよね。
普通であれば、甘いケーキを犬に与えるなんてご法度!ですが、ネット通販でも気軽に注文できる「犬用ケーキ」なら、犬も一緒にケーキを食べられちゃいます。
今年のクリスマスは愛犬も一緒に食べられる、特別なクリスマスケーキを用意してみてはいかがでしょうか?健康のことを第一に考えたケーキから、愛犬の顔を作ってくれるオーダーメイドのケーキまで、犬用のクリスマスケーキにはたくさんの種類があります。
今回はそんな素敵な犬用のクリスマスケーキを8個ご紹介します。
愛犬に合わせて選べる!ミートローフのケーキ/ドッグダイナー
ドッグダイナーのミートローフケーキは、無添加にこだわっており、ダイエット中やアレルギー持ちの犬にぴったりの鹿肉、低カロリーで体に良い鶏肉、好き嫌いの多い犬でも大丈夫な豚・牛肉と、愛犬の好みや体質に合わせて3種類から選ぶことができます。
砂糖や生クリームは使用しておらず、国産で安心して食べさせられます。値段もお手軽で、サイズもちょうど良く、「大きいケーキは食べきれるか心配」という方にもぴったりのケーキです。
鶏のミートローフを使ったクリスマスらしいサンタのミートローフケーキも華やかになりますね。
ドッグダイナー
https://wowma.jp/user/44017374
楽天ランキングペットジャンルおやつ部門1位のケーキ/bubble boo
bubble booのケーキは、スポンジ生地ににんじんを混ぜ込んだヘルシーな仕上がりで、間には季節の野菜を使ったクリームを挟んでいます。原材料も明記されているため、安心して犬に食べさせることができます。
楽天市場に掲載されている犬用ケーキの中では最もレビュー件数が多く、愛犬の顔のケーキは「そっくり!」「かわいい!」といった高評価レビューがほとんど。小麦アレルギーのある犬や、小麦を使ったケーキが心配な方は+330円で米粉に変更して作ってもらうこともできます。
予約の受付は12月22日頃もしくは予定数が超えた時点で終了とのことなので、こちらで愛犬へのクリスマスケーキを買おうと考えている方は注意してください。
bubble boo
https://www.bubbleboo.jp/
ピンクでかわいいお肉のケーキ/キアッケレカーニ
マッシュポテトに天然紅米麹が加えられ、かわいいベイビーピンク色が特徴のケーキです。
人間の健康にも良いとその価値が見直されている麹。麹にはビタミンB1、B2やパントテン酸が含まれており、血圧降下作用や肝機能向上効果、免疫力の増強効果があると言われています。
土台にはポーランド産の馬刺し切り落としミンチが入っており、愛犬が喜んでくれること間違いなし。かわいいケーキに愛犬も飼い主もメロメロになっちゃいますね。
今年は12月15日で受付終了してしまいますので、購入したい方は急いで予約しましょう!
キアッケレカーニ
https://www.chiacchiere.co.jp/
無添加で安心安全!馬肉でできたケーキ/帝塚山WANBANA
帝塚山WANBANAのケーキの生地は馬肉でできており、クリスマスらしいカラフルなケーキです。
ケーキのデコレーションは着色料や添加物を一切使わず、豆乳ホイップとブロッコリーやキャロブなどのパウダーの食材で彩りを表現しています。食の安全・安心を第一に考え、卵、生クリーム、砂糖、バター、チーズは使わないというこだわりも飼い主にとってはうれしいポイントですね。
Dolce del 帝塚山WANBANA
http://wanbana.com/
ヨーグルトクリームがうれしいハンバーグケーキ/はなとしっぽ
生乳100%のヨーグルトクリームでデコレーションした鶏むね肉のケーキです。天然色素以外は国産で、添加物を含む材料は一切使用していません。愛犬の腸内環境を整えるヨーグルトクリームがうれしいですね!
原材料やカロリーがしっかり書かれているため、食事を管理したい飼い主にぴったりです。ケーキの他にも、クリスマスラッピングされたジャーキーのセットもおすすめ。
はなとしっぽ
http://www.hanatoshippo.com/
組み合わせは6通り!こだわりの無添加手作りケーキ/ROPIRE ORIN
写真はhttps://item.rakuten.co.jp/ropire-orin/xmas-wancoron/より転載
ROPIRE ORINは、オーナーの愛犬がアレルギーを発症したことをきっかけに、着色料・防腐剤・保存料・香料・膨張剤などの余分な添加物はもちろん、塩分・砂糖・バターも一切使わず、愛犬や愛猫に安心しておやつを食べてもらいたいという思いから始めたお店です。愛玩動物救命士・ペット看護士・ペットセラピストの資格を持ったパティシエが注文を受けてからその都度手作りしています。
ケーキの土台はささみとかぼちゃ、お家のオーナメントは馬肉、かつお、ベジタブルから選択できますので、愛犬の好みに合わせて組み合わせを考えてあげましょう。かわいらしいこのクリスマスケーキに愛犬も喜ぶこと間違いなしです。原材料も明記しているので、安心して食べさせられますね。
ROPIRE ORIN 楽天ショップ
https://www.rakuten.co.jp/ropire-orin/
本格イタリアンレストランが贈る、飼い主も一緒に食べられるケーキ/フィノッキオ
八王子で人気のイタリアンレストランが販売するクリスマスケーキ。実店舗を構えるプロのパティシエの味が楽しめます。
本体部分は糖分と乳脂肪分を極力減らして作っており、犬にとって「安心・安全」を考えて作られています。犬だけでなく、人間も食べられるように作られているため、家族みんなで一つのケーキをシェアしましょう。マカロンなどのデコレーションパーツは通常のものを使っているそうなので、飼い主さんが楽しんでくださいね。
他にも「スペルト小麦」というアレルギーを発症しにくい小麦を使用したケーキもあります。ケーキ以外にも犬用のコンフィやジェラートも販売しているので、愛犬とのクリスマスを華やかにしてくれそうです。
パティシエが作る愛玩動物飼養管理士監修の本格的なケーキ/パティスリーSORCIE(ソルシエ)
パティスリーSORCIEの犬用クリスマスケーキは、愛玩動物飼養管理士の監修のもと、塩・着色料・香料を使用せずに作られた安心・安全なケーキ。
犬にとって噛みごたえがあるように、スポンジ部分はあえてやや固めに仕上げています。お腹に刺激の少ないさつまいもや人参を中心とした野菜がカラフルにトッピングされており、とても華やかです。
飼い主も食べられるヒューマングレードの衛生管理で作られているため、パティシエが作る本格的なケーキで、愛犬と一緒にクリスマスを楽しむのもいいですね。
パティスリーSORCIE(ソルシエ)
https://www.sorcie.co.jp/
愛犬と共に楽しいクリスマスを
犬にはクリスマスやケーキなんて分からないから無意味だと考える人もいるかもしれません。しかし、一緒にイベントを楽しむことで愛犬も喜び、一層絆が深まるでしょう。
せっかくの一年に一度の楽しいクリスマス。愛犬にもとびきり豪華なケーキを用意して、一緒に幸せなクリスマスを楽しみましょう。普段は味気のない同じペットフードばかり食べている愛犬も、この日は特別な食事を用意してあげれば、きっと喜ぶに違いありません。
クリスマスケーキは早めのご予約をオススメします。12月半ばで予約を締め切るところも多いようなので、早めに準備していきましょう。
- 改訂履歴
- 2022/12/12 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2021/11/25 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2020/12/08 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2019/12/01 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2017/12/04 初版公開
チョコは厳禁!バレンタインデーに猫にあげたいプレゼント集
もうすぐバレンタインデー。せっかくだから愛猫にも何かあげたいという方も多いのではないでしょうか。しかし、猫にチョコレートは厳禁。チョコレートの代わりに素敵なプレゼントを用意して愛猫に喜んでもらいましょう!
この記事では、愛猫にあげたくなるようなプレゼントをまとめました。今年のバレンタイン、愛猫に何をしてあげようか迷っている飼い主さん必見です。
猫にチョコをあげてはいけない理由
バレンタインデーといえばチョコレート。しかし、猫にチョコレートを与えてはいけません。チョコレートにはテオブロミンという物質が含まれており、これを分解できない猫は以下のような症状を起こしてしまいます。
- 嘔吐
- 下痢
- けいれん
- 興奮
- 不整脈
最悪、死に至ることもありますので、絶対に与えてはいけません。家にチョコレートがあるという方は、冷蔵庫や棚の中に入れ、猫の視界に入らないようにしましょう。特にチョコレートのお菓子を手作りしている時は目を離さないように注意してください。
もし誤って食べてしまったら、すぐ動物病院に連れていきましょう。その際、どのくらいの量のチョコレートを食べたかを伝えられるといいでしょう。
バレンタインには食べ物をプレゼント
猫がチョコレートを食べられないとは言え、せっかくのバレンタインデー。そんな特別な日、愛猫にいつもと違うおやつやご飯をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。パッケージがバレンタイン仕様になっているものもあり、とてもかわいく、バレンタインの雰囲気を味わえます。
ど定番♡チョコレート…に見えるおやつ
やはり、バレンタインといえばチョコレート!しかし、先ほどもお伝えした通り、本物のチョコレートは猫には絶対にあげてはいけません。興味を持つと食べてしまうこともあるので、においを嗅がせてもいけません。
そんな方にオススメなのが、猫でも安全に食べられるチョコレート!?
チョコレートのように見える茶色いものは「キャロブ」というマメ科の植物です。自然な甘みがあり、チョコレートに似た風味もあるため、チョコレートの代わりとしてペットのおやつにもよく使われています。もちろん猫に危険なテオブロミンやカフェインは含まれておりませんので、安心して与えられます。
ハートのケーキ
ケーキはケーキでもハート型のケーキなら、バレンタイン感もアップして特別感が出ますね。
こちらのケーキは卵・乳・小麦・糖分・油分・添加物を一切使っていないので、安心して与えられます。名前を入れてもらえるのもうれしいサービスですね。
バレンタイン仕様のおやつ
実は季節限定のバレンタイン仕様のパッケージに入ったおやつも販売されています。
特別な日のおやつは、特別パッケージにしてみてはいかがでしょうか?とてもかわいらしく気分も上がります。
手作りご飯にチャレンジ
今年のバレンタインは愛猫に手作りのご飯をプレゼントしてみませんか?
手作りのご飯を愛猫に喜んでもらえたらとても嬉しいですよね。一般のレシピサイトで「猫用」と検索するといろいろと出てきますのでぜひチャレンジしてみてください。
チョコレート以外にも猫に与えてはいけない食材はたくさんあります。以下の記事で、最低限知っておきたい危険な食べ物を紹介していますのでご参考にしてください。
バレンタインにグッズをプレゼント
ふかふかのベッド
寒いこの時期にピンク色のふかふかベッドをプレゼントしてみてはいかがですか?ベッドで丸くなって眠る愛猫の姿に飼い主さんもメロメロです。
オーガニックウールの手編みのおもちゃ
バレンタインは、かわいらしい手編みのハートとねずみのおもちゃで愛猫と一緒に遊んであげましょう。ねずみ年である今年にぴったりのプレゼントです。
バレンタイン限定のねずみの入ったコロコロボールも人気です。
愛され首輪
いつも同じ首輪をつけているのでしたら、2月14日をきっかけに首輪を変えてみると、愛猫の新しいかわいさを発見できちゃうかもしれません。複数頭飼いの場合は色違いで付けるとさらにかわいいですね。
かぶり物
//platform.instagram.com/en_US/embeds.js
イベントで欠かせないのが「かぶり物」!バレンタインで特に人気が高いのはハートのかぶり物です。
インスタグラムにも、ハートのかぶり物をかぶった猫ちゃんの写真が投稿されていました。
ハートのかぶり物でなくても、かわいいかぶり物なら、バレンタイン感は十分演出可能です。飼い主さんのセンス次第かも?
イベントのお供にSNS!
イベントの思い出はSNSを通じて愛猫自慢をしちゃいましょう!特別なプレゼントも、かぶり物も首輪も、家の中だけで満足するのではもったいないです。写真を撮って世界中の人々に愛猫の可愛い姿を見てもらいましょう。
SNSを活用する際は「猫のインスタグラム・ハッシュタグ集」もぜひご参照ください。ハッシュタグを使って検索すると、他の人が愛猫とどのようなバレンタインデーを過ごしているか見ることができます。参考にしてみるのも良いかもしれません。写真の撮り方や見せ方は本当に参考になります。
愛猫と過ごす2月14日
飼い主さんのちょっとした工夫で、愛猫とのバレンタインデーの充実度が変わります。まだまだ寒い日が続きますが、暖かいおうちで愛猫と素敵なバレンタインデーを過ごしてみませんか?
世界に1つだけ!ペットのオリジナルグッズが作れるサイト7選
大好きな愛犬や愛猫といつでも一緒にいたい!そんな方にオススメなのが、ペットの写真を使って作るオリジナルグッズです。
写真を送るだけで愛犬や愛猫のグッズが簡単に作れちゃうので、とっておきの写真を使って世界に一つだけのオリジナルグッズを作ってみませんか?普段身につけられるものを作れば、いつも一緒にいるような気分になれること間違いなしです。
オリジナルペット
店長さんが大好きな愛犬との思い出を残すことを考えた時、写真を使ってオリジナルグッズが作れたらいいのにと思ったことがきっかけで誕生したのがオリジナルペット。ペットへの愛情たっぷり。「自分が欲しい」と思ったこだわりのアイテムのみを販売しています。
取り扱い商品
- 大判ブランケット 13,750円
- トートバッグ 9,900円
- マグカップ 6,600円
- アクリル写真パネル(A3サイズ) 13,610円
- フィギュア(10cmサイズ) 57,800円
など
オリジナルペットでは、ブランケットやクッション、トートバッグなど、布製のグッズが人気です。ブランケットはペットの写真をそのままプリントする新マイクロファイバー素材と、編み込んで作るニットタイプのものがあり、どちらも普段使いしやすく学校や職場などでの使用に最適です。
また、本物そっくりのミニチュアサイズのフィギュアも人気です。フィギュアは納品までに2ヶ月ほどかかりますので、プレゼントする際は注意してくださいね。
オリジナルペット
https://www.original-pet.com/
Citto+(チットプラス)
Citto+は全体的に低価格で気軽に作れるのが特徴です。アイテムの種類も豊富なので「こんなものがあればいいのに」が叶えられるサイトです。
取り扱い商品
- モバイルバッテリー 3,000円〜
- マグカップ 1,700円
- ハンドタオル 1,650円
- ストラップ 1,000円〜
- スマホケース 2,350円
- 缶バッヂ 410円〜
- Tシャツ 2,300円
- 長傘/折畳傘 11,500円〜
など
Citto+では抱き枕からTシャツ、ストラップやスマホケースなどさまざまなグッズを作れます。比較的安価で普段使いしやすいアイテムが多くあるのがうれしいですね。傘も作れるので、かわいくデザインすれば雨の日も楽しく過ごせそうですね。
モニマル
モニマルはイラストやグラフィックデザインを駆使してペットの写真から似顔絵を書き起こし、オリジナルのペットグッズを作成できるサイトです。
取り扱い商品
- 半袖Tシャツ 3,000円〜
- 帆布エコバッグ 2,680円
- ポスターカレンダー 2,800円
- スマートフォンケース 2,980円
など
デザインはポップアート、ラフタッチ、アメカジなど複数の種類があり、イラストだからこそ出せる味が魅力的です。Tシャツは写真をそのままプリントするよりもおしゃれに着こなせますね。
写真から似顔絵を書き起こしてもらう際は、似顔絵のデザイン代6,000円〜7,000円と似顔絵のデータ代6,500円がかかります。似顔絵のデータがあれば、今後違うアイテムが欲しくなってもデザイン代はかかりませんし、他のサイトでグッズを作ってもいいでしょう。まさに世界に一つだけのグッズが作れます。
似顔絵のデータが不要な場合はデータ代6,500円はかかりません。
モニマル
https://monimal.com/
はにかむ工房
はにかむ工房はかんたんオーダーが自慢。煩雑化しやすいオリジナルアイテムの注文を分かりやすくし、発注後に送ることが多い写真もフォームから送れるので無駄な手間がかかりません。オリジナルのグッズは欲しいけど、注文が難しそう…と躊躇している方にオススメのサイトです。
取り扱い商品
- パスケース 6,700円
- ミラー 4,400円
- マグカップ 7,500円
- ランチトート 6,700円
など
はにかむ工房ではパスケースが人気No.1アイテムです。毎日使うからこそ、身につけておきたいアイテムですね。アイテムのリクエストも可能で、ステッカーやネイルシートをオーダーした方もいます。
はにかむ工房
https://honey-come.com/
Lily craft(リリークラフト)
Lily craftは布小物が多いのが特徴。布地の厚みや縫製、裏地にもこだわり、がま口財布やバッグチャームなど普段使いしやすいアイテムが多く揃っています。
取り扱い商品
- スマホケース 2,800円〜
- マグカップ 3,500円
- キーケース 3,290円
- ブレスレッド 2,000円〜
- バッグチャーム 4,000円〜
など
筆者がオススメするのは、オリジナルの布生地。写真を送るだけで愛犬愛猫の生地ができ、まさに自分だけのアイテムが作れるのでハンドメイドが趣味の方にぴったりです。
Lily craft
https://lilyscraft.thebase.in/
uchinoco(うちのこ)
毎日身に付けたくなるキーホルダーやバッグチャーム、アクセサリーなど「うちの子だけの!」をモットーに全てハンドメイドで製作しているサイトです。
取り扱い商品
- フォトプレートキーホルダー 1,880円
- マグネットステッカー 700円
- ピアス 1,680円
- 迷子札 1,080円〜
キーホルダーやアクセサリーを中心としたグッズを取り揃えたuchinoco。
こちらではデザイン性に富んだ迷子札が人気です。表面にはペットの写真、裏面には迷子中であることを知らせるメッセージと連絡先を掲載すれば、可愛らしいアクセサリーになります。
uchinoco
https://www.uchinoco.shop/
ファンデルワン
これまでご紹介してきたアイテムのほとんどはプリントによるものでしたが、ファンデルワンは糸を編んで作るアイテムを扱っています。
取り扱い商品
- クッション 21,000円
- 膝掛けハーフ 12,000円
- 編物アート・デュオ(2色の糸を使ったひざ掛け) 25,000円
- 編物アート・カルテット(4色の糸を使ったひざ掛け) 25,000円
- タペストリー 43,200円
- オリジナルボード大 46,400円
- オリジナルボード小 28,340円
他のサイトと比べると少しお値段が張りますが、糸で丁寧に編まれており、プリントされたものには出せない温かみと高級感を漂わせます。自分で使うのはもちろん、プレゼントとして送るのも喜ばれるでしょう。
ファンデルワン
https://www.amimono.co.jp/
最後に
探してみると意外とオリジナルグッズを作れるサイトがたくさんあります。写真やイラスト、素材など、好みや用途に合わせて使い分けるといいでしょう。
注文方法や納期は時期やアイテムによって異なりますので各サイトで確認してくださいね。特に納期はデザインの修正の回数や返信の速さによっても変わってきますので、どのサイトを利用する場合でも余裕をもって注文するようにしましょう。
プレゼントにもおすすめのオリジナルグッズ。お手軽なものから一度試してみてはいかがでしょうか?
暮らしを便利に楽しく!愛⽝のためのスマートなクリスマスギフト5選
今年のクリスマス、ペットにあげるプレゼントはもうお決まりですか?
特別なギフトを愛犬にプレゼントして、今年のクリスマスを特別なものにしましょう。
プレゼントを何にするか、まだ決めかねているという方は是非この記事を参考にしてみてください。もう決めてしまったという方も、この記事を見ればきっと心変わりするはずです。
Furbo(ファーボ)
Furbo(ファーボ)は、外出先からお留守番中の愛⽝の様⼦を⾒たり、話しかけたり、おやつをあげて⼀緒に遊ぶことができる商品です。10秒に1台以上売れるドッグカメラとして世界中の愛⽝家に⽀持されています。
外出が多い飼い主さんや、寂しがり屋でなかなか上手にお留守番できない犬の「離れていてもいつでも一緒」を叶えます。
ファーボ公式サイト
https://shopjp.furbo.com/
様子を見る
広角レンズとフルHDで広い部屋の中でもすっかり、綺麗にくっきり見渡せます。愛犬が遠くにいても、4倍までズームできるので大丈夫。さらには自動暗視機能で暗くなってもしっかり確認できます。
通話する
ファーボがあれば、家にいる愛犬とどれだけ離れたところにいても、スマホを通して会話できます。もし、お家で犬が吠えても、スマホに自動で通知が来るので、寂しがっている愛犬に話しかけることも!
一緒に遊ぶ
スマホをスワイプすれば、おやつがポーンと飛び出して愛犬と遊べます。ファーボには愛犬のお気に入りのおやつが100個以上入るので、専用のおやつを買う必要はなく、頻繁に補充する手間もかかりません。
Amazonでのクチコミ
ファーボは、Amazonでも販売されているため、クチコミを調査してみました。
肯定的なレビュー
忙しいドッグオーナーの必須アイテムかと!
仕事柄、繁忙期が読みづらく、急に忙しくなることも多々あり、その度に自宅のワンちゃんのことを心配しながら仕事をしていました?
で、以前からドッグランなどでFurboの話を頻繁に聞いていたので(「マツコの知らない世界」で紹介されるほど人気みたい!)、私も使ってみようと購入しました。
そしたらもう大満足?今ではファーボ無しの生活は考えられません!(なんで私、もっと早く買わなかったんだろう・・・と後悔しているくらいです。)
否定的なレビュー
買う前にまずアプリのダウンロードを!
私のスマホでは、「この端末には対応していません」と出るので、アプリが使えません。アプリが使えないということは、この商品は全く使えません(>。<)楽しみにしていたのでショックです。奨励されているAndroid6以上なので、いけるものと思ってました…
これから買われる方には、アプリをダウンロードしてからの購入をおすすめします。
最近の機器はスマホで操作することを前提に開発されることが多いため、ご自分のスマホが対応しているかどうかを事前に確認しておきましょう。
シェリーではファーボの本音レビューを掲載しています。細かい使い方が気になる方はこちらの記事もご覧ください。
PETKIT ドリンキング・ウォーターファウンテン 2
浄水機能と噴水式の循環で、常に美味しい水を愛犬に与えることができる給水器です。とっても静かに動きながら、愛犬の口に異物やホコリが入るのを防いでくれます。
ドリンキング・ウォーターファウンテン販売ページ
http://p2-wholesale.com/product.php?id=13351
浄水&循環
活性炭・軟水化フィルター・不純物フィルターの3つに分かれたフィルターで水をまろやかに、そして美味しくしてくれます。
噴水式で飲みやすく、さらに循環するので何度も浄化。自然な流水に愛犬も喜ぶはずです。
静音
静音にこだわっている製品のためノーマルモードでも驚くほど静かです。「それでも気になる」という方はスマートモードに設定してください。
内蔵の光センサーで昼夜を自動的に識別し、水が湧き出る頻度を調整してくれるため、さらに静かで節電にもなります。
クチコミ
肯定的なレビュー
うちの子は気に入っています。
仕事で数日留守にする予定があったため購入しました。うちの猫はすごくビビりなので、音が怖くて飲んでくれないかな、と思っていましたが、全く逆でした!最初は嗅いだりしていましたが、湧き出るお水が美味しいのか、よく飲んでいます。今まで同様、ボールにお水を入れておいてあげていますが、こちらではたまにしか飲まなくなりました。デザインもシンプルで気に入っています。
否定的なレビュー
設置場所を検討してからの購入ですね。
私が思ったより、我が家のワンコたちには不評でした。慣れないからかなと思いますが、水分摂取量が明らかに減ったので、とりあえず利用をやめてます。水の交換も面倒でした。
確かに、微妙な振動や音であっても、警戒心の強い臆病な犬や猫には合わない可能性もあります。場合によっては慣れさせる必要があるかもしれません。
Plus Cycle(プラスサイクル)
この投稿をInstagramで見る
⽇本動物⾼度医療センターが開発したツールで、愛⽝に装着したプラスサイクルから、毎⽇の活動量、⾷欲、排泄などのデータをスマホで⼀括管理できます。
体調不良に素早く気づけるばかりか、動物病院に連れて行ったときに正確な情報を獣医師さんに共有できます。
プラスサイクル公式サイト
https://pluscycle.jp/
活動量を測る
3軸加速度センサーで愛犬の走る動きやどこかに登る動きも正確にキャッチ。さらに、気圧センサーでジャンプした回数も記録できます。
小さくてとても軽いので、運動の邪魔にもなりません。
生活を記録する
日々のご機嫌や、食事量、排泄物などをアプリでしっかり記録することで、体調変化や成長にいち早く気づけます。
病気の疑いがあると思って動物病院に行ったときも、獣医師さんに正確な情報を手渡せます。
Twitterでのクチコミ
プラスサイクルは専用サイトからのみ購入できます。
肯定的なレビュー
プラスサイクルでしっかり健康チェックしてます。プラスサイクルをつけてわかったこと。一日中寝ているようで実は夜中に起きて活動しているという事が判明!!
否定的なレビュー
昼間私も留守だと、運動量減る傾向にある気がする(2人ともストーキングが激しいため)
とりあえず、階段のある家で良かったかなとは思う。投薬情報、もう少し入力できるようになるといいな。
いくら細かいところまで観察している飼い主の方であっても、24時間見ているわけにはいきません。プラスサイクルを使うと、意外な発見があるかもしれませんね。
プラスサイクル
https://pluscycle.official.ec/
INUPATHY イヌパシー
イヌパシーは、愛犬のこころを読みとき、5つの色で教えてくれるデバイスです。犬の心が見えるようになれば、愛犬への理解が深まるばかりか、暮らしがもっと楽しくなるでしょう。
さらに、心拍数の変動を解析することで愛犬の健康管理もできるという優れものです。
イヌパシー公式サイト
https://inupathy.com/jp/
心がわかる
「リラックス」「ドキドキ」「ハッピー」「興味」「ストレス」の5種類の感情を、五色に光るLEDライトによって判別することができます。ベルト部分に内蔵された心拍センサーが信号を検出し、リアルタイムで犬の感情をLEDライトで可視化。愛犬の感情がとっても簡単にわかります。
健康がわかる
イヌパシーを装着している間、読み取られる心拍データや感情データは全てクラウドに保存されます。それらはスマホを通して確認可能。毎日のメンタルチェックはもちろん、適切な健康管理にも役立ちます。
Twitterでのクチコミ
イヌパシーもプラスサイクルと同様、専用サイトから購入する仕組みです。
肯定的なレビュー
公園で吠えられて以来、公園が苦手なんだと思っていました。実際はハッピーの表示がたくさん出ていて、私自身の思い込みだったことに気づきました。以前よりもお出かけが増え、毎日楽しいです。
否定的なレビュー
「何これ?外して!」イヌパシーをつけると、嫌みたいでストレスマークの紫になりました。
このレビューは興味深いですね。ある意味では、イヌパシーがきちんと機能していると言えます。どうやって慣れさせてあげるかは、飼い主やトレーナーの腕の見せどころですね。
iFetch アイフェッチ
この投稿をInstagramで見る
アイフェッチは自動でボール遊びをしてくれる便利なマシーンです。ペットが自らボールを加えて上の穴に入れると、下から飛んでいきます。
これがあれば、一人きりのお留守番でも退屈することはありません。飼い主さんが忙しくて構っていられないときも不自由しないでしょう。
アイフェッチ公式サイト
https://goifetch.com/
ひとりで遊べる
アイフェッチは自動でキャッチボールをしてくれます。犬の活動量に体力が追いつかない飼い主さんには、特にオススメです。
コンセントで作動するのに加えて、電池でも動くので、屋外に持っていくこともできます。付属のミニテニスボールは3、6、9メートルの三段階の距離で飛んでいくため、犬が飽きてしまうことはありません。
クチコミ
アイフェッチはAmazonでも販売されているため、気軽に購入することができます。
肯定的なレビュー
愛犬のお気に入りおもちゃとなってます!
かまってちゃんの愛犬のために購入しました。まず商品を箱から出しただけでなぜか大喜び!ボールを飛ばすとまた大喜び!!購入してまだ数日ですがとても気に入ってくれていて、ひとりで遊べるようにもなりその姿をみていると癒されます。
日本語説明書もついているので機械オンチの私でも簡単に使えました。電池でも使用できるので天気の良い日には、広い公園に行って愛犬ちゃんはこれで走り回ってます。
否定的なレビュー
ボール好きな子に投げるのが大変で買いました、が、、、一日で3個のボール全て割れました。噛む力が強い子に使わせるのは危険なようです。
大型犬用だと普通サイズのテニスボールを使っているので、ボールが割れてしまっても専用テニスボールを買わなくてもいいので、その点は楽でしょう。
小型犬用だと、小型化された専用のテニスボールが必要になるため、少し割高な感じがしてしまうかも。
最後に
上記で紹介した商品は、どれも優れたアイデアから生まれた実用的な商品です。どれを買っても暮らしが便利になり、そして愛犬も喜ぶでしょう。
最近開発されるペット用の商品は、どれも犬のことを考えて作られ、他に類を見ない商品が多いです。どの商品も良い点と悪い点がありますが、弱点は今後徐々に改善されることが期待されます。
犬を飼っている人へのプレゼントにも、自身の愛犬へのプレゼントにもぴったりなはずです。愛犬の喜ぶ顔を思い浮かべると、渡すのが待ち遠しくなってしまいますね。
愛犬にも特別なクリスマスをプレゼント!愛犬と叶えたいこと5選
街ではクリスマスソングが流れ、イルミネーションが輝き、すっかりクリスマスムードが漂っています。
クリスマスはもう目の前ですが、今年はどのように過ごすか決まっていますか?年に一度のクリスマス、今年のクリスマスは愛犬にすてきなプレゼントをして、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
①愛犬にもクリスマスの特別なディナーをプレゼント
愛犬とのクリスマス。私たちだけ美味しい食事にケーキ、でも愛犬にはいつものごはん・・・というのは、少し寂しいですよね。せっかくの機会だから愛犬と一緒にクリスマスを楽しみたい!そんな方にオススメしたいのが、犬専用のクリスマスディナーセットです。
見た目もかわいく、きっと食べる姿を写真におさめたくなるはず。
「ディナー丸ごとはちょっと多いかも?」と思った方は、クリスマスケーキのみもオススメです。
最近は犬などのペット用のクリスマスケーキの種類も豊富で、お肉でできたクリスマスケーキや、人間用のものと間違えるくらい本格的なクリスマスケーキなどたくさんあります。
犬用のケーキの多くは、犬の体を第一に考えて作られているので安心して食べられます。クリスマスムードたっぷりのケーキをぜひ愛犬にプレゼントしてみましょう。下記の記事では、通販で購入できるクリスマスケーキを特集しています。
手作りでさらに幸せ♡
「手作りごはんに興味はあったけど、なかなか作る機会がない」「クリスマスは他と被らない特別なものをあげたい!」
そんな方は、手作りのディナーをプレゼントするのもオススメです。手作りのご飯を愛犬に喜んでもらえたらとても嬉しいですよね。最近は犬の手作りご飯レシピ専用のサイトもありますし、一般のレシピサイトでも「犬用」と検索すると意外にたくさん出てきます。
普段は忙しくて手作りできないという方も、特別な夜に特別な食事をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
手作りご飯に不安があるようでしたら、メリット・デメリットに関してまとめていますので、合わせてご覧ください。
下記の記事は、犬猫に危険な食べ物リストが載っています。知っておくと安心ですので、一度チェックしておくといいでしょう。
②クリスマスコスチュームをプレゼント
イベントといって欠かせないのがコスプレ。いつでもかわいい愛犬ですが、クリスマスはコスチュームをプレゼントして、さらにかわいく、おめかししてみてはいかがでしょうか。サンタさんの全身コスチュームはもちろん、被り物だけでもかわいく、盛り上がること間違いなしです。
お洋服が苦手な愛犬には、被り物だけでも十分、雰囲気が出ます。
③一緒に旅行へ出かけて特別なひと時をプレゼント
プレゼントの意味を込めて、愛犬と一緒にドライブ旅行へ出かけることもオススメです。ペットOKの場所を中心にプランを立てて、いつもと違う場所に出かけてみましょう。きっと特別な思い出が作れるはずです。この時期は寒いので、寒さ対策は万全に。
こちらはペットと一緒にお出かけできるスポットを特集しています。クリスマスのこの時期に一緒に思い出を作りに行きませんか?
遠出はちょっと…。という方には、犬と行ける神楽坂のお散歩スポットを散策してみるのもいいかもしれませんね。
④一緒にレストランでちょっと贅沢ディナーをプレゼント
クリスマスはおうちではなく、レストランへ外食に行く方も多いでしょう。「愛犬だけお留守番は心苦しいな・・・」と思っていたら、ぜひ検討していただきたいのが、ペットOKのレストランです。
「しつけがしっかりしていること」、「食器は自分で持ち込む」などの条件がある場合もありますが、同じ時間を過ごせる幸せを味わえるのでオススメです。なお、行ってみたけど、OKだったのはテラス席のみだった等、期待したセッティングと違う場合もあります。しっかり情報収集してから訪れることをオススメします。
渋谷区限定ですが、当サイトでもペット同伴OKのレストランやカフェを特集していますので、参考にしてみてください。
⑤クリスマスのイベントに参加してみよう
この時期は日本の各地でクリスマスマーケットが開催されます。多くの場合、野外で行われていますので、愛犬と一緒に行けるところも多いでしょう。装飾も派手で、クリスマスムードを味わうことができるので、もしお近くで催していたら、思い出作りに参加してみてはいかがでしょうか?
クリスマスマーケットとは?
ドイツをはじめとするヨーロッパ各地で開催される「クリスマスマーケット」。クリスマスマーケットの会場では、ゴスペル隊のステージやグルメ、クリスマス雑貨のお買い物が楽しめたり。クリスマスに各地で開催されるお祭りです。
イベントの特性上、人や犬の興味を引くような物が数多くあります。人も多く混雑していることが想定されますので、愛犬が不安になったり、興奮しすぎたりしないように注意してあげてくださいね。
また、ペット不可の会場もありますので、事前にクリスマスマーケットの主催者に確認すると良いでしょう。
さらにSNSで共有して、10倍楽しい!
InstagramなどのSNSでは、イベントの日になるとキラキラとしたすてきな写真で溢れます。もちろん犬などペットの写真も多く投稿されます。これまでオススメしてきた5つのことを叶えたら、写真を撮って世界中の人々に愛犬の可愛い姿を見てもらいましょう。後日、その投稿した写真を見返して、余韻に浸ることもできちゃいます。
全世界の人々に見てもらうためにはハッシュタグが重要です。下記の記事では、犬専用のハッシュタグをまとめています。「#クリスマス」と入れれば、偶然見つけてくれて愛犬のファンになってくれる人もいるかもしれません。また、ハッシュタグを検索して、他の人が愛犬とどのようなクリスマスを過ごしているか参考にしてみるのも良いかもしれません。
クリスマスにオススメのハッシュタグはこちら!
今年はどうやって盛り上がる?
世界各地で盛り上がるクリスマス。少し意識するだけで、愛犬と過ごすクリスマスは特別なものになるしょう。今年のクリスマスはいつもとは違う楽しみ方で、愛犬に楽しい思い出をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
- 改訂履歴
- 2019/12/18 情報を更新
- 2017/12/3 初版公開
愛犬の写真を綺麗に残す。コスパ最強など、おすすめのフォトブック7選
犬好きさんにあるあるなのが「スマホのカメラロールが愛犬でいっぱい」ということではないでしょうか。
今や、スマホ1つで綺麗な写真を撮ることができますよね。カメラが趣味で、愛犬の素敵な写真を撮りだめている人もいるかもしれせん。
その写真たち、撮ったままになっていたりしませんか?せっかくの写真たちで、1冊の素敵なフォトブックを作ることができます。
簡単に作れるのでまず作って見るのも良いですし、厳選した写真でハイクオリティな1冊を作るのも良いですね。
今記事では、そんなフォトブックを作る際に気になる、会社別の特徴・価格比較や口コミのまとめを、ご紹介したします。
フォトブックとは
スマホやデジカメなどのデータから、簡単・手軽に作れる「フォトブック」。
一昔前までは、撮った写真を現像してもらい、それをアルバムに貼っていましたよね。
今や、スマホ1つあれば、本格的なフォトブックを作ることができるようになりました。
もちろん、今までの方法も素敵で、そちらを好む方もいらっしゃると思います。それぞれに良さがありますので、ご自身の好みや目的に合わせて選んでいけたら良いのではないでしょうか。
しまうまプリント
しまうまプリントの特徴は、何と言っても「安い!」「とにかくコスパが良い!」という点です。また、手元に届くまでのスピードがとても早く、簡単に作って、すぐに手に入れることができます。
筆者自身も、しまうまプリントを使って、長期留学に行く友人にアルバムをプレゼントしたことがあります。
また、自分の誕生日プレゼントに、友人からしまうまプリントを使って、アルバムをもらったこともあります。
その手軽さと安いお値段とは思えない仕上がりになっており、多くのユーザーさんが利用しているイメージがあります。
料金は以下の通りです。
-
文庫本 198円〜
A5スクエア 298円〜
A5サイズ 498円〜
文庫本サイズの場合、送料90円を入れても、かなりお安い価格かと思います。
一番安いものでも、表紙にカバーがついており、しっかりとした作りとなっています。
レイアウトも各ページ19種類の中から選ぶことができます。この値段で、この豊富なレイアウトはとても多いということができるでしょう。
また、「プレミアムハード」という、高品質仕上げのコースも選ぶことができるので、きちんとした仕上がりを求める場合には、こちらを選択するのも良いでしょう。
アルバス
「写真整理をする時間がない」「毎回選んで作るのは続かなそう」、そういった方にオススメなのが、アルバスです。
アルバスは、毎月8枚まで写真のプリントが無料でできてしまうという、サービスです。
毎月好きな写真を選んでいたら、1年後には1冊の素敵なアルバムができているという画期的なものになっています。
写真を約一年分収納できる専用アルバムも販売されており、おしゃれに整理することができます。
とても画質が良く、おしゃれな真四角のトリミングがおすすめポイントです。
無料と言っても、送料216円(税込)がかかってくるので、そちらをお忘れなく。無料の8枚よりも多く注文する場合には、1枚20円で追加注文することができます。
とは言っても、月額固定等の定額料金ではないため、注文をしなければ、料金は発生しませんし、解約料金もかかりません。
毎月送料の216円で、素敵なアルバムが作れると思ったら、お安いのではないでしょうか。
ALBUS(アルバス)|大切なアルバムがいつのまにかできていく、毎月無料の「ましかく」写真プリント
フエル
フエルはその名の通り、後からページを増やすことができるのが特徴です。
バインダー式になっており、1度限りで終わらないアルバムです。ずっと使い続けられるのが良いですよね。
写真以外のものも綴じることができ、ポケットのある台紙や、スクラップ台紙なども一緒に綴じられます。
愛犬と一緒に行った旅行先のチケットを入れたりするのも良いですね。
後からページが増やせるフォトブック・アルバム | FUERU(フエル)
ノハナ
ノハナは、毎月1冊、無料でフォトブックを作ることができます。
無料とは言っても送料はかかります。ただ、実質226円でフォトブックを作ることが出来るということです。
注意ポイントは、1ページにつき写真は1枚の掲載となり、レイアウトが少ないということ。
とはいえ、毎日この低価格で1冊フォトブックを作ることができるのは、愛しい写真が増え続けていく飼い主さんにとっては、嬉しいのではないでしょうか。
また、より上質なフォトブックのラインナップもあります。利用して気に入ったら、そちらを利用するのも良いかもしれません。
マイブック
高画質・高品質のフォトブックを作ることができる「マイブック」。テンプレートも豊富で、思い通りのフォトブックを作成することが出来ます。
フォトブックのカバーとなる「プラケース」が付属していたりと、本格的でしっかりとしたフォトブックとなっています。
高いレベルのフォトブックなら、マイブックを候補に入れることをおすすめします。
安心してお任せできる、高品質のフォトブックです。
カメラのキタムラ
カメラのキタムラの特徴は、何と言ってもその品質。ハイクオリティなフォトブック希望に、おすすめです。
お値段は決して安くはないので、料金重視の方には向かないでしょう。
また、店舗受け取りですと、送料が無料になるのも嬉しいポイントです。
フォトブックでフォト(写真)アルバムを作成 -カメラのキタムラ-
フォトバック
ハイクオリティなおしゃれフォトブックを作ることのできる、「フォトバック」。
「格安のフォトブックに比べたらお値段はちょっと張るけれど、ここぞという時はこちらで作ります」という声もあります。
おしゃれInstagramのようなフォトブックが印象的です。
フォトバックでは、製本方法やサイズの違いなどから、7種類のフォトブックから選んで作ることになります。
種類が豊富だからこそ、きちんと調べて作っていきたいものです。
こちらのサイト『フォトブックずかん 【Photoback口コミと評判】メリットとデメリット』では、分かりやすい解説が掲載されていますので、こちらを参考にしてみても良いかもしれません。
思い出に残るフォトブックを
愛犬、愛猫の写真をふんだんに使ったフォトブック、早速作りたくなってきたのではないでしょうか。
サービスによって、特徴が異なりますので、飼い主さんとわんちゃんに合ったフォトブックサービスを利用いただけると良いと思います。
素敵な思い出となりますように!
【愛犬の誕生日】どうお祝いする?
愛犬の誕生日、どうする?
誕生日はたくさんの人にお祝いされる特別な日。「家族の一員であるわんちゃんの誕生日も祝いたい!」と考える飼い主さんも多いはず。
そんな飼い主さんのために、こちらの記事では、愛犬の誕生日をお祝いする方法をまとめました。
①誕生日ケーキをプレゼント
誕生日といえば、やはりケーキですよね!犬用の誕生日ケーキが販売されており、デザインも可愛いものが豊富なので、選ぶ飼い主さんも楽しいと思います
「あげたときにガツガツ食べてくれるから嬉しい!」という飼い主さんも!
Instagramでも、ケーキをあげている飼い主さんが多くいました。
②おもちゃをプレゼント
わんちゃんのために、新しくおもちゃをプレゼントするのもおすすめです。日頃使っていたおもちゃが古くなっていたら、これを機に良いものに買い換えてあげましょう。
新しいものを買い足すと、わんちゃんがより気にいるおもちゃが発見できるかも?
③洋服・かぶり物
新品の洋服をプレゼントしたり、誕生日パーティの主役感を味わえるかぶり物を身につけさせてあげるのも良いでしょう。誕生日を派手に演出したい方におすすめです。記念撮影も忘れずに!
ただ、わんちゃんが洋服等を嫌がる場合は避けた方が良いかもしれません。
④特別なおやつ
普段あげないようなおやつで、贅沢気分をプレゼントするのもおすすめ!
ただ、誕生日が終わった後に健康に問題が起きないようにする必要があります。普段の生活とあまりにも差があるリズムや量でごはんをあげるのは避けた方が良いでしょう。
⑤誕生日会を開いてお祝い!
せっかくの誕生日。家族やお友達みんなで、お家でわんちゃんの誕生日パーティーを開いてみるのも楽しいと思います。部屋を飾り付けて、先ほど紹介したプレゼントをあげてみてはいかがでしょうか?
みんなで集まればわんちゃんも喜ぶこと間違いなしでしょう。
⑥一緒にお出かけ・旅行をする!
ドッグランで自由にさせてあげたり、いつもと違う土地へ連れて行って、リフレッシュさせてあげると、わんちゃんも喜んでくれるかも。
自然の中でのスキンシップに、わんちゃんもきっと大喜びです。
思いは通じる。
いかかでしたか?どんなプレゼントも、気持ちがとても大切です。誕生日をお祝いする飼い主さんの暖かい気持ちは、きっとわんちゃんに伝わっているはず。これからも、飼い主さんとわんちゃんの毎日が輝きますように!